パラス・アテネ PALACE-ATHENE |
登場作品 |
機動戦士Zガンダム |
型式番号 |
PMX-001 |
全高 |
27.4m |
重量 |
65.0t |
所属 |
ティターンズ |
武装 |
2連装ビーム・ガン ビーム・サーベル シールド・ミサイル 拡散ビーム砲 脚部クロー 大型ミサイル メガ・ビーム砲 |
搭乗者 |
レコア・ロンド |
【設定】
ジュピトリスにて、
パプテマス・シロッコ自ら設計・開発を行った重武装型モビルスーツ。
黄緑を基調とした機体色が特徴で、両足の真ん中に入るラインや動力パイプなどの色などに黄色を配している。
全身に多彩な火器を搭載した対艦用MSとして設計されたが、フル装備で80tを超える総重量を持つため、機動性は同時期の標準機以下に止まっている。
【武装】
2連装ビーム・ガン
右前腕部に直接装備されるジェネレーター直結式の連装メガ粒子砲。
砲身にはグレネード・ランチャーを備えている。
ビーム・サーベル
近接戦闘用のビーム兵器。
シールドの裏側に2本を装備している。
シールド・ミサイル
左前腕のシールドに内蔵している小型ミサイル。
小型ゆえに威力は低いが、一度に大量発射することで広域に弾幕を張る事が可能。
拡散ビーム砲
両肩部に装備されているビーム兵器。
射角が広く、接近戦時に威力を発揮する。
脚部クロー
両脚部に装備された格納式の鉤爪。
格闘戦や足場の固定などに使用される。
大型ミサイル
背部にオプションとして装備される実弾兵器。
メガ・ビーム砲
両腕部に直接装備しているビーム兵器。
装備位置の関係上、手持ち火器を排除しなければ使用不可能であるが、その分威力は高い。
【原作の活躍】
レコア・ロンドがジュピトリスに潜入した際に初登場したが、この際はまだ未完成であった。
その後、反逆したレコアが搭乗しバスク・オム艦隊襲撃、アクシズとの戦闘に投入された。
最終決戦では
エマ・シーンの
ガンダムMk-IIと戦闘になり、紙一重で撃破されてしまった。
【搭乗者】
レコア・ロンド
CV:勝生 真沙子
ティターンズへ寝返った元エゥーゴの女性士官。
当初は戦死したと思われていたが
メッサーラを駆ってエゥーゴを襲う。
ドゴス・ギアを
百式のメガ・バズーカ・ランチャーによる狙撃から回避させるなどはしたが、ティターンズの思想や行動に対しての心証は特に変わっていないので、毒ガス作戦守護を命じられた際は内心でエゥーゴに「早く来い」と感じていたり、カミーユやファにとどめを刺せず見逃したり、カツの死亡をエマから聞かされてショックを受ける等非情にはなれなかった。
最終決戦では
エマ・シーンと戦うが、この戦いは『女でいられる自分』を求めてエゥーゴからティターンズへ反逆したレコアと『正義』を求めてティターンズからエゥーゴへ反逆したエマのいわば鏡のような二人の戦いになっている。
死闘の末に紙一重で敗北し、男性への恨みをぶつけつつ戦死した。
死後、その魂は霊体としてカミーユに力を貸している。
【原作名台詞】
【VS.シリーズの活躍】
エゥーゴVSティターンズDX
コスト300で登場。
設定どおりの射撃重視型で射程は全機体最長で砲撃モードも持つ一方、機動力・格闘能力はかなり低いが本体以上に固いという異様に強固な盾を装備することで低い機動力を補う。サブ射撃は近距離牽制用の「拡散ビーム砲」、武器としても使い易く接近戦に対処しやすい「シールドミサイル」、強力な誘導と一発の魅力と見た目の映える長距離戦重視の「大型ミサイル」から選択する。
メイン射撃の性能が非常に高く、これを基本に戦術を立てることになる。勝つためには相当連携を頑張らないといけないので
ボリノーク・サマーン程ではないが使用率はあまり高くなかったが限界ギリギリまでコストを使用できる
ハンブラビあたりと組ませる例はちらほら見受けられた。
ちなみにサブ射撃はシールドミサイルか大型ミサイルが専ら選ばれ、逆に拡散ビームが選ばれる事はほとんどなかった(と言うか産廃扱いされていた)
EXVS.
家庭用に
ジ・Oのアシストとして登場。斬り抜けてスタンさせる。
ドム・トローペンの強化版。誘導性が強いため当てやすく回転率が良いので主力と言える存在。
射撃武装偏重の機体で別に接近戦で活躍した描写もないのになぜわざわざ格闘系アシストなのかは謎。
また、トライアルモードにもCPU専用機体として登場する
こちらでは、大型ミサイルにシールドミサイルと、射撃武装を存分に撃ってくる。
EXVS.FB以降
ジ・Oの援護に引き続き登場。少し性能が落ちたが十分主力
CPU機としても引き続き参戦。
【余談】
漫画「
機動戦士ガンダム バニシング・マシン」に掲載された漫画では、元々格闘戦を重視した機体として設計され、試作機らしき機体がジオン残党軍を相手にビーム・ナギナタを振り回していたが中破してしまい、修復時に対艦用MSに再設計されたとしている。
また、大量の火器が本機の特徴だが原作ではほとんど2連装ビーム・ガンくらいしか使用していない。
さらに放映当時発売されたプラモデルにもほとんどついていない。
HGUCならば付いているので買うのならこちらにしよう
最終更新:2023年08月09日 16:07