名古屋交響楽団

名古屋交響楽団(なごやこうきょうがくだん)は、愛知県名古屋市を本拠地とするプロ交響楽団である。1922年に「名古屋市民音楽団」として発足し、1930年に「名古屋交響楽団」と改称した。
世界交響楽団連盟加盟団体、日本オーケストラ協議会加盟団体。

概要

名古屋交響楽団は、公益法人として愛知県名古屋市愛知芸術文化センターに法人本部である事務局を設置している日本の交響楽団である。中日本地域最大のプロ交響楽団であり、80名規模の組織となっている。

経歴

1922年 名古屋市内の音楽愛好家らによって「名古屋市民音楽団」が発足
1929年 名古屋桜田百貨店の開業記念公演が行われる
桜田財閥が本格的な出資を決定
1930年 プロ組織の「名古屋交響楽団」が設立
ドイツ留学でフルトヴェングラーに師事した、佐藤義太郎が常任指揮者兼音楽監督に就任
1932年 桜田財閥出資の「名古屋市帝国公会堂」で第1回定期演奏会が行われる
公会堂に、楽団事務局を設置
1937年 産業統制会傘下組織の「報国音楽会名古屋楽団」へ編入
佐藤義太郎が、報国音楽会副総裁に専任
常任指揮者および音楽監督が不在となる
1939年~ 戦意高揚や慰問を目的とする
1946年 報国音楽会が解散
名古屋復興音楽会を主宰するために楽団が復活
オーストリア留学を経た、伊藤隆太が常任指揮者に就任
佐藤義太郎が音楽監督に復任する
1947年 公益法人化、正式に「名古屋交響楽団」が復活
1952年 附属教育機関の名古屋市音楽学校が発足
学生中心の公開リハーサルを提供する
パリ国立音楽院ナディア・ブーランジュに師事した、橘遼一が名古屋市音楽学校客員准教授と客演指揮者を兼ねる
1955年 愛知県文化会館の落成記念演奏会を開催
会館に、楽団事務局を設置
1962年 陸軍軍楽学校ニューヨークジュラトン音楽学校に学んだ黒田常道が常任指揮者兼音楽監督に就任
1964年 日本オーケストラ協議会へ加盟
1965年 名古屋市音楽学校が、名古屋芸術文化大学に再編される
名古屋芸術文化大学に総合音楽教育センターを提供
1982年 愛知芸術文化センターの落成記念演奏会を開催
同センターを本拠地として、楽団事務局を設置
1999年 世界交響楽団連盟へ加盟
最終更新:2025年09月23日 23:18