十勝空港

十勝空港は、北海道に所在する第2級地方空港である。

概説

北海道十勝市の南部に位置する。飛行場区分は、「第2級地方空港」に該当する。行政管理者は運輸省北海道航空局、運営管理者は新千歳エアラインシステムズである。滑走路は1本で、8機体管理可能な飛行機用格納庫を擁する

初期

十勝空港は、1930年の「全国基幹飛行場令」施行に基づき「十勝飛行場」として発足した。当初は、北海道が運営する官営空港として、飛行船などの運用が目的だった。戦争の足跡が近づく1935年、陸軍千歳陸戦飛行隊十勝支隊の所属基地として陸軍による管理に移管。1946年1月の武装解除令により、北海道に管理者が復帰。小型民用機による利用が主となった。

公社化

1955年8月の航空法改正に伴い、十勝空港管理公社が10月に発足。初代社長には、原慎太(運輸大臣)が就任した。以降は、民間航空会社の乗り入れが本格化。

就航便

新千歳空港 極東航空 1957年就航
新東京空港 東洋エアラインズサクラ航空 1978年就航
新大阪空港 サクラ航空・極東航空 1978年就航
瀬戸内空港 ニンジャエア 2003年就航
福岡国際空港 ウミネコスカイ 2003年就航
新潟空港 極東航空 2015年就航

組織

北海道航空局十勝空港支局
  • 支局長(1名)
  • 航空管制官(2名)
  • 航空情報官(2名)
  • 航空情報副官(3名)
  • 管制事務官
  • 管制業務員
北海道庁生物資源局十勝空港出張所
  • 動植物検疫検査室
  • 業務班
  • 情報班
  • 部長/次長
  • 業務課
  • 施設運営課
  • 航空機保安課
最終更新:2025年02月22日 13:07