権利関係

「権利関係」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
権利関係」を以下のとおり復元します。
&bold(){権利関係}

&color(red){&bold(){&italic(){注:このページはまだスタブです。}}}

GURPSで扱う著作権・ライセンス等の権利関係。


目次
#contents()
* ガープス翻訳の翻訳権を持っているのはどこの会社ですか?
&bold(){著作物の翻訳権を持っているのは、著作権者である[[スティーブ・ジャクソン・ゲームズ]]社(Steve Jackson Games, SJG)です。}[[角川書店]]でも[[富士見書房]]でも[[グループSNE]]でもありません。

著作権とは、複製権・公衆送信権・譲渡権・翻訳権・翻案権……など、その著作物を利用するための様々な権利をまとめて指す言葉です(しばしば「権利の束(たば)」といわれます)。著作権は、著作権者であるSJGがこれを専有し、SJG以外の何者かが著作権をもつことはありません。当然、著作権という束の一部である翻訳権を専有するのも、SJGということになります。

では、日本の出版社(仮に角川書店)が米国の法人(仮にSJG)の著作物を日本語に翻訳して出版したい場合はどうするのかというと、一般に「SJGの有する本件著作物の翻訳権を、日本語版を出版するために角川書店が一時的に使わせてもらう」という契約を両社間で結ぶのです。これを「翻訳権の利用許諾契約」といいます。翻訳権という権利の持ち主はあくまでSJGなのですが、日本語版を出すときに角川書店に翻訳権をレンタルする(そして、日本語版が売れた印税の一部という形でレンタル料をもらう)というイメージです。

※翻訳権は譲渡(≒売買)が可能なので、日本語版を出すためにSJGが角川書店に翻訳権を売却しており、現在の翻訳権者は角川書店である、というケースも理論的には考えられます。しかし、翻訳出版の実務上、原書の出版社が翻訳権を売却してしまう場合はほぼありません。

* 角川書店はガープス翻訳の「独占翻訳権」を持ってるようですが、この独占翻訳権とはどんなものですか?
翻訳出版でよく用いられる「独占翻訳権」という言葉は、著作権法上の用語ではありません。角川書店とSJGとの契約によって、&bold(){角川書店が「SJGが持っている翻訳権の利用を、角川書店以外の誰にも許諾しない」という約束を取り付けている状態}を指す言葉です。角川書店が「翻訳権の排他的利用許諾」を得ている、ともいいます。

SJGが角川書店と翻訳権の排他的利用許諾契約を結んでいる場合、他の相手方に翻訳権の利用許諾を与えることは契約違反であり、出版の差止めや損害賠償の原因となります。

著作権法上、翻訳権をもっているのはあくまでSJGであり、角川書店ではありません。角川書店はSJGのもつ翻訳権の利用許諾をとっているにすぎません。この意味で角川書店が「独占翻訳権」をもつという言い回しには問題があるのですが、実務上、翻訳権の排他的利用許諾を得た状態を「独占翻訳権取得」「翻訳権独占」などと表現することがよくあります。

なお、付言すると、翻訳権の利用許諾契約は、書籍のタイトルごとに別個独立の契約として結ばれるのが通常です。『GURPS Basic Set: Characters』の契約、『GURPS Magic』の契約、というふうにです。「SJGの著作物で題名にGURPSと含まれるものの翻訳権は、今後将来にわたって全て角川書店にその利用を許諾する」というような契約は、実務ではほぼ見られません。したがって、未翻訳のサプリメントの翻訳権の利用許諾を、角川書店以外の日本の出版社に与えるということは、SJGにとって契約違反でも何でもなく、適法に可能でしょう。

※この点はSJGや角川書店に確認したわけではないので、あくまで一般論という留保つきでお読みください。

* ここ数年、グループSNEがガープスの翻訳をしていないので、我慢できなくなって自分で原書のサプリメントを翻訳しました。どこで公表すればいいですか?
&bold(){著作物の翻訳権を持っているのは著作権者であるSJGですから、SJGから翻訳権の利用許諾を取得してください。加えて、Web上で公開するのであれば公衆送信権と公衆送信可能化権の、紙媒体として公開するのであれば複製権と譲渡権の利用許諾を、SJGから取得してください。もっとも、そうした許諾を個人が取得できる可能性はほとんどありません。}

他人の著作物を個人的にまたは家庭内等限られた範囲内で使用する場合には、複製も翻訳も翻案もまったく自由です(著作権法30条1項。同条項は複製だけを規定していますが、翻案等も許されると解釈されています)。これを「私的使用」といいます。ただし、私的使用にいう「限られた範囲内」は、同居の家族、きわめて親しい少数の友人など相当狭く解釈されています。大学のサークルなどは、まず含まれません。

私的使用の範囲を超える行為、例えば翻訳した文章を不特定多数の他人に見せるなどの行為を適法に行うには、著作権のうち必要な一部を利用させてもらう許諾を著作権者から取得することが必要です。この許諾自体は、まだ角川書店が排他的利用許諾(「独占翻訳権」)をとっていないサプリメントであれば、SJGは誰にでも与えることができます。

※ただ、SJGは誰にでも許諾を与えることができるとはいえ、可能であれば取引実績のある角川書店に許諾をしたいと思うことは、十分考えられます。

もっとも、[[サプリメント]]は出版社であるSJGが商業出版として利益を得るためのものですから、それを無料で公開する許諾をSJGが与える可能性はほとんどないでしょう。商業翻訳では、まず成果物を有料で公開し、その利益の一部がSJGに還元されるという構図になることが大前提ですが、そのための設備・人員・ノウハウ等を個人が保有していることはほぼありません。そこで、原書の出版社が翻訳権の利用許諾契約を結ぶ相手方としては、その言語の国の出版社(のうち好条件を提示したもの)が選ばるのです。

したがって、原書のサプリメントを自分で翻訳して、それを公開したい場合は、
-翻訳原稿をSJGに見せて、[[e23]]でダウンロード販売してもらえるように依頼する
-自分で出版社を設立し、翻訳出版の実績を積み上げ、「角川書店ではなくぜひ当社に」と売り込む
という方法が考えられるでしょう。

* 角川書店の「独占翻訳権」の権利の期限はいつまでですか?
通常、排他的利用許諾契約の締結日から5年から10年くらいの間で決められることが多いと思われます。また、「日本語版の絶版の時点から1年経過したら、期限がまだ残っていても利用許諾は自動的に終了する」というような条項が書かれているのがふつうです。

日本の出版社には「絶版ではなく、在庫が切れていて増刷の予定がないだけだ」と称して、絶版に伴う権利消滅を食い止めようとする傾向があります。しかし、翻訳の契約書では「絶版」の定義が「1年間の売上部数が○○部未満となった年の12月31日を絶版の時とみなす」などと明確に書かれるのが普通なので、このような強弁は成り立たないと考えてよいでしょう。

* Steve Jackson Gamesのウェブサイトを翻訳したいのですが?
Webサイトに書かれた文章も著作物ですから、その著作物の翻訳権をもっている著作権者である&bold(){SJGから、翻訳権(と公衆送信権・公衆送信可能化権)の利用許諾を取得してください。}

SJGのWebサイト上の文章について、角川書店が排他的利用許諾をとっている可能性はほぼ考えられません。また、サプリメントの翻訳とは異なり、Webサイト上の文章自体はもともと無料で読めるものであり、商業出版をする設備等をもたない個人にも、SJGが翻訳権等の利用許諾を与えることはありうるでしょう。

* 過去にSteve Jackson Gamesのウェブサイトを翻訳する許可を貰ったサイトがあると聞いたのですが?
そのサイトを知らないので何ともいえませんが、著作権者であるSJGから翻訳権(と公衆送信権・公衆送信可能化権)の利用許諾を取得すれば、適法にWeb上で公開することが可能です。




&meta_description(GURPSの著作権・ライセンス・翻訳権に関する情報)
&meta_keywords(権利関係,著作権,独占翻訳権,ライセンス,角川書店,ガープス,GURPS,Q&A,質問,FAQ)

復元してよろしいですか?