自由党

自由党(じゆうとう)は、かつて存在した日本の国政政党
1980年から2009年まで一党優位体制を築いた「80年体制」で著名である。
設立年月日 1975年4月
前進政党 共和党/保守党
解散年月日 2023年11月
解散理由 党分裂のため
後継政党 日本民主党協同党など
政治思想 右派・中道右派・中道左派・自由主義・国際協調主義・大規模与党主義
機関紙 自由新報

概説

日本における新自由主義の発展と社会検証を目的として、右派勢力の共和党と保守党が対等合併したことにより発足。不安定とされていた三極政治が終焉を迎え二大政党制への大きな転換を実現させた。1980年から2009年に至るまで、一貫して政権政党の座にあり続け、主要諸国が経済失策で政権交代を乱発される中、大胆なシフトチェンジにも成功した。しかしその政党的な大きさから、党内党と呼ばれる派閥政治が横行。リーダーを多く抱えすぎた自由党は2010年代に空中分解を引き起こし、2023年には完全に正解の地図から姿を消した。しかしその実、2020年代後半から2030年代前半にかけた政党乱立時代に、党代表のほぼ全員が自由党出身者であるという事実を付け加えなければならない。

組織

  • 自由党全国党員大会(自由党内における最高意思決定機関)
  • 党首
  • 副党首(臨時職)
党組織

歴史

1975年4月、右派政策を掲げる保守党と共和党が対等合併したことによって成立した国政政党。結党後、党則策定委員会によって党則が定められたが、その後幾度となく改定が行われている。
党首 党首、副党首が党務の最高責任者である。結党当初、党首は党幹部会(党五役及びほかの幹部、閣僚で構成)によって選任されていたが、党勢拡大による党員増加で党大会に選任を委ねることになった。第7代の室堂卓二以降は、任期3年で党大会によって選任されることになる。副党首は明確な基準が定められておらず基本的には空席の場合が多いため、任期は総裁に準ずるものとされてきた。
代 氏名(党首) 在任期間
1 江藤隆一/佐藤雅彦(共同代表制) 75年4月~77年6月
2 片山愛康 77年6月~83年6月
3 浅上浩二 83年6月~87年5月
4 内原幸徳 87年5月~89年10月
5 瀬川記之 89年10月~90年6月
6 船中勉 (船中派) 90年6月~97年8月
7 室堂卓二 (川村派) 97年8月~00年8月
8 山口厚 (船中派) 00年8月~

派閥

党内では、共和党の三大勢力とされてきた「二期会」「雄伯会」「玄徳会」、保守党の「八政会」「政風会」が存続。党内統一を目指した新派閥として、党人派の片山愛康らによる「治水会」と、官僚派による「青洲会」も勢力を伸ばした。その最中、長期政権でインパクトを残した船中勉が率いる「華政クラブ」が台頭。2000年代は、派閥乱立の時代として大きな影響を与えることになる。それ以降も、派閥政治の影響は色濃く残り、派閥の形は、政界再編後の小規模政党へと姿を変えることになる。

派閥一覧

最終更新:2025年07月27日 00:48