マッドアングラー


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
577 SUBMARINE 図鑑:マッドアングラー
生産:マッドアングラー
兵器:マッドアングラー
M型潜水艦の改良 2500

  • 出典:機動戦士ガンダム
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発前作中コメント

  • キャルフォルニアベースで入手した連邦軍の大型潜水艦に改修を施し、MA搭載能力を持つ新型潜水艦を開発する。

開発期間 6 生産期間 2
資金 1100 資源 3900
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 7 索敵 A
消費 45 搭載 8
機数 1 制圧
限界 160 割引 C2
耐久 350 運動 13
物資 780 武装 ×
シールド × スタック ×

改造先:
なし

特殊能力:
広域散布可能

生産可能勢力:
ジオン
正統ジオン
新生ジオン
ネオジオン(キャスバル)
デラーズ・フリート
アクシズ
アクシズ・グレミー
ネオジオン
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ギョライ 175 65 1-3
タイチミサイル 180 50 1-3

攻撃 - -
移動 - - - - - - -

  • 寸評:
    MSなどの搭載母艦や索敵役という本来の用途でももちろん有能なユニットだが、敵に対水中攻撃手段が無い場合、タイチミサイルで一方的に攻撃可能。ベルファスト、ハワイ、インドネシア、ニホン、インドヨウなどでの島嶼戦で威力を発揮する。特に一年戦争のジオン側での運用なら単艦突撃して袋叩きにあうなどしなければそうそう沈むことはない。
    今作ではタイチミサイルの威力が上がっているので是非射撃の高い艦長を搭乗させて活用したい。
    大型の名に違わず搭載能力が高く、グラブロなどの大型MAも搭載可能。ただし今回はビグ・ザムの搭載は不可になっている。流石に水際限定とはいえ一気に前線に投入できるのは酷すぎたか。
    ただZ以降のジオン系相手だとあっという間に沈没するので危険極まりない。大型MA母艦用や指揮役の艦長を置くためとして極少数残してもいいが、基本破棄すべきだろう。


  • うんちく等:
    名前は英語で書くと「Mad-Angler」。直訳すると「狂った・発狂した」「釣り人」になる(Anglは曲がったもの、すなわち釣り針を指す)。見た目はアンコウっぽいのだが、これは英語では「Anglerfish」(釣られる魚介類)で、サバキ方を考えれば納得。
    しかし潜水艦なのに釣る方とは一体…。放送当時の英語力ではアンコウのつもりだったのだろう。無理やり解釈すれば、Fishを省略したとか。
    連邦軍のロックウッド級潜水艦を拿捕した際に改修を行ったものの一つであり、マッドアングラー級に改められている。原作ではシャア率いる潜水艦隊が搭乗。ホワイトベース追撃を行っており、マッドアングラー隊は謎に包まれていたジャブローへの侵入口を発見するという手柄を立てる。同艦は撃沈されずに物語からフェードアウトしたためその後は不明。
    系譜まではメイン敵の連邦系勢力の対水戦闘力が壊滅的だったため作れるタイミングの早さの割に最後まで運用できる艦だったが、脅威以降はSFSの一般化やそもそもかなり時代が進むおかげでさすがに厳しくなってしまった。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 系譜では地上での機動力が低いビグ・ザムを搭載して強引に前線配置するという言う離れ業を持っていたのだが、その搭載能力は剥奪されてしまった。それでも水泳部の運搬・支援艦としては優秀で、潜水艦では唯一グラブロも搭載可能。耐久はやはりイマイチだが、味方水泳部が頼もしい上に敵水泳部が弱いので連邦のM型と違って第一部の間はあまり気にならない。 -- 名無しさん (2014-02-28 00:14:34)
  • 搭載8は魅力。上陸作戦のときに揚陸艦として使える。ザンジバルと違って地上から攻撃を受けにくいのもポイント -- 名無しさん (2014-07-05 22:47:18)
  • 新生ジオンではハイゴッグに一瞬でやられるため即廃棄しよう。もしくは連邦のエリアで使おう -- 名無しさん (2016-11-19 22:50:54)
  • 航空母艦と一緒に運用していると敵SFSがこちらを攻撃してこない。攻撃適性の問題か。搭載数が多いので上手く拠点として使おう -- 名無しさん (2017-01-25 07:01:49)
  • SFSが無かった系譜やSSギレンでは重宝したなぁ。装甲が薄くて2部以降は運用が難しいがこういったユニットも使うのかこのゲームの遊び方。 -- 名無しさん (2017-08-06 11:29:57)
  • SPモード限定でWBイベント待ちの間、ベルファストのガス抜きに便利。ヨーロッパ3を空き家にする→1部隊侵入で制圧される→翌ターン援軍が送られるので刈り取る この流れを空対空マゼラトップ、水対地でガンタンクを安全に処理できる。SPはエースでもサクっと落ちる世界なので安全に攻撃できるのはありがたい -- 名無しさん (2019-04-22 08:36:36)
  • 水中から地上部隊を削るにはマッドアングラーかグラブロくらいしかない。ダメージは微々たるものだが量産機は微々たるダメージでも機数が減るので意外や意外、効果が高い。だがしかしものすごく地味だ。主にトリントンを右から攻める時とか使えるイメージ -- 名無しさん (2019-06-15 11:17:53)
  • 名前のせいか連邦よりも強い気がする。これより強い水中用艦船は存在しない。ナンバーワン -- 名無しさん (2019-07-12 02:49:31)
  • まぁ指揮効果発生用&敵の消耗を強いるユニットだわな -- 名無しさん (2019-07-13 15:19:14)
  • マゼラトップ満載で敵の航空隊 -- 名無しさん (2019-09-02 12:07:41)
  • を迅速に排除できる。ファンネルっぽい -- 名無しさん (2019-09-02 12:08:41)
  • ↑ある意味空母として正しい戦い方だね。尤もマゼランよりも火力あるから本体でも十分強いけども -- 名無しさん (2019-10-24 12:05:36)
  • 水中は適正が良ければフル移動可能なため足が早い。丁寧に扱えば終戦まで沈没する事無く活躍可能。 -- 名無しさん (2019-10-24 13:38:24)
  • 潜水母艦にMSや戦闘機を積めておけばMAP中央の拠点以外に初期配備されるので迎撃しやすくなるエリアもある。うまく使っていくと2部以降も使いでのあるユニット。 -- 名無しさん (2019-10-24 13:53:27)
  • 対ジオン系勢力に使うにもだいぶ心もとない耐久性能。丁寧に守ってやれば運用できないこともないがパイロット佐官とルッグンを用意したほうが楽かもしれない -- 名無しさん (2020-05-12 11:18:05)
  • ムサイと同等の耐久しかないとは…2部でベルファストやハワイを攻めるのに運用するときは水泳部だけでなくSFS付きの機体にも気を付けよう -- 名無しさん (2020-05-26 15:52:48)
  • これにライノサラスが乗せられれば多少運用する価値が生まれていたかもしれない。 -- 名無しさん (2020-06-20 23:14:06)
  • 搭載8で索敵A、地上にも攻撃でき移動も早く尚且つ安いので有能だが、連邦の水中戦力が弱いとはいえ海があるエリアだと大量のエスカルゴが湧いてる事が多く、アクアジムや水中型ガンダムも居ると350の耐久だとあっさり沈没するので注意。上陸用に地上MS満載のまま沈没でもしようものなら目も当てられない… -- 名無しさん (2021-06-06 20:54:12)
  • 1年戦争の水中戦艦でありながら、ギレンの野望に限らずどのゲームでも歴史が進んでも水中戦艦では最強。しかし耐久350は低すぎる。500か600程度あってもよかった -- 名無しさん (2021-06-07 17:15:34)
  • 居たら便利…と言いたいが、ファットアンクルやガウが居れば輸送役にはそう困らない上にザクとグフは自力で海を超えれる、ズゴックやハイゴより移動が低いとあっては出番が少ない。ベルファストへの揚陸時に有れば便利、なんだがその頃には水中型Gが居る筈なので、先にそれを始末してからでないと危ない。2部では耐久値含む何もかもが不足気味。 -- 名無しさん (2021-09-21 16:23:19)
  • ユーコンより移動が低いのはまだ良いとして、系譜の頃は出来たビグ・ザム運搬が没収されたのが痛い。 -- 名無しさん (2021-09-21 16:31:21)
  • 陸戦ならゼーゴックがいる。ビグザムより遥かに使いやすいので搭載出来なくても大した問題じゃない。それよりも開発タイミングが遅い方が気になる。 -- 名無しさん (2021-09-23 01:21:10)
  • なぜかM型潜水艦より強い気がする。名前のせいだろう -- 名無しさん (2021-09-23 06:55:53)
  • 一部外伝の大西洋の単機防衛にもってこい -- 名無しさん (2021-11-02 20:43:52)
  • 艦長入りなら水中型ガンダム、アクアジムあたりなら間接攻撃で倒せる。航空機がくると漏れなく膠着するのでたまにマゼラトップあたりを増援に向かわせる必要があるが。 -- 名無しさん (2021-11-02 20:45:58)
  • いや水中型ガンダムは相当厳しいと思うが…ミノ0、単機編成、パイロット無しならまぁあり得るけど。 -- 名無しさん (2022-01-02 18:30:28)
  • マッドはmudで泥じゃないの? -- 名無しさん (2023-04-16 07:45:41)
  • 綴りはwikipediaによれば「皆川ゆか『機動戦士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』講談社、2001年」が出展だそうだ 書籍資料だから半公式ってところだろうけどミスじゃない?とは俺も思う ただグッズはこれを受けてか皆MADだから今更変えないだろうな -- 名無しさん (2023-04-16 14:09:08)
  • 名前のある潜水艦自体がZ以降途絶えてしまった(拙の知識不足かもしれんが)。きっと潜水艦自体はあるんだろうけど名前を付けるほどの存在じゃなくなってしまったんだろう。木馬みたいなのが空移動〇で動けてしまったらほんとに潜水艦は出る幕がない。ましてたいてい後半の主戦場は宇宙。 -- 名無しさん (2023-04-16 18:59:07)
  • 一応あるにはある、UCのボーンフィッシュとかF90FFのランブルフィッシュとか、性能そのものは上がったのか不明だが -- 名無しさん (2024-08-28 22:19:54)
  • 閃ハサに出てくるのはU級だっけ? -- 名無しさん (2024-11-15 13:09:00)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月15日 13:09