漢字の大海
2012-01-11
最終更新:
houji
-
view
■2012-01-11 &bookmark_hatena(show=none)
更新
これらの漢字を使った面白い言葉がないかなぁ、と探していたら
「大旱望雲霓(大旱に雲霓を望む)」という言葉がありました。
「大旱望雲霓(大旱に雲霓を望む)」という言葉がありました。
おおひでりのとき、雨雲や霓(=虹)を望んで、
雨の降ることを待ち焦がれること。
雨の降ることを待ち焦がれること。
これは、立派な王者の出現を待ち望むことのたとえとして用いられたそうです。
日本も震災の爪痕がまだまだ癒えず、行政も迷走するばかりの現状において、
まさに大旱に雲霓を望む心境です。。。
日本も震災の爪痕がまだまだ癒えず、行政も迷走するばかりの現状において、
まさに大旱に雲霓を望む心境です。。。
書籍紹介
年末年始3冊目に読んだ本がこちら。
漢字を読む、漢字を書く、漢字を作る、という3つのテーマについて書かれた本。
特に「漢字を書く」の章では、高校生が制作した 漢字テストのふしぎ という、
漢字テストにおける採点のバラツキの理由を追究する動画作品に沿って、
著者の見解が述べられていてとても興味深かったです。
特に「漢字を書く」の章では、高校生が制作した 漢字テストのふしぎ という、
漢字テストにおける採点のバラツキの理由を追究する動画作品に沿って、
著者の見解が述べられていてとても興味深かったです。
漢字の字形については、常用漢字表に
「明朝体と異なる印刷文字や筆写の実際を高速しようとするものでもない。」
とあるので、例えば「木」を「ホ」のように書いてもいいはずなんですが、
教育現場では往々にして不正解として扱われてしまうようです。
「明朝体と異なる印刷文字や筆写の実際を高速しようとするものでもない。」
とあるので、例えば「木」を「ホ」のように書いてもいいはずなんですが、
教育現場では往々にして不正解として扱われてしまうようです。
「書写体と活字体は違う」という認識が教員に広く認知されれば、
漢字テストでバツにされることも減るでしょうから、
漢字嫌いの子どももいくらか減るんじゃないかなぁ、と思わずにはいられません(^^;
漢字テストでバツにされることも減るでしょうから、
漢字嫌いの子どももいくらか減るんじゃないかなぁ、と思わずにはいられません(^^;
クイズ解答
植物熟字訓クイズ初級編。
答えは以下の通りです!
答えは以下の通りです!
- 紫陽花(あじさい)
- 馬酔木(あせび)
- 無花果(いちじく)
- 女郎花(おみなえし)
- 公孫樹(いちょう)
- 茱萸(ぐみ)
- 蒲公英(たんぽぽ)
- 枳殻(からたち)
- 胡桃(くるみ)
- 向日葵(ひまわり)
- 百日紅(さるすべり)
- 木瓜(ぼけ)
- 竜胆(りんどう)
- 合歓(ねむ)
- 山葵(わさび)
「あせび」とか「ぐみ」なんかは、日常で耳にしない植物ですから、
この手の問題に慣れてない人には難問だったかもしれませんね。
この手の問題に慣れてない人には難問だったかもしれませんね。
熟字訓の世界は深みにはまるほどに、未知のことばに出会うもの。
それが、熟字訓を学ぶ楽しさの一つだと私は思います(^^
それが、熟字訓を学ぶ楽しさの一つだと私は思います(^^
クイズ
昨日に引き続き、今度は生き物偏。
以下の漢字はなんという生き物でしょう?(難易度:初級)
以下の漢字はなんという生き物でしょう?(難易度:初級)
- 金糸雀
- 十姉妹
- 雲雀
- 時鳥
- 蝸牛
- 蜘蛛
- 蜚蠊
- 蜥蜴
- 蚯蚓
- 烏賊
- 松魚
- 海月
- 比目魚
- 海胆
- 海鼠
敢えて難易度は落としています(^^;
というのも、漢字に興味を持ち始めた方にも
楽しんでもらえるようなサイトにしたい、という思いがありまして。
というのも、漢字に興味を持ち始めた方にも
楽しんでもらえるようなサイトにしたい、という思いがありまして。
時には難しく、時には易しく。
より多くの人に楽しんで頂けるネタを提供していければなぁ、と。
より多くの人に楽しんで頂けるネタを提供していければなぁ、と。
というわけで、正解は次回!
ではでは、今日はこの辺でー。