バラ色の瞳とは、架空の王国を舞台にしたプレッツィ産の恋愛映画である。国内でも特に人気が高い映画ではあるが、その内容から賛否両論が分かれている。この映画のおかげでプレッツィの恋愛映画の七割の作品のカップルのうち男女問わずどちらかがメンヘラ・ヤンデレな作品になってしまったが、当のこの作品はただのメンヘラ女の話ではない。だが三作目の最後のシーンのインパクトが強すぎて誤解されてしまっている。四作目以降は比較的穏やかな作品で、殺人・暴力表現は出てこないのでご安心を。
原作者は虎子・ジロー、制作は梅竹映画。
原作者は虎子・ジロー、制作は梅竹映画。
ストーリー
第一作「紅いドレスの姫君」(一時間十五分)
リオニア王国の名門貴族の娘として生まれ、日常生活に何不自由なく生活し、普段の人生をただ退屈に生活していたシャロン・ルージュ(17)は、第三王子カルロ(21)主催の社交パーティーに招待される。
パーティーに出席したシャロンはつまづいてカルロの方に転んでしまい、カルロにのしかかってしまう。結局二人とも怪我はなく、少し服が汚れる程度で済んだのだが、なんとシャロンはカルロに一目惚れをしてしまう。
シャロンからの熱烈なアタックによりカルロの方にもシャロンに対する好意が芽生え、二人は付き合うことになり、二人は幸せな日々を送る。
パーティーに出席したシャロンはつまづいてカルロの方に転んでしまい、カルロにのしかかってしまう。結局二人とも怪我はなく、少し服が汚れる程度で済んだのだが、なんとシャロンはカルロに一目惚れをしてしまう。
シャロンからの熱烈なアタックによりカルロの方にもシャロンに対する好意が芽生え、二人は付き合うことになり、二人は幸せな日々を送る。
第二作「凍りつく心」(一時間十二分)
恋人同士で幸せな日々を送っていた二人だったが、カルロの方は徐々に恋心が冷めていってしまう。
そんなカルロはたまたま王城の広場でシャロンの親友・メリッサに出会い、なんと彼女に一目ぼれしてしまった。
二人ともシャロンにバレないように密会を続け、愛を深めていくが、やはりカルロはシャロンから変化に気付かれてしまう。
変化に気が付いたシャロンだが、一度愛した人をそう簡単に裏切りたくはないと思い悩んでいたが、カルロの執事アレクサンダーからカルロがシャロンと同年代の女とデートをしていたことを知らされる。
アレクサンダーと別れた後、自分の部屋の隅でうずくまって泣き、手を震わせながら銀のナイフを引き出しから取り出したところで幕が下りる。
そんなカルロはたまたま王城の広場でシャロンの親友・メリッサに出会い、なんと彼女に一目ぼれしてしまった。
二人ともシャロンにバレないように密会を続け、愛を深めていくが、やはりカルロはシャロンから変化に気付かれてしまう。
変化に気が付いたシャロンだが、一度愛した人をそう簡単に裏切りたくはないと思い悩んでいたが、カルロの執事アレクサンダーからカルロがシャロンと同年代の女とデートをしていたことを知らされる。
アレクサンダーと別れた後、自分の部屋の隅でうずくまって泣き、手を震わせながら銀のナイフを引き出しから取り出したところで幕が下りる。
第三作「傷ついたダイヤモンド」(二時間三十八分)
シャロンは浮気のことを知りながらも、証言以外に証拠がないことや、やはり一度好きになった相手であるということのおかげで、別れ話を切り出せずにいた。
そんなある日、街を歩いているとカルロの姿があった。その姿を追いかけると横に自分と同い年ぐらいの女かいた。その女を見るとなんと自分の古くからの親友メリッサであった。
カルロの浮気が事実だったこと、しかもよりにもよって相手が自分の親友メリッサであったことを知り、シャロンは悲しさと悔しさが混じった感情に支配され街中で静かに泣き出してしまう。
苦しさのあまり記憶があいまいになってしまっていたがシャロンは執事のルイスに連れられて自分の部屋のベッドに寝かされていた。
ベッドの横のテーブルには手紙とLewisという文字が彫られたケースが置いてあり、その中には銀のナイフが入っていた。手紙の内容は映画内でも原作内でも明かされていないが、原作者の妻の解説本によれば同作者の多作品のパターンから見て恐らく「そんな人なら生かしておくよりもあの世へ送ってしまった方があなたの為になる」といった旨のことが書かれていたのだろう。とされている。
手紙とナイフを見てシャロンは深く決意をして夜中にカルロとメリッサをそれぞれ呼び出して刺殺し、自分が住む屋敷の裏の森に死体を埋め、ベッドに入った。
その晩シャロンはかなりうなされていたようで、ルイスがいつのまにかシャロンの部屋に入っていて、ベッドの横で椅子に腰かけて頭を撫でていた。
朝起きるとシャロンはルイスの懐に顔をうずめて静かに涙を流した。
そんなある日、街を歩いているとカルロの姿があった。その姿を追いかけると横に自分と同い年ぐらいの女かいた。その女を見るとなんと自分の古くからの親友メリッサであった。
カルロの浮気が事実だったこと、しかもよりにもよって相手が自分の親友メリッサであったことを知り、シャロンは悲しさと悔しさが混じった感情に支配され街中で静かに泣き出してしまう。
苦しさのあまり記憶があいまいになってしまっていたがシャロンは執事のルイスに連れられて自分の部屋のベッドに寝かされていた。
ベッドの横のテーブルには手紙とLewisという文字が彫られたケースが置いてあり、その中には銀のナイフが入っていた。手紙の内容は映画内でも原作内でも明かされていないが、原作者の妻の解説本によれば同作者の多作品のパターンから見て恐らく「そんな人なら生かしておくよりもあの世へ送ってしまった方があなたの為になる」といった旨のことが書かれていたのだろう。とされている。
手紙とナイフを見てシャロンは深く決意をして夜中にカルロとメリッサをそれぞれ呼び出して刺殺し、自分が住む屋敷の裏の森に死体を埋め、ベッドに入った。
その晩シャロンはかなりうなされていたようで、ルイスがいつのまにかシャロンの部屋に入っていて、ベッドの横で椅子に腰かけて頭を撫でていた。
朝起きるとシャロンはルイスの懐に顔をうずめて静かに涙を流した。
第四作「愛の形」
主な登場人物
(演者は初登場時)
- シャロン(主人公/猫山・蛍)
- カルロ(王子/ヴァレール・ド・ブロイ)
- デルフィーヌ(シャロンの母/コルメ・ユキ)
- フィルディナン(シャロンの父/サキン・リョーヘー)
- マルス(国王/獅子ヶ丘・薫)
- シャルロッテ(第二王妃・カルロの母/猫露・優)
- バルレ候アルベール(カルロの友人/木川・正義)
- メリッサ(シャロンの親友・カルロの浮気相手/リュート・優)
- チャールズ(シャロンの叔父/コートラ・モチ)
- アレクサンダー(カルロの執事・シャロンの従弟/鮫島・幸雄)
- ルイス(シャロンの執事/ルイス・アダムス)