「ALIENS」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ALIENS - (2024/01/17 (水) 01:27:26) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
----
*概要
2023年9月頭に突如ストアに出現した新作。
ハンドシミュ版アモングアスである。
マップが立体的で難解、タスクも分かりにくいため、ゲームを成立させるには慣らしプレイ、練習が必要。
&bold(){&u(){リリース予定日: 2023年11月15日}}→11月18日リリース
10/13頃、アクセステストをリクエスト出来るようになっていたが、テストは行われずリリースされた。
&u(){&bold(){[[公式リンク:Release Hand Simulator: Aliens!>https://steamcommunity.com/games/657200/announcements/detail/6640056204033983097?snr=2_9_100003_]]}}
【2023.11.20】ALIENS Update
3人集まらないと練習すらできないという致命的な問題に対処し、「Offline mode: Lone Mechanic」が追加された。
&u(){&bold(){[[公式リンク:Offline mode: Lone Mechanic>https://store.steampowered.com/news/app/2216970/view/5874444266141279878]]}}
バンドルで購入すると安いのでオススメ。
**&color(#F54738){【Hand Simulator: Aliens】}[[https://store.steampowered.com/app/2216970/Hand_Simulator_Aliens/]]
**&color(#F54738){【Hand Simulator Collection】}[[https://store.steampowered.com/bundle/18445/Hand_Simulator_Collection/]]
[[【発表時の公式情報】>https://steamcommunity.com/games/657200/announcements/detail/3676680576876900357]]
Official Trailer Hand Simulator: Aliens
&youtube(https://youtu.be/NeS4V4O6BBY?si=k2hrNejA9n-jJhVn)
後発のトレーラーはタスク等を把握するにあたりとても参考になる。
&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=L2tM64YNF4o)
----
*ゲーム説明
ハンドシミュの操作性をもって、アモングアス。
クルーは周囲に警戒しつつ、宇宙船の故障を修理するタスクを処理し、
エイリアンはタスクを妨害しつつクルーを暗殺する。
なお、クルーがギミックを使用してエイリアンを直接駆除しても良い。
&bold(){&u(){初見には複雑すぎる立体的なマップ、分かりにくいタスク、存在しないチュートリアル。}}
本家と違ってマップ表示も無いため、すぐに迷子になってしまう。
分かってくるとちゃんとゲームが成立しそうではあるが、その前にアンインストール低評価される恐れが高いのが難点。
ソロモードが追加されたため、一応事前の探索や練習は可能となった。
当wikiではプレイ敷居を下げるため、マップ情報とタスク情報を掲載する。
マップさえ手元にあれば、プレイがかなり楽になるはず。
-&u(){&bold(){[[【ゲームの流れ】>ALIENSゲームの流れ]]}}Among usと大体同じ。
-&u(){&bold(){[[【マップ情報】>ALIENSマップ情報]]}}複雑すぎる3階建てマップの簡易図と説明
-&u(){&bold(){[[【タスク情報】>ALIENSタスク情報]]}}各種タスクの解説
動作スペックの参考は&bold(){&u(){[[こちら>https://w.atwiki.jp/hand_simulator/pages/5.html#id_33bd0feb]]}}
初期設定が最高になっているので、最低に落とすと軽くなる。プレイには支障無し。
----
*ゲームプレイ以前の基本情報
今作より描画エンジンが&bold(){UnityからUnreal Engineに変更}されている関係で、最高画質での動作は従来作より重めになっている。
重めになっている事に加えて、&bold(){&u(){初期設定がほぼ最高画質になっているので、まずは画質を調整しよう。}}
最も軽い設定にすると従来作程度のPCで遊べるように調整されている為、動作環境自体は厳しくない。
今回は&bold(){&u(){画質はゲーム難易度に関わらない(要調査)ので、軽い最低設定で良い}}と思われる。
また、&bold(){&u(){音量のOverallを下げると、ゲームプレイ事にどんどん音量が下がるバグ}}がある。
下げたい場合は個別音量か、OS側のミキサーを使うこと。
**各モード解説
ゲームを「フライト」と称しているため、パッと見てわかりにくい。
***【SINGLE MECHANIC】
シングル練習モード。一人で宇宙船に赴き、クルーとしてタスクの練習が可能。
全タスクを攻略するとクリア。
死亡または終了時にロビーに送られるが、ここから再スタートは出来ないようなので
ESCメニューより「LEAVE SHIP」を選択して終了しよう。
***【QUICK FLIGHT】
入れる部屋へランダム接続、部屋が無ければデフォルト設定で部屋を立てる。
***【CREATE FLIGHT】
新しい部屋を立てる。部屋名、最大人数、プライベートのオンオフが可能。
プライベートにすると、部屋一覧に表示されない。
現状、人がほとんどいないためプライベートにする意味が薄い。
&bold(){&u(){ロビーでは、Rキーを押して時計を表示し、右手で時計を押すとReady。}}
***【FLIGHT STATUS】
いわゆる「JOIN GAME」の事で、現在立っている部屋の一覧が表示される。
プライベート部屋へ接続する場合は「JOIN BY NAME」を選び、部屋名を入力する。
***【REGIONS】
接続先サーバーを選択できる。野良部屋を探すならEU、US、ASIAの三つを切り替えて、各々部屋を確認する。
日本人だけでプレイするなら基本的にASIA固定でよい。
***【SETTINGS】
各種設定ができる。
初期設定で画質は最高になっているため要確認。自動設定も可能だが、軽めにしておくのが楽かと思われる。
操作感度が初期設定だと低すぎると思われるので、各自で調整しよう。
手首の横回転がなぜか従来作と逆になっているので、
従来作と同じ操作にするなら、「Control→HAND→Invert Horizontal Axis」をオンにする。
&bold(){&u(){音量設定のOverallを下げると音がどんどん小さくなるバグがある}}ため、
音量設定は個別項目かOS側で対応すること。
***【EXIT】
ゲームを終了する。
----
*操作方法等
・ロビー限定
[R] - &bold(){&u(){時計を出す(時計を右手で押してREADY)}}
・移動モード
[F] - &u(){&bold(){時計を閉じる(最初のクルー/エイリアン確認)}}
[F] - 通報/椅子に座る/梯子を掴む等のアクション(押す時は画面に指示が出る)
[W/A/S/D] - 移動
[マウス移動] - 体の向き、視点の向きを変える
[左クリック] - 手モードへ(ワンクリックだけなら手に持った物は落とさない)
[左シフト + W] - 走る
[Space] - ジャンプ
[C] - しゃがむ
[左Ctrl] - しゃがむ(押してる間だけ)
[T] - ボイスチャット(押しながら喋る)
[R] - エイリアンの透視、攻撃(長押し)
[G] - グレネードを投げる
[E/Q] - 左右覗き(リーン)
・お手手モード
[左シフト] - 手の左右切り替え
[左クリック] - 掴む、掴んだものを話す
[マウス移動 + ホイール] - 手を動かす
[右クリック + マウス移動] - 手首の回転
[Z/X/C/V/Space] - 指の個別操作
[1/2/3/4/5/6] - 指ジェスチャー
[R] - 手の位置リセット
[ホイールクリック] - 手を出したまま周囲を見る
ほぼサバイバル/ホラーと同様。
右ドラッグによる手首回しのうち、左右が従来作と逆になっている(設定で反転可能)
この設定を反転すると、クレーン等のレバー操作時も左右が反転してしまい、掴んで操作するのが難しくなる。
その場合は掴まずにレバーを押し引きする事で対応可能。
また、右ドラッグ前後も従来作と違う挙動になっている。ゲームシステム上弊害はあまり無い。
----
シングルメカニックRTAをしても良いかもしれない。
[[【SPEEDRUN.COM→Hand Simulator:Aliens】>https://www.speedrun.com/hand_simulator_aliens]]
----
**参考動画
とりあえずプレイ時のツイッチ垂れ流しを貼っておく
&u(){[[ハンドシミュのアモンガスが出た訳だが【HandSimulator:Aliens】>https://www.twitch.tv/videos/1980841345]]}
とりあえず初プレイをしたときの映像
&u(){[[一通りタスク確認【HandSimulator:Aliens】>https://www.twitch.tv/videos/1985009512]]}
&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=nUL95Vx-yJI)
シングルメカニック実装直後
&u(){[[ベント探検隊【HandSimulator:Aliens】>https://www.twitch.tv/videos/1986822124]]}
マップ制作時
----
**このページに関するコメント
+注意事項は[[雑談・質問]]に準じます。
+wikiに掲載されている内容が&u(){&bold(){【最新とは限りません】}}。気づいた点があれば、編集するか、コメント欄に情報をお願いします。
#pcomment(below2,reply,20,enableurl,size=60,nsize=10)
----
*概要
2023年9月頭に突如ストアに出現した新作。
ハンドシミュ版アモングアスである。
マップが立体的で難解、タスクも分かりにくいため、ゲームを成立させるには慣らしプレイ、練習が必要。
&bold(){&u(){リリース予定日: 2023年11月15日}}→11月18日リリース
10/13頃、アクセステストをリクエスト出来るようになっていたが、テストは行われずリリースされた。
&u(){&bold(){[[公式リンク:Release Hand Simulator: Aliens!>https://steamcommunity.com/games/657200/announcements/detail/6640056204033983097?snr=2_9_100003_]]}}
【2023.11.20】ALIENS Update
3人集まらないと練習すらできないという致命的な問題に対処し、「Offline mode: Lone Mechanic」が追加された。
&u(){&bold(){[[公式リンク:Offline mode: Lone Mechanic>https://store.steampowered.com/news/app/2216970/view/5874444266141279878]]}}
バンドルで購入すると安いのでオススメ。
**&color(#F54738){【Hand Simulator: Aliens】}[[https://store.steampowered.com/app/2216970/Hand_Simulator_Aliens/]]
**&color(#F54738){【Hand Simulator Collection】}[[https://store.steampowered.com/bundle/18445/Hand_Simulator_Collection/]]
[[【発表時の公式情報】>https://steamcommunity.com/games/657200/announcements/detail/3676680576876900357]]
Official Trailer Hand Simulator: Aliens
&youtube(https://youtu.be/NeS4V4O6BBY?si=k2hrNejA9n-jJhVn)
後発のトレーラーはタスク等を把握するにあたりとても参考になる。
&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=L2tM64YNF4o)
----
*ゲーム説明
ハンドシミュの操作性をもって、アモングアス。
クルーは周囲に警戒しつつ、宇宙船の故障を修理するタスクを処理し、
エイリアンはタスクを妨害しつつクルーを暗殺する。
なお、クルーがギミックを使用してエイリアンを直接駆除しても良い。
&bold(){&u(){初見には複雑すぎる立体的なマップ、分かりにくいタスク、存在しないチュートリアル。}}
本家と違ってマップ表示も無いため、すぐに迷子になってしまう。
分かってくるとちゃんとゲームが成立しそうではあるが、その前にアンインストール低評価される恐れが高いのが難点。
ソロモードが追加されたため、一応事前の探索や練習は可能となった。
当wikiではプレイ敷居を下げるため、マップ情報とタスク情報を掲載する。
マップさえ手元にあれば、プレイがかなり楽になるはず。
-&u(){&bold(){[[【ゲームの流れ】>ALIENSゲームの流れ]]}}Among usと大体同じ。
-&u(){&bold(){[[【マップ情報】>ALIENSマップ情報]]}}複雑すぎる3階建てマップの簡易図と説明
-&u(){&bold(){[[【タスク情報】>ALIENSタスク情報]]}}各種タスクの解説
動作スペックの参考は&bold(){&u(){[[こちら>https://w.atwiki.jp/hand_simulator/pages/5.html#id_33bd0feb]]}}
初期設定が最高になっているので、最低に落とすと軽くなる。プレイには支障無し。
----
*ゲームプレイ以前の基本情報
今作より描画エンジンが&bold(){UnityからUnreal Engineに変更}されている関係で、最高画質での動作は従来作より重めになっている。
重めになっている事に加えて、&bold(){&u(){初期設定がほぼ最高画質になっているので、まずは画質を調整しよう。}}
最も軽い設定にすると従来作程度のPCで遊べるように調整されている為、動作環境自体は厳しくない。
今回は&bold(){&u(){画質はゲーム難易度に関わらない(要調査)ので、軽い最低設定で良い}}と思われる。
また、&bold(){&u(){音量のOverallを下げると、ゲームプレイ事にどんどん音量が下がるバグ}}がある。
下げたい場合は個別音量か、OS側のミキサーを使うこと。
**各モード解説
ゲームを「フライト」と称しているため、パッと見てわかりにくい。
***【SINGLE MECHANIC】
シングル練習モード。一人で宇宙船に赴き、クルーとしてタスクの練習が可能。
全タスクを攻略するとクリア。
死亡または終了時にロビーに送られるが、ここから再スタートは出来ないようなので
ESCメニューより「LEAVE SHIP」を選択して終了しよう。
***【QUICK FLIGHT】
入れる部屋へランダム接続、部屋が無ければデフォルト設定で部屋を立てる。
***【CREATE FLIGHT】
新しい部屋を立てる。部屋名、最大人数、プライベートのオンオフが可能。
プライベートにすると、部屋一覧に表示されない。
現状、人がほとんどいないためプライベートにする意味が薄い。
&bold(){&u(){ロビーでは、Rキーを押して時計を表示し、右手で時計を押すとReady。}}
***【FLIGHT STATUS】
いわゆる「JOIN GAME」の事で、現在立っている部屋の一覧が表示される。
プライベート部屋へ接続する場合は「JOIN BY NAME」を選び、部屋名を入力する。
***【REGIONS】
接続先サーバーを選択できる。野良部屋を探すならEU、US、ASIAの三つを切り替えて、各々部屋を確認する。
日本人だけでプレイするなら基本的にASIA固定でよい。
***【SETTINGS】
各種設定ができる。
初期設定で画質は最高になっているため要確認。自動設定も可能だが、軽めにしておくのが楽かと思われる。
操作感度が初期設定だと低すぎると思われるので、各自で調整しよう。
手首の横回転がなぜか従来作と逆になっているので、
従来作と同じ操作にするなら、「Control→HAND→Invert Horizontal Axis」をオンにする。
&bold(){&u(){音量設定のOverallを下げると音がどんどん小さくなるバグがある}}ため、
音量設定は個別項目かOS側で対応すること。
***【EXIT】
ゲームを終了する。
----
*操作方法等
・ロビー限定
[R] - &bold(){&u(){時計を出す(時計を右手で押してREADY)}}
・移動モード
[F] - &u(){&bold(){時計を閉じる(最初のクルー/エイリアン確認)}}
[F] - 通報/椅子に座る/梯子を掴む等のアクション(押す時は画面に指示が出る)
[W/A/S/D] - 移動
[マウス移動] - 体の向き、視点の向きを変える
[左クリック] - 手モードへ(ワンクリックだけなら手に持った物は落とさない)
[左シフト + W] - 走る
[Space] - ジャンプ
[C] - しゃがむ
[左Ctrl] - しゃがむ(押してる間だけ)
[T] - ボイスチャット(押しながら喋る)
[R] - エイリアンの透視、攻撃(長押し)
[G] - グレネードを投げる
[E/Q] - 左右覗き(リーン)
・お手手モード
[左シフト] - 手の左右切り替え
[左クリック] - 掴む、掴んだものを話す
[マウス移動 + ホイール] - 手を動かす
[右クリック + マウス移動] - 手首の回転
[Z/X/C/V/Space] - 指の個別操作
[1/2/3/4/5/6] - 指ジェスチャー
[R] - 手の位置リセット
[ホイールクリック] - 手を出したまま周囲を見る
ほぼサバイバル/ホラーと同様。
右ドラッグによる手首回しのうち、左右が従来作と逆になっている(設定で反転可能)
この設定を反転すると、クレーン等のレバー操作時も左右が反転してしまい、掴んで操作するのが難しくなる。
その場合は掴まずにレバーを押し引きする事で対応可能。
また、右ドラッグ前後も従来作と違う挙動になっている。ゲームシステム上弊害はあまり無い。
----
シングルメカニックRTAをしても良いかもしれない。
[[【SPEEDRUN.COM→Hand Simulator:Aliens】>https://www.speedrun.com/hand_simulator_aliens]]
----
**参考動画
とりあえずプレイ時のツイッチ垂れ流しを貼っておく
&u(){[[ハンドシミュのアモンガスが出た訳だが【HandSimulator:Aliens】>https://www.twitch.tv/videos/2034351681]]}
とりあえず初プレイをしたときの映像
&u(){[[一通りタスク確認【HandSimulator:Aliens】>https://www.twitch.tv/videos/2034354035]]}
&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=nUL95Vx-yJI)
シングルメカニック実装直後
&u(){[[ベント探検隊【HandSimulator:Aliens】>https://www.twitch.tv/videos/2034354739]]}
マップ制作時
----
**このページに関するコメント
+注意事項は[[雑談・質問]]に準じます。
+wikiに掲載されている内容が&u(){&bold(){【最新とは限りません】}}。気づいた点があれば、編集するか、コメント欄に情報をお願いします。
#pcomment(below2,reply,20,enableurl,size=60,nsize=10)