経歴
生い立ち
1960年3月、在学中に様々な動乱があった中でもストレートで大学を卒業。翌4月、父が代表を務めていた
日本海運社へ入社。ロンドン支店、神戸支店、上海支店、香港支店、ニューデリー支店を営業マンとして渡り歩き、35歳で本店審査部調査役に着任。約1年間日本で勤務するが、国際経験を買われていたため、取引のあった他社へリクルートされることになる。
アジア投資銀行時代
1974年10月、37歳で
アジア投資銀行へ中途入社。香港支店、台北支店で営業部長として経験を積み、42歳で台北支店長。1980年、台北支店長として「
中華経済危機」に直面。取引関係先であった
香港商産銀行、
香港建設インフラ銀行、
商工組合香港中央銀行の債権が焦げ付き、公的資金の注入を許すことになった。現地でこの現状に直面し、後の人生に大きな影響を与えることになる。1981年、ある程度の終息を見たとして、経済協力本部市場調査部長へ昇進。中華経済危機の事後分析を担当する。
政界進出まで
1984年9月に
アジア投資銀行を退職。「クリエイティブoffice・静原」を設立して独立。地域における政策提言のアドバイザーとして日本全国を訪問。1989年に個人事務所をたたんで
日本海運社系統の子会社である
つくば都市開発株式会社代表取締役社長に就任。1985年から政府主導で行われてきた「
つくば学研都市開発政策」に絡んで都市開発事業に参入。
茨城県に政策提言を行う民間シンクタンクの「県営事業研究会」にも参加し、政策提言に協力。
日本総合学術大学院大学を中心とした研究都市の開発を進めた。1992年の講演会では、「この筑波を日本のフロリダにしたい」という希望を掲げた。1994年に、民間研究機関の日本経営工学研究所(2000年に国営化されて
日本経営工学研究機構)代表(無報酬)に就任。
政界進出
晩年
2005年5月、次期
参議院通常選挙への立候補を行わず、政界引退の意向を表明。政界引退後にも「緑の万博推進議連」顧問に就任。2015年8月投開票の
第37回衆議院総選挙では、茨城県内の候補者を応援するため久方ぶりの演説に立ち、茨城県内6選挙区をすべて
自由党候補で埋めることとなった。
2021年7月急逝。
経歴
1937年 |
4月 |
東京都出身 |
1956年 |
3月 |
東京都立日比谷高等学校・卒業 |
1960年 |
3月 |
東京大学経済学部・卒業 |
|
4月 |
日本海運社入社 |
|
7月 |
ロンドン支店営業課 |
1962年 |
4月 |
ロンドン支店営業課・主任 |
1965年 |
10月 |
神戸支店営業課・主任 |
1966年 |
10月 |
神戸支店営業課・課長補佐 |
1968年 |
4月 |
上海支店営業課・課長補佐 |
1970年 |
4月 |
香港支店営業課・課長補佐 |
1972年 |
4月 |
ニューデリー支店営業課・課長補佐 |
1973年 |
1月 |
本店審査部・調査役 |
1974年 |
9月 |
退職 |
|
10月 |
アジア投資銀行入行 |
|
|
香港支店営業部長 |
1978年 |
4月 |
台北支店営業部長 |
1979年 |
10月 |
台北支店長 |
1981年 |
10月 |
経済協力本部市場調査部長 |
1984年 |
9月 |
退職 |
|
12月 |
クリエイティブoffice・静原 代表取締役社長 |
1989年 |
1月 |
つくば都市開発 代表取締役社長 |
1994年 |
10月 |
(兼任)日本経営工学研究所 代表(無報酬) |
1999年 |
6月 |
第18回参議院通常選挙・初当選(北関東選挙区第3位) |
2003年 |
7月 |
緑の万博推進議員連盟会長 |
2005年 |
10月 |
緑の万博推進議員連盟顧問 |
2021年 |
7月 |
逝去 |
選挙歴
最終更新:2025年07月16日 19:24