編集の仕方
新規ページの作成
このWikiではアカウントを作れば誰でも記事を作成できるように設定しています。
どういうページでどういう名前のページを作れ良いかばわからないときは、躊躇せず、まず中身の無いページでも作ってみましょう。
編集モードはデフォルトで@Wikiモードです。
「このページをコピーして新規作成」の活用
メニューの[編集]には「このページをコピーして新規作成」という項目があります。
これを使うことで既存のページとはちょっとだけ似て異なるページを簡単に作ることができます。
ページ名
ページ名がわからないときはまず作ってみましょう。
ウィキペディアのリダイレクトページや曖昧さ回避に相当するページを作る
このWikiではリダイレクトプラグインを用いてリダイレクト(転送)ページを作成できます。ただし、あるページをリダイレクトにするには、管理者権限が必要なようです。管理者権限がない人にはリダイレクトページを作れないのでかわりにリダイレクトに相当するページを作って代用します。
ガープスと
GURPSのように後から類似するページ名の存在に気づいたときは、記事内容をどちらかのページに統合しましょう。
ガープスのページには
GURPSのページへリンクを貼って誘導します。この例では
ガープスのページをウィキペディアのリダイレクトページや曖昧さ回避ページに相当するものにしています。
同じ名前で内容が異なるページを作るときは、ウィキペディアの曖昧さ回避のルールを真似て、
ページ名 (分類1)、
ページ名 (分類2)のように表記します。
meta_keyword()とmeta_description()
各ページにmeta_keyword()とmeta_description()関数を使うと検索性を高めることができます。
meta_keyword()にカンマ(,)で区切ったキーワードを入力すると、検索性が高まります。
meta_description()にページの説明を入れることができます。
分類や検索に役立つタグ
@Wikiにあるタグ機能を使ってページにタグをつけてみましょう。
タグは編集画面の下にカンマ(.)で区切って入力します。
何を入力すればいいかわからないときはとりあえず
&meta_keyword()に入力した内容と同じものを入力してみましょう。
コメント欄(#comment())をウィキペディアのノートの代わりとして扱う
@Wikiではウィキペディアのノートや会話ページに相当するものがありません。代わりにコメント欄を設置する関数#pcomment()を使用してみましょう。
ここにこのページのご意見を記入して下さい。
最終更新:2009年05月20日 22:43