日本軍

日本軍(にほんぐん)は、1947年1月1日施行の日本国憲法第七章を根拠として成立するものである。前身の陸軍海軍から引き継がれた組織機構を持つ。

概要

1945年8月15日の終戦、1946年1月1日の武装解除令を経て、日本における軍事機構は大きな変化に迫られた。その中で、日本における大規模軍縮を実現するため、設立されたのが、陸海空の全機能を同一の軍事機構に組み込む日本軍という組織であった。世界の先進国の中にあっては、陸海空のすべての機能を包括する組織は非常に稀有である。軍令機能の根幹である、軍事のほか、補給や軍需品の調達研究及び開発、軍令機能たる法務及び予算調達などの広範な機能を持つ組織は世界で唯一の存在である。

指揮命令系統


  • 日本軍における最高指揮監督権は、内閣総理大臣が保有しており、内閣とその閣議によって執行される。文民統制による軍事権への監視統制機能のそのものである。
  • 軍事法令上、上意下達の方式がとられており、「国防公務員職務執行法」によると、軍階級の存在は非常に強いものとなっている。

軍隊の階級

事務階級制 実務階級制 採用 昇任 停年
大将 統合参謀会議議員
中将 大本営本部長級 指揮官級
少将 大本営本部次長級 地区軍指揮官級 65歳
准将 大本営局長級 独立編成指揮官級 高級幹部課程・修了者 将官昇任試験・合格者 最低在級:3年間 60歳
大佐 大本営局次長級 独立編成幕僚級
中佐 大本営課長級 実務編成指揮官級 指揮幕僚課程又は情報幕僚課程・修了者
少佐 大本営室長級 実務編成幕僚級 佐官昇任試験・合格者 最低在級:5年間
大尉 大本営課長補佐級 実務編成幕僚級
中尉 大本営係長級 小規模編成指揮官級
少尉 小規模編成幕僚級 士官学校・卒業者 自動昇任 最低在級:6年間
准尉 小規模編成幕僚級 高等文官試験・採用者 尉官昇任試験・合格者 固定在級:3年間
曹長 隊内昇任試験・合格者
軍曹 幹部候補生採用試験・合格者 隊内昇任試験・合格者 最低在級:4年間(採用者)、2年間(昇任者) 50歳
兵長 隊内昇任試験・合格者 45歳
上等兵 自動昇任
一等兵 自動昇任 固定在級:2年間
二等兵 一般候補生採用試験・合格者 固定在級:1年間
  • 固定在級は、〇年間在職中であると、自動昇任する仕組みのこと。
  • 最低在級は、〇年間必ずその職位になければならない仕組みのこと。
  • 昇任は、試験昇任が必要な場合を除いて、人事編成によって自動的に昇任する仕組みである。

キャリアパス

キャリア 准キャリア ノンキャリア 上級現業職 現業職
10代 士官学校・入校 大学・入学 大学・入学 一般候補生採用試験・採用 一般候補生採用試験・採用
准尉任官 二等兵任官 二等兵任官
一等兵昇任 一等兵昇任
20代前半 士官学校・卒業 大学・卒業 大学・卒業 上等兵昇任 上等兵昇任
少尉任官 高等文官制度・採用 幹部候補生採用試験・採用 兵長昇任 兵長昇任
准尉任官 軍曹任官 幹部候補生採用試験・採用
軍曹昇任
20代後半 中尉昇任 少尉昇任 曹長昇任 曹長昇任 軍曹昇任
30代 大尉昇任 中尉昇任 尉官昇任試験・合格 尉官昇任試験・合格 曹長昇任
佐官昇任試験・合格 大尉昇任 准尉昇任 准尉昇任
少佐昇任 少尉昇任 少尉昇任
40代 指揮幕僚課程・修了 佐官昇任試験・合格 中尉昇任 中尉昇任 尉官昇任試験・合格
中佐昇任 少佐昇任 大尉昇任 准尉昇任
大佐昇任 中佐昇任 佐官昇任試験・合格
少佐昇任
50代 高級幹部課程・合格 大佐昇任 中佐昇任 大尉昇任 少尉昇任
准将昇任 将官昇任試験・合格 大佐昇任 定年退官:55歳 定年退官:55歳
少将昇任 准将昇任 定年退官:60歳
少将昇任
60代 中将昇任 定年退官:65歳
大将昇任
満期退官
元帥就任
70代

軍事組織

統合参謀会議
 │
 ├─大本営作戦部
 │  ├─陸上戦略部隊群
 │  ├─海上行動戦隊群
 │  ├─航空戦力運用群
 │  ├─特殊作戦群
 │  └─日米共同軍司令部
 │
 ├─教育総監部
 │  ├─特殊戦教育本部
 │  └─教育艦隊
 │
 ├─陸上総隊
 │  ├─陸上総隊直轄各部隊
 │  ├─東部地区軍
 │  ├─西部地区軍
 │  └─南部地区軍
 │
 ├─連合艦隊
 ├─海防艦隊
 │
 ├─航空総隊
 │  ├─北部航空統監部
 │  ├─西部航空統監部
 │  └─南部航空統監部
 │
 ├─首都圏防衛総司令部
 │  ├─第1師団
 │  └─首都圏防空統監部
 │
 ├─大本営軍需本部
 │  ├─総合実験開発運用群
 │  ├─研究試験艦隊
 │  └─長距離任務艦隊
 │
 ├─大本営補給本部
 │  ├─東部地区補給処司令部
 │  ├─西部地区補給処司令部
 │  └─外地補給処司令部
 │
 └─大本営通信本部
    ├─東部地区通信指令センター
    ├─西部地区通信指令センター
    └─外地通信指令センター

基地機能

  • 陸上基地
  • 海洋港湾機能を持つ5基地・10分屯地
基地 所在地 施設 分屯地
横須賀基地 神奈川県横須賀市 横須賀鎮守府 名古屋海洋分屯地
呉基地 広島県呉市 呉鎮守府 江田島海洋分屯地
佐世保基地 長崎県佐世保市 佐世保鎮守府 日南海洋分屯地那覇海洋分屯地宮古分屯地
大湊基地 青森県むつ市 大湊鎮守府 函館分屯地釧路分屯地稚内分屯地択捉分屯地
舞鶴基地 京都府舞鶴市 舞鶴鎮守府 新潟分屯地
  • 空港機能を持つ5基地・10分屯地
基地 所在地 施設 分屯地
横田基地 東京都横田町 首都圏防衛総司令部
霞ヶ浦基地 茨城県かすみがうら市
千歳基地 北海道千歳市 稚内分屯地択捉分屯地
三沢基地 青森県三沢市
松島基地 宮城県東松島市 秋田分屯地
静岡基地 静岡県静岡市 小牧分屯地浜松分屯地
小松基地 石川県小松市 佐渡分屯地
岩国基地 山口県岩国市 隠岐分屯地
大村基地 長崎県大村市 対馬分屯地知覧分屯地
嘉手納基地 沖縄県嘉手納町 宮古分屯地

gunntai

艦隊司令部(横須賀) 第1空母打撃群(横須賀) 第71上陸戦旅団(名古屋)
多目的支援艦まや 第2空母打撃群(横須賀) 第55航空団(第1空母)
横須賀鎮守府 第3空母打撃群(日南) 第56航空団(第2空母)
第12任務部隊群(横須賀) 第57航空団(第3空母)
第31水上打撃群(横須賀) 第58予備航空団(静岡)
第34水上打撃群(名古屋) 第59予備航空団(静岡)
第71海上輸送群(名古屋)
第72海上輸送群(名古屋)
第91補給部隊群(横須賀)
第92補給部隊群(日南)
艦隊司令部(那覇) 第11任務部隊群(那覇) 宮古海洋分屯地
第13任務部隊群(那覇) 那覇海洋技能研究所
第37水上打撃群(宮古)
第50研究部隊群(那覇)
第95補給部隊群(日南)
艦隊司令部(呉) 第15任務部隊群(呉) 江田島海洋分屯地
第55教育任務群(江田島) 徳山海洋分屯地
第56教育任務群(江田島) 徳山海洋補給処
第93補給部隊群(徳山)
艦隊司令部(佐世保) 第5空母打撃群(佐世保) 第90水陸両用連隊(佐世保)
佐世保警備府 第17任務部隊(佐世保) 第97上陸戦連隊(佐世保)
第40水上打撃群(佐世保) 第65航空団(第5空母)
第41水上打撃群(舞鶴) 第66予備航空団(大村)
第42水上打撃群(新潟)
第43水上任務群(大湊)
第73海上輸送群(佐世保)
第98補給部隊群(新潟)
総司令官 第1早期警戒隊(横田) 第41普通大隊(静岡) 横田基地
副司令官 第2早期警戒隊(横田) 第67対空特科連隊(横田) 霞ヶ浦基地
主席幕僚 第3早期警戒隊(霞ヶ浦) 第68対空特科連隊(霞ヶ浦) 静岡基地
次席幕僚 第10警戒隊(横田) 第167主計大隊(横田) 浜松基地
幕僚部 第11警戒隊(静岡) 小牧基地
警備隊 第28警戒隊(浜松) 福島基地
憲兵隊 第29警戒隊(小牧)
第30警戒隊(福島)
第71航空団(横田)
第75航空団(霞ヶ浦)
地区軍司令部(旭川) 第7師団(旭川) 第35水上打撃群(大湊) 旭川駐屯地
司令部付隊 札幌駐屯地
司令部付憲兵隊 函館駐屯地
最終更新:2025年10月26日 12:08