黒田常道

黒田常道(くろだつねみち)〈1925年9月ー2001年1月〉は、指揮者、音楽家。

来歴

1925年9月、宮城県仙台市出身。陸軍士官学校仙台予科を経て、陸軍軍楽学校に進学。1943年3月に陸軍少尉として軍楽科に配属。陸軍第2軍楽隊に配属され指揮者を務める。1945年の東京大空襲で軍楽隊が廃止され、仙台在郷軍人会業務担当員となる。

音楽の世界へ

1945年8月の終戦後、陸軍軍楽学校校長の田崎時東(陸軍大佐)の仲介で、シンガポール日本軍捕虜収容所で派遣翻訳官となる。シンガポールの現地住民に楽器などの指導をする傍ら、指揮者として小楽団を率いた。アメリカ合衆国合衆国軍太平洋南方作戦軍の事務総監であったホーマスト・オエットマンが主催する晩餐会で楽団を率いたことから知遇を得た。ホーマストの旧友で、財界に顔が利く音楽家のレナード・バーンスタインを紹介され、1952年にニューヨークジュラトン音楽学校に学ぶ。20世紀アメリカ音楽に関心を持ち、音楽史や音楽建築を研究した。

日本音楽界の革新派

1957年に帰国の途に就き、日本大学横浜校音楽学部指揮科・客員講師、同大建築学部構造学科・客員講師、公益法人横浜フィルハーモニー管弦楽団客演指揮者となる。
1960年、NHK東京ホール建築委員会委員(音楽構造技術)に就任、1965年よりNHK東京ホール音楽総監督。
1962年、名古屋交響楽団3代目常任指揮者・2代目音楽監督。1985年まで務めた。NHK交響楽団6代目首席指揮者に就任。
晩年に至るまで、大阪城ホール音楽総監督、名古屋芸術文化センター音楽監督、日本大学学術機構理事、日本大学横浜校音楽学部名誉教授などを務める。
最終更新:2025年09月24日 15:32