技
※編集時の情報です。更新により変わる可能性があります。
スキルデータについて
公式スキルデータが存在するので、基本的にそちらを参照。このページでは、このデータを見ただけでは分からないであろうことを書いていく。また、秘伝の技もこちらに書く。
基本
行動の射程について
相手が射程内にいない場合、相手に自動的に近づいていく。
特技の射程について
相手が射程内にいない場合は発動しない。射程が設定されていない特技で、相手が見つからない場合は操作キャラの少し前に発動する。
技の射程について
相手が射程内にいないと、SPは消費するが技が不発になる。また、相手が見つからない場合もSPを消費し不発となる。
得意・苦手について
キャラクターによって得意・苦手な技が存在する。得意な場合は威力上昇、ターン延長などの効果を得られ、苦手な場合はその逆の効果となる。
得意タイプを変える武具(勇者の剣、魔法の本など)を装備している場合は、元の得意タイプを残さず上書きするので注意。また、溌剌ボーイ(戦士・苦手回復)が天照の後光(得意タイプを回復に変える)を装備するなど、得意タイプ=苦手タイプとなった場合は得意も苦手もない扱いとなる。
得意タイプを変える武具(勇者の剣、魔法の本など)を装備している場合は、元の得意タイプを残さず上書きするので注意。また、溌剌ボーイ(戦士・苦手回復)が天照の後光(得意タイプを回復に変える)を装備するなど、得意タイプ=苦手タイプとなった場合は得意も苦手もない扱いとなる。
秘伝の技について
キャラクターごとに1個習得できる。
習得するとその効果が常時発動する。
一度習得するとやり直しの種(課金アイテム)を使わなければ変更できないので、変えたいと思った場合はキャラクターを作り直すことになるだろう。
習得するとその効果が常時発動する。
一度習得するとやり直しの種(課金アイテム)を使わなければ変更できないので、変えたいと思った場合はキャラクターを作り直すことになるだろう。
キャラクターごとの行動・特技・秘伝編
※タイプを書いていない場合はタイプ無しか得意タイプと同じ
溌剌ボーイ(戦士)
行動
縦切り
物理ダメージ
普通の近接攻撃。行動の中で最もTP・SP効率が高い。
普通の近接攻撃。行動の中で最もTP・SP効率が高い。
つぶて
物理ダメージ
普通の中距離攻撃。
普通の中距離攻撃。
防御
防御行動
普通の防御行動(65%軽減)。秘伝の技(武神)の効果を合わせると、パラディンの次に軽減率が高い。
普通の防御行動(65%軽減)。秘伝の技(武神)の効果を合わせると、パラディンの次に軽減率が高い。
特技
ヘビィスラッシュ
物理ダメージ
範囲攻撃だが、かなり近い位置にいないと当たらないので注意。そして射程が設定されていないので相手が近くにいなくても自動発動する。
ただし、獲得SPは40となかなか大きいので、行動2をしながらSPを溜める時に発動することもある。
範囲攻撃だが、かなり近い位置にいないと当たらないので注意。そして射程が設定されていないので相手が近くにいなくても自動発動する。
ただし、獲得SPは40となかなか大きいので、行動2をしながらSPを溜める時に発動することもある。
ウィンドスレイ
魔法ダメージ、タイプ魔法
範囲攻撃。得意タイプは魔法なので注意。
ヘビィスラッシュが目の前にいる敵にしか当たらないのと違い、こちらは広めの範囲を攻撃できる。
範囲攻撃。得意タイプは魔法なので注意。
ヘビィスラッシュが目の前にいる敵にしか当たらないのと違い、こちらは広めの範囲を攻撃できる。
秘伝
武神
ダメージを25%軽減し、小さなダメージは無効化する。
ここでいう小さなダメージとは、3ダメージ以下のこと。(毒ダメージを除く)
メイドのミスティックナイフは貫通する。
毒ダメージは軽減不可。
単純に耐久力が上がるので、対人でよく使われる秘伝。
ここでいう小さなダメージとは、3ダメージ以下のこと。(毒ダメージを除く)
メイドのミスティックナイフは貫通する。
毒ダメージは軽減不可。
単純に耐久力が上がるので、対人でよく使われる秘伝。
勇者の証
無条件で回復するSPが8増える。ダメージを軽減する必要のない場合(クエストでpow極振りなど)はこの秘伝。
剛腕ハンター
攻撃速度が5上がる。他の秘伝のほうが優秀なので、現状特に使うことはない。
天才少女(魔法使い)
行動
ファイアボール
魔法ダメージ
遠距離攻撃。非常に射程が長く、遠い敵にもなかなか大きいダメージを与えられる。
遠距離攻撃。非常に射程が長く、遠い敵にもなかなか大きいダメージを与えられる。
すなかけ
魔法ダメージ
近距離攻撃。威力は低いが、一応獲得SPはこちらのほうが多く、ついでに相手にtec依存の攻撃ダウン効果もある。ただしクナイと違い1ターンなので注意。
近距離攻撃。威力は低いが、一応獲得SPはこちらのほうが多く、ついでに相手にtec依存の攻撃ダウン効果もある。ただしクナイと違い1ターンなので注意。
詠唱準備
溜め行動
獲得TPは少なめな点に注意。
秘伝の技がマジックバリアだとダメージ軽減効果もある。
獲得TPは少なめな点に注意。
秘伝の技がマジックバリアだとダメージ軽減効果もある。
特技
エクスプロージョン
魔法ダメージ
遠距離まで届く範囲攻撃。相手が見つからない場合はすぐ前に発射するので注意。
秘伝の技で威力120→132にできる。
遠距離まで届く範囲攻撃。相手が見つからない場合はすぐ前に発射するので注意。
秘伝の技で威力120→132にできる。
チアリング
補助行動、タイプ補助
近くにいる味方のpowを上昇させる。範囲はx20y20。増加量はtec依存。なお、自分のpowは上昇しない。
近くにいる味方のpowを上昇させる。範囲はx20y20。増加量はtec依存。なお、自分のpowは上昇しない。
秘伝
魔力強化
魔法攻撃力+10%、エクスプロージョンの威力1.1倍。
クエスト用(火力魔)で使用する。
クエスト用(火力魔)で使用する。
チアリーダー
チアリングの範囲3倍、効果1.1倍。
クエストでの補助系の魔法使いはこちら。
ちなみにこの秘伝の技を習得した後のチアリングの範囲は60程度。
クエストでの補助系の魔法使いはこちら。
ちなみにこの秘伝の技を習得した後のチアリングの範囲は60程度。
マジックバリア
行動3のときダメージ30%軽減。
魔法使いにはダメージ軽減手段がないので、対人キャラにするときはこれがよく使われる印象。
魔法使いにはダメージ軽減手段がないので、対人キャラにするときはこれがよく使われる印象。
働くおじさん(僧)
行動
殴打
物理ダメージ、タイプ物理
近距離の敵を殴れるが、獲得TPは行動2より少ない。ただし、怒りの鉄拳でTP回復量を行動2と同じにしつつ威力を1.8倍にすることができ、この時の攻撃力はなかなか高い。
近距離の敵を殴れるが、獲得TPは行動2より少ない。ただし、怒りの鉄拳でTP回復量を行動2と同じにしつつ威力を1.8倍にすることができ、この時の攻撃力はなかなか高い。
念仏
溜め行動
対人でない場合基本的にこれを使う。
対人でない場合基本的にこれを使う。
防御
防御行動
秘伝の技が大僧正の場合はこの行動をしていてもTPが溜まる。
秘伝の技が大僧正の場合はこの行動をしていてもTPが溜まる。
特技
※回復得意だと効果ターンが2ターン伸びる。秘伝の技が開祖だと効果ターンがさらに3ターン伸びる。
※秘伝の技が異端以外の場合、召喚モンスターへの効果は半減する
※秘伝の技が異端以外の場合、召喚モンスターへの効果は半減する
伝統の薬草
回復行動
HPを回復し、発動後3ターンの間、効果を受けた味方の被ダメージを50%軽減する。回復量はtec依存。例えば僧が2人いて、両方とも特技1を発動した場合も重ね掛け可能で75%軽減できる。
HPを回復し、発動後3ターンの間、効果を受けた味方の被ダメージを50%軽減する。回復量はtec依存。例えば僧が2人いて、両方とも特技1を発動した場合も重ね掛け可能で75%軽減できる。
唯一の特攻薬
回復行動
効果を受けた味方の状態異常を回復し、発動後3ターンの間状態異常を無効化する。回復量はtec依存。
天狗丸の煙幕やビリビリの放電といった状態異常行動を無効化可能。
効果を受けた味方の状態異常を回復し、発動後3ターンの間状態異常を無効化する。回復量はtec依存。
天狗丸の煙幕やビリビリの放電といった状態異常行動を無効化可能。
秘伝
開祖
特技の効果範囲拡大、回復量増加。また、持続ターンが3ターン延長される。
「遠距離 神秘の海域」用の回復僧や、得意タイプが物理になる剣僧で使われる。
「遠距離 神秘の海域」用の回復僧や、得意タイプが物理になる剣僧で使われる。
大僧正
毎ターンTPが10増える。
移動していようが防御していようが増えるほか、奥義発動ターンにも増えるので、絶対に特技を切らしたくないクエストで使う。
魔石僧はこれが使われる。
移動していようが防御していようが増えるほか、奥義発動ターンにも増えるので、絶対に特技を切らしたくないクエストで使う。
魔石僧はこれが使われる。
怒りの鉄拳
行動1(殴打)の獲得TP+5、威力1.8倍。
なんと威力が60を超えるので、行動1で殴るだけで大きなダメージを与えられるようになる。
対人僧でよく使われる。
なんと威力が60を超えるので、行動1で殴るだけで大きなダメージを与えられるようになる。
対人僧でよく使われる。
異端
特技の範囲が狭くなり、召喚モンスターへの効果が半減しなくなる。
現状使わない。
現状使わない。
凄腕スタント(忍者)
行動
苦無投げ
物理ダメージ
中距離攻撃。受けた相手の攻撃力を低下させることができる。減少量はtec依存。
おそらく重ね掛けもできるが、1体で100%低下させる目的で使うことが多い。
中距離攻撃。受けた相手の攻撃力を低下させることができる。減少量はtec依存。
おそらく重ね掛けもできるが、1体で100%低下させる目的で使うことが多い。
甲羅割り
物理ダメージ
近距離攻撃。受けた相手の防御力を低下させることができる。減少量はtec依存。
ちなみに防御低下は、与ダメージを〇〇%加算といった感じになっている。
重ね掛け可能。
近距離攻撃。受けた相手の防御力を低下させることができる。減少量はtec依存。
ちなみに防御低下は、与ダメージを〇〇%加算といった感じになっている。
重ね掛け可能。
精神統一
溜め行動
TP獲得量は少なめ。
TP獲得量は少なめ。
特技
闇討ち
暗殺
相手を気絶させる。
秘伝
忍び足
移動速度が3上がる。
クエストはとりあえずこれ。
クエストはとりあえずこれ。
縮地
特技1(闇討ち)の移動距離が100になる。
画面内のどこにいても行動3特技1にすることで相手の位置まで移動できる。
現状あまり使うことはない。
画面内のどこにいても行動3特技1にすることで相手の位置まで移動できる。
現状あまり使うことはない。
常備薬
行動3するとHPが少し回復する。回復量はtec依存。
回復手段を得られるので対人でよく使う。
回復手段を得られるので対人でよく使う。
戦うナースさん(メイド)
行動
正拳突き
物理ダメージ、タイプ物理
近距離攻撃。敵が近い場合、TPを早く溜める目的でも使えるかも。
近距離攻撃。敵が近い場合、TPを早く溜める目的でも使えるかも。
メディスン
回復行動、タイプ回復
自分以外の味方のHPを回復できる。回復量はtec依存。
自分以外の味方のHPを回復できる。回復量はtec依存。
シェルター
防御行動
補助得意だと70%軽減できるのでなかなか優秀。ただしスーパーナースだと全く軽減しないので注意。
補助得意だと70%軽減できるのでなかなか優秀。ただしスーパーナースだと全く軽減しないので注意。
特技
ドネーション
範囲攻撃(近距離)、タイプ魔法
powに応じてHPを回復できる。敵が多いとさらに回復量が増える。
powに応じてHPを回復できる。敵が多いとさらに回復量が増える。
溢れる元気
回復行動
自身のHPを回復し、近くにいる味方のSPを増やす。回復量はtec依存。
自身のHPを回復し、近くにいる味方のSPを増やす。回復量はtec依存。
秘伝
ドーピング
特技1(ドネーション)の効果で回復すると攻撃力が20%上昇する。
殴り合いに向いた秘伝で、無限ミッションや対人で使うことがある。
殴り合いに向いた秘伝で、無限ミッションや対人で使うことがある。
勝利の女神
溢れる元気の効果範囲が3倍、自身のHP回復量が1.3倍になる。
クエストのSP回復要員(元気メイド)で使う。
クエストのSP回復要員(元気メイド)で使う。
スーパーナース
行動3(シェルター)時に防御力が下がり、状態異常を回復する。無限ミッションや対人で使うが、防御力はかなり下がっているので注意。(軽減率0%)
また、気絶状態のときは行動ができないので治療できない。
また、気絶状態のときは行動ができないので治療できない。
真面目な騎士(パラディン)
行動
縦薙ぎ
近距離攻撃
SP、TP回復量が最も多い。
SP、TP回復量が最も多い。
迎撃
静止行動、近距離攻撃
止まったまま攻撃する。攻撃順が相手より早い場合、ダメージを50%軽減する。
止まったまま攻撃する。攻撃順が相手より早い場合、ダメージを50%軽減する。
行進
防御行動、可動
ダメージを75%軽減する。ターゲットの位置に向かって自動的に移動する。
ダメージを75%軽減する。ターゲットの位置に向かって自動的に移動する。
特技
騎士の一喝
回復行動
回復量はtec依存。攻撃順が相手より早い場合、ダメージを50%軽減する。SP回復量が多い。
発動時に、近くにいる(x10y10くらい?)相手のターゲットを自分に向ける。
回復量はtec依存。攻撃順が相手より早い場合、ダメージを50%軽減する。SP回復量が多い。
発動時に、近くにいる(x10y10くらい?)相手のターゲットを自分に向ける。
ランス投げ
遠距離攻撃 ※秘伝ペネトレイトでは範囲攻撃
ターゲットに槍を投げる。
ターゲットに槍を投げる。
秘伝
百戦錬磨
攻撃速度が3上がる。
対人のほか、クエストの囮要員に使う。
対人のほか、クエストの囮要員に使う。
軍人
行動3(行進)の獲得SPが5増え、移動速度が低下しなくなる。
一応対人で使うことはあるかも。
一応対人で使うことはあるかも。
ペネトレイト
特技2(ランス投げ)の威力が上がり、範囲攻撃になる。向いている方向の一直線上に当たる槍を投げるようになる。
相手に直接投げなくなるが、煙幕を受けていても出せたり、複数同時に攻撃できるという利点がある。
相手に直接投げなくなるが、煙幕を受けていても出せたり、複数同時に攻撃できるという利点がある。
不思議ちゃん(サモナー)
行動
何かの爪
近距離攻撃
SP回復量が最も多い。
秘伝「一匹狼」以外の場合、召喚モンスターによって威力や効果が変化する。一匹狼以外で召喚していない場合、威力が1になってしまう。ただし、冒険エリアでは強制的に一匹狼のような扱いで、威力が召喚モンスターや得意タイプによらず120になる。
SP回復量が最も多い。
秘伝「一匹狼」以外の場合、召喚モンスターによって威力や効果が変化する。一匹狼以外で召喚していない場合、威力が1になってしまう。ただし、冒険エリアでは強制的に一匹狼のような扱いで、威力が召喚モンスターや得意タイプによらず120になる。
+ | モンスターごとの威力・効果を見る ※2021/8/26現在 |
瞑想
溜め行動
召喚モンスターがいないとSP回復量は防御より少ないので注意。
召喚モンスターがいないとSP回復量は防御より少ないので注意。
防御
防御行動
65%軽減。
65%軽減。
特技
※近くに召喚モンスターがいない場合SPが回復しない
サモンコート
4ターンの間、自身と召喚モンスターの被ダメージを25%軽減する。得意召喚だと+5%。
ペットケア
召喚モンスターのHPを回復し、状態異常を回復する。さらに4ターンの間、召喚モンスターの状態異常を無効化し、自身に追加効果を得られる。効果はモンスターによって変わる。
+ | モンスターごとの威力・効果を見る ※2021/8/26現在 |
秘伝
高等召喚士
最大SPが400上がる。
開幕SPも60増えるため、少し早く召喚モンスターを出せるようになる。魔本サモなどはこれが使われる。
開幕SPも60増えるため、少し早く召喚モンスターを出せるようになる。魔本サモなどはこれが使われる。
安全祈願
特技1(サモンコート)で召喚モンスターのHPを少し回復する。
ダメージを軽減しつつ回復できるようになる。
ダメージを軽減しつつ回復できるようになる。
一匹狼
行動1(何かの爪)の獲得SPが10増え、召喚モンスターの影響を受けなくなる。
積極的に殴りに行く場合のSP効率が上がるほか、通常だと召喚モンスターがいない場合威力1になっているが、この秘伝の技を習得していると、召喚モンスターがいなくても殴ることができる利点もある。
ただし、対人で使う場合はビリビリの気絶効果など強力なものも得られなくなる点に注意。
爪サモはこれが使われる。
積極的に殴りに行く場合のSP効率が上がるほか、通常だと召喚モンスターがいない場合威力1になっているが、この秘伝の技を習得していると、召喚モンスターがいなくても殴ることができる利点もある。
ただし、対人で使う場合はビリビリの気絶効果など強力なものも得られなくなる点に注意。
爪サモはこれが使われる。
職業ごとの習得可能な技編
戦士
ノルアドレナリン
タイプ:補助
効果中(2ターン)、物理攻撃力と物理抵抗が上昇する。
物理抵抗は上昇しないようになった。
瞬間火力を出すのに使える。
効果中(2ターン)、物理攻撃力と
物理抵抗は上昇しないようになった。
瞬間火力を出すのに使える。
シールドアタック
タイプ:物理
pow+defで攻撃
pow+defで攻撃
ブロードスラッシュ
タイプ:物理
皿や汁などと併用することが多い。溌剌ボーイが覚えている初期技。
皿や汁などと併用することが多い。溌剌ボーイが覚えている初期技。
連撃
タイプ:物理
威力はゴミカス。主にTPを貯める時に使われる技。チアによくつけられることがある。
威力は
神速
タイプ:物理
他の技と組み合わせて使う事が多い。
魔細胞に凸する時に使う。
他の技と組み合わせて使う事が多い。
ウォークライ
タイプ:妨害
敵の攻撃力を下げてターゲットを取る。主にチアや忍で使われる。
敵の攻撃力を下げてターゲットを取る。主にチアや忍で使われる。
岩投げ
タイプ:物理
ランスと組み合わせて使うことがある。
発動後2ターンで落石。その後2ターンは確定で気絶させる(状態異常無効がついていない場合)
ランスと組み合わせて使うことがある。
発動後2ターンで落石。その後2ターンは確定で気絶させる(状態異常無効がついていない場合)