ぐるぐるガラクターズ 攻略 @ウィキ
【最終更新日:0000-00-00 00:00:00】
1999年にゲームボーイカラーでアトラスにより発売されたRPG。
企画製作はMIT、キャラクター・アイテムデザインをタツノコプロが担当しています。
更新情報:モンスターの弱点・耐性をのんびりと調査中
- このWikiができるまでを追加しました。物好きで暇な時にでも。
- モンスターがランクアップするレベルを追記しました(RTA動画の情報を活用させていただきました)。
- 以下のモンスターは後日に調査して追記する予定です。
- チャチャバッコ、ランドン、タンスン、ブラリン、ドカドカン、ベトベト、
- フデモジャ、カキンパ、ハナビン、テッポーン、ムキンパ、カサバット
- 弱点・耐性一覧(のんびりと調査予定!)
ご意見/ご感想などは下のコメントフォームへどうぞ↓
+
|
ガドランの入手方法 |
ガドランの入手方法
- ガドランは地下下水道の9丁目の出口階段前から左3歩、上2歩の右の壁を調べると入手できる。
- ゲーム開始直後から入手可能である。初期レベルが10レベルなので序盤の攻略が楽になる。
|
+
|
ボルンの入手方法 |
ボルンの入手方法
4丁目開通後にガドランを事前に入手した状態で以下の順序で会話する。
- 「1丁目の薬屋でキヨシの父と会話」
- 「4丁目でコミくんの母と会話」
- 「1丁目の薬屋でキヨシの母と会話」
- 「4丁目でコミくんと会話」
- 最初の手順の後にキヨシの母に会話するとフラグがリセットされる。
有志の方の調査により、コミックボンボン1999年12月号に入手方法が掲載されていたことが確認された。
つまり、ボルンはあまりにマイナーな情報なので誰の記憶にも残らずにネット上に記載されることがなかった。
その後、配布限定モンスターと勘違いされた情報が広まり入手不可能と思われていただけである。
|
+
|
デジカメ完成の表彰状 |
デジカメ完成の表彰状
- シャンマ以外のモンスターおよびアイテムを入手して、すべてをランクアップさせるのが条件となる
- メニューのデジカメを選択した時に表彰状の画面が表示される
- パパに話しかけると表彰状を再び見せてもらうことができる
- 表彰状の授与(動画)
|
+
|
シャンマの入手方法はゲーム内にあるか? |
シャンマの入手方法はゲーム内にあるか?
- 1999年9月17日-19日までの3日間、開催された「東京ゲームショウ'99秋」において、アトラス (キッズコーナー)のプレゼントに「『コミックボンボンオリジナルぐるぐるモンスター』のデータ配布」と記述がある。
- 本作にはクリア後解禁のコピーセンターでしか交換機能が使えず、通信機能は2丁目開通時点で伝言板などの交流機能のみ
- 発売日はゲームショウの1週間ほど前である1999年9月10日なので、配布方法自体が詳細不明となっている。
- また、デジカメ完成の条件にシャンマは含まれていないので、通常プレイでは入手できないことが想定されている。
現在のところは以下のことが推定できる。
1. 「東京ゲームショウ'99秋」で実はガドランを手動で入手して返却しただけ
- この場合は、漫画の打ち切りにより想定よりも流行せずに、後の配布イベントが行えなかったことになる。
- これならば、クリア後を前提としたコピーセンター経由でシャンマを複製する予定も考えられる。
- つまり、シャンマを入手済みのデータを用意して複製する、または隠しコマンドなどが仕込まれていると考えられる
2. 「東京ゲームショウ'99秋」でシャンマは配布された
a. ゲーム開始直後に入手する方法が存在する
- ガドランはコピーセンターで複製できない処理がされており、シャンマも同様と考えられることもできる。
- シャンマの初期ステは5レベルなので、ゲーム開始直後の適正レベルである。
- 1丁目時点、またはどのような進行度でもシャンマを出現させる方法が存在すると推測できる。
- 1丁目の住民を特定の順序で話しかけるなどの方法が推測できる。
b. ボルンのように複雑なフラグ管理のイベントで隠されている
- 実はボルンと同じように特定の順序で会話するイベントが他に存在する。
- しかし、ボルンは入手時期に見合った初期レベルなので可能性は低いと思われる。
c. タイトル/つづきからの画面で隠しコマンドを入力する。
- サンリオタイムネットのようにコマンドの入力後にシャンマが倉庫に追加されている。
- ゲームショウの配布イベント時に入力して返却したと考えれば不自然ではない。
d. クリア後に実は隠しイベントが存在する
- クリア後にマイちゃんだけがどこにもいないのが気になる。
- イっちゃん、マコちゃんとの会話を含む複雑なフラグ管理イベントがあるか。
- 私の単なる妄想(?)のようなものなので確証はない。
e. 通常プレイでは行えないデータの改変を行った
- この場合は、ゲーム内に入手する手段は存在しないことになる。
いずれの場合でも解析でフラグの変化を調べるしか入手方法は分からないと思われる。
- また、シャンマは漫画版『ぐるぐるガラクターズ』の単行本のモンスターである。
- 打ち切りになった漫画が単行本化されていれば、入手方法を記載/配布イベントの開催の予定だったかもしれない。
|
ご意見/ご感想および情報提供はこちらにどうぞ!
- 私の思い出のゲームで本に載ってたのに誰も覚えてないとはなんて悲しきことかな。昨今、取り上げられるAIや情報も人知れず流されていく人間の経験や記憶は拾い上げられないのが意外な弱点かも知れませんね。 -- (みすず(管理人))
- ボルンは配布限定モンスターだからもう手に入らないんだと思っていた人間のひとりです。今になってこんな情報が見られるなんて驚きです。ウィキを作成された管理人さんもボンボンの攻略記事を探してアップロードされた方も行動力が凄すぎます。再度プレイしてボルンをゲットしたいと思います!(みすずさん、わざわざ教えてくださりありがとうございました。とても嬉しいです。) -- (みーや)
- 昔懐かしのゲーム動画やRTAの投稿者、今回調べてくださった方などのやる気の数珠つなぎですので、こちらこそ感謝いたします。 -- (みすず(管理人))
- ケイブンシャの出してる「ぐるぐるガラクターズ大百科」ってカラー本持っているので確認したんですけどイラストも名前も乗ってませんね 裏ボスのがまぐっちジェッターまで載ってるんですが -- (名無しさん)
- ↑ガドラン、ボルン、シャンマが載っていません 失礼しました -- (名無しさん)
- 貴重な本の情報をありがとうございます。その本の発売日は1999年12月なので、編集期間を考慮するとボンボンにて同年11月にボルンの情報が掲載されるまでは情報を公開しなかったのでしょうか。当時のボンボンはいわゆるメディアリミックスに躍起になっていたので、その出版社は一翼を担っていたのだと思います。 -- (みすず(管理人))
- 書誌情報を調べてみると、ケイブンシャの大百科シリーズは長年の間、ゲーム・漫画・アニメ・博物学的知識などをまとめた情報を扱っていたようですね。アニメなどは本家本元が監修をしている記載もあり、情報としては信頼できるものだと思います。以前見た本の一部の写真を見ると、公式と思わしいイラストが掲載されていたので、アトラスとボンボン編集部も関係するメディアリミックスの一つだったのかもしれません。 -- (みすず(管理人))
- ふと気になったのですが、シャンマというモンスターの情報の初出はどこで何時なのでしょうか。当時の配布イベント開催の記事にシルエットでも載っていたのでしょうか。私も当時のボンボンでガドランとボルンは記事を読んで入手したのは確かなことです。しかし、シャンマというモンスターは知っていたか覚えていません。今では既知の存在なので考えても思い違いもありそうで確かなことは言えません。 -- (みすず(管理人))
- 発売当時から10年近く孤独に遊び倒していた者です。ゲームカタログの記事を発見して驚きここへ辿り着きました。このゲームを好きな方が現在もいると分かりとても嬉しいです。主人公の成長パターンや隠しモンスターなど、当時は知り得なかった要素がまだまだたくさんあることが分かったので、wikiを見ながらまたプレーしてみようと思います。検証や編集お疲れ様です!陰ながら応援しております。 -- (いりす)
- 私はRTA動画投稿者様の「ポヨンのダンジョンルーム」というゲームのRTAおよび完全攻略を見て、当時難しくて諦めた要素が確認できて非常に嬉しい思いをさせてもらいました。私と同じ喜びを他の人にもできないかなと思って、この懐かしいゲームを攻略をまとめてみました。あなたのような方に1人でも喜んでもらえたなら夢が叶ったようで嬉しい限りです! -- (みすず(管理人))
最終更新:2025年01月04日 11:09