ヘルマン


列伝

帝国の北の果てを領土とする諸侯。マリエンブルク城塞を拠点とする植民騎士団の末裔で、聖騎士の称号を持つ。都市建設や商業ルート整備、開墾等の地道な内政に精をあげ温厚な統治を行っていた。皇帝家や他の諸侯とも親密で、近年ではジェチポスポリタとも友好関係を保っていたが、領土併合を目論んだポツダムに問答無用で攻撃され敗北する。

台詞

 雇用時
祈るだけでは何も為せん

 退却時
帝国の剣が折れたか

基本スペック

性別 男性
肩書き マリエンブルク聖領総長
種族 人間
初期勢力 S1マリエンブルク聖領 S2ポツダム護帝侯領 S3ポツダム帝国
初期階級 S1 マスター S2・S3 一般
初期レベル S1・5 S2・15 S3・20
雇用種族 人間
クラス 下馬聖騎士
雇用クラス 胸甲騎兵 ハインリヒ1世の黒騎士 ランツェスペッツァーテ 騎乗聖騎士 重装甲歩兵 下馬聖騎士 デーン歩兵 フサリア 観想修道会士 宣教師
リーダースキル スーリアン秘術 連続斬り
攻撃力アップ 防御力UP 素早さUP 魔法抵抗UP 移動タイプ変更(雪原)
固有スキル 暗黒剣 死の波動 突撃ラッパ 照準ラッパ 警戒ラッパ 進軍ラッパ
黒竜剣
旗揚げ時勢力名 マリエンブルク聖領
旗揚げ時雇用可兵科 胸甲騎兵 ランツェスペッツァーテ 騎乗聖騎士 下馬聖騎士 フサリア 観想修道会士 宣教師
その他・備考欄 雇用費1500

基本能力値

HP 1800 MP 200
攻撃 100 防御 110
魔力 75 魔抵抗 80
素早さ 95 技術 60
HP回復 15 MP回復 15
移動 120 移動タイプ 雪原
召喚数 8 召喚レベル 30%
exp_mul 125
  • 成長率・耐性
下馬聖騎士に準ずる。

考察

  • 全般
マリエンブルク聖領マスター。光の目勢力マスター陣の中では比較的まともな人。
凶悪スキルスーリアン秘術を付与する上に部下の防御面を強化する優秀なリーダー。
本人の戦闘能力も[[下馬聖騎士]]にしては高め。しかし耐久面は部下とするデーン歩兵重装甲歩兵に勝るとは言えず、特に技術がワーストクラスに悲惨。よって無理に突撃させると帝国の剣がバッキバキになる。
黒竜剣や死の波動、暗黒剣などの状態異常にも期待し辛い。最序盤の戦いでなら、暗黒剣の活躍する光景もよく見られるのだが……。

  • 操作方法
召喚壁に紛れて突撃or本隊から離れて隙を見て突撃。
いずれにせよスキル指定でスーリアン秘術を選んでおくといい。
ただし本人は割と脆いので、部下が暴れ回る中一人だけ祈るだけで何も為せなく戦線離脱しないように注意。

  • オススメ陪臣、兵科など
オススメの部下はデーン歩兵胸甲騎兵
前者は耐久力に優れ、高い技術でスーリアン秘術の真価を発揮できる。後者は高い攻撃と機動力による殲滅力の高さが魅力。
重装甲歩兵も面白い。銃撃弱点は防御あがったことで多少マシになり、それ以外には不沈艦の如く活躍できるだろう。

騎乗聖騎士はMP、MP回復が高くスーリアン秘術を連射できるが、突撃自体の性能があまりよろしくない。
ランツェスペッツァーテは耐久力が低く突撃は苦手な上MPは投げやりに費やすべきであり、フサリアは利点の飛行移動を潰してしまう為相性は良くない。

フリシナ、ランシナ時は是非とも黒騎士を雇用して暴れ回ろう。え?元より弱くなる?そんなことないよ?
嘘じゃないよ?元から高い耐久力も元から必殺な攻撃力も上がるし素早さが上がるお陰でスーリアンの頻度も上がる。文句なしに強……雪原移動……?
連続切り?どうでもいいやそんなの

雪原移動は、本拠地のある帝国北部においては活躍でき、また普通移動に比べれば便利なので、歩兵を雇う場合は何も心配は無いだろう。
しかし騎兵の場合に関しては、草原における足が劣化してしまうため注意が必要である。
なお連続斬り付与は目立たないものの、それなりに火力はあるので特に序盤では役に立つ。対歩兵の斬り合いにも良い。範囲攻撃でないのが残念だが……。

オススメの陪臣は少ない。
強力な騎兵・歩兵人材はそれ自体が加速スキルを持っていたり、リーダーとして真価を発揮する者が多いため。
カールあたりは少々遠いが、全体的に適性があると言えるか。
ウルリッヒはスーリアン秘術が被るが、彼に単騎無双させるメリットが大きいと判断したならば一考の余地がある。
余ったモブ人材を入れてもいいかもしれない。モブ人材は最大MPが高く設定されているのでスーリアン突撃に向き、積極的に近接戦闘をさせることでレベリングにもなる。
誰かの陪臣にするのはもったいない。が、スーリアン秘術が強力なので人材プレイ時なら一考の余地あり。

  • 敵対時対処法
スーリアン秘術が厄介。
幸いにもCPU操作時は中途半端に脆い下馬聖騎士を率いており、突出してくることが多いので本隊に突撃される前に蜂の巣にしてやろう。まともに突撃された場合、自軍の被害は加速度的に大きくなるので優先度は高い。

  • 勢力のマスターとして
歩兵、騎兵、回復役と銃兵以外は一通り揃っている比較的優秀なマスター。
シナリオではポツダムの通り道として大体瞬殺されるやられ役だが、黒騎士雇用が付くフリシナではラスボス候補の一つと化す。

コメント欄

  • 黒騎士を雪上に引きずり下ろす鬼畜。sc1~3ならスーリアン三人衆の銃耐性を下げずに強化できる。 -- 名無しさん (2012-04-14 16:42:25)
  • 部下にスーリアン秘術を付加できる。MP回復量重視なら騎乗聖騎士、ステータス重視なら胸甲騎兵を運用するのが良いと思われる。 -- 名無しさん (2012-04-30 22:14:22)
  • デーン歩兵のレベルを上げてこの人に入れてみたら歩兵突撃万歳!な状態になったぞ・・・。ポツダムの大軍ど真ん中に突っ込んだのに騎兵なら瀕死になってる所をHPが半分くらい残ってた。 -- 名無しさん (2012-07-03 09:24:53)
  • おっさん化で一番顔が変わらない気がする -- 名無しさん (2013-03-09 15:25:19)
  • 執筆完了。本職とフサリアは特に率いるメリットを感じなかったので割愛。ちょっとネタに走ったが許してww -- 名無しさん (2013-03-18 23:32:51)
  • お疲れ様。ネタに走ったのは全部連続切りの所為にすればいいんだ、きっと -- 名無しさん (2013-03-19 08:48:12)
  • ランシナでは黒騎士一般雇用できませんので、一部修正 -- 名無しさん (2013-03-19 10:50:43)
  • 下馬聖騎士の宿命でMP回復が低いので、ほっとくと敵前でシャイニングかまして立ち止まる。 -- 名無しさん (2013-04-13 08:42:41)
  • 考察の重装甲歩兵のところ、銃には明確に弱くなるがとあるがウルリッヒと勘違いしてないか? -- 名無しさん (2013-04-13 21:20:59)
  • ↑元の耐性が銃-3じゃないですかやだー! -- 筆者 (2013-04-13 22:14:57)
  • スクリプトもウィキも最初から最後まで-2だった。防御上がるし案外どうとでもなる数値。スーリアンで突っ込むときにポツダムぐらい銃兵偏重なら注意するべきかな。 -- 名無しさん (2013-04-13 23:33:16)
  • ↑あれ?何かとごっちゃになってたか?まあいいやどっちにしろ個人的にはデーンの方が総合的な持久力(先に相手を殲滅すればよかろうなのだァーッ!的な)に優れると思って書いたし思うところがあるなら修正plz -- 名無しさん (2013-04-14 00:13:44)
  • そこまで言われちゃ書かずにいられない。ちょっと加筆。 -- 名無しさん (2013-04-14 18:21:13)
  • 雪原移動はデフォシナ同様通常移動より有能だろ!いいかげんに・・・まぁ黒騎士含めた騎兵を率いる場合は突進力が落ちてしまうけどさ・・・ -- 名無しさん (2013-04-16 22:53:20)
  • フサリアにスーリアン付与すれば土ブレスの引き撃ちができるかも…と一瞬思ったが勿体なさすぎるな。普通に突撃要員を率いるが吉。 -- 名無しさん (2013-04-17 00:09:52)
  • ガチムチ歩兵が秘術でぴょんぴょんしながら突っ込んでいく様は非常にシュール、そして敵は溶ける -- 名無しさん (2018-11-09 08:12:30)
  • スーーーリーアーーーーーーン秘術って結局なにが元なのだ -- 名無しさん (2020-04-05 22:46:55)
  • パークの危ヘルマン機なのだァー -- 名無しさん (2020-04-05 22:47:10)
  • ランシナだけど、ロドリーゴがMP回復高いし案外はまり役 -- 名無しさん (2022-02-18 14:48:01)
  • 今更ながらフサリアの銃を禁止すれば装填でスーリアン秘術を連打可能な事に気づいた -- 名無しさん (2024-11-17 01:43:49)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月17日 01:43