Shooting Range


ゲーム説明

色々な武器を使って射撃と練習ができるモード。
使用可能武器は以下の通り。
  • C1911(ハンドガン、15発、自動式拳銃)
  • MAGNUM(ダブルアクションリボルバー、5発。弾を一発ずつこめる。)
  • M1879(シングルアクションリボルバー、7発。弾は最初から入っている。)
  • AK-47(アサルトライフル、30発×3マガジン)
  • スナイパーライフル(ボルトアクションライフル、10発。ゲーム内名称不明)
  • GRENADE(グレネード)
最初から解放されているのはハンドガンのみで、20点取得するごとに開放され、100点で全武器が使用可能。


実績

Magnum:Score 20 points 20点取得する。
AKM:Score 500 points 500点取得する。
Suicide:To commit suicide at any level 自殺する(武器系モードならどれでも取得可能)

操作方法等

武器は1~6の数字キーを押すと右上の対応アイコンの通り呼び出すことができる。
文字が多いです、読みづらくて申し訳ない。

1. ハンドガン(最初から解放)

使用マップ:THE LAST HERO、Bottle Shooting、Battle Royale、Bloody Conference
一般的な自動式拳銃、マガジンを本体に装填し、構えて射撃する。
構え方、狙い方は基本的に全射撃武器(RPG含む)でハンドガンと同じなので、すべての基本と言える。

装填のコツは、マガジンを無理に掴まないこと。銃本体を掴んで机上でマガジンの前まで移動させ、
マガジンを指で押し込もう。掴むと角度が固定されてしまい、奥まで入れるのがかなり難しい。
現実でやるように両手で持ち上げて装填するのはかなり困難、慣れたら挑戦してみよう。
実用性は無いが、マガジンを立てて置いて銃を被せる「ヘルシングリロード」も一応可能。

銃を掴むには指の個別操作を使い、ZXCスペースで人差し指以外を使って掴む。
人差し指でトリガーを引ける位置に調整していれば、Vキーを押すだけで連射できる。
銃を掴んだら一度ホイールクリックで指を固定し、そのままVキーで撃てるか確認しよう。弾を惜しむな。

きちんと掴めたら、右ドラッグ右移動で90度起こす。(左手の場合は左)
あとは構えて撃つだけだが、的に当てるにはしっかり狙う必要がある。
具体的には銃身が水平になるように構え、目線の高さまで持ち上げ、アイアンサイトが完全に重なった状態で狙い撃つ。
正面に対する仰角は銃を掴んでからでは調整できず、掴む時に置いてある銃の角度で決まる。
銃身をまっすぐ正面に向けた状態で掴めば、銃を90度起こして構えた時に銃身が水平になる。
アイアンサイトも完全に重なり、正確にエイムできるはず。
アイアンサイトをちゃんと使うんだよ!それっぽい向きで撃つんじゃぁない!
エイム補正は一切無い。現実でエアガン使って的当てしてると思って丁寧に狙え。

対人用の小技として、仰角の上ズレは弾が頭上を通過して当たらないが、下ズレは胴体分少しだけ余裕がある。
まっすぐのつもりでほんの僅かに気持ち下にして銃を掴むと狙いが安定しやすいだろう。
僅かな仰角ズレであれば、ホイール上下時のブレ等を利用して当てる事もできる。

正面以外の的であれば右ドラッグ左右で仰角を調整できるので、
対戦モードで正面以外の敵を狙う場合などは銃の向きが雑でも微調整できる。
Battle Royaleでは敵を正面ではなく斜め前に捉えて狙うと調整できて良い。

ハンドガンは反動が大きいので、一発撃つごとに少し待って確実に撃っていこう。
一度やり方が分かれば的に当てるのは容易なので、さっくり全武器解放して500点実績を取ろう。

↑だから丁寧に狙えって言ってるでしょ

2. マグナム(20点で解放)

使用マップ:Mexican Standoff、Bloody Conference、Horror
ダブルアクションの回転式拳銃。弾を一発ずつシリンダーにこめなくてはならない。
シューティングレンジで最も難しい武器(2番目に持ってくるな)

シリンダーを開くのは、左側面のシリンダーの後ろ部分を押す。
弾を適当に倒し、入れやすい角度のもののリム(お尻側)を掴み、シリンダーに入れる。
細かいものの掴み方は基本操作等にて。
銃と弾を正面に向けた状態より、左斜めに向けた方が弾は端を掴みやすく、弾込めも見やすくなるので楽。
弾を掴んだ後で銃側を弾と同じ角度に微調整すると弾が楽に挿入できる。
弾が入ったらシリンダーを押し込んで、構えて撃つだけ。
ダブルアクションなので撃鉄を起こす必要はない。
弾は一度に複数入れて連続発砲できる。
基本的には3発入れて、それ以上は発砲してシリンダーを回してから再度装填しよう。

下の写真のように一度に5発全部装填も可能。

4発目はちょっときついが、ちょっと強めに押し込むと装填できる。
5発目は、7発目の位置に強引にねじ込むと一応装填可能。(シリンダーの穴は7つある)
この状態で連続発砲すると、4発発射、2発から撃ち、1発発射。


余談だが、弾は必ずしもシリンダーに挿入する必要はなく、装填時と同じ場所に弾頭があれば発砲できる。
シリンダーを開いた状態の銃を立ってる弾に銃を被せたり、横から弾を挿し込んだりして撃てる。

3. M1879(40点で解放)

使用マップ:WILD WEST、Gunfighter、Bloody Conference
シングルアクションの回転式拳銃。
弾は最初から入っているので、構えて撃鉄を起こして撃つだけ。
片手で構えて、もう一方の手で撃鉄を下げれば構えたまま連続で発砲できる。
撃鉄は指を水平に当ててホイールを下げれば簡単に起こす事ができる。
多分一番簡単。

4. AK-47(60点で解放)

使用マップ:Afghanistan、Bloody Conference
東側の代表的アサルトライフル。
マガジンも3本あって沢山撃てるので500点を目指すには最適。
操作もほどよい難易度で、とてもハンドシミュしてる感じがする。


銃本体を掴んで固定、マガジンを掴んで挿入する。ハンドガンと違い、差し込みが浅いのでこちらは掴んでOK。
マガジンが3本あるので、予め2本は横に置くなり捨てるなり他の人に投げる(対戦モード時)なりしよう。
マガジンを挿したら右手でどこか持ちやすい部分を掴み(マガジンがおすすめ)、左手でコッキングレバーを引く。
コッキングレバーは、手の平を立てて小指を曲げて引っかけて手前に引く派と、手の平を下に向けて親指の付け根を引っかける派が多い印象。
次はセレクターをセーフティからセミオート又はフルオートに変更する。指先でつつくと簡単に変わる。
倒した状態で左からセーフティ、フル、セミとなっている。フルは狙えたもんじゃないのでセミで堅実に狙おう。
あとは構えて撃つだけ。でかいがハンドガンだと思って片手でOK。

ちなみに、コッキング後にセフティ状態でトリガーを引くとジャムって撃てなくなる模様。
ジャム状態からは色々試しても復帰できませんでした。レンジなら武器を出し直せばOK。

マガジンが複数あるのでリロードが可能。マガジンキャッチでマガジンは外れる。
コッキングもあるので一度置くのが定石だが、左手で構えていれば構えたまま出来なくもない。
ハンドガンと違い、マガジンがゆるめなので空中で挿しやすい。慣れたら挑戦してみよう。

5. スナイパーライフル(80点で解放)

使用マップ:Snipers
よくあるボルトアクションライフル。
スコープで対象が拡大されているので狙いやすい…?

この銃は右側にあるコッキングレバーを引いて戻す操作が必要なので、最初にひっくり返して銃本体は左手で掴むのがオススメ。
あとは他の銃と同様に構えて撃ち、撃ったら右手でコッキング。
右手で構えても銃を倒して左手でコッキングしたり、そのまま左手を強引に突っ込んでもなんとかなる。

コッキングレバーがとても繊細なので、当たってると勝手にコッキングされて撃たずに弾が浪費されていく。

6. グレネード(100点で解放)

使用マップ:Grenade Spam、Bloody Conference
パイナップルとか呼ばれるやつ。
ピンを抜くと、軽い衝撃でレバーが外れ、一定時間で爆発する。

正攻法では、グレネードを立てたりしてリングに指を入れやすい角度にし、
親指等をうまく突っ込んで、握って引き抜く。あとは投げるだけ。
投げるのはマウス移動で投げるので、グレネードを前に向けて、マウスを前に動かしながら指を離す。
マウス速度がそのまま投合距離になるので、マウス速度をある程度上げるとよい。
的まで届かせる、対戦モードで正面を倒す等の遠投時はゲーミングマウス等で1600dpi以上を推奨。
事務用マウスしか持って無い人は、ダイソーの300円ゲーミングマウスでも良い(最大2400dpi)
速度をもっと上げればより遠くに投げられる。グレネードに限らず銃やRPGの弾なんかを相手に投げる際も同様。
参考動画では、投げる時だけマウス速度を上げている。

なお、一定以上の速度で振り回すと、それだけでピンやレバーが外れたりするが、
これを始めるとゲームにならないため、相手が使ってこない限りは正攻法で遊びたいところ。



このページに関するコメント

  1. 注意事項は雑談・質問・要望に準じます。
  2. wikiに掲載されている内容が【最新とは限りません】。気づいた点があれば、編集するか、コメント欄に情報をお願いします。


  • てすと - Uiyomen (2021-07-03 14:00:22)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月27日 10:30