ポツダム護帝侯領(S2)

  • 勢力解説
東部諸侯を制圧したポツダムは、新たな支配地域を公国の行政に編入、徹底的な効率化を押しつけて軍事力を絞り出し、今や貧しいながらも世界でも有数の軍隊を抱えるに至った。帝国内部の混乱を見て、次なる目標として南進を宣言した。しかしこれまでの行動だけでも膨大な軍事費を必要とし、今やポツダム公国は勝利によってのみ存続する事が可能なのであった。

  • 初期メンバー
名前 クラス 身分 Lv 備考
フリードリヒ 近衛骸骨猟兵 マスター 20
シャルンホルスト ファルコネット砲 宿将 20
ヘッツェンドルフ キュイラシェ 宿将 20
モーデル 近衛骸骨猟兵 宿将 20
バイルシュタイン フライコール 宿将 20
シュトッテルンハイム メイガス 宿将 20
ウルリッヒ 騎乗クルセーダー 一般 15 マリエンブルク滅亡によって降伏
ジョミニ ヘッセン・イェーガー 一般 15 全体的に劣化モーデルという能力だが、水魔法と召喚を持つ
ヤーコプ 下馬クルセーダー 一般 15 初期では部隊を率いていないため、東方系兵科の中から好きなのを選べる
ヘルマン 下馬クルセーダー 一般 15 マリエンブルク滅亡によって降伏
ゴットハルト 下馬クルセーダー 一般 15 クールラント滅亡によって降伏
マリア 下馬クルセーダー 一般 15 クールラント滅亡によって降伏
パトクル ギャロウグラス兵 一般 15 雪原移動とナイフ系スキル付与
メルガル ハレーディー 一般 20

その他、LV15の胸甲騎兵人材2人、ミステリアーレ2人、擲弾兵人材2人、モンス・メグ射石砲人材2人が初期配置。

  • 初期情勢
 難易度:低
 領地:ブランデンブルク ケーニッヒグレーツ アイラウ アウステルリッツ ロイテン ロスバッハ クールラント タンネンベルク ダンツィヒ マリエンブルク ケーニヒスベルク
 総収入:40425(ノーマル)
 軍資金:90000
 ユニット数:497
 同盟 無し
 宿敵 ベルンダ帝国 ヴェストファーレン護帝侯領 フロミスタ大司教領 オアスン王国 魔領ウルドゥル ジェチポスポリタ王国 魔族国家3つ

  • 一般雇用可能な兵科
擲弾兵系 モンス・メグ射石砲系 胸甲騎兵系 戦闘工兵

シナリオ1から2にかけて、西方諸国の中で最も躍進した勢力。東に大きく勢力を伸ばし、人材も倍以上に増えている。
同盟国が存在せず、周辺諸国は全て敵となっている。

  • 考察

  • コメント欄
  • 史実ではこの直後ジェチポスぽリタ王国を降伏させ、三方向からヴェストファーレンに進撃する。しかしヴェストファーレン軍は様々な施設を放置しアンスバッハに籠城、ベルンダ帝国に降伏しイェニルーム成立後反撃を仕掛ける。ポツダムが三方向からの包囲を待たずに攻撃していれば歴史は変わったかも知れない。 -- 名無しさん (2012-01-30 22:49:13)
  • 国家という大きな機械を動かす歯車となるのを国民に強要する国 それでも一敗で滅亡した薄氷の国 -- 名無しさん (2012-02-21 23:34:42)
  • 擁護すると、国民はベルンダ、フェデリコが批判していた国民全員が違う方を向いているだけで強要は政治的にされてるが大きな不満は無かったものかと。しかし本当にベルンダと正反対だな。 -- 名無しさん (2012-04-14 22:36:30)
  • cpu時の凋落っぷりが見てて寂しい。オスアン・ヴァスト攻めきれず→イェニに押される→愚者に食われる……がほぼデフォ -- 名無しさん (2013-06-27 04:47:28)
  • ベルンダがなかなか肥大化しなくても愚者に喰われていく(´・ω・`) -- 名無しさん (2013-08-26 23:01:43)
  • タコツボ型文化の知識人って部分は大正~昭和の日本をモデルにしたんじゃないかと勘繰ってしまう -- 名無しさん (2017-11-24 19:59:45)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月02日 20:18