フルアーマーZZガンダム


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
155 FA-010S 図鑑:フルアーマーZZガンダム
生産:フルアーマーZZガンダム
兵器:フルアーマーZZ
ZZガンダム用増加装甲案 3500

  • 出典:機動戦士ガンダムZZ
  • Height:19.86m
  • Weight:87.2t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
0 27 27 - ZZガンダム -

開発前作中コメント

  • MSZ-010の追加装甲システムを開発する。
    装甲の改良による耐久性能の向上に加え、追加武装の搭載を検討する。

開発期間 4 生産期間 3
資金 5100 資源 12400
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 6 索敵 B
消費 80 搭載 -
機数 1 制圧
限界 190 割引 S3
耐久 1010 運動 38
物資 350 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
なし

特殊能力:
砲撃可能
脱出機構装備(ZZガンダム

生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ダブルビームライフル 450 60 1-2
ミサイルポッド 240 60 1-1
ハイメガキャノン 600 80 1-5
Hビームサーベル 405 90 0-0
Hバルカン 80 50 1-1

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    ZZガンダムの装甲強化型。ZZから耐久+230の1010、運動-10の38。やはりFA(フルアーマー)系の宿命として、EN消費アップと運動性ダウンは避けられない。特に運動性能の低さは目を覆いたくなる。さらに水中適正は無くなり、シールド非装備(前作無印にはあった)、砲撃が空中ユニットに対し無効となる。本機の登場時期は敵勢力にサイコミュ搭載の強力なMSがいる頃で、それらと単機で正対すると幾ら1000を超える耐久とはいえ1回の戦闘で落とされる事もある。
    「脱出」すると新品のZZになるので、FAで1ターン乗り切れれば確実で安全な砲撃ができる。脱出を前提とすればEN消費もリセットできるので燃費の悪さも解消でき、補給しがたい状況などでも砲撃連発できたりする。この場合、改造でFAに戻すことで繰り返し同じ戦法が取れ、低いリスクで大きな戦果が得られる。
    因みにFAZZからの改造も可能だが、脱出先はZZガンダムである。


  • うんちく等:
    ジュドーは追加装甲に対し「重くて邪魔」と言い放っている。アストナージはアストナージで、「ミサイルを撃ち切ったら外してかまわない」などと返答している。ひどい言われようである。
    そのアストナージの説明によると、ZZにつけられたフルアーマーはビームコーティングをされているが、連続3秒の照射が限界との事であった。劇中でもビームを弾いている。ビームコーティング付きミサイルポッド兼増加装甲というのが実態だったのだろう。
    本来、この機体は総重量は増えてもスラスター等の増加により機動性は向上しているはずなのだが、他のフルアーマー形態との兼ね合いか、はたまた上記のような作中セリフの印象の問題か、今作品では反映されていない。
    設計プランではFAZZ同様のハイパー・メガ・ランチャーを携行させる予定であったが、ネェル・アーガマには届けられなかった。また、腹部には簡易ハイメガキャノンを搭載しているが、劇中では使用する場面がない。
    画面に映る限りの戦果はドーベン・ウルフ2機。アクシズ内部の連鎖爆発に巻き込まれて追加装甲が傷ついた為、結局46話一話限りの形態であった。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 燃費は悪いが、砲撃は対グレミーのMSには結構通用する。 -- 名無しさん (2009-06-20 04:01:00)
  • フルアーマー時の砲撃は、空中機には当たらない… -- 名無しさん (2009-10-19 19:14:18)
  • 脱出で耐久、物資回復可、ZZから改造可と考えると、無茶な扱い出来る砲撃ユニットとしての運用がベストか。再FA可のコストは(1290/4750)でネモ1部隊程度。 -- 名無しさん (2010-10-13 00:03:50)
  • 本機はもともと硬いが、運動性が同時期のパイロット用として低いので、生存性を上げるために移動力が同じジムⅢA装備は安くて堅くスタックさせやすい。 -- 名無しさん (2011-03-13 20:57:34)
  • 単機のMSとして見れば時期の割に低過ぎる運動でシールド無しと、高い耐久も心許なく感じる要素が強いが、砲撃可能なユニットとして見れば、スタック可能でドロスやジュピトリス以外にも搭載可。そして、この高耐久なので、反撃さえ自重すれば生存性も充分高い。更に脱出で新品のZZになれることも考えると、かなり優遇されたユニットと言える。 -- 名無しさん (2011-03-15 15:38:50)
  • ↑それでも盾が無くなり砲撃が当たらなくなったので±0かと。脱出することが前提と言える珍しい機体。先述されているが、耐久は高いが運動性が低いので前に出さない方がいい。 -- 名無しさん (2011-04-07 23:27:56)
  • FAZZとこれで安価で二機のZZが手に入ると思えば十分すぎる -- 名無しさん (2012-11-05 18:40:50)
  • YES。資金3500でZZがもう一機追加。この機体は存在そのものが価値 -- 名無しさん (2013-08-14 20:25:54)
  • うんちくにある「ハイパー・メガ・ランチャー」は「ハイパー・メガ・カノン」の間違いでは? -- 名無しさん (2013-08-20 21:06:01)
  • ↑正しくは「ハイパー・メガ・キャノン」です -- 名無しさん (2014-09-23 08:08:33)
  • fazzだったらカノンであってるだろ -- 名無しさん (2014-09-23 13:20:19)
  • 砲撃機としては補給線上から外れて運用しても離脱リチャージ可能な弱めのゾディアック。ただゼーゴック式の可否の他、MS単体としても大半の部分で素のZZに劣るので余程の拘りが無い限り追加生産はお勧めできない。FAが旧仕様のマトリョーシカだったら評価も180度違ったのだけど。 -- 名無しさん (2016-06-25 09:07:02)
  • SPでは壁を用意しても一瞬で消し飛ぶ。間違ってもこの形態のまま戦場に出してはいけない。 -- 名無しさん (2016-12-13 02:29:43)
  • ガンダムオンラインではまさかのトップメタ -- 名無しさん (2017-06-06 10:30:39)
  • ↑(´・ω・`)アイツは修正されて対本拠点特攻兵器になっただよ… -- 名無しさん (2019-05-07 15:18:37)
  • ダブルビームライフルがZZより命中率5低いのは設定ミスの可能性あるかな -- 名無しさん (2019-05-23 05:14:41)
  • 設定上移動は7もしくは8あってもよかったかもね -- 名無しさん (2019-10-14 01:18:52)
  • フルアーマー系は高耐久だが低運動で生存性変わらず、高火力だが低命中低燃費、移動も低い傾向。それでいて素体より高価。つまり素体と比べて単純に使いづらい割に高いが、代わりに脱出という付帯機能がある。ここから導き出されるのは、フルアーマー系はタイミング良く脱出して前線でエース機が長く暴れるメリットを前提としており、フルアーマーのまま大事に運用し続ける事を推奨していないという事。脱出を手動にしたのは、プレイヤーが最適と考えるタイミングで脱出する自由やギリギリを狙うチキンレースをプレイヤーに委ねる思惑があったと考えられる。コアファイター系まで手動脱出になってしまったのはその巻き添えか。まあ大規模戦闘の前で改造しタイミング良く脱出する事で改造コスト以上の短期戦果を挙げる機体群なのだろう。脱出を勿体無いと考えがちだがそこが罠。そう考えると原作に準拠した性能バランスなのかも知れない。 -- 名無しさん (2020-02-14 00:10:35)
  • 元々のZZの時点で運動性がシビアだったのに、さらに被弾しやすくなってしまっている問題機。量産機相手はまだしも、パイロット入りエースと戦って格闘をされるとまずアウト。最後尾に置いておくか、絶対に近接戦を挑まれない位置取りを行なっての砲撃担当にした方がいい。 -- 名無しさん (2020-05-05 21:14:18)
  • エース機というよりは砲撃機。量産機に殴られたら盾になるのが精一杯。パイロットを活かしたいならさっさとパージしてしまおう。 -- 名無しさん (2020-08-17 16:48:04)
  • 砲撃して、ボコられてパージしてまた砲撃。スタックできることを考えればビグザムほど落ちやすくはない。このころのエゥーゴはただでさえゼッツーが何機もいるから主人公機なのに支援機にならざるを得ない。 -- 名無しさん (2021-02-15 18:01:26)
  • ここにきてハッキリする。やっぱり撃墜後の自動脱出システムであってほしいと。実質生存率が通常ZZ とさほど変わらんではねー。ためらい無く「脱出」を使いこなせる上級者向けの機体。 -- 名無しさん (2021-04-27 02:05:10)
  • 一話限りの形態で、ミサイルを打ち切ったら外して構わない、を忠実に再現したと言える。原作通り傷ついたらさっさとパージしよう -- 名無しさん (2021-04-27 09:08:02)
  • 砲撃してから反撃、物資消耗かつ傷ついたところで自ターンなのでパージして砲撃、が賢い使い方 -- 名無しさん (2021-08-23 15:08:46)
  • 賢いなら無理してFAなんて使わず通常ZZを変形させて非砲撃機に偽装、ノコノコやってきた敵に運動性10高い通常ZZでいきなり砲撃を当てていくのでは。サンプル機、FAZZ改造機を使うなとまでは言わんけど。 -- 名無しさん (2021-08-23 18:39:46)
  • めっちゃ賢いな -- 名無しさん (2021-08-23 22:06:17)
  • 変形できなくなることがデメリットとして大きすぎるから即脱出しかしとらん。ZZ自体が充分な性能だしな。 -- 名無しさん (2021-08-24 09:13:55)
  • ↑砲撃以外の性能はかなり微妙だと思うけどな。 -- 名無しさん (2023-04-02 01:27:15)
  • 設定で戦闘中にもHP〇割でパージとかできたらな その分多少手数は減ってもいいけど -- 名無しさん (2023-04-02 10:11:45)
  • FAが自動離脱で無くなった弊害をもろに受けた機体。変形出来ないのでZZと比べて砲撃機として弱体化、運動が10下がり命中回避が低下、Wビームライフルの命中も5低下、物資消費も60から80に増加し通常攻撃4回分に、それだけ弱体化し上がったのは耐久のみ。ただ離脱する事で物資が最大に戻り砲撃回数が伸びる点は大きい。正に砲撃特化 -- 名無しさん (2024-01-23 01:44:09)
  • スタックできる関係上前衛を交代していけば6発撃てるからな、FAの必要性低かったりする -- 名無しさん (2024-05-06 00:16:53)
  • 技術が1上にνガンダムがあるんだが・・・運動倍近い -- 名無しさん (2024-07-29 22:15:31)
  • 他のフルアーマー機体は移動力運動性の低さは兎も角火力が大幅に跳ね上がるというメリットあるんだけどこの機体はミサイルが少し強くなるだけなのも痛い。純粋に使い勝手が良くない。 -- 名無しさん (2024-09-28 02:02:32)
  • 砲撃機体は運動性が低下(Z+A→A2が最小の8、百式→メガバスが最大の28)、FAは運動性が10低下で恐らく二重に下げられてる。うんちくでもミサイルを撃ちきったらって言ってるしポッドの強化は射程2攻撃360くらいにしてほしかったね。それでも使うか微妙だけど -- 名無しさん (2024-09-28 08:36:00)
  • 一度うっかりシャアサザビーにこいつ3機の08小隊スタックが殴られたけど防御選択でも前衛サンダース落とされた。通常ZZならシールドで持ち堪えただろうか… -- 名無しさん (2025-02-27 11:04:19)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月27日 11:04