基本操作
ゲーム内でF1を押すと表示される。(英語部分原文ママ)
[Z/X/C/V/Space] - Bend cerlain finger ZXCVスペース:指の個別操作
[Mouse XY & Scroll Whell] - Move forearm マウス移動とホイール:手を動かす
[RMB + Mouse XY] - Rotate foream 右クリック+マウス移動:手首の回転
[LMB] - Bend all fingers 左クリック:握る
[Left Shift] - Hands Mode / Run 左シフト:手を出す/左右切り替え。移動中は走る。
[MMB] - Look Mode ホイールクリック:主観モードまたは移動モード切替
[Left Ctrl] - Crouch しゃがむ/立つ
[T] - Voice Chat ボイスチャット、押しながら発言。ピザを食べる
※VRにおいても、基本的に上記キーボード&マウス操作となる。
※起動時に設定変更が可能。ver1.51にて操作がサバイバル以降と統一された(ボイチャ以外)
中指を立てたい場合は右手なら右下、左手なら左下にマウスを右ドラッグし、ZXVスペースを押す。
追加情報、コツ等
ゆっくり丁寧に操作すること
多くの人が「ゆっくり丁寧に操作」していない、言ってしまえば雑に操作して難しいと言ってます。
説明不足すぎて操作方法が分かりにくいというのはありますが、
実際の操作難易度自体はそれほどではありません。(壺とかの方が余程・・・)
なので、下記を参考に掴み判定条件や操作を理解すればすんなりできるようになるはずです。
基本的に正面で作業すること
腕は思ったより短いし、視点が斜めになると作業しにくい。端でやると少しのミスで届かない位置に行ってしまう。
マガジン挿すでもなんでも基本的に対象物を正面に移動させて作業しよう。
無理に掴まなくてもいい
なんでも掴もうとして手首の回らなさにイライラしがちですが、掴まずに指で押したり引いたりするのもアリです
むしろ物の向きを変えたりする用途では掴まない方が自由度が高いです。
掴まないといけない・持ち上げないといけないという先入観が最初の罠です。
右クリックについて
手首回転は、現在の向きに関わらずマウス左右で手首を左右に捻り、マウス前後で手首を前後に起こす・倒す。
決まった動きしかしないので、ゆっくり動かせばちゃんと制御できる。
ゆっくり丁寧に、マウスを斜めに動かさないのが基本。
捻りすぎると腕の制御が効かなくなる事が多い。大抵の動作は90度以内の動きで可能なので捻りすぎないように。
掴んだ指のロック
物を掴んだ時、手を切り替えるか、ホイールクリックで視点モードにすると、マウスボタンを離しても掴んだ状態が維持されます。
うっかり物を落とすのを防ぐためにも掴んだら一度視点モードにしましょう。
掴み判定が発生する条件
物を掴む判定は、親指+1本の指先が曲がった状態で触れると発生します。
見た目明らかに掴めていなくても、上記を満たせば手に吸い付きます。
なかなか掴めない原因は大体指先が触れていない、親指が届いてない事が原因です。
応用として、先にどちらか1本を曲げておいて、対象物に添えてからもう一本を曲げると小さいものも楽に掴めます。
最初から親指と人差し指を曲げた状態で、指の接する部分を押し付ける事でも吸い付きます。
掴んだ後は、親指は離しても掴み判定が継続されます。波紋の力で人差し指の先に物を固定できます。
両手持ちについて
両手で物を持つと、反対側の手が動かないので基本的に物が動かせなくなります。
応用として、槍や野砲の砲弾等、大きくて慣性が強い物は固定して持つことができます。
腕が勝手に動く/上を向く/勝手に歩く
ゲームパッドや左手デバイス等のアナログデバイスが繋がってれば大体それが原因なので抜く。
無線パッドが切断状態であってもレシーバーを抜く。
初期設定で無駄にパッドとか色々割り当ててあるので必要ないデバイスはとにかく抜く。
物理パッドでなくても、仮想系ドライバや偽装ドライバ等も悪さをする。
とにかくパッドやアナログデバイスを認識してない状態にする。
アナログ中心の遊びがほとんど無いので、軸が僅かでもブレるデバイスは操作の邪魔になる。
マウスとパッドの操作量が拮抗したりして、やたら動きが悪い原因にもなる事もある。
加速度センサーが付いてるVRコンみたいな物も大抵は誤動作の元になる。
Steamの設定でコントローラを強制オフにしてもいいかも。
このページに関するコメント
- 注意事項は雑談・質問・要望に準じます。
- wikiに掲載されている内容が【最新とは限りません】。気づいた点があれば、編集するか、コメント欄に情報をお願いします。
最終更新:2024年07月13日 22:34