オンライン(定番)
PUBG
- ドン勝食おうぜ!
Overwatch
- 世界はヒーローを求めている
Starcraft2
- サーバーはAmericas
- 半年~3ヶ月に1回くらいのペースでブームが来るRTS。よく出来てる。
 身内対戦するだけなら無料でできるので登録しよう。
- 公式:http://us.battle.net/sc2/en/
- インストールしたら右下の設定ボタンからTUTORIALでチュートリアルに行ける。
- STAGE1(基本操作)- 移動→アタックムーブ→カメラ移動→集団攻撃
 移動は右クリック、アタックムーブはAを押した後で左クリック
 右クリックは移動だけ、左クリックは攻撃やスキルと覚えよう
- カメラ移動は画面の端にマウスカーソルをやる→左下のミニマップをクリック
 
- 移動→アタックムーブ→カメラ移動→集団攻撃
- STAGE2(Terran)- 消えた科学者を探しにいく→まずミネラルを SCV で採掘しろ→SCV を12体まで増やせ→
 →詰まったので SupplyDepot 作れ→Barracks 作ってマリーン生産しろ→進軍
- SCVをクリックして建物を作らせる。その後 SCV をミネラルに戻すのを忘れずに
 
- 消えた科学者を探しにいく→まずミネラルを SCV で採掘しろ→SCV を12体まで増やせ→
- STAGE3(Zerg)- 探索に来た Terran 殺す!!!→ OverLord 作れ→Drone 作れ→
 →SpawningPool を作って Zergling 作れ→ガス施設作ってガス集めろ→
 →RoachWarren 作って Roach 作れ→F9で全軍選択しろ→進軍
 
- 探索に来た Terran 殺す!!!→ OverLord 作れ→Drone 作れ→
- STAGE4(Protoss)- Zerg に寄生された Terran 基地を破壊しろ→Zarg の拠点を崖上から偵察しろ→
 →ヤベえ物が見えた→
 →ユニットのスキルを使って岩の向こうに瞬間移動しろ→パイロン建てて建物にエネルギーを供給しろ→
 →建物からZealotを召喚しろ→CyberneticseCore建てろ→Stalker 召喚しろ→敵を迎撃しろ
 
- Zerg に寄生された Terran 基地を破壊しろ→Zarg の拠点を崖上から偵察しろ→
- ダメそうだから皆殺しビーム打つわ
- Wiki
 http://www.sc2jpwiki.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
- 各種族の紹介とかストーリー
- 画像で学ぶTechツリー
- 各ユニットの詳細データ
WarThunder(WT)
- 第一次~第二次~近代までの戦闘機で空戦するゲーム
 最近は戦車とかもある
- 公式ページ
 http://warthunder.com/en/
- 日本語Wiki
 http://wikiwiki.jp/warthunder/
- 初心者は絶対にソ連を使え(最初にプレゼントされる課金機体が最強)
◆クルー育成講座
鍛えておいたほうがいい乗員スキル
Field repair:修理スピードが上がる
Tank driving:変速スピードが上がる、特に動きが重い戦車で効果を発揮する
Targetting:照準スピードが上がる
Rangefinding:砲の精度が上がる
Leadership:乗員全員の能力が(たぶん)上がる
Weapon Reloading:リロード速度が上がる
鍛えておいたほうがいい乗員スキル
Field repair:修理スピードが上がる
Tank driving:変速スピードが上がる、特に動きが重い戦車で効果を発揮する
Targetting:照準スピードが上がる
Rangefinding:砲の精度が上がる
Leadership:乗員全員の能力が(たぶん)上がる
Weapon Reloading:リロード速度が上がる
PlanetSide2
- ときどき流行るMMOFPS。人気ある。
- PlanetSide2日本語Wiki
 http://wiki.ja.planetside-universe.com/ps/
- VIP Wiki
 http://www50.atwiki.jp/vipps2/pages/1.html
- このゲームは広いマップのどこかで起こっている戦闘に参加する形となっているため
 大勢で遊ぶほど有利になり、また戦闘が苦手なプレイヤーも遊びやすく作られている
- 普段FPSをプレイしない人とも気楽に遊ぶことができるので重宝している。
- サーバーはConnery。種族はVanu(紫)
Minecraft
- ブロックで出来たワールドで色々やるゲーム
- 公式ページ
 https://minecraft.net/
- 日本語Wiki
 http://www26.atwiki.jp/minecraft/
オンライン(流行)
7 days to die
- マイクラとL4D2とUnternedを上手に混ぜ合わせたゲーム
- 序盤攻略- 石拾って草毟って鳥の巣を荒らせ
 
- 7 Days To Die 日本語wiki
Tree of Savior
- ぶっちゃけRO2
- レベルの上げ方- LV50になるまでクエストで経験値カード貰って使え
- LV50までに詰まったら雑貨屋でもう1つの街へ行くスクロール買って行け
 そっちのメインクエストをって経験値カードを貰えばLv50余裕
- インスタンスダンジョン(ID)に通えLv50で行ける奴にLv75まで通い続けろ
- IDで経験値を稼げない時だけ経験値カードを使え、次のIDを目指せ
 
- コレクション- 各マップに1つコレクションBOXの宝箱があって、それを魔法使いギルドに持って
 行くとコレクション登録できる。その後BOXにそのマップ原産素材を詰めていけば
 永続的かつ全キャラ共通のステータス増加ボーナスが手に入る
- コレクション箱の場所と内容はここで確認できる
 
- 各マップに1つコレクションBOXの宝箱があって、それを魔法使いギルドに持って
- キャラ育成- 素直にパブリックビルド見てこい
- 理論的にはCONを上げて体力と重量を確保した後は攻撃力に全振り、このゲームは1
 回の戦闘が1分前後で終わる連戦型だから持続回復は必要ない確保した重量に薬詰め
 
- アイテムが増えて邪魔な時- まず重量の大半は重さ10以上ある回復ポーションだ。薬を倉庫に預けろ
- アイテムは整理するな。重量1と0の奴は永遠に持ってろ
 1種類で50個とか持ってるやつだけマーケット見てから売れ
- 製造書や特定の武器を要求するコレクションやレシピがあるから気を付けろ
 装備だし売っちゃえ☆すると後々面倒なことになるマーケットの値段確認しろ
 
KillingFloor2
- タワーディフェンスならぬ人間ディフェンス
- 良い子のSCFP狩り
- メディックの方に逃げてそのまま通りすぎてまた戻ってこい
PSO2
- 流行ってんの? マジで?
- Ship1らしいよ
Survival Evolved
- スタート地点にやってきた巨大肉食恐竜に食われるサバイバルゲーム
- 公式Wiki:http://ark.gamepedia.com/ARK:_Survival_Evolved_Wiki
- 日本語Wiki:http://wikiwiki.jp/arkse/
- 石を拾って木を殴ってつるはし便利、石をつるはしで叩いてFlintを入手して斧と松明
- 草をむしれば食料とFiberが手に入る。これは服や家の材料になるので覚えておこう
 草むしりは松明を持ったまま出来るので夜は草むしりタイム
- 熱いと喉が乾き、寒いと腹が減る、食い物をどうこうする前に服を着ろ
 上下と帽子はHide(皮)を必要としないので序盤はこの3点セットがおすすめ
 ほんの数百メートル内陸に行くだけで夜は-3度とかいうな寒さになるから注意しろ
- この世界は凄い勢いで木や岩が生えたり失われたりするため
 壊れる自然物を目印にすると自宅を見失いやすいので注意
- ステ振りアドバイス
- 生命力に余裕があると大きな恐竜を狩れるようになるし事故死も減る
 何はともあれ生命力を150にすると島での生活がぐっと楽になる
- 積載量が130くらいあると生活が楽になるので伸ばす
- 腹減りや水は文明の力でなんとかした方が早い
- 後半に上げるべき?ステータス
- Oxygenは200ほど突っ込むと水中で絡まれても逃げられる程度に早くなるらしい
- Fortitudeが温度変化への耐性と気絶耐性に関わってくるので
 火山や雪山に行くような頃には少し欲しいかも知れない(駄目だった)
黒い砂漠
- C鯖4Ch
Path of Exile
- パッシブスキルツリー
 によるキャラビルドが特徴的なディアブロ系オンラインRPG
 Steamから直接行ける。
- 日本語Wiki
 http://wikiwiki.jp/pathofexile/
- 正しい遊び方は「ビルドを考える→その正しさを証明するためにプレイする」
 自慢のロボットが試練を乗り越えられるか試すロボットコンテストゲームである。
- 敵の種類が豊富なため一点突破型のキャラは死ぬのもロボコンに似ている- 近づかれる前に火力で敵を滅殺する柔らかいソーサラーは
 長距離ジャンプで飛びついてくる敵の集団にミンチにされる
- 圧倒的火力で敵を殲滅する剣士は死ぬと爆発・炎上・毒霧する敵に苦戦する
- 召喚で敵を押しつぶす召喚士は地面炎上や範囲攻撃で召喚を蹴散らされる
 
- 近づかれる前に火力で敵を滅殺する柔らかいソーサラーは
- こうした弱点を何らかの方法で補いつつ長所を伸ばすのが攻略のコツ
- オプション- ShowFullDescriptions チェック 落ちたアイテムを見る
- Always Show Sockets チェック ソケット見る
- Show Mini Life Bars On Enemies チェック ライフバー表示
- Auto-equip オフ 自動装備オフ
 
- サーバーはAmerica。
KillingFloor2
- 日本語Wiki http://www63.atwiki.jp/killingfloor2
- 襲い来るゾンビを射殺して金を稼いで銃を買ってまた殺すゲーム
- ルールが分かりやすくFPS初心者でもとっつきやすい
- まだ作ってる途中なのと、上位難易度がクソ難しい
GTA5
- 日本語Wikihttp://www52.atwiki.jp/gtav/
- 言わずと知れたGTA
- 運転チンパンという言葉が生まれるくらい運転力が試されるシーンがある
シングルプレイ
洞窟物語
- 個人制作のFreeアクションゲームの名作
- 2004年に公開された後、海外でも翻訳されるほどの人気を博した
 このゲームを切っ掛けに世界が日本の個人制作ゲームに興味を持つこととなり
 後の同人ゲームSteam進出や東方の世界進出へと繋がっていく
- 窓の杜ダウンロードページ
 http://www.forest.impress.co.jp/library/software/doukutsu/
- 公式ページ
 http://studiopixel.sakura.ne.jp/
らんだむダンジョン
- 個人制作のRPGの名作
- 全てのシステムがストーリーと綺麗に一体化したRPGの手本のようなゲーム
 作り直しの必要がないキャラ育成、よく出来た報酬制度、装備ビルドの豊富さなど
 これほど完成されたRPGはミリオンセラーRPGの中でも一握りしかない。
- なお表ダンジョン攻略までがチュートリアルで、そこから本編なので注意
- Vectorダウンロードページ
 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se482804.html
産廃
Blade and soul
- 移動に金が掛かり過ぎ
- 特定のアイテムを入手するの面倒すぎ
- 登場人物がクズ過ぎ
- 即ハボくらいしか良い所がない
