攻略チャート12
本拠地
決戦前夜。
医務室へ行くとイベント。
サイアリーズの部屋へ入り、出ようとするとイベント。
竜馬騎兵団の所で
クレイグに話しかけるとBGMが変わる(月光の笛ver)
1Fから外に出て船着場へ向かう道を進むとイベント(
ゲオルグの好感度が高いと会話デモが挿入される)。
城の外から城内(1F)に入るとイベント。
自室の前に居る人に話しかけ、休むとストーリー進行。
軍議の間へ行くとイベント。戦争へ。
戦争「ソルファレナ攻略戦」
自軍10部隊VS王都守護軍10部隊(3400人)
敵部隊
陸上:騎兵2 歩兵2 弓兵2
水上:弓船2 突撃1 白兵1
混合MAP。
敵部隊は接近するまで動いて来ない。
半数近くがリーダー固定の部隊だが、水上にビーバー2部隊を編成し、竜馬隊と共に突っ込ませ、ダハーカをソルファレナへ向かわせればすぐ終わる。
開戦と同時に
ワシール側の川岸へゼラセを移動させておき、騎兵が接近して来る位置へタルゲイユ・ワシールを配置する。
近づきすぎるとザハーク・アレニアまで動いて来る。
前進させたり後退させたりして上手く誘き出そう。
タルゲイユ側は、ザハークさえ動かさなければ各個撃破出来るので問題ない。
ワシール側はどうしても弓兵まで一緒に動いて来るので、ゼラセの雷魔法で弓兵を後退させる。
騎兵のHPを削ると水魔法で回復してくるので、射程内に入るよう上手く動いて星魔法を2度撃ち込んであげよう。
後は騎兵をワシールで、弓兵をダインの突撃で倒せばOK。
各部隊、HPが危なくなったら回復させよう。
報酬:80000ポッチ-死傷者 報酬アイテム:カラヤの腕輪
ダハーカ
広間にルセリナが居るので、話しかけるとパーティ編成可能。
ダハーカから出ようとするとイベント、その後ボス戦
- ボス:黄昏の紋章の宿主
- 陣形技を叩き込めば即死。
- イベント後、戦争へ。黎明の紋章Lv4解禁。
戦争「ソルファレナ攻略戦」
自軍10部隊VS王都守護軍10部隊(3400人)
敵部隊
陸上:歩兵3 弓兵1
水上:弓船3 白兵2 突撃1
混合MAP。
ザハーク・アレニア以外はこちらへ向かってくる。
殆どがリーダー固定の編成。
医術よりも回復を中心に編成しよう。
竜馬は水上へ下りられないので、水上にビーバー2部隊を必ず入れよう。
レルカー弓隊の下に
フワラフワル,
キサラの部隊へランを入れて置くと良い。
陸上は突撃の回数を増やす編成にしよう。
ビーバーで敵船隊を蹴散らす事になるが、あまりキサラから離れすぎないように。
ゼラセ・キサラは橋に沿って前進させる。
陸上は騎兵を前に出し、重槍兵を叩く。紋章弓が邪魔になるが、矢の雨を上手く使おう。
突撃を使い、敵に突撃や火魔法を使わせずに倒す。
陸上部隊の回復や矢の雨が余ったら、水上の敵や味方に使おう。突撃は余らせても無駄になるので、使い切ってしまおう。
ザハーク達は後退すると元の位置へ戻ろうとする以外は行動して来ない。
ここも王子部隊でなくても勝利条件を満たせる。
騎兵を突っ込ませれば、後退した敵を追ってそのまま太陽宮に入るので終了。
横をすり抜ける事も出来るので、その前に特殊能力を全て使い切っても問題無い。
報酬:100000ポッチ-死傷者 報酬アイテム:幸運の欠片
ソルファレナ
加入→
リオン・
ミアキス
ルセリナが居るのでパーティ編成出来る。
太陽宮へ。
太陽宮
扉へ入るとボス2連戦
- ボス:アレニア×1 ザハーク×1
- 落:レオの封印球・ハイパーの封印球
- 陣形技・紋章・協力技を中心に闘う事。
- 全体魔法を使ってくるアレニアを先に倒す。
- 攻撃力の上がる紋章を宿しているキャラが多ければ、陣形技一撃で始末できる。
- そういう紋章が無い場合でも王子・リオンで合体魔法、森羅万象が使えるので余裕だろう。
- ボス:アレニア・烈身×1 ザハーク・烈身×1
- 落:飛翔する雷撃の札・白銀のエンブレム・烈火の欠片
- 攻撃力がかなり上がっているので、1ターン目に土の守護神を使おう。
- どちらも通常攻撃しかしてこないので、前衛に堅いキャラを置き、防御させれば問題無い。
- 2連戦のいずれも、ミアキスの攻撃がアレニアにパリングされてしまうと、高確率でフリーズしてしまうみたいです。
謁見の間へ入るとイベント。ギゼルと一騎討ち。
次も返せますか→必殺
私の技も受けてもらいましょう→超必殺
負けるとゲームオーバー。
勝利後、イベント。
封印の間から出るとイベント。
自室から出るとリオンが加入、謁見の間へ。
加入→
イサト・
ツヴァイク・
ハスワール
ルナスへ。
宝箱:学術の心得 博士号・太陽のリング
寄り道
- 西の離宮
- ストームフィストから出て東へ向かうと西の離宮がある。
宝箱:風の紡いだ指輪・風の紡いだマント・武術の心得 皆伝・
兵法書 夢想・剣禅一如の伝承・破魔の欠片(入り口すぐ下の建物は扉が死角になっているが入れる)
本拠地・墓に行くと故人に祈りを捧げている仲間の姿が。
※重要!!
ここからはクライマックス
ラスボス攻略の所でも説明しているがラストバトルで使う予定のある前衛キャラには狂戦士は禁止
ラスボス戦メンバーに控えでもいいのでジーンを入れるならラスボス直前で付け替えができるがラスボス戦では控えが1人しか使えないので大抵の人は
マリノになる
最終3部隊だと別の部隊の前衛の狂戦士は外せない
ここから先は紋章屋が出てこないので、ジーンを使わない場合は今のうちにそこらの紋章屋で狂戦士を外しておくこと
ルナス
斎主の館奥にある禊の泉へ。離脱→イサト・ハスワール
始祖の地
奥にある遺跡へ。
宝箱:竜印香炉・瞬きの紋章片・ミックスハーブ・ハンターの封印球
出現モンスター |
落とすアイテム |
備考 |
テラーアーマー |
?像 |
|
ワイバーン |
水封じの欠片・霜降り肉・火の封印球 |
ブレス(全体) |
顔箱 |
特効薬 |
|
ビリオンアイ |
魔力の欠片 |
縦列攻撃・大爆発 |
カッパーサン |
力の欠片・幸運の欠片 |
縦列攻撃・踊る炎・氷の息吹・飛翔する雷撃・震える大地 |
親衛隊(剣) |
|
|
親衛隊(弓) |
雷神の甲冑・身代わり地蔵 |
Lレンジ攻撃 |
暗殺者・烈身 |
狂戦士の封印球 |
|
ネメシス |
風の紡いだ鎧・雷の指輪・?巨大像 |
エリアボス |
遺跡
三部隊編成。
王子組,リオン組,ゲオルグ・ツヴァイク組に分かれる。
ルセリナに話しかけるとパーティ編成、一時撤収を選ぶと遺跡前へ戻れる。戻ると途中のボスが復活するが、仕掛けは解かれたまま。
要注意
一時撤収すると、ツヴァイクルートの石のエレベーターが上がったままになる
バグがある。
王子ルートの最後のスイッチを押してあれば、エレベーターを使用しない経路が出来るので問題ないが、そうでないと先へ進めなくなり、他のセーブデータがなければゲームの最初からやりなおしになる。
↑王子のスイッチはツヴァイクが最後まで到達して仕掛けを解いていればいつでも可能。
一時撤収をする時には、ツヴァイクで撤収するか(未確認)、リオン組のボス前の壁が開かれている事を確認。この壁を開くスイッチがツヴァイクルート、エレベーター使用しないルートを通れるようにするスイッチでもある。撤収前のセーブデータを保存しておく事も必須。
要するにリオンルートボス戦可能まで撤退しなければOK
ファレナ18傑を参考にして連れて行こう。
いらなくなったアイテムを売るために
サイロウorシンロウや、2週目に持ち越したい紋章球(王者など)を外すためにジーン等は同行者として連れて行くと良い。
各パーティに回復魔法の使えるキャラを入れるのも忘れずに。
Lv上げ・お金稼ぎは始祖の地や
エレシュを連れて大穴奥の遺跡がオススメ。
エレシュが居ないと奥の遺跡に入れないので注意。
2週目引継ぎを考えるなら、3パーティーに入れないキャラ(もう使わないキャラ)から装備・紋章・SPを剥ぎ取っておこう。装備・紋章は引継ぎたい物だけを共有アイテムor倉庫に入れて、他は売っ払って金に換えておく。
編成後、△ボタンでパーティを切り替えながら進んで行く。
上下する足場は中央付近に乗らないと反応しない。
広場のような場所へ出るとボス戦
リオン組
- ボス:ギルタブルウル×1
- 落:神仙薬・タチバナの具足
- 単体攻撃の回転しての連続攻撃がかなり強い(参考までに、Lv60で太陽シリーズを装備したガレオンが即死する)。
- 土の守護神が使える場合は使おう。無ければ弓がかりの陣等を敷いて、先頭キャラは防御させておく事。
- その他に縦列攻撃をしてくるので陣形には注意。
ツヴァイク組
- ボス:グドアリム×1
- 落:神仙薬・風の指輪
- 横列攻撃・縦列攻撃をして来る。漢たちの陣・虎の陣は止めた方が無難。
- ゲオルグが居るので、回復さえ怠らなければ大丈夫だろう。
王子組
- ボス:エンメシャルラ×1
- 落:神仙薬・水の指輪
- パニックを起す全体攻撃がかなり鬱陶しいので、黄色いスカーフを全員に装備させておこう。
- 縦列攻撃をして来るので虎の陣はオススメしない。
- 尚、コイツにレヴィが通常攻撃を行うと高確率でフリーズするので、レヴィは連れて行かない方が無難です。
- ビッキーの通常攻撃もフリーズしやすいみたいです。
宝箱:グレイハット・太陽の兜・太陽のブーツ・ロイヤルガーブ・太陽のグローブ・太陽の鎧・夢幻羽織
先へ進む前に
無事に3部隊が合流すると、
エンディングまでノンストップ。
2周目特典を見て、引継ぎたいアイテムを集めたり、お金・SPを溜めたりしよう。
合流するまでに、メンバーの個別SPを共有SPに移しておくと2周目に便利。
合流するとイベント。
三部隊の中から奥へ行くパーティを編成する。
編成すると奥へ。
ドルフと一騎討ち。
選択肢はどちらを選んでもリオンで一騎打ちに挑むことになる。
リオンで負けても、その後王子で勝てば先に進む。
「いくよ、受けてごらん」が攻撃。
「相打ちを狙って~」が防御。
「受けたかい~」・「まだそんな~」・「その程度~」・「そんなに辛いなら~」が必殺。
「手加減は止めにしよう」で超必殺。
攻撃か防御か分かりにくいセリフが多いが、必殺は読みやすいので何とかなるだろう。
勝利後、奥へ進むとラスボス。
- ラスボス:太陽の紋章の化身×1 熱の守護者 光の守護者
- 守護者は倒しても復活する。
- 復活させるのに1ターン使う為、瀕死で放置しておけば色々便利。
- 前衛キャラが狂戦士の紋章をつけているとラスボスではなく守護者を狙うため役に立たなくなる。
- ラスボス戦では狂戦士はつけないほうが良い。
- 化身による魔法攻撃が痛い為、魔防の低いキャラは一撃で戦闘不能になる可能性が高い。土の守護神や復讐の申し子等で対策を取ろう。
- 合体魔法の森羅万象は相手にダメージを与えつつ味方全員を回復できるので、活用しよう。
- HPに気をつけて攻撃していれば勝てるはず。
- どうしても勝てない人はFAQを参考にしよう。
- 倒すとエンディングへ。
エンディング
108人中の集まった人数等で変化する。
108人集まった状態で、リムの好感度が高めだとゲオルグから「お前らこれからどうする?」と聞かれて「リムを支える」or「どうしようかな…」の選択肢が出現する。
スタッフロール後、クリアデータをセーブできる。
セーブデータをロードすると、アイテム等を引継いで最初からスタート出来る。
引継げるものはこちら→
2周目特典
おつかれさまでした。
最終更新:2009年03月08日 03:05