ノ:ノーマルタイプ | 炎:ほのおタイプ | 水:みずタイプ | 電:でんきタイプ | 草:くさタイプ | 氷:こおりタイプ |
闘:かくとうタイプ | 毒:どくタイプ | 地:じめんタイプ | 飛:ひこうタイプ | 超:エスパータイプ | 虫:むしタイプ |
岩:いわタイプ | 霊:ゴーストタイプ | 竜:ドラゴンタイプ | 悪:あくタイプ | 鋼:はがねタイプ |
HG:ハートゴールド | SS:ソウルシルバー | PW:ポケウォーカー |
チコリータ | 草 | ややパンチ力に欠けるが防御力は高く、使いやすい補助技を覚える レベルアップで覚える攻撃技はノーマルと草タイプしかない 相性の悪いジムが多く、また飛行・虫が多い序盤も分が悪い 複数のポケモンを育てることに苦の無い人向き |
ヒノアラシ | 炎 | 揃えられる技タイプは多くないが、それを補って余りある火力とスピードを持つ 高い特攻を活かせる特殊技をなかなか覚えないのが難点 炎タイプは多くのジム戦に有利で、使用感覚はチコリータとワニノコの中間ぐらい |
ワニノコ | 水 | レベルアップで高い攻撃を活かせる技をたくさん覚え、タイプも多彩 草や炎と違って野生に優秀な水ポケモンが多いのは残念 楽にクリアしたい人向き、氷技も覚えるのでチャンピオンまで対応 |
最終進化 | タイプ | 弱点 | 種族値 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 攻 | 防 | 特攻 | 特防 | 速 | |||
メガニウム | 草 | 炎,氷,毒,飛,虫 | 80 | 82 | 100 | 83 | 100 | 80 |
バクフーン | 炎 | 水,地,岩 | 78 | 84 | 78 | 109 | 85 | 100 |
オーダイル | 水 | 電,草 | 85 | 105 | 100 | 79 | 83 | 78 |
最終進化 | レベル技 | +わざマシン | +教え技 | +タマゴ技 |
メガニウム | ノ,草 | 鋼,地,闘 | 虫,竜,岩 | |
バクフーン | ノ,炎,岩,鋼 | 闘,草,霊 | 電,虫 | 超 |
オーダイル | ノ,水,悪,氷,闘 | 竜,鋼,地,岩,霊 | 虫 |
ポケモン | タイプ | とくせい | 出現場所/入手方法 | 進化方法 |
コラッタ ラッタ |
ノーマル | にげあし こんじょう |
29番道路 じゅうたくち・まちのはずれ(PW) |
コラッタ → ラッタ : Lv.20 |
【利点】 ○「かみくだく」「ふいうち」などの物理悪技があるので、対エスパー・ゴースト要員として使える。 ○秘伝要員はもちろん、「いかりのまえば」「がむしゃら」で捕獲要員としても使え、汎用性が高い。 | ||||
【難点】 ●耐久力が物理、特殊共にかなり低い | ||||
【補足】 | ||||
ポッポ ピジョン ピジョット |
ノーマル ひこう |
するどいめ ちどりあし |
29番道路 さわやかのはら(PW) |
ポッポ → ピジョン : Lv.18 ピジョン → ピジョット : Lv.36 |
【利点】 ○「すなかけ」「フェザーダンス」等の補助技が使え、ゴリ押しの難しい強敵の突破に役立つ。 ○特攻も低くは無く、鋼タイプ以外に等倍ダメージを与える「たつまき」は、タイプ相性に疎い初心者にも心強い。 | ||||
【難点】 ●自力で威力の高い技を覚えない。「おんがえし」「そらをとぶ」での補強が必要。 | ||||
【補足】 ☆能力はバランス良く平均的に育つ。総合的な耐久力は同タイプ中ではトゲキッスに次いで高い。 | ||||
ホーホー ヨルノズク |
ノーマル ひこう |
するどいめ ふみん |
29番道路(夜) ごつごつみち(PW) |
ホーホー → ヨルノズク : Lv.20 |
【利点】 ○序盤から捕獲にも戦闘にも有効な「さいみんじゅつ」を覚え、初心者にも扱いやすい。 ○攻撃技は特殊技中心。「ねんりき」「じんつうりき」などエスパー要員としても使える。 ○特殊耐久が高い。対して物理耐久は低いが、「リフレクター」で補える。 | ||||
【難点】 ●素早さがやや低めで、序盤~中盤の火力不足に悩む。「エアスラッシュ」を覚えるまでが踏ん張りどころ。 (習得はホーホーLv27、ヨルノズクLv32) | ||||
【補足】 ☆タイプ、特性、習得技により、特にエンジュのジム戦にめっぽう強い。 | ||||
オニスズメ オニドリル |
ノーマル ひこう |
するどいめ | 46番道路 33番道路 他 ざわざわもり(PW) |
オニスズメ → オニドリル : Lv.20 |
【利点】 ○序盤の鳥ポケモンの中では素早さ、物理攻撃が高く、物理飛行技に恵まれている。 ○進化も早く、ポケウォーカーのドードー系統よりも初心者向き。 | ||||
【難点】 ●耐久力の低さ。一応回復技「はねやすめ」も覚えるが、長期戦には向かない。 | ||||
【補足】 ☆コガネシティで手に入る「ひきゃく」を育てるのも良い。小ネタを参照。 | ||||
イシツブテ ゴローン (ゴローニャ) |
いわ じめん |
いしあたま がんじょう |
46番道路 他 ごつごつみち(PW) |
イシツブテ → ゴローン : Lv.25 ゴローン → ゴローニャ : 通信進化 |
【利点】 ○ノーマルや飛行・虫タイプのポケモンが多い序盤は非常に楽。 ○タイプ一致の岩技+秘伝技の「いわくだき」で、序盤3つのジムに強い。 ○「じばく」「だいばくはつ」で格上の相手を強引に突破出来るのも強み。 | ||||
【難点】 ●水と草、2つの4倍弱点を持ち、素早さも低い。 ●岩タイプの技のPPが少なめ。ポケスロンの景品として手に入るポイントアップ、きのみプランター入手後ならヒメリのみを増やすなどで対策を。 | ||||
【補足】 ☆最終進化には通信が必要。 | ||||
キャタピー トランセル バタフリー |
むし (ひこう) |
りんぷん →だっぴ →ふくがん |
30番道路他 | キャタピー → トランセル : Lv.7 トランセル → バタフリー : Lv.10 |
【利点】 ○特性「ふくがん」で「ねむりごな」がほぼ必中になり、捕獲要員として役に立つ。 ○「ぎんいろのかぜ」「むしのさざめき」など、特殊虫技も早めに覚えるため、戦闘要員もこなせる。 | ||||
【難点】 ●複合タイプの関係で弱点が多い。 | ||||
【補足】 ☆ソウルシルバーでは、虫取り大会まで入手できないので注意。 | ||||
ズバット ゴルバット クロバット |
どく ひこう |
せいしんりょく | くらやみのほらあな 他 くらいどうくつ(PW) |
ズバット → ゴルバット : Lv.22 ゴルバット → クロバット : 懐かせてLvUP |
【利点】 ○素早さが非常に高く、それ以外の能力も安定した配分。 ○場合によっては他の飛行ポケモンより早く最終進化できる。 | ||||
【難点】 ●高威力の技を自力で覚えないので、「そらをとぶ」で補ったり、補助技を駆使して戦う必要がある。 | ||||
【補足】 ☆「フレンドボール」で捕獲する、「やすらぎのすず」を持たせる等で最終進化が容易になる。(「やすらぎのすず」は、「しぜんこうえん」に落ちている) | ||||
ゴース ゴースト (ゲンガー) |
ゴースト どく |
ふゆう | マダツボミのとう(夜) スズのとう(夜) 他 くらいどうくつ(PW) |
ゴース → ゴースト : Lv.25 ゴースト → ゲンガー : 通信交換 |
【利点】 ○高い素早さから「のろい」「さいみんじゅつ」など優秀な補助技を使えるので、捕獲からジム戦まで幅広く活躍出来る。 ○特攻も高く「シャドーボール」が強力。ただし覚えるまでは直接攻撃力が不足しがち。 ○ノーマル・格闘・地面の3タイプを無効に出来る。 | ||||
【難点】 ●耐久力が低く、弱点を突かれると一撃の危険も。中盤以降悪タイプの攻撃技を使う敵が増えるので注意。 | ||||
【補足】 ☆最終進化には通信が必要。 | ||||
ハネッコ ポポッコ ワタッコ |
くさ ひこう |
ようりょくそ リーフガード |
32番道路 他 | ハネッコ → ポポッコ : Lv.18 ポポッコ → ワタッコ : Lv.27 |
【利点】 ○高い素早さから繰り出す「ねむりごな」「やどりぎのタネ」などが強敵突破の糸口になる。 | ||||
【難点】 ●直接攻撃技に恵まれないため、育成が大変。「ずつき」を教えると多少は楽になる。 | ||||
【補足】 ☆「ねむりごな」「とんぼがえり」を覚えるので、まいこはん5連戦の先発に適任。 ○補助技を駆使するタイプのポケモンなので、鈍足のポケモンやアタッカーの多いパーティに加えると良い。 | ||||
メリープ モココ デンリュウ |
でんき | せいでんき | 32番道路 他 | メリープ → モココ : Lv.15 モココ → デンリュウ : Lv.30 |
【利点】 ○特攻の高さが魅力。特に中盤以降の特殊技はなかなかに豊富。 ○物理技だが「ほのおのパンチ」を思い出せるのも悪くない。 | ||||
【難点】 ●電気タイプには珍しく素早さが低い。「でんじは」「わたほうし」で多少はカバーできる。 ●序盤は特殊技が「でんきショック」一本しかなく、汎用性にやや欠ける。 | ||||
【補足】 ☆今作品ではキキョウジム前から捕獲できるので、対ハヤト要員としても使える。 | ||||
ウパー ヌオー |
みず じめん |
しめりけ ちょすい |
32番道路 他 きれいなうみべ(PW) |
ウパー → ヌオー : Lv.20 |
【利点】 ○ステータスは並だが、技の習得の早さ、優秀なタイプと特性など、総合的な安定性は高い。 ○タイプ一致の「じしん」や捕獲にも使える「あくび」など便利なわざが充実しており、育成も楽。 | ||||
【難点】 ●最低クラスの素早さであること。 ●4倍弱点の草タイプに非常に弱い。 | ||||
【補足】 ☆「じしん」の習得はウパーLv33、ヌオーLv36。 | ||||
コイキング ギャラドス |
みず (ひこう) |
すいすい →いかく |
32番道路(つり) いかりのみずうみ |
コイキング → ギャラドス : Lv.20 |
【利点】 ○高い攻撃力と、特性「いかく」込みの安定した耐久力を兼ね備えている。 ○物理攻撃技も充実しており、「りゅうのまい」を積んだら止まらない。 | ||||
【難点】 ●コイキングから育てる場合、進化するまでの育成が大変。 | ||||
【補足】 ☆イベントでLv30のギャラドスを入手できる。「なみのり」解禁後すぐ手に入るので、タンバジム戦で活躍できる。 | ||||
メノクラゲ ドククラゲ |
みず どく |
クリアボディ ヘドロえき |
32番道路(つり) 40番水道(なみのり)他 |
メノクラゲ → ドククラゲ : Lv.30 |
【利点】 ○高い素早さと、そこそこ優秀なタイプ耐性を持つ。 ○攻撃技として「なみのり」or「たきのぼり」+「どくづき」で火力もそこそこあり、戦闘もこなせる。 | ||||
【難点】 ●物理耐久の低さ。地面タイプを持つ相手に交換で出すと逆に狩られることも。 | ||||
【補足】 ☆多くの水場で見かけるので、レベルが高いものに戦闘要員と秘伝要員を兼任させると楽。 | ||||
ニョロモ ニョロゾ ニョロボン |
みず (かくとう) |
しめりけ ちょすい |
キキョウシティ(つり・なみのり)他 | ニョロモ → ニョロゾ : Lv.25 ニョロゾ → ニョロボン : みずのいし |
【利点】 ○捕獲時点でLv10と、つながりのどうくつ以降の即戦力となる。波乗り中にも高レベルが出るので、育成も楽。 ○「さいみんじゅつ」「あまごい」「バブルこうせん」など習得技も充実しており、扱いやすい。 | ||||
【難点】 ●ニョロボンに進化以降の格闘技が不足気味。マシンで「いわくだき」か「きあいだま」を覚えさせるか、「めざましビンタ」を習得以降の進化が望ましい。 ●進化に必要な「みずのいし」の入手がやや困難。クリア前の場合、ポケスロンの水曜日の景品を狙うと良い。 | ||||
【補足】 ☆分岐進化のニョロトノは、通信必須の条件にくわえ、同タイプで特性や技が被るシャワーズやラプラスがいるため、お勧めし難い。 | ||||
ヤドン ヤドラン (ヤドキング) |
みず エスパー |
どんかん マイペース |
ヤドンのいど きれいなうみべ(PW) |
ヤドン → ヤドラン : Lv.37 ヤドン → ヤドキング : おうじゃのしるし+通信交換 |
【利点】 ○捕獲時点から覚えている「あくび」や「のろい」「ドわすれ」「なまける」など補助技が充実。 ○鈍足を逆利用し、「フォーカスレンズ」を持たせると「だいもんじ」「ふぶき」などの大技も活用できる。 | ||||
【難点】 ●進化するまでの特攻の低さに注意。「ずつき」「かいりき」は忘れさせないように。 ●「サイコキネシス」の習得の遅さ。ヤドンorヤドキングLv48、ヤドランLv54。 | ||||
【補足】 ☆ヤドキングへの進化には通信が必要。「おうじゃのしるし」はヤドンのいどの最奥で貰える。 |
ポケモン | タイプ | とくせい | 出現場所/入手方法 | 進化方法 |
---|---|---|---|---|
エイパム エテボース |
ノーマル | にげあし→テクニシャン ものひろい |
ヒワダタウン(ずつき)他 | エイパム → エテボース : ダブルアタックを覚えてLvUP |
【利点】 ○教え技「ずつき」+「おどろかす」だけでも十分戦力になる。 ○特性「にげあし」のエイパムは進化で特性「テクニシャン」に変化。「ダブルアタック」などの威力が大幅に上昇する。 ○無論、特性が「ものひろい」でもこれはこれで優秀。秘伝要員も兼ねられる。 | ||||
【難点】 ●ノーマル技以外のタイプの攻撃技不足。「おどろかす」で物足りないなら日替わりクジの「シャドークロー」がお勧め。 | ||||
【補足】 ☆「ダブルアタック」は進化に必須なので必ず覚えさせること。習得はLv32。 | ||||
ヘラクロス | むし かくとう |
こんじょう むしのしらせ |
ヒワダタウン(ずつき)他 | 進化なし |
【利点】 ○早い段階(Lv19)で「かわらわり」を使えるので、対岩タイプやコガネジム戦で重宝する。 ○終盤以降もLV37で覚える「インファイト」で活躍出来る。 | ||||
【難点】 ●「メガホーン」の習得がLV55と遅く、自身もエスパーに弱いため、対エスパー要員としては若干不安定。 | ||||
【補足】 ☆「メガホーン」を覚えるまでは、Lv13の「つばめがえし」、日替わりクジ「シャドークロー」や思い出し「つじぎり」等である程度補える。 | ||||
コンパン モルフォン |
むし どく |
ふくがん→りんぷん いろめがね |
虫取り大会 43番道路(夜) |
コンパン → モルフォン : Lv31 |
【利点】 ○多彩なエスパー技や、特殊の虫技、「ねむりごな」等を自力で覚えるので、ヤンヤンマと比較して全体的に育成が楽。 ○特性はどちらも優秀。毒に耐性を持ち、エスパー技が使えるので、毒ポケモンを多用するロケット団との決戦でも活躍する。 | ||||
【難点】 ●どくタイプ持ちなので、対エスパー要因として真っ向勝負させるのはちょっと不安。 ●進化するまでタイプ一致攻撃わざに乏しく、火力不足。 | ||||
【補足】 ☆クヌギダマから「むしくい」をタマゴ遺伝できるので、初心者のタマゴ遺伝の勉強に使ってみるのも良い。 | ||||
タマタマ ナッシー |
くさ エスパー |
ようりょくそ | 34番道路(ずつき)他 | タマタマ → ナッシー : リーフのいし |
【利点】 ○「ウッドハンマー」「リーフストーム」や、「ねむりごな」「やどりぎのタネ」等の攻撃、補助双方で優秀な技を覚える。 ○素早さと特防以外は高いので、進化すると物理でも特殊でも活躍させやすい。 | ||||
【難点】 ●エスパー技がやや不足しがち。自力で「サイコキネシス」が欲しい場合、進化はLv47までお預けになる。 | ||||
【補足】 ☆進化に必要なリーフのいしはポケスロンの土曜日に景品で出る。 ☆進化のタイミングも重要。Lv27なら「ねんりき」と「タマゴばくだん」を、Lv47なら「サイコキネシス」と「リーフストーム」を、進化前後にそれぞれ習得する。 | ||||
クヌギダマ フォレトス |
むし (はがね) |
がんじょう | 34番道路(ずつき) 他 | クヌギダマ → フォレトス : Lv.31 |
【利点】 ○捕獲直後から「むしくい」「じばく」を覚えており、即戦力になる。 ○手持ちの多いトレーナーには「まきびし」、強敵の突破に「じばく」「だいばくはつ」などで決定力を高めることも。 | ||||
【難点】 ●4倍炎は勿論、全体的に特殊耐久が脆い。効果今ひとつでも油断しないように。 ●「じばく」のせいで捕獲に手間取ることがある。特性しめりけ持ちがいると捕獲が楽。 ●むしのタイプ一致攻撃わざが「むしくい」止まりなため、ちょっと火力不足気味。 | ||||
【補足】 ☆「ジャイロボール」習得はクヌギダマLV42、フォレトスLV50。待ちきれない場合、日替わりクジの「ラスターカノン」も有効。 | ||||
ケーシィ ユンゲラー (フーディン) |
エスパー | シンクロ せいしんりょく |
34番道路 ゲームコーナー他 |
ケーシィ → ユンゲラー : Lv.16 ユンゲラー → フーディン : 通信交換 |
【利点】 ○特攻と素早さの高さ。「こだわりメガネ」があれば、大抵の相手をゴリ押しできるほど。 | ||||
【難点】 ●防御面が非常に弱い。 | ||||
【補足】 ☆最終進化には通信が必要。進化しなくてもそれなりに戦えるが、決定力を上げる「めいそう」や悪対策の「きあいだま」習得の有無の差は大きい。 ☆野生のケーシィは捕獲が大変なので、拘らない限りはコガネゲームコーナーで手に入れる方が楽。 | ||||
ワンリキー ゴーリキー (カイリキー) |
かくとう | こんじょう ノーガード |
スリバチやま コガネシティ(交換) ごつごつみち(PW) |
ワンリキー → ゴーリキー : Lv.28 ゴーリキー → カイリキー : 通信交換 |
【利点】 ○物理火力の高さ。「ばくれつパンチ」は特性「ノーガード」と相性が良く、「クロスチョップ」は特性がどちらでも火力を発揮しやすい。 ○今作では貴重な格闘タイプ所持者。 ○コガネでスリープと交換すれば、簡単に育てやすい。むしろ、そこのジムから活躍できる。 | ||||
【難点】 ●特性「ノーガード」は相手の攻撃も必中となる点。特に補助技使い相手だと苦労しがち。 | ||||
【補足】 ☆最終進化には通信が必要。 | ||||
ヤンヤンマ メガヤンマ |
むし ひこう |
かそく ふくがん→いろめがね |
35番道路 | ヤンヤンマ → メガヤンマ : げんしのちからを覚えてLvUP |
【利点】 ○メガヤンマに進化以降の火力は、バタフリーやモルフォン以上。「さいみんじゅつ」も何かと便利。 ○特性も優秀で、「かそく」なら格上の相手にも先手を取れ、「いろめがね」なら本来分の悪い相手でもゴリ押しが効く。 | ||||
【難点】 ●出現率の低さと、育成の大変さ。要となる特殊攻撃わざの習得がLv50以上と遅いため、日替わりクジ「ぎんいろのかぜ」はぜひ覚えさせたい。 | ||||
【補足】 ☆「さいみんじゅつ」はヤンヤンマLV38で習得する。「げんしのちから」を覚えたまま、進化キャンセルしながら育てれば良い。 | ||||
ストライク (ハッサム) |
むし ひこう→(はがね) |
むしのしらせ テクニシャン |
虫取り大会 | ストライク → ハッサム : メタルコート+通信交換 |
【利点】 ○ストライクは特性「テクニシャン」補正の「つばさでうつ」が、ハッサムは「メタルクロー」や思い出しで「バレットパンチ」などが非常に強力になる。 ○勿論、「テクニシャン」に頼らずとも普通に強い。「シザークロス」「つじぎり」「アイアンヘッド(ハッサムのみ)」など、攻撃面の安定性も十分。 | ||||
【難点】 ●ストライクは弱点の多さ、ハッサムは入手に通信が必須。 ●ハッサムに進化すると、素早さは下がってしまう。 | ||||
【補足】 ☆ハッサムへの進化には通信が必要。 ☆進化に必要な「メタルコート」は、ポケスロンの景品か、野生のコイルがたまに持っている。 ☆お勧めの進化レベルはLv21。「つばさでうつ」と「メタルクロー」を進化前後に習得する。 ☆ストライクのまま使うなら、素早さに補正がかかる性格のを採用すると効率的かもしれない。 | ||||
ガーディ ウインディ |
ほのお | いかく もらいび |
36番道路(HG) 48番道路(HG)他 | ガーディ → ウインディ : ほのおのいし |
【利点】 ○特性や能力のバランス良さ、習得技など全体的に高い安定性を持つ。 ○サブウェポンはガーディLv42の「かみくだく」、ウインディ進化以降は思い出しで「かみなりのキバ」、LV39「しんそく」などを覚えれば攻撃範囲が広くなる。 | ||||
【難点】 ●「ほえる」持ちなため、若干入手に手間取る。48番道路に出現するものはLvの都合で「ほえる」を使わない。 ●進化すると覚える・思い出せる技の種類が減る。これだ!という技を覚えるまで、慎重に育てよう。 | ||||
【補足】 ☆「ほのおのいし」はポケスロン火曜日の景品や、ポケウォーカーで手に入れると良い。 | ||||
ロコン キュウコン |
ほのお | もらいび | 36番道路(SS) 48番道路(SS) 他 | ロコン → キュウコン : ほのおのいし |
【利点】 ○「かえんほうしゃ」習得がLv24と格段に早く、その他の技も「じんつうりき」や技マシン「あくのはどう」、「あやしいひかり」「おにび」など攻守双方が充実。 ○キュウコンに進化以降は思い出しで「わるだくみ」を覚えると、攻略もさらに楽になる。 | ||||
【難点】 ●ガーディに同じ。 | ||||
【補足】 ☆「ほのおのいし」については↑のガーディ項を参照。「あくのはどう」はチャンピオンロードや、クリア後のタマムシデパートで購入できる。 | ||||
ウソッキー | いわ | いしあたま がんじょう |
36番道路(固定シンボル) | ウソハチ → ウソッキー : ものまねを覚えてLvUP (ウソハチの入手は基本的に全国図鑑入手以降) |
【利点】 ○タイプ一致の「いわなだれ」を始め、ジョウト攻略中に不足しがちな草・格闘・悪タイプの攻撃技を覚えられる。 ○特性は「ウッドハンマー」や「すてみタックル」などの反動を受けない「いしあたま」推奨。元々鈍足なので「アームハンマー」使用時のの素早さ低下もさほど気にならない。 | ||||
【難点】 ●せっかく優秀な技を覚えるが、エンジュ以降のジムでは相性が悪め。四天王~チャンピオン戦では割と有利。 | ||||
【補足】 ☆ウソハチの入手に必要な「がんせきおこう」は、ディグダのあな(要ロッククライム)。 | ||||
シャワーズ | みず | ちょすい | イーブイから進化 | イーブイ → シャワーズ : みずのいし |
【利点】 ○HPと特攻の高さで、安定した活躍が期待できる。 ○自力で氷技「オーロラビーム」を覚えるのも強み。 | ||||
【難点】 ●イーブイ進化系全般に言えることだが、自力習得や技マシンで覚えられる攻撃技に乏しい。 物理攻撃は低いが「かみつく」「でんこうせっか」などを覚えてからの進化が望ましい。 | ||||
【補足】 ☆イーブイはマサキから入手。エンジュシティのポケモンセンターでイベント後、コガネシティのマサキ家へGO。 | ||||
ブラッキー | あく | シンクロ | イーブイから進化 | イーブイ → ブラッキー : 懐かせて夜(20:00~03:59)にLvUP |
【利点】 ○貴重な悪タイプ、かつ耐久性に優れており、非常に固い。 ○「すなかけ」「あやしいひかり」などの補助技を駆使しての強敵突破に役立つ。Lv71と習得は遅いが、「つきのひかり」で回復も可能。 | ||||
【難点】 ●耐久性に優れている分、直接攻撃力は低い。有利な相手でも1ターンでも落とせないことも。 | ||||
【補足】 ☆進化のタイミングは、進化前後に「かみつく」「あやしいひかり」を覚えるLv29がお勧め。 | ||||
ブビィ ブーバー (ブーバーン) |
ほのお | ほのおのからだ | やけたとう(B1F) ごつごつみち(PW) |
ブビィ → ブーバー : Lv.30 ブーバー → ブーバーン : マグマブースター+通信交換 |
【利点】 ○安定した能力の高さと、多彩な炎技+「にほんばれ」「あやしいひかり」で扱いやすい。 ○戦闘だけでなく、特性の効果でタマゴの孵化が早まるので、入手しておけば後々の育成でも何かと楽になる。 | ||||
【難点】 ●炎技以外の攻撃技にやや乏しい。技マシン「きあいだま」、「にほんばれ」を活用するなら「ソーラービーム」も悪くない。 ●物理耐久は終始微妙。等倍相手でも攻撃力に優れた相手には注意。 | ||||
【補足】 ☆ブビィは野生では出現しないため、入手にはタマゴからの孵化かポケウォーカーが必須。 ☆ブーバーンへの進化に必要な「マグマブースター」はグレンタウン(要ロッククライム)。 ☆ダイパプラチナがあれば複数入手可能だが、そうでない場合はよく考えてから進化させたい。 | ||||
コイル レアコイル (ジバコイル) |
でんき はがね |
じりょく がんじょう |
38番道路 じゅうたくち(PW) |
コイル → レアコイル : Lv.30 レアコイル → ジバコイル : テンガンざんでLvUP |
【利点】 ○高い特攻による火力の高さと、鋼タイプを活かした13タイプへの抵抗性。 | ||||
【難点】 ●序盤の特殊技の貧弱さ。日替わりクジ「チャージビーム」「ラスターカノン」や「かみなり」等で補強できる。 ●HPの低さ+地面技が4倍弱点。 | ||||
【補足】 ☆ジバコイルへの進化はダイパプラチナ必須。HGSSではテンガンざんの代わりになる場所が無いため。 | ||||
ケンタロス | ノーマル | いかく いかりのつぼ |
38番道路 39番道路 48番道路 | 進化しない |
【利点】 ○攻撃と素早さが高い物理アタッカー。無進化ポケモンなので即戦力になり、「ずつき」「おんがえし」で手軽に強化できる上にかくとうタイプに有効な「しねんのずつき」も覚えられる。 ○わざスペースに若干余裕があるため、アイテム稼ぎで多用する「いわくだき」や、みずポケモンのわざ枠を圧迫しがちな「うずしお」等のひでん技を任せるのも良い。 | ||||
【難点】 ●強力な分、出現率と捕獲率がやや低め。夜にダークボールでも良いが、体感的にはスピードボールも有効と思われる。 ●主にいわ・はがねに対する有効打に乏しい。とくしゅ技も豊富に覚えられるが、とくしゅ攻撃力は期待できないので、素直に仲間に任せるが吉。 | ||||
【補足】 ☆特性は「いかく」を推奨。戦闘でももちろんのこと、フィールドのエンカウント抑制にも何かと便利。 | ||||
ヒトデマン スターミー |
みず (エスパー) |
はっこう しぜんかいふく |
アサギシティ(つり) 47番道路(なみのり) きれいなうみべ・うみのむこう(PW) |
ヒトデマン → スターミー : みずのいし |
【利点】 ○特攻と素早さが高いうえに、特殊攻撃が豊富。水・氷・電気・エスパー4種ののフルアタ構成が完成すれば、一匹で幅広い活躍ができる。 | ||||
【難点】 ●フルアタ構成に育てようとすると、各種技マシンの調達に時間や資金がかかる。 | ||||
【補足】 ☆「サイコキネシス」は基本的にクリア後の入手だが、ポケウォーカーを使えばクリア前でも入手可能。 | ||||
チョンチー ランターン |
みず でんき |
はっこう ちくでん |
ワカバタウン(つり) 41番道路(つり) うみのむこう(PW) |
チョンチー → ランターン : Lv.27 |
【利点】 ○能力はHPが高い以外は並み程度だが、タイプ相性、特性、技などが非常に優秀。主に対水・電気・氷タイプ要員や「でんじは」で捕獲支援も行える。 | ||||
【難点】 ●特性が「はっこう」だと電気技で等倍ダメージを受ける。可能な限り特性「ちくでん」を捕獲したい。 | ||||
【補足】 ☆厄介なイブキのキングドラにも「でんじは」や「たくわえる」等で真っ向から張り合える貴重なポケモン。 ☆「ほうでん」が早く欲しい場合はLv34まで進化キャンセル。ただし「たくわえる」が思い出し必須になる点に注意。 | ||||
ラプラス | みず こおり |
ちょすい シェルアーマー |
つながりのどうくつ(金曜日・要なみのり) サファリゾーン |
進化しない |
【利点】 ○全体的に安定した高水準の能力と、攻撃技・補助技双方の豊富さでとても扱いやすい。 ○自力で「れいとうビーム」を覚えるので、財布にも優しい。 | ||||
【難点】 ●耐久性は高いものの、弱点4つとそこそこ多いため過信は禁物。 | ||||
【補足】 ☆特性が「ちょすい」の場合、技マシンで電気技を覚えさせると水ポケモン対策にも使える。 | ||||
ディグダ ダグトリオ |
じめん | ありじごく すながくれ |
48番道路 ディグダのあな |
ディグダ → ダグトリオ : Lv.26 |
【利点】 ○地面タイプの中では屈指の素早さを誇り、先手を取ってで「あなをほる」「じしん」「ふいうち」などを当てていける。 | ||||
【難点】 ●耐久力は皆無に等しく、タイプ一致の大技を食らうと等倍でも一撃で落ちやすい。有利な相手にピンポイントで出し、確実に狩ろう。 | ||||
【補足】 ☆「ふいうち」は強力だが相手の行動次第なため、進化以降思い出せる「つじぎり」もお勧め。 | ||||
ルリリ マリル マリルリ |
ノーマル(ルリリのみ)→みず | あついしぼう ちからもち |
スリバチやま サファリゾーン花畑(夜or水上) |
ルリリ → マリル : 懐かせてLvUP マリル → マリルリ : Lv.18 |
【利点】 ○基本的に耐久重視の能力だが、特性「ちからもち」による攻撃補正で「たきのぼり」「アクアテール」等の物理攻撃の破壊力が大幅に上昇する。 ○秘伝マシンの対応率も良いので、秘伝要員として連れまわすのも良い。 | ||||
【難点】 ●マリル自体の出現率の低さ。スリバチやまでもサファリゾーンでも、基本的にレアポケモン扱いである。 ●特性に力強さが左右されるのでなるべく「あついしぼう」より「ちからもち」を狙いたい。 | ||||
【補足】 ☆ルリリの入手は全国図鑑入手以降。「うしおのおこう」はクリア後、ハナダのどうくつへどうぞ。 | ||||
ムウマ ムウマージ |
ゴースト | ふゆう | だんがいのどうくつ(夜) サファリゾーン森(夜) シロガネやま(夜) |
ムウマ → ムウマージ : やみのいし |
【利点】 ○貴重なゴーストタイプ。タイプ一致の「シャドーボール」の他、「いたみわけ」「ほろびのうた」など強力な補助技を覚えられる。 | ||||
【難点】 ●ムウマージへの進化は基本的に全国図鑑以降。また、進化するとレベルUPで技を覚えなくなる。 ●サブウェポンに乏しく、めぼしいものはLv50習得の「パワージェム」とゲームコーナー景品「10まんボルト」や日替わりクジ「チャージビーム」くらい。 | ||||
【補足】 ☆「シャドーボール」の習得はLv37。 | ||||
ヨーギラス サナギラス バンギラス |
いわ じめん→あく |
こんじょう だっぴ すなおこし |
サファリゾーン山(昼) シロガネやま |
ヨーギラス → サナギラス :Lv.30 サナギラス → バンギラス : Lv.55 |
【利点】 ○全体的に安定した高い能力と、強力なタイプ一致の物理攻撃技が魅力。特攻もそこそこあり、最終進化での技マシン対応率も優秀。 | ||||
【難点】 ●最終進化の遅さに加え、進化前も後も全体的に弱点が多く、相手を選びがち。特にバンギラスは格闘4倍に注意。 ●バンギラスの特性「すなおこし」で、味方にも被害が及ぶ。ただし、岩・地面・鋼が多いパーティならば特性を活かせる事も。 | ||||
【補足】 ☆すなおこしにより特防が実質1.5倍。格闘タイプを除き不一致弱点を突かれても耐えきれることもある。 | ||||
タッツー シードラ キングドラ |
みず (ドラゴン) |
すいすい⇔どくのトゲ スナイパー |
うずまきじま(つり) うみのむこう(PW) |
タッツー → シードラ :Lv.32 シードラ → キングドラ : りゅうのウロコ+通信交換 |
【利点】 ○全能力が安定して高く、弱点もドラゴンのみ。 ○キングドラに進化で思い出せる「あくび」で捕獲にも役立つ。 | ||||
【難点】 ●最終進化には通信交換が必要なことに加え、進化に必要な「りゅうのウロコ」の入手が面倒 | ||||
【補足】 ☆「りゅうのウロコ」はポケスロンかスリバチやま(たきのぼり必要)、野生のミニリュウ, ハクリュー, タッツー, シードラが稀に持っている。 ☆ポケウォーカー「チャンプのみち」に出現するタッツーも「りゅうのウロコ」を持っている |
タイプ | 候補 |
---|---|
ノーマル | コラッタ, ポッポ, ホーホー, オニスズメ, ドードー, ガルーラ |
ほのお | ヒノアラシ, ブビィ, ポニータ |
みず | ワニノコ, ウパー, コイキング, メノクラゲ, ニョロモ, ヤドン, ヒトデマン |
でんき | メリープ, コイル, エレキッド, ピカチュウ |
くさ | チコリータ, ハネッコ |
こおり | ムチュール |
かくとう | ワンリキー |
どく | ズバット, ゴース, メノクラゲ, ニドラン♂ |
じめん | イシツブテ, ウパー |
ひこう | ポッポ, ホーホー, オニスズメ, ズバット, ハネッコ, ドードー, ヤミカラス |
エスパー | ヤドン, ムチュール |
むし | キャタピー |
いわ | イシツブテ |
ゴースト | ゴース |
ドラゴン | - |
あく | ヤミカラス |
はがね | コイル |
タイプ | 候補 |
---|---|
ノーマル | ラッタ, ピジョット, ヨルノズク, オニドリル, エテボース, ケンタロス, キリンリキ, ガルーラ, ドードリオ |
ほのお | バクフーン, ウインディ(HG), キュウコン(SS), ブーバー→(ブーバーン), ホウオウ(HG), ギャロップ |
みず | オーダイル, ヌオー, ギャラドス, ニョロボン, ヤドラン, (ヤドキング), シャワーズ, スターミー, ランターン, ラプラス, マリルリ, オクタン |
でんき | デンリュウ, レアコイル→(ジバコイル), ランターン, エレブー→(エレキブル), ライチュウ |
くさ | メガニウム, ワタッコ, ナッシー |
こおり | ラプラス, マンムー, ルージュラ |
かくとう | ニョロボン, ヘラクロス, ゴーリキー→(カイリキー) |
どく | クロバット, ゴースト→(ゲンガー), ドククラゲ, モルフォン, ニドキング |
じめん | ゴローン→(ゴローニャ), ヌオー, ニドキング, マンムー |
ひこう | ピジョット, ヨルノズク, オニドリル, バタフリー, クロバット, ギャラドス, カイリュー, メガヤンマ, ストライク, ヤミカラス→(ドンカラス), ホウオウ(HG), ルギア(SS), ドードリオ |
エスパー | ヤドラン, (ヤドキング), ナッシー, ユンゲラー→(フーディン), スターミー, キリンリキ, ルージュラ, ルギア(SS) |
むし | バタフリー, ヘラクロス, モルフォン, メガヤンマ, ストライク→(ハッサム), カイロス |
いわ | ゴローン→(ゴローニャ), ウソッキー, バンギラス |
ゴースト | ゴースト→(ゲンガー), ムウマ→(ムウマージ) |
ドラゴン | カイリュー |
あく | ブラッキー, ヤミカラス→(ドンカラス), バンギラス |
はがね | (ハッサム), レアコイル→(ジバコイル) |