桜原槐(さくらばら えんじゅ、1870-1960)とは翠星連邦国の画家・陶芸家・人形作家。
本名は西川東一(にしかわ とういち)
本名は西川東一(にしかわ とういち)
生い立ち
波島州越生市下倉町で生まれる、父・西川郎正(ろうせい)は医者であった。
14歳 マリー=ヴィーラ・ド・フランソワの『デュポン=アロワ・ド・ルイーズ』の絵(贋作)を見て感動し画家を志すようになる。
14歳 マリー=ヴィーラ・ド・フランソワの『デュポン=アロワ・ド・ルイーズ』の絵(贋作)を見て感動し画家を志すようになる。
21歳 ロザリア(未作成)へ留学し、3年後に帰国。
26歳 『蔦』を描き画家としてデビューする(このときからペンネームの桜原槐を使用している)。
31歳 友人である中室太郎(なかむろ たろう)と口論になり中室に自宅の2階ベランダから突き落とされる(通称 桜原ベランダ落下事件、なお前日の大雨で地面が柔らかくなっていたため幸い骨折などはせず、軽い打撲で済んだ)。
中室は逮捕され、傷害罪で懲役8年の刑罰が下った。
中室は逮捕され、傷害罪で懲役8年の刑罰が下った。
34歳 大堤運送の社長・砥部鳴尾(とべ なるお)の娘・砥部ツヨと結婚
39歳 ツヨを交通事故で亡くす、享年 34歳
ショックで活動をやめて鶴崎州の野庭山で隠居生活を10年間送る。
ショックで活動をやめて鶴崎州の野庭山で隠居生活を10年間送る。
49歳 活動再開を宣言、隠居生活をしているときの感情をモチーフとした『荊棘』を描く。
53歳 『ペシミズム』を描く、なお政府から検閲が入り当初は公開されなかったが後に公開される(理由は不明)。
54,5歳頃(正確な年代は不明) 何者かに自宅を放火され一部の作品が焼失。
69歳 木製人形『あかね』を3年かけて完成させる。
73歳 見知らぬ男性に後頭部を殴られ意識不明の重体となる、一時危篤状態と化したが奇跡的に回復した。
76歳 『灯火』を完成、最後の作品となる。
90歳 誤嚥性肺炎で死去、生前の功績から葬式の際にはあらゆる国の著名人から追悼の言葉が述べられた。
代表作
『艶姫(つやひめ)』 油絵 1899年 フェーヴル美術館蔵
『明星の暁(みょうじょうのあかつき)』 油絵 1901年
『荊棘(いばら)』 油絵 1919年
『枸橘(からたち)』 油絵 1922年
『ペシミズム』1923年
『無題』1924年
『螺旋(らせん)』 油絵 製造年不明及び原本は火災で焼失
『親と子供』 1933年 フェーヴル美術館蔵
『金糸雀(かなりあ)』 油絵 1935年
『あかね』 木人形 1939年
『灯火』 油絵 1946年
『明星の暁(みょうじょうのあかつき)』 油絵 1901年
『荊棘(いばら)』 油絵 1919年
『枸橘(からたち)』 油絵 1922年
『ペシミズム』1923年
『無題』1924年
『螺旋(らせん)』 油絵 製造年不明及び原本は火災で焼失
『親と子供』 1933年 フェーヴル美術館蔵
『金糸雀(かなりあ)』 油絵 1935年
『あかね』 木人形 1939年
『灯火』 油絵 1946年