サウンド
全国図鑑入手後 ラジオのポケモンミュージックのホウエンサウンド(水曜)とシンオウサウンド(木曜)を流すことで、
対応する地方のポケモンが出現する。
出現するポケモンのレベルは、その場所の野生ポケモンのレベルに相当する。
(例:30番道路でレベル4のマッスグマが出現)
太字はサウンド限定の野生ポケモン。
| 場所 |
ホウエンサウンド |
シンオウサウンド |
| 道路A |
プラスル、マイナン |
コリンク |
| 道路B |
マッスグマ、ゴニョニョ |
ビッパ、ブイゼル |
| 塔 |
ジグザグマ、パッチール |
アサナン、ペラップ |
| 洞窟 |
マクノシタ、アブソル |
リーシャン、ドーミラー |
| 森 |
ドンメル、バネブー |
スボミー、マスキッパ |
- 場所について(発見さえしていれば図鑑で確認可能)
- 道路A…(ジョウト)29・33・36~39・46・48ばんどうろ・しぜんこうえん、(カントー)1~3・5・8・11・14~18ばんどうろ
- 道路B…(ジョウト)30~32・34・35・42~45・47ばんどうろ・アルフのいせき(外)・シロガネやま、(カントー)4・6・9・10・13・21~28ばんどうろ
- 塔…マダツボミのとう、やけたとう、スズのとう
- 洞窟…くらやみのほらあな など、シロガネやまどうくつ(同じ地名であれば洞窟外も含む)
- 森…(ジョウト)ウバメのもり、(カントー)トキワのもり
大量発生
全国図鑑入手後 日替わりで1種類のポケモンが大量発生する。
出現するポケモンは
ラジオのポケモン講座で確認できる。
※出現するポケモンのレベルは、その場所の野生ポケモンのレベルに相当する。
大量発生するポケモンはHG・SS共に20種類、5種類ずつ4グループに分かれ0時にグループが A→B→C→D→A… と切り替わる。
グループで決められた5種類の内いずれか1種類が発生するが、特定の種類が何度も出現したり、
なかなか出現しない種類があったりすることから、なんらかの率が設定されているものと思われる。
攻略本でパチリスが43ばんどうろに出るというのが載ってあるものがあるがパチリスは大量発生では出ない。
時刻を変更した場合もグループを切り替えられるが、ペナルティに注意。
こちらを参照。
つりで出現するものは、どの釣竿でも釣れる。
「ボロのつりざお」だと10レベル
「いいつりざお」だと20レベル
「すごいつりざお」だと40レベル
グループ別出現表
| グループA |
グループB |
グループC |
グループD |
| テッポウオ |
ラルトス |
ハリーセン |
ブルー |
| ノコッチ |
チルット |
ヤンヤンマ |
ナマズン |
| ポチエナ |
パールル |
メタモン |
マリル |
| ラッキー |
コロボーシ |
キャモメ |
ジーランス |
| ラブカス |
ヤジロン[HG] ゴクリン[SS] |
ヤミラミ[HG] クチート[SS] |
ミミロル |
ノコッチはいわくだきで岩を砕くとそこそこ高い確率で出現するので大量発生を待つまでも無い。
47番道路のメタモンは通常時でもやたら出現率が高いため実質大量発生の意味が無い(ついでに言えば高個体値遺伝用の個体狙いなら1Vが高確率で出るサファリゾーンの方が向いている)。
マリルに関してもサファリゾーンのはなばたけエリアでポンポン出てくるので大量発生を待つまでも無い。
場所別出現表
| 場所 |
ポケモン |
| 32番道路 |
ハリーセン(つり) |
| 35番道路 |
ヤンヤンマ |
| 34番道路 |
ラルトス |
| 38番道路 |
ブルー |
| 44番道路 |
テッポウオ(つり) |
| 45番道路 |
チルット |
| 47番道路 |
メタモン |
| キキョウシティ |
ナマズン(つり) |
| くらやみのほらあな |
ノコッチ |
| スリバチやま |
マリル |
| 1番道路 |
ポチエナ |
| 3番道路 |
ヤジロン[HG] ゴクリン[SS] |
| 9番道路 |
ヤミラミ[HG] クチート[SS] |
| 12番道路 |
ジーランス(つり) |
| 13番道路 |
ラッキー |
| 19番水道 |
パールル(なみのり) |
| 25番道路 |
ミミロル |
| 27番道路 |
ラブカス(なみのり) |
| クチバシティ |
キャモメ(なみのり) |
| トキワのもり |
コロボーシ |
最終更新:2024年09月01日 21:44