モビルスーツ

【武装名】 モビルスーツ
【読み方】 もびるすーつ









【詳細】

ガンダムシリーズではお馴染みである、体長数十メートル規模の装甲を纏った人型機動兵器の名称。

「厄祭戦」と呼ばれる世界中を巻き込んだ大規模戦争の原因となったモビルアーマー
それに採用されていたナノラミネートアーマーエイハブ・リアクターを採用することで既存の兵器を超える出力と装甲を有する。

行き過ぎた機械化思想の果て、戦争を自動化するために開発されたのが鉄血世界におけるMAであり、AIによる自己判断で人間を効率よく殺害するために活動する最悪の機動兵器だった。
当時の技術者達はモビルアーマーを駆逐する存在として、それを模倣して開発されたのが本作品におけるMSの起源であり、実弾射撃に強くビーム兵器に極めて高い耐性を発揮するナノラミネートアーマーと、
小型ながら高出力の動力源としてエイハブ・リアクターをモビルアーマーから継承し、AIによる自動操縦ではなくCPU制御で人間が操作する機動兵器として完成した。
ヴァルキュリア・フレームロディ・フレームからガンダム・フレームに至るまで、多くのフレームとそれを用いたMSが開発された。
しかし、厄祭戦が終結するとそのダメージは色濃く技術レベルは大幅に落ち込むこととなる。

鉄血のオルフェンズにおける「ガンダム」とはガンダム・フレームを採用したMS全てを指す。
ガンダム・フレームは動力源にエイハブ・リアクターを2個積みし、マンマシーンインターフェースである阿頼耶識システムを操縦系統のコントロールに採用。
人間の意識をMSの操縦に適用した阿頼耶識の恩恵を受けたガンダムは従来のMSを超えた性能を発揮する。

現在動力炉となるリアクターの新規製造を行えるのはギャラルホルンだけであり、その他の陣営は厄祭戦で使用されたものをレストアして再利用している。
また、モビルスーツにはフレームと呼ばれる骨子が存在するが、鉄血のオルフェンズに登場するMSは基礎となるフレームに装甲を被せる形でデザインされており、
同じフレームを使った姉妹機となる存在が多い。

モビルアーマーとの戦いの末にほとんどが撃墜されるか大破した状態となり、
戦時末期でガンダム・フレームを開発した科学者の息子たるアグニカ・カイエルと現在のセブンスターズの始祖である人物がガンダムの力でモビルアーマーを駆逐し、厄祭戦を終わらせる事に成功する。

だがハシュマルのように完全に破壊されずに埋もれているモビルアーマーが無いとは限らず、エイハブ・リアクターの製造をギャラルホルンが独占しているのは恐らくそのため。
稼働中のリアクターの数が増えるのを防ぎ、エイハブ・リアクターに眠っているモビルアーマーが反応するのを無くしたいためと思われる。
実際ハシュマルはMSが近づいただけで復活しており、ギャラルホルンも虱潰しにモビルアーマーを駆逐しているとされるが、現代においては生き残る個体もまずおらず、
セブンスターズに身を置きながらそれらに対する知識がまったくない人間もいる始末。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月17日 14:09