仮面ライダーダークキバ

シャバドゥビ3弾

カードナンバー S3-053 レアリティ N タイプ
必殺技 Lv1 キングスデスサイズ 1700
Lv3 絶滅・ザンバット斬 2050
- - -
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 450 タイリョク 450
スロット 拳 80 拳 80 蹴 70 拳 70 蹴 60 蹴 60
ライダースキル 滅亡への宣告 あいてのアタックポイント-10
相性 ベスパなし 相性適性(攻0,防2,体2,必0)
解説 「絶滅・ザンバット斬」観賞用カードとしても過去最低威力のため、旧弾カードを持っていれば用無し。
 
カードナンバー S3-068 レアリティ CP タイプ 闇>光
必殺技 Lv1 絶滅・ザンバット斬 2150
Lv7 絶滅・ザンバット斬 2600
Lv10 絶滅・ザンバット斬 3150
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 500 タイリョク 500
スロット 拳 100 拳 100 蹴 70 蹴 60 拳 60 蹴 50
ライダースキル 闇の帝王君臨す コウゲキ・ひっさつ+150
相性 攻撃ベスパ 相性適性(攻3,防2,体1,必0)
解説 「オールタイプキャンペーン」の1枚。箔押しは変身者のキングの紋章。
有利な光タイプはシャバドゥビ3弾には1チームしか登場しないため、ボーナス目当てで使うのは辛い。相手が仮面ライダーキバ エンペラーフォームなので是非使いたいところだが…。
基本ステータス・スキル・相性全て攻撃重視、防御・必殺も補強可能とバランスが良く、前衛スキルだった旧弾高レアに取って代われる1枚になるだろう。

旧弾

006弾

カードナンバー 006-024 レアリティ LR タイプ
必殺技 Lv1 絶滅・ザンバット斬 2700
- - -
- - -
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 400 タイリョク 450
スロット 拳 100 蹴 80 拳 100 蹴 60 拳 50 蹴 50
ライダースキル 絶滅タイムだ、喜べ ゼンエイのとき あいてのコウゲキ・ボウギョ・ヒッサツすべて-200
相性 必殺ベスパ 相性適性(攻1,防2,体0,必3)
解説 闇のキバがLRで初登場。特筆すべきはそのスキル、悪魔スキルさえ完全に無効化してしまうほどの強力なステータスダウン効果を持ち、一部を除くシャバドゥビ弾の殆どのスキルは以前までに比べればやや控えめな物が多く、大半の相手のスキル完全に殺せるのが強み。更に所属タイプが闇と攻撃的であるためスキルとの相性がいいのも高ポイント。
ただしこのカード単体では自身のスロット等のステータスに穴があるので後衛はなるべく慎重に選んでいくのがいいが逆に弱体化に特化させるのも一つの手である。お好みで仕上げよう。
徹底的に弱体化をさせるならSRWCJハードボイルダーならコウゲキ・ボウギョを計-400も下げる事が出来、風タイプボーナスで20のAP補正、同ベスパ、アイコンの統一と相性抜群。そこに闇タイプライダーバトルサポーターを使えば更なるAP20の補正、攻防マイナス総計600、しまいにはライダースキル封印と相手を完膚なきまでに弱体化できる、まさにキングの所業。
ちなみにリングスキャンで更に弱体化も出来るがここまでやれば大抵は十分なのでこれ以上の弱体化の必要がないなら自己強化に回した方がいいだろう。
 
カードナンバー 006-025 レアリティ R タイプ
必殺技 Lv1 キングスデスサイズ 1900
- - -
- - -
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 500 タイリョク 450
スロット 蹴 90 拳 90 蹴 80 蹴 60 拳 50 拳 50
ライダースキル ファンガイアの王 ゼンエイのとき ひっさつ+150
相性 ベスパなし 相性適性(攻2,防0,体2,必0)
解説 ここに解説
で改行
 
カードナンバー 006-026 レアリティ N タイプ
必殺技 Lv1 ダークネスヘルバイパー 1800
- - -
- - -
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 550 タイリョク 600
スロット 拳 80 蹴 80 蹴 80 拳 70 蹴 60 拳 50
ライダースキル チェックメイトフォーの頂点 ひっさつ+150
相性 ベスパなし 相性適性(攻1,防2,体0,必0)
解説 ここに解説
で改行

01

カードナンバー 01-053 レアリティ R タイプ
必殺技 Lv1 絶滅・ザンバット斬 2200
- - -
- - -
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 450 タイリョク 450
スロット 拳 90 拳 70 拳 70 蹴 70 蹴 60 蹴 60
ライダースキル 城の飾りにちょうどいい ゼンエイのとき ひっさつ+150
相性 ベスパなし 相性適性(攻2,防0,体0,必2)
解説 スキル名は41話のアームズモンスター封印時の台詞から。
 
カードナンバー 01-054 レアリティ N タイプ
必殺技 Lv1 キングスデスサイズ 1900
- - -
- - -
ステータス コウゲキ 550 ボウギョ 400 タイリョク 500
スロット 拳 90 蹴 80 蹴 80 拳 60 拳 60 拳 50
ライダースキル 嫉妬の暴君 あいてのアタックポイント-10
相性 ベスパなし 相性適性(攻1,防0,体2,必0)
解説 スキル名は、許嫁の真夜が紅音也と恋仲となったことで嫉妬に狂い、暴虐を尽くした過去キングのキャラクターを象徴するに相応しいものとなっている。

02

カードナンバー 02-050 レアリティ SR タイプ
必殺技 Lv1 絶滅・ザンバット斬 2400
- - -
- - -
ステータス コウゲキ 350 ボウギョ 450 タイリョク 550
スロット 蹴 100 拳 90 蹴 80 拳 60 拳 50 拳 50
ライダースキル 執拗なる追撃 ゼンエイのとき コウゲキ+100
相性 必殺ベスパ 相性適性(攻0,防0,体2,必3)
解説 「絶滅・ザンバット斬」が1弾挟んでSR化…かと思いきや 前衛指定で攻撃100ゲインというN並のスキル。
基礎攻撃350・体2必3の適性にも全く噛み合っておらず、無いものと考えて良い。
002-066SP 仮面ライダーシンなどのスキル無効化系SPとの併用は有効だが、SPを使用すること自体のデメリットを背負ってまでこのカードを使うべきかは微妙。典型的なガッカリレア

03

カードナンバー 03-049 レアリティ R タイプ
必殺技 Lv1 絶滅・ザンバット斬 2200
- - -
- - -
ステータス コウゲキ 450 ボウギョ 450 タイリョク 500
スロット 拳 90 拳 90 蹴 60 蹴 60 拳 60 拳 60
ライダースキル 闇のキバ あいてのボウギョ-150
相性 ベスパなし 相性適性(攻0,防2,体2,必0)
解説 ここに解説
で改行

04

カードナンバー 04-055 レアリティ R タイプ
必殺技 Lv1 絶滅・ザンバット斬 2150
- - -
- - -
ステータス コウゲキ550 ボウギョ 400 タイリョク 500
スロット 拳 80 拳 70 蹴 60 拳 80 蹴 70 蹴 60
ライダースキル 無慈悲な封印 あいてのチームタイリョク-200
相性 攻撃ベスパ 相性適性(攻3,防0,体0,必1)
解説 属性同調廃止により、無条件で相手の体力を大幅に溶かす凶悪スキルとなった。防御以外のステータスも良好で、相性値は同弾の04ザンバット斬キバエンペラーと完全に一致する。キングダーク戦のダブルキックで過去編の再現をするのもいいだろう(普通のキックのうえにダークキバの中身がキングという問題もあるが)徹底的に体力を溶かす場合、LRキックホッパーが攻撃ベスパのうえ、キックホッパーのスキル込みで相手の体力を350減らす。更にSPネガデンライナーを使用すれば、減少値は最低でも600前後となる。反面、どちらを前衛にしても防御が低くなるので、指輪で補強するか、他のステータスを強化するかはお好みで。また、シャバドゥビ2弾からはレベルアップで体力が増える仕様となり効果が薄くなったことも注意したい。だが、このカード以外の体力溶解カードは殆どが高レアなので、財布の鎖を解き放ちたくないガンバライダーにも優しいカードである(あくまでも中身はキングだが)

06

カードナンバー 06-048 レアリティ N タイプ
必殺技 Lv1 絶滅・ザンバット斬 2150
- - -
- - -
ステータス コウゲキ 350 ボウギョ 400 タイリョク 500
スロット 拳 80 拳 80 蹴 70 拳 70 拳 60 蹴 60
ライダースキル 死よりも重い判決 ゼンエイのとき あいてのボウギョ-150
相性 ベスパなし 相性適性(攻2,防0,体0,必1)
解説 ここに解説
で改行

関連商品付属カード/TOY

カードナンバー TOY-015 レアリティ - タイプ
必殺技 Lv1 ダークネスヘルバイパー 1800
- - -
- - -
ステータス コウゲキ 400 ボウギョ 550 タイリョク 600
スロット 拳 80 蹴 80 蹴 80 拳 70 蹴 60 拳 50
ライダースキル チェックメイトフォーの頂点 ひっさつ+150
相性 ベスパなし 相性適性(攻1,防2,体0,必0)
解説 タッグファイリングシート第9弾に収録。バーコードは 006-026 の再録で、TOY-016 仮面ライダーキバ エンペラーフォームとのセット。

ガンバライドデータ

  • ライダータイプ:
  • 武器/アイコン/剣・銃の種類
  • 登場作品:仮面ライダーキバ
  • 備考
    • 005弾HEXに先行で登場。
    • 劇中では3人が変身するが、ガンバライドで登場するのは最初の変身者、過去編のキング=悪役としてのダークキバ。
    • ガンバライドでは必殺技でザンバットソードを使用するが、本編ではダークキバがザンバットソードを持ったことはない(キングが生身で持っていた)。
    • キングのダークキバは必殺技を使っていないので、ガンバライドでも必殺技に劇中技を持たずオリジナル技「絶滅・ザンバット斬」のみとなっている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年05月09日 17:22