カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | 成 長 |
パートナー | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2-056 | N | インペライザー | 闇 | 4 | 4 | 5 | 4 | バニシングサークル |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | カードスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C2-049 | N | インペライザー | 闇 | 4 | 4 | 6 | 4 | バニシングサークル |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | クリスタル | パートナー | アシストスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
K3-049 | N | インペライザー | 闇 | 5 | 4 | 7 | 4 | バニシングサークル | ウルトラヒーローハンター | |||
K4-035 | R | インペライザー | 闇 | 4 | 5 | 8 | 6 | バニシングサークル | ウルトラヒーローハンター | |||
K5-018 | SR | インペライザー | 闇 | 9 | 2 | 12 | 4 | バニシングサークル | ウルトラヒーローバリヤー |
カードNo. | 2-056 | レアリティ | N | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 4 | 4 | 5 | 4 | |
必殺技 | バニシングサークル | ||||
解説 | メビウスの参戦に遅れて1弾、エンペラ星人が送り込んだ鋼鉄のロボット・インペライザーがN1枚ながら参戦。 原作での自己修復機能を反映してか、体力が5と高め。 |
カードNo. | C2-049 | レアリティ | N | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 4 | 4 | 6 | 4 | |
必殺技 | バニシングサークル | ||||
解説 | 1年経って再登場。 ステータス配分は第2弾Nと同じだが、合計値アップに伴って体力が+1アップしただけ。 |
カードNo. | K3-049 | レアリティ | N | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 5 | 4 | 7 | 4 | |
必殺技 | バニシングサークル | ||||
アシストスキル | ウルトラヒーローハンター | ||||
解説 | 更に1年経って再登場。 ステータス合計値が20に改められた事で、僅かに攻撃が上昇。加えて耐久面でも更に7にアップした事でより守りの面でも磨きがかかった。 |
カードNo. | K4-035 | レアリティ | R | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 4 | 5 | 8 | 6 | |
必殺技 | バニシングサークル | ||||
アシストスキル | ウルトラヒーローハンター | ||||
解説 | 2度目の登場は初のR枠に昇格。 攻撃こそはまた4に下がったものの、速さ・必殺がパワーアップ。体力面でも順調に8に上がっている事もあり、バランス型の配分に変化した。次弾SRとはバランス重視か体力特化次第でデッキに応じて使い分けよう。 |
カードNo. | K5-018 | レアリティ | SR | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 9 | 2 | 12 | 4 | |
必殺技 | バニシングサークル | ||||
アシストスキル | ウルトラヒーローバリヤー | ||||
解説 | ルーブ弾3度目の登場はメビウスフェニックスブレイブのUR化に伴い、初のSR昇格を果たしたインペライザー。 異名である無双鉄神の通り、ステータスはロボット怪獣らしく体力12の高さと攻撃9が重ステータスが光る。反面、速さは過去最低の2しか無い上に必殺も再び4までに下がった事もあり、高い体力と攻めで押し切る形か。スキル面でもやはりこれまでのカード同様にウルトラヒーロー指定なのは変わらないが、ハンター続きだった事もあって今回はバリヤーに変化。初登場時の29話におけるメテオールやメビウスの攻撃すら無効化した鋼鉄の守りを再現したような効果と言えよう。 |