空港

空港は、飛行機離発着を行うための飛行場のことである。海運における港湾の役割を担う。

空港の区分

日本の空港は、1955年8月の「航空法改正」に伴って4種類に区分された。
  • 基幹空港
国内外に多くの就航便を持つ空港を指す。「国際空港」を名称とするものであり、ハブ空港とも呼ばれる。規定上は、10名以上の航空管制官を配置することが義務付けられる。
  • 第1級地方空港
国内便を中心に就航する空港を指す。国際線を就航することも可能である。規定上、5名以内の航空管制官を配置することが義務付けられる。
  • 第2級地方空港
国内便のみを就航する空港を指す。規定上、2名の航空管制官を配置する。
  • 飛行場
上記以外の飛行機離発着可能な空港を指す。常設の航空管制官は不要である。

日本の空港

略史

1891年 日本初の空港として霞ヶ浦航空場(現在の霞ヶ浦空港)が設立
1921年 軍用航空基地が全国的に設立
1930年 「全国基幹飛行場令」施行により全国の飛行場開発が加速
1935年 民間管理空港が軍用に移管(1940年までに全国へ波及)
1946年1月 武装解除令に伴って管理者が都道府県へ移管
1955年8月 航空法改正に伴って「二元管理者制度」採用
1955年10月 空港管理公社が発足
1980年以降 空港の多様化により商業施設が進出、空港ビル開発
1990年以降 運営管理者の民営化移行が進む
2010年 日本の全空港の運営管理者が民間へ

空港運営

日本の空港は、運輸省の管区航空局が行政管理者、民間企業が運営管理者をそれぞれ務める、「二元管理者制度」を採用している。1955年10月、運輸省を主体として政府と自治体が空港を共同運営する目的で全国に設立された。1980年代以降、空港の多様化に伴って商業施設等が進出。1990年代には、空港の運営母体が次々に民営化。

運営管理者の一覧(ハブ空港)

日本の空港一覧

北海道航空局
空港名 所在地 区分 運営管理者 設立
新千歳空港 北海道千歳市 第1級地方空港 新千歳エアラインシステムズ 1922
十勝空港 北海道十勝市 第2級地方空港 新千歳エアラインシステムズ 1930
釧路空港 北海道釧路市 第2級地方空港 新千歳エアラインシステムズ 1930
稚内空港 北海道稚内市 第2級地方空港 新千歳エアラインシステムズ 1938
中標津空港 北海道中標津町 第2級地方空港 新千歳エアラインシステムズ 1939
函館空港 北海道函館市 第2級地方空港 新千歳エアラインシステムズ 1939
札幌空港 北海道札幌市 第2級地方空港 仙台空港グループ 1959
東北航空局
仙台空港 宮城県名取市 第1級地方空港 仙台空港グループ 1930
三沢空港 青森県三沢市 第1級地方空港 仙台空港グループ 1930
秋田空港 秋田県北秋田市 第2級地方空港 仙台空港グループ 1939
松島空港 宮城県東松島市 第2級地方空港 仙台空港グループ 1939
福島空港 福島県白河市 第2級地方空港 関東空港管理 1949
関東航空局
霞ヶ浦空港 茨城県かすみがうら市 基幹空港 関東空港管理 1891
新東京空港 東京都大田区 基幹空港 関東空港管理 1978
相模国際空港 神奈川県三浦半島 基幹空港 関東空港管理 1999
調布空港 東京都調布市 第2級地方空港 関東空港管理 1930
厚木空港 神奈川県厚木市 第2級地方空港 関東空港管理 1930
北陸航空局
小松空港 石川県小松市 第2級地方空港 北陸空港グループ 1930
能登空港 石川県輪島市 第2級地方空港 北陸空港グループ 1930
新潟空港 新潟県新潟市 第2級地方空港 新千歳エアラインシステムズ 1930
佐渡空港 新潟県佐渡市 第2級地方空港 北陸空港グループ 1980
東海航空局
中部国際空港 愛知県知多半島 基幹空港 セントレアシステム 1975
三重空港 三重県伊勢志摩 第1級地方空港 セントレアシステム 1930
小牧空港 愛知県小牧市 第2級地方空港 東海空港システム 1921
静岡空港 静岡県浜松市 第2級地方空港 東海空港システム 1925
近畿航空局
新大阪空港 大阪府第1人工島群 基幹空港 近畿空港管理会 1978
滋賀空港 滋賀県大津市 第1級地方空港 近畿空港管理会 1929
神戸空港 兵庫県神戸市 第1級地方空港 神戸システム 1930
和歌山空港 和歌山県和歌山市 第2級地方空港 近畿空港管理会 1930
中四国航空局
瀬戸内空港 広島県厳島 基幹空港 瀬戸内エアグループ 2003
岡山空港 岡山県倉敷市 第1級地方空港 瀬戸内エアグループ 1930
土佐空港 高知県土佐市 第1級地方空港 ライトエアーシステム 1930
松山空港 愛媛県松山市 第2級地方空港 瀬戸内エアグループ 1930
下関空港 山口県下関市 第2級地方空港 瀬戸内エアグループ 1951
米子空港 鳥取県米子市 第2級地方空港 神戸システム 1992
九州西南航空局
琉球空港 沖縄県南琉球市 基幹空港 エアフォースシーキャット 1911
福岡国際空港 福岡県第2人工島 基幹空港 瀬戸内エアグループ 2003
熊本天草空港 熊本県天草市 第1級地方空港 ライトエアーシステム 1930
南さつま空港 鹿児島県南薩摩市 第1級地方空港 エアフォースシーキャット 1930
宮崎空港 宮崎県志布志市 第2級地方空港 ライトエアーシステム 1929
最終更新:2025年02月24日 11:52