バージョンごとの違い
- HGのみ入手可能
- ガーディ系、マンキー系、オムナイト系〔化石〕、
イトマル系、ゴマゾウ系、グライガー(系)、マンタイン(系)、
ヤジロン系、ヤミラミ、アノプス系〔化石〕、(ラティアス)、カイオーガ
- SSのみ入手可能
- ロコン系、ニャース系、カブト系〔化石〕、
レディバ系、ヒメグマ系、デリバード、エアームド、
ゴクリン系、クチート、リリーラ系〔化石〕、(ラティオス)、グラードン
※ HGのラティオス、SSのラティアスは配信される「なぞのすいしょう」を持っていれば入手可能。
見つけにくいポケモン
ヘラクロス
ヒワダタウン周辺の木に出現。
44番道路泉の中央の小島の真ん中の木でLv.22を確認。
45番道路右下あたりの池の下の木よりLv23を確認。
28番道路看板真上の木よりLv42を確認。
一度ヘラクロスが出た木に何度も繰り返しずつきをすれば、大量に捕獲することができる。
ブーバー
やけたとうにて出現。
メタモン
34・35・47番道路で出現。47番道路(タンバ~
サファリゾーン間)は、たきのぼりを使って登った先の草むら。ここでは他にオニスズメ、クサイハナ、ミルタンク、ヨルノズク、カモネギなどが出る。
47番道路の場合、レベル36~40でスプレーを使用すると必ず出現。
今作はリピートボールが手に入りづらいので、コイキング、ニョロモ、ヒトデマン、キャタピー等に変身させてネットボールを使用するのがお勧め。
大量発生対象
ハガネール
47番道路洞窟内で出現。出現率はかなり低め。出現するポケモンの中では最高のLv23。
なので、LV23のポケモンを先頭にしてシルバースプレーで歩き回るのが楽です。
シロガネやま(ファイヤーのいる部屋)でも確認。
先頭を特性じりょくを持っているポケモンにすると確率が上がる。
かなり捕まえにくいのでボールの大量準備は忘れずに。
ヨーギラス
シロガネやまどうくつで出現。洞窟内であればほぼ全域に出る。Lvは15,20,30など。
シロガネやまに入ってすぐロッククライムで上がって外にでた場所にある草むらでも出現。
サファリゾーンやまエリア(ブロックなし)でも出現。
サナギラス
シロガネやまどうくつ入口近くの滝を上った右の小部屋で出現。Lvは30,45で、出現率はヨーギラスと同程度。
バンギラス
エアームド
SSで45番道路にて一日中出現。Lvは27。
他にはイシツブテ、ゴローン、ヒメグマ。
26~27レベのポケモンを先頭+スプレーで必ず出現。
ツボツボ
クチバシティの岩砕きで出現。
きのみジュース持ち。
タンバシティの岩砕きでも出現。
ラッキー
13番道路、セキチク側の草むらは出現率が低い。Lvは25。
サファリゾーンでもブロック設置でLv42が出現。
大量発生対象
ヤンヤンマ
35番道路にて一日中確認。出現率がかなり低い。
大量発生対象なので狙うならこの時に。
ずつき
新たに行けるようになる場所の特定の木にずつきをすると登場するポケモンあり。
ケムッソ、ミツハニーは
出現・ずつきを参照
チェリンボ |
自然公園右上(ロッククライム必要。ひかりのいしの真上) |
ミノムッチ |
39番道路→38番道路(ロッククライム必要。のんきのおこうを取りに行く途中、右にまっすぐつきあたり) |
スバメ |
ヨシノシティ左上(なみのり、ロッククライム必要。上がってすぐ右の木) |
ムックル |
ニビシティ(2番道路の草むらから入ったところ奥から2番目←1番奥でも確認) |
ナマケロ |
25番道路の左上隅にある4本の木 |
キノココ |
トキワのもり |
タネボー |
トキワのもり |
最終更新:2024年12月11日 23:59