SELF
概要
『ダライアス外伝』のラストステージ曲及びラスボス曲。
『ダライアス外伝』にはラストステージがいくつかあるのだが、全てこの曲が使用されている。
ステージ開始時は音楽が流れておらず、ゆったりとした調子で徐々に曲が始まっていくが、全ステージ共通して、サビが流れるところでボスがド派手な演出と共に姿を現す。
虹がかかり鳥が飛び立ってボスが浮上(Yゾーン)、マグマの中から姿を現し巨大な眼球をひらく(Zゾーン)と、その出現方法も様々。
コンテニューをするとBGMのタイミングがずれてしまうため、本作ラストステージはノーコンテニューでの攻略が望ましい。
余談だが、開幕が無音なのは、このBGMとボスとのシンクロを調整するためでもある。
なので無音時間はステージによって若干異なる。
後に『
ダライアスバースト クロニクルセイバーズ』で採用されたときには、ステージの長さがあまりにも合わなかった為に
2分弱もの無音時間が設けられてしまった。
このゲームと音楽がシンクロする演出は最初のステージのBGM「
VISIONNERZ~幻視人~」でも使用されおり、こちらは曲が盛り上がる部分でボスが登場、転調する辺りで次のステージに突入する。
こちらもボス戦でミスをしたり、稼ぎプレイなどでタイミングがずれてしまうので注意。
意味深なこの曲名は、ユング心理学をモチーフとしたストーリー設定と絡ませて、"幻視(
VISIONNERZ)"からの"自己回復(
SELF)"を意味していると言われている。
アレンジ曲一覧 (発売年順)
作品 |
曲名 |
編曲者 |
補足 |
順位 |
ダライアス外伝 ~ザ・ラスト キッス~ |
SELF |
鈴木秀行 (Hideyuki"Daichi"Suzuki) |
サウンドプロデュース:棚橋信仁 (Nobuhito "UNA"Tanahashi) キーボード:棚橋信仁 (Nobuhito "UNA"Tanahashi)、五十嵐宏治、鈴木秀行 (Hideyuki"Daichi"Suzuki) ギター:鈴木秀行 (Hideyuki"Daichi"Suzuki) アコーディオン:五十嵐宏治 |
|
THE VERY BEST OF OGR GALLERy ~オブジェ~ |
S E L F |
堀内鴻多郎 |
|
|
DARIUS THE OMNIBUS II ―群像― |
STONE RIDGE |
中潟憲雄 |
原曲:「VISIONNERZ」、「FAKE」、「SELF」 |
|
過去のランキング順位
サウンドトラック
SCITRON 2000 SERIES ダライアス外伝
ゲーム中楽曲を収録。
ゲーム中楽曲はアーケード版とは異なる音色が使用されている箇所があり、「VISIONNERZ~幻視人~」のベースライン、「INDUCTION」のメロディなどでそれが顕著である。
セガサターン版にはこのサウンドトラックの音源が使用された
ダライアス外伝 ~ザ・ラスト キッス~
アレンジ盤。
Apple Musicでの配信。このほか
Spotify、
moraでの配信あり。(音源は同名CDに収録のものと同内容)
THE VERY BEST OF OGR GALLERy ~オブジェ~
複数のアレンジャーによる小倉氏の代表曲のアレンジを収録。
Apple Musicでの配信。このほか
Spotify、
moraでの配信あり。(音源は同名CDに収録のものと同内容)
文字の間に空白を設けた表記(「S E L F」)となっている
DARIUS PREMIUM BOX -REBIRTH-
サイトロン版の音源を再録
タイトー レトロゲームミュージック コレクション1 シューティングクラスタ
オリジナル基板からアナログで完全収録したアルバム
ダライアス外伝 オリジナルサウンドトラック
Apple Musicでの配信。このほか
Spotify、
moraでの配信あり。
『
タイトー レトロゲームミュージック コレクション1 シューティング クラスタ』と同音源を収録
曲名の頭文字がすべて大文字になっている
タイトーデジタルサウンドアーカイブス -ARCADE- Vol.4
オリジナル基板からデジタルで完全収録したアルバム
DARIUS 30th ANNIVERSARY EDITION
アーケード版を収録
DARIUS THE OMNIBUS II ―群像―
最終更新:2024年08月24日 08:40