ヴェストファーレン護帝侯領

  • 勢力解説
帝国の中心地として主に文化・商業を司る公国。その豊かさから、大都市が立ち並び、帝国の中では直轄領と並び進取の気勢に富み、自然科学だけに留まらず神学に至るまでの進歩主義が全土を包んでいる。内乱に際しては皇帝に共感しているが、彼が回天の偉業を成し遂げる英雄なのか、それとも帝国崩壊の引き金をひいた狂人なのか未だ見極めきれないでいる。

  • 初期メンバー
名前 クラス 身分 Lv 備考
ルートヴィヒ ライター騎兵 マスター 10 移動力2倍など膨大なLSを持つ騎兵戦の神。基本的に必殺が無いことだけが惜しい
ドラベスクス クロウボールⅢ 宿将 15 2種の固有必殺に、オールネクロヒールなど魔術複数を付与。
パッペンハイム ライター騎兵 宿将 10 騎兵しか雇えないのがむしろ潔い。
エマヌエル 竜騎兵 宿将 5 騎兵銃スキルを付与する竜騎兵。雇用範囲が異常に広いので幅広い役割をこなせる
マクシミリアン 竜騎兵 宿将 5 キュア・ヒールを付与。オールヒール・オールキュア持ちと回復要員としても動ける
グラキュース セオリカス 宿将 10 幅広い属性の魔術を扱え、必殺も2つ持つ

  • 初期情勢
 難易度:中
 領地:アンスバッハ レジデンツ ヴィッテルスバッハ
 総収入:19200(ノーマル)
 軍資金:70000
 ユニット数:48
 同盟 モエシア護帝侯領(12ターン) クールラント聖領ジェチポスポリタ王国(無期限)
 宿敵:ベルンダ帝国 ポツダム護帝侯領 オアスン王国 ハフス魔術教団 魔族国家3つ

  • 一般雇用可能な兵科
帝国銃士隊系 胸甲騎兵系 竜騎兵系 ランツェスペッツァーテ系 モンス・メグ射石砲系 

  • 編成 
歩兵こそ雇えないものの、胸甲騎兵相手には竜騎兵、ランツェがいるので、さほど心配不要。
また、砲兵が雇えるのが大きなメリットである。
帝国銃士隊は脆いのですぐに崩れ、あまり信用できず、砲兵やレヴネの護衛くらいに思っておくと良い。
銃兵としての主力は、人材で別の銃兵に変えていった方がいい。
基本的には、前線で竜騎兵、ランツェでかく乱しつつ、騎兵や後衛を狩りつつ、安全な後方に砲兵をおき攻撃するという戦術が無難。
機関砲士官を雇っておけば後方の守りとして使える。

  • 人材
ルートヴィヒレヴネが鍵となる。
ルートヴィヒ隊は、平原でならば逃げ回りながら戦うことで、大軍を相手にできる。防衛戦に活用しよう。
レヴネの時空魔砲は強国相手に有用。
また2ターン目でエマヌエルヴァレンシュタインのコンビを作れる点も◎。

  • 戦略
早々に周辺の人材を集めて対オアスン戦に備える。
オアスンとの相性はあまりよくないが、主力が歩兵なので、射程の都合上竜騎兵部隊をうまく運用すれば勝てるだろう。
その後はベルンダかポツダムと交戦することになるが、ベルンダの方が強く、拡大しやすい。
また、愚者が出現すればポツダムを挟み撃ちにできるので、総じてベルンダの方が優先度が高いか。
あるいは、ポツダムをトリアーあたりまで引き込んでから包囲殲滅を狙うのも一考の余地有り。
クールラント、モエシアとは同盟関係にあり、ヴェイゼンブルクとは仲良くできる。
アンスバッハに兵を置いとけばこの三国に援軍を派遣することができるので利用して強国の拡大を防ごう。
クールラントは育つと愚者相手には相性が良いので単体で耐えきる。
愚者に潰してもらって後で回収しようと思ってると永遠と生き残るので注意。

  • コメント欄
  • ルートビッヒの備考に「必殺技がない」とありますが、ニーベルングの指輪がありますよ。 -- 名無しさん (2012-01-22 19:03:42)
  • でも習得大変、かなり近づかないといけないので敵のよっては集中砲火で落ちる危険があるので有用とは言いがたい。うまく使えば強いけど。部隊編成の際は野戦軍なら置いてかれる砲兵、銃兵無しで減速しないランツェ中心で編成するのも面白い。籠城戦でも高火力の竜騎兵に砲兵が雇えるので強い。 -- 名無しさん (2012-01-30 23:02:10)
  • 難易度中であるが、北にポツダム西にオアスン南にベルンダと強国が揃っており、さらに東はジェチポに蓋をされている始末。傭兵王と農民をいち早く獲得しに行くのをおすすめする。 -- 名無しさん (2012-02-07 13:22:54)
  • 獲得できればアンスバッハはまず落ちない。クールラントはどうしようもないがモンスターと大公の機動戦術でオアスンを迎撃しポツダムには傭兵王を当てるべきか?大公だと突撃隊に対応しきれない。ポツダムはいっその事アンスバッハまで後退するのもありか?西へ行くと南北から攻撃を受ける上に風通しのいいリュッツェンも怖い。戦術、戦略の指揮能力と判断力が問われる。 -- 名無しさん (2012-03-09 02:02:12)
  • ヴァレンシュタインを拾えば、最強コンボ、エマヌエル装填+ヴァレンシュタイン召還が可能、クールラント自体も、人材が全員優秀なので、内政の外交を使って同盟を破棄し、人材を確保しに行くという手もある。 -- 名無しさん (2012-03-09 16:44:46)
  • やろうと思えば、ルートヴィヒにランチェス入れた部隊で、魔軍殲滅が可能、援軍が来て、時間切れになることはあるが、何回かやるだけで援軍ごと葬れるようになる。 -- 名無しさん (2012-03-09 16:48:51)
  • 中央ではベルンダ、ポツダム、オアスンに次ぐ強国だが、その三国に吸収される(ベルンダにいたっては接するだけで)イベントがあるため、一瞬で消えてしまう、かわいそうな勢力。 -- 名無しさん (2012-03-10 19:57:50)
  • 人材プレイで仕官するとAIのせいでなかなか戦ってくれず防衛線で戦功値ばかりたまる -- 名無しさん (2012-03-10 22:11:45)
  • 前衛、召喚盾、魔法攻撃に欠けるので、オアスンのデーン歩兵を近接前に削りきれないことがある。 -- 名無しさん (2012-04-14 23:41:41)
  • 騎兵国家。騎兵の扱い方がひと通り学べるので初心者にはうってつけの勢力。また、北にポツダム、西にオアスン、南にベルンダと3つの列強を相手にすることになるので、ジェチポ・ヴェイセンブルグ・クールラントを防波堤にするといい。序盤にヴェイセンを守りぬくと、ベルンダが侵入してこなくなるため、オアスン・ポツダム戦に集中できる。ポツダム相手にジェチポが頑張ることがあるので、ジェチポにも援軍を送ってオアスンに集中できる戦況を作る。おすすめ戦略は、ヴァレンシュタイン+エマヌエル部隊とルートヴィヒ部隊のに部隊に分け、一方はアンスバッハに籠りクールラント、ヴェイセン、ジェチポの援軍派兵、もう一方は対オアスン戦線に出兵。 -- 名無しさん (2012-09-16 23:15:27)
  • ベルンダ相手は正直勝つのは難しい。ヴェイセン存続が鍵。クールラントを滅ぼしてポツダムを食い破るのもひとつの戦略だが、ポツダムには対愚者の地のために残しておきたい。やはりオアスンから攻めるのが一番いいと思う。 -- 名無しさん (2012-09-16 23:24:47)
  • オアスン制圧後は、アンスバッハを東端防衛地点にして更に西に進軍するのも一つの手。こうすれば愚者の地を相手にしなくてすむ。しかしデメリットももちろんあり、フランドルやドーフィネはベルンダと同盟を組むため、一会戦に三勢力を相手することにもなりかねない。ヴェストファーレンは愚者相手には相性がわるいため、なるべく戦闘を避けたいが、そうなるとオアスンを除く四列強(ポツダム・ベルンダ・ドーフィネ・フランドル)を相手取る必要がある。可能ならドーフィネと同盟を結び吸収したオアスン部隊と共にフランドル・ベルンダ連合軍を破ってフランドル・旧オアスン地方を制圧したい。もちろんポツダム対策も必要。イェニルームとは普通に同盟できるので、ベルンダが変態するまでアンスバッハ周辺で防戦プレイ(援軍プレイ)するのもいい。 -- 名無しさん (2012-09-16 23:53:19)
  • 対オアスン戦だが、オアスンは重装歩兵が主体なので銃兵で迎え撃ちたいが、残念ながらヴェストファーレンには優秀な銃兵はない。ランツェで引き撃ちしながら自陣までおびき寄せ、V字に配置した砲兵の集中砲火を浴びせかける。ヴェストファーレンに重装歩兵はいないが、竜騎兵がいるので騎兵対策は特にこまることはない。幸い周囲は平原が多いため、ヴェストファーレンの騎兵が大活躍するだろう。両翼に騎兵を配置し、敵の重装歩兵を引き離したら騎兵を敵本陣に突入させる。おそらく銃兵が主体なので簡単に食い破れると思う。または、ヴァレンシュタインと竜騎兵一部隊を敵の両翼のどちらかに送り込み、簡易軍事拠点を作るのもいい。敵に騎兵がいれば、騎兵を軸にした支隊を差し向けてくるだろう。これを竜騎兵で殲滅する。戦闘の後半になると、差し向けた竜騎兵を敵の背後に送り、潰走した敵兵を狩る。 -- 名無しさん (2012-09-17 00:10:56)
  • 万が一ヴェイセンブルグが滅亡した場合、ベルンダを単独で相手することになるが、おそらく勝てない。アンスバッハで防戦するしかない。この時はヴァレンシュタインをアンスバッハに駐屯させる。レヴネがいればこころ強い。衛星都市に騎兵隊を四部隊置いておき、アンスバッハが攻められたときは援軍に送る。これは戦闘用ではなく、残党狩りのため。敵の両翼に、攻撃を受けない程度に距離を保って待機させる。ベルンダ相手に突っ込ませると即死する可能性がある。ヴァレンシュタインがいれば負けないので、我慢。 -- 名無しさん (2012-09-17 00:19:33)
  • 序盤はジェチポスポリタ・ヴェイセンブルグ・モエシア・クールラント・ヴェストファーレンの大連合を組むことができる。これでポツダム、ベルンダ、魔領は友軍に任せてオアスンに集中。中盤になると、ベルンダ(イェニ)・ポツダム帝国・ドーフィネ革が連合してヴェストファーレンを攻撃してくるので、同盟国を守りながらアンスバッハ、リュッツェンを防衛。とは言え、DDではおそらくジェチポとモエシアは滅亡するので自軍の強化を忘れてはならない。 -- 名無しさん (2012-09-17 10:05:22)
  • 地理的にエデンはヴェストファーレンと無関係なので、エデン出現後に1ターン同盟でポツダム帝国との同盟を解消し、ポツダムに攻め入ろう。 -- 名無しさん (2012-09-17 11:43:40)
  • ポツダム、ベルンダ、その次にDDがクリアしやすい勢力、進行ルートが中央ではもっともフリーで東西南北どちらでも進める、ふく軍師さんと傭兵王にアンスバッハ、クールラント、ノイシュ要塞ホーエン要塞を守ってもらい、人材と進軍ルートを残りの軍で開拓する、注意すべきは人材の量、攻められる穴は沢山あるのでどういう風に割り振っていくかが鍵となる、個人的には防衛戦が一番面白い勢力 -- 名無しさん (2012-10-02 00:46:37)
  • ヴェイセン、モエシアと同盟でで南を防ぎクールラントで北を防ぐ。資金枯渇で滅亡する前に傭兵王+でブランデンブルクかハビヒツ取れる。穴は多いが塞ぎ安いのも特徴だからうまくやればDDで一番楽かもしれない。 -- 名無しさん (2012-10-02 21:29:16)
  • さすがにベルンダより簡単ってことはない -- 名無しさん (2012-10-02 22:13:00)
  • ここに関係ないかもしれないが、信の方が個人的にDDは楽な気がする。 -- 名無しさん (2012-10-03 00:37:42)
  • ベルンダ>信>ETPC>ポツダム>ドーフィネ>オアスン>ヴェストファーレン -- 名無しさん (2012-10-03 07:10:18)
  • 関係ないけどドーフィネはいつの間にか領土30突破してるイメージ。拡大楽なんだよな。 -- 名無しさん (2012-10-03 21:52:01)
  • ちなみにデーン歩兵は魔防が低いのでドラベスクス率いるクロウボールで簡単に殺れるが、クロウボールは防御が紙なので色々と注意が必要 -- 小佐 (2012-10-11 14:06:31)
  • 魔砲使いとクロウボール配下のドラベもんと、ランツェ数部隊を組み合わせると、強靭かつ継戦能力の高い遊撃部隊となる。密集し手動操作すれば低レベルでもデーンさんを落とせる。小規模連隊は魔砲でぶっとばせ。 -- 名無しさん (2013-01-08 18:07:46)
  • 俺はルートヴィヒさえいれば何もいらない! -- 名無しさん (2013-01-26 19:21:34)
  • 著名的に最初は一般重装甲歩兵が数部隊いてもいい気がする -- 名無しさん (2013-01-28 18:26:02)
  • セレンなんだから青竜剣を覚えればよい。 -- 劉備 (2013-03-04 18:30:59)
  • 誰だ、お前は!? -- ヴェストファーレン竜騎兵 (2013-03-04 22:47:09)
  • 顔グラだけなんだし顔と性格がしっくりくる上に能力優秀だから青竜剣はいらない -- エマヌエル (2013-10-01 23:43:52)
  • 外交で同盟を解除し、急いで北上してポツダムを早期に潰したらかなり楽だった(ハード) -- 名無しさん (2013-12-28 19:20:52)
  • なんだかんだ南さえ抑えておけばそう難しくもない勢力 -- 名無しさん (2013-12-29 13:43:03)
  • ベルンダはイェニ化すると宿敵状態が解除されて、運が良ければ同盟できる。クリアしたけど防衛戦が多すぎてめんどかった…(DD) -- 名無しさん (2013-12-29 21:32:55)
  • ヴェスト×ポツダム大同盟…みたいになれたら強そう。というかバイエルンとプロイセンなんだと考えたら普通にそうなりそう -- 名無しさん (2014-01-02 23:38:55)
  • ↑つまり、ルートヴィヒ×フリードリヒ・・・。 -- 名無しさん (2014-01-03 08:17:19)
  • ↑↑考えてみた。ルー大公が来たるべき戦いに向け軍備増強!ポツダムと同盟しオアスンを撃退。帝国北部、ジェチポ、オアスン領をポツダムに任せ、帝国南部の制圧を進める。ルー大公の急変はドラべもんの仕業。ポツダム系の兵種が雇える(ポツダムは竜騎兵が雇える)。帝都制圧後は勢力が変化すると面白い -- 名無しさん (2014-01-03 22:58:42)
  • 東・西南・南・北の雑魚から金を巻き上げて、主力は全力でオアスン→ポツダムをつぶしに行くだけの簡単なお仕事です。 -- 名無しさん (2014-01-05 09:09:11)
  • 傭兵王→自農連→オアスン→ポツダム -- 名無しさん (2016-06-28 20:58:00)
  • 俺氏ポツダム主力軍が立てこもるブランデンブルク攻城戦にて開幕浸透強襲で砲兵隊殲滅され怒りのブラウザ閉じ(4回目)これどうすればいいんだ‥‥‥ -- 名無しさん (2016-08-20 21:10:43)
  • レヴネがいる要塞に傭兵王置いとけば、クールラント、ジェチポ、ヴェイセン、モエシアの四方向に援軍を送れるため、実質西だけの対処でいい -- 名無しさん (2016-11-26 15:30:52)
  • 最新のスクリプト見たらEDが追加されてた!情熱と時間がある人は是非クリアして欲しい。 -- 名無しさん (2017-05-13 23:20:59)
  • 帝冠EDの話なら魔領と一緒に結構前からあったぞ -- 名無しさん (2017-05-16 07:56:30)
  • 傭兵王の使用を新しく書き足したのね -- 名無しさん (2017-06-01 16:52:14)
  • 即オアスンと交戦する為クロウボールの真の実力に気付くことが出来る勢力、魔軍以外にはホーリーレイは禁止しておこう -- 名無しさん (2018-06-09 19:23:37)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年06月09日 19:23