パッペンハイム
列伝
ヴェストファーレンの将軍。
竜騎兵の考案者で、一撃離脱戦法を編み出した。熱血的な進歩主義者で、停滞を何よりも忌み嫌っている。将帥としての素養は十分にあるが、体が先に動いてしまうタイプで、戦場でも全体の指揮を取るよりも、常に
竜騎兵隊の先頭に立って突撃する事が多く、大公に幾度となく戒められている。政治には殆ど関心が無かった為、大公と共に皇帝に降伏し、特に抵抗も無く皇帝の下で公国軍の残存野戦部隊を指揮した。
台詞
雇用時
銃こそ新しき戦場の象徴、馬こそ古き戦場の象徴、
竜騎兵は新旧混合の愛すべき兵科なのです
退却時
ふむ……運用を誤ったか
基本スペック
基本能力値
HP |
1250 |
MP |
200 |
攻撃 |
100 |
防御 |
70 |
魔力 |
65 |
魔抵抗 |
60 |
素早さ |
70 |
技術 |
60 |
HP回復 |
21 |
MP回復 |
0 |
移動力 |
220 |
移動タイプ |
草原 |
召喚数 |
6 |
召喚レベル |
50% |
考察
あのルー大公に自重しろと言われる人
エマヌエルと対になる、
竜騎兵に
胸甲騎兵要素を付与する人…なのだが、あちらに比べ部下のレベルが上がると用無しになったりと影が薄い。
何を率いるにしろ付与必殺のカラコールが強力なのである程度の活躍は可能。
対騎に高い耐性を持ち耐久を兼ね備えるのは高レベル
重装甲歩兵位なので敵の種類に左右されずにある程度ダメージを与えられる。
近接攻撃と突撃を付与するのでLv19以下の
竜騎兵のレベリングには最適。また、混乱し辛くなるので育った
竜騎兵をそのまま率いても良い、だが中途半端さは否めない…。
付与スキルは大分無駄になるが
胸甲騎兵を率い加速しながらの突撃も強い。ただし本人は割と死ぬ。
LSを十全に生かしたいのならば
フサリアか
金羊毛騎士団か。
前者なら強力な必殺突撃がカラコールによってさらに補強される。近接攻撃の充実も嬉しい。
後者ならば順当に突撃能力が強化される。脆さもある程度補われ、高機動で敵を撹乱できるだろう。高い技術で恐慌をばら撒けるのも○。
残る二つだが、
ランツェスペッツァーテを突撃させたところで被害が増えるだけだし、
騎乗聖騎士は遊撃には足が遅く突撃時の殴り合いで不利。
まあ
ランツェは遊撃能力が高まるので一考の余地はある、がカラコールが死ぬのでオススメはできない。
個人としてはあまり強くはなく、ステータス自体はほとんどモブ据え置きと、誰かの陪臣にする旨味は薄い。
誰かを陪臣にする場合も、決して弱くはないのだが、多くの騎兵人材にとっては彼よりも強力なリーダーがいるため、あまり使い勝手はよくない。
ただし、微妙に高ステータスなフサリア人材
ポニャトフスキ、
アウグストを率いるのはなかなか悪くない。特に
ポニャトフスキは極めて頑丈であり、カラコールやパットンセイバーとの相性もとてもよい。
基本的に突撃役or遊撃役のどちらかに役目を絞って運用しよう。
突撃役なら加速しながら突撃し、切り込んだ所でカラコールを叩き込みながら転進するだけである程度の戦果が得られるだろう。加速が止まると拙いので銃は禁止にすべきか。こちらは
胸甲騎兵と
金羊毛騎士団・
フサリア向き。本人が運用を誤るのはご愛嬌。
遊撃役なら足の速い
竜騎兵として運用すればいい。カラコールは隙を見て後衛を狩るのに使おう。こちらは接近されたときに対処できるようスキル禁止は無くてよい…場合によっては銃撃に集中するため駈歩を禁止するべきか?こちらは
本職向き。
突撃&突出してくるちょっと速い
竜騎兵。弾幕を浴びせてやればそのうち運用を誤る。
カラコールは少し痛いので後衛に当たらないよう壁を作ること。騎兵キラーなので対処は歩兵か銃兵で。
万が一後衛に突撃されると後が怖いのでさっさと仕留めよう。
騎兵しかいない。いっそ清々しいレベルである。
騎乗聖騎士は育てば回復役になるし部隊全体の機動力は高いので脆いor遅い相手には完封も狙える…が、相手が
デーン歩兵の集団だったりしたら逆に完封されかねないし銃兵に突撃しても被害が出やすい。
総じて、極端すぎる勢力である。
コメント欄
- エマヌエルと対になる将軍。竜騎兵に胸甲騎兵の要素を付与できる。 -- 名無しさん (2012-03-02 13:50:29)
- 配下竜騎兵のレベルが -- 名無しさん (2012-05-09 21:26:25)
- ↑ミス、続き。レベルが上がってくると影が薄くなってくる元帥。決して弱くはないが -- 名無しさん (2012-05-09 21:27:37)
- 人材汎用スキルのページに駈歩がないんですが -- 名無しさん (2012-05-11 04:09:07)
- ↑二か月遅れで、書き加えてきました -- 名無しさん (2012-07-27 18:48:55)
- 駈歩使ってないで銃撃てよ……自分で使う場合は胸甲騎兵入れるからどうでもいいけど。 -- 名無しさん (2012-07-27 22:00:23)
- パットンセイバー追加により胸甲騎兵要素抹消。一気に影が薄くなってしまった。竜騎兵率いる意味が無い竜騎兵考案者って… -- 名無しさん (2013-01-02 03:23:07)
- 執筆完了。正直この人はスキル構成と兵科の特徴が矛盾してる気がする… -- 名無しさん (2013-03-25 23:42:29)
- ポツダムの突撃隊をそらし損ねた時、出現する瞬間にカラコール発動すると、突撃部隊の胸甲騎兵を溶かせるのでこちらの被害をかなり押さえられる。ヴェストプレイ時は便利。 -- 名無しさん (2013-03-26 01:21:46)
- フサリア人材を突っ込んでおくと素晴らしい追撃部隊に。 -- 名無しさん (2013-05-29 18:17:34)
- 胸甲騎兵を率いるとカラコールの威力がとんでもないことになり、準ウスタージャルー級の戦闘力を発揮する。ポツダムの突撃隊を使われる前に特攻して溶かすことが可能である。 -- 名無しさん (2013-07-09 18:38:07)
- 駈歩と言うレアスキルを取得しているが、移動LSの方が使い勝手が良いのは秘密である。 -- 名無しさん (2013-07-09 23:15:29)
- 胸甲カラコール一発芸。ヴェストではそれなりに活躍できる。 -- 名無しさん (2017-05-25 00:58:01)
- 操作方法V6.5~基準に修正。ついでに長文を改行。我ながらクッソ読みづらい書き方してたな… -- 名無しさん (2017-07-23 18:12:45)
- 加速30%はそれほど頼もしいものではないので、フサリアでの遊撃&騎兵キラーをオススメする。敵の騎兵突撃に合わせてカラコールをブチ込め!聖母のおかげでより安全に接近&退避できるし、場合によってはサーベル突撃もできるようになるので非常に便利 -- 名無しさん (2017-10-30 14:23:20)
- ランシナの騎兵しばりが難しくて楽しい。工兵や銃兵がいると射程で負けるからいかにランツェた -- 名無しさん (2020-08-02 23:49:09)
- (続き)ランツェで後衛削り、フサリアで歩兵を処理するかが問われる。 -- 名無しさん (2020-08-02 23:52:29)
- ランシナでの雇用範囲があまりにも極端だが、こんなのがCPU操作勢力になっても、立地と周辺の敵に恵まれると大拡大するからランシナは面白い -- 名無しさん (2024-12-08 22:49:15)
- 日本史で言うなら仙石秀久みたいな人 -- 名無しさん (2025-05-09 11:48:47)
最終更新:2025年05月09日 11:48