Gアタッカー


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
507 ----- 図鑑:Gアタッカー
生産:Gアタッカー
兵器:Gアタッカー
- -

  • 出典:ガンダム・センチネル
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発期間 - 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 8 索敵 B
消費 19 搭載 ×
機数 1 制圧 ×
限界 200 割引 ×
耐久 500 運動 38
物資 150 武装 ×
シールド × スタック

改造先:
なし

特殊能力:
合体可能(+(GボマーGクルーザーモード

生産可能勢力:
なし

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームカノン 320 80 1-3

攻撃 - - - - - -
移動 - - - - - -

  • 寸評:
    Sガンダムの上半身。分離戦闘機にも拘らずして射程3は見事という他ない、が、敢えて使う理由はやはりない。

  • うんちく等:


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • Sガンダム、Gクルーザー共に、第二武装以降が発動するとしないでは、火力に雲泥の差が出る。主攻撃ユニットとして近接、もしくは単独で間接射撃を行う分には良いが、問題は支援攻撃を行う場合。支援攻撃では第二武装以降が省略されてしまうため、分離で火力を分散させた方が、高い火力を発揮させることが出来る。この辺りは分離後、どちらも間接攻撃が可能なSガンダム、Ex-Sガンダムならではの強みであり、ZZに対する大きなアドバンテージでもある。が、Gクルーザーならビームカノンが2倍になっているし、基本的にエースパイロットを乗せることが多いSガンダムを、わざわざ分離させてまで支援に回す価値があるかと言うと・・・?兎も角、支援に参加させるならこちらの方が良い。立ち回り自体の実用性は別として。 -- 名無しさん (2011-04-27 06:27:57)
  • 拠点攻略の場合エース機といえど最前線前列を張れるのは接敵から1、2ターンくらいなので、耐久が減ったがまだ物資が残ってるという状態なら分離して間接支援攻撃に回ってもらうと良いと思う。 -- 名無しさん (2018-01-24 04:01:45)
  • なぜかSガンダムからは分離できない不思議。 -- 名無しさん (2020-01-09 09:54:03)
  • この状態で航空機しか乗れないキャラを乗せられたら、メガ・ライダーやGディフェンサーに比べて、耐久も攻撃力も圧倒的に使えたのに。 -- 名無しさん (2020-01-09 09:58:16)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年01月09日 09:58