一文字ずつ書いて機体を造るスレ 2代目まとめwiki

機体03

最終更新:

itimoji_superobot

- view
だれでも歓迎! 編集
●機体No.201
【伝オ】
 イデオンを再現しようと頑張ってみましたが…
 結局グレンキャノンとミサイル以外は無理でした。
 最終的にできあがったのはこれ等を装備したホバー戦車です。
 計画こそ失敗したものの高機動砲撃戦車として結構人気です。

●機体No.202
【クォラーヴ】
 轟龍改や雷虎改等のテスラライヒ研究所の特機型量産機を参考に…
 作ってみた特機タイプの量産機の試作品。
 目標は黒天衆の音竹系列の一般外部装備に拮抗できる機体。
 偶々ラ・ギアスのシュテドニアスと言う国に居たという方の協力を受けて、
 A級の大型魔装機に匹敵する頑強さを達成。でも火器等がそれに合わない脆弱な物に…。
 コストの壁を見せ付けられる結果となりました。
 アイソリッド・レーザーが主力火器で後は頑強なボディを活かして格闘戦。
 シュテドニアスの技術者の方は魔装機でないとこれだけ苦労するのかとビックリしていました。
 ラ・ギアスでなら火の魔装機として結構な火器を使えるらしいです。
 火の精霊との地上での契約方法を鋭意捜索中。

●機体No.203
【ダンイスローゼ】
 原型はダンイス遺跡(後述するインカ帝国内の遺跡)で
 発見された人型兵器です。全長11.3メートル、乾燥重量15.2㌧。
 (当工場で試作させていただいたコピー機は装甲の軽量化に
  成功したので重量が14.6㌧にまで軽減されています)
 古代文明の機体でしかも操縦方式がモーショントレース系なのですが、
 兵装は外装型の射撃兵器が多く、本格的な格闘武器はありません。
 これを建造した文明が遠戦ドクトリンを採用していたことをうかがわせます。
 両手持ちのスナイパーレールガン、腰部の実体ナイフ、
 右肩のビームショットキャノン、そして左肩のプラズマキャノンが主要兵装です。
 なお、「ローゼ」というニックネームは、原型機体と付属兵装が
 無数の赤い紙細工とともに遺跡に安置されていたところからきています。

●機体No.204
【クゥネモ】
 ジム・クゥエルがネモへと発展する際に設計されたモビルスーツ。
 机上プランに留まっていた企画をアナハイム社様から買い取って当工場が試作してみました。
 当工場は一品物のバリエーションは豊富なのですが量産物のラインナップが貧弱なので、
 顧客の皆様の反応しだいではこの機種も実際に主力商品の仲間入りをするかもしれません。
 「装甲がチタン合金セラミックなネモ」だと思ってもらってほぼ間違いないと思います。

●機体No.205
【士魂号】
 AMTT-519M ザ・スピリットオブサムライ。身長9m、乾燥重量7.5t
 ――――ああ、こんな機体が…。型番見ても分かるとおり、M型です。
 発注元から送られてくるブラックボックス系のパーツが多すぎるので、ほとんどノックダウン生産
 (パーツを別のところで作ってもらって、組み立てだけをそこで行うこと)状態でした。
 こんな状態ですから、整備性の悪さを当工場で改善することも無理。
 完成してすぐにヘリで持っていかれちゃったので、解説用のネタもありません。

 「いろいろ見てきたが、これは本当に難しい」とは当工場所属のある技術者のお言葉。
 …ちなみに彼はかつて第3新東京市で働いていたこともあります。

●機体No.206
【神蟲ダ蝶】
 昆虫型機体。モ○ラに似たフォルムちゅうか○スラそのまんまなフォルムですけど、
 アレと違って運動性は高いのでスカイラーよろしく小隊移動力稼ぎに使ってください。
 妖精さんはいません。

●機体No.207
【ライジソノシムシム】
 大分県で発掘された「鎧」。身長9.1メートル、重量7.2トン。
 「大友家文書」にある「大鎧」がこれにあたるのではないかとされています。
 その「大鎧」の名前が「ライジソノシムシム」(最初からカナ表記だったとか)。
 歴史学者さんによると「雷神の死務」という漢字を当てるのが一番妥当らしいんですけど、
 例によってバカなマスコミが最初に発表された名前を鵜呑みにして報道したために
 「ライジソノシムシム」なんていうアフォな固有名詞が世間一般に定着しちゃいました。
 まあ、中途半端な研究結果を公表した学者の方も悪いんですけど。

 戦国大名・大友家を支えた名将、立花道雪(戸次鑑連)は、
 若い頃に落雷に遭い、そしてそれ以降歩けなくなった彼は輿に乗って
 戦場を駆け巡った…というのがこの機体が発見されるまでの定説でした。
 しかし、どうやら「落雷」というのがこの機体が降ってきた事件を指すものであり、
 「輿」というのがこの機体を指すものであるらしい、というのが機体発見以後の主流学説です。

 機体そのものは道雪の死後、高橋紹運(この人も大友家の武将)の手に渡り、
 彼の操縦で筑前岩屋城における島津軍との攻防戦に参加し中破(中の人はこのとき死亡)、
 その後は立花宗茂(紹運の嫡男にして道雪の養嗣子)の操縦で
 朝鮮出兵に参加、文禄の役・碧蹄館会戦や慶長の役・蔚山会戦で活躍し、
 (蔚山で加藤清正軍を救出した際に大破し…修復は関ヶ原合戦に間に合いませんでした)
 最後に島原の乱で宗茂自身によって運用された後、豊後(現在の大分県)に埋められた…
 というのが、この機体のたどった経歴として一番有力な説です。

 もしこの機体が耳川合戦や関ヶ原合戦に参加していたら、日本史が少し書き換わったかもしれません。
 妖精さんはいません。

●機体No.208
【勇者皇帝王キャッツ】
 獅子王雷牙博士がお遊びで設計した勇者ロボ。
 機体の胸に堂々とあしらわれるのは……ネコのエンブレム。
 「ライオンだってそもそもネコ科だもんね」とは設計者ご本人の弁。
 設計を見た護くんや命さん、光竜闇竜姉妹には好評ですが、甥っ子はさすがに微妙顔。

●機体No.209
【ウニラーブイガンガー】
 はい、また草壁派さんからの依頼です。
 しかし、なんといいますか(設計者の頭の中で)ジン系が恐竜的進化を遂げるとこうなるんですね。
 四肢と頭がトゲミサイル発射口で埋め尽くされてるんですが。
 これじゃジン系とかガンガー系とかいう以前に…鉄髪原種っぽい。

●機体No.210
【980式】
 「きゅうはち ぜろしき」。
 いわゆる「イングラム」と「零式」をごたまぜにして作り上げた当工場自慢の一品。
 運動性は極めて良好ですが、スパロボ世界に放り込むにはまだ力不足ぽ。

●機体No.211
【零式】
 今度はごたまぜではなく正真正銘のAV-X0です。
 ただ…まあ…いわくつきの機体ですからねぇ…。
 OSとワンセットじゃないと「零式」と言えないだろう、
 ということで一応OSもコピーはしましたけど…。ぶっちゃけどうなるか分かりません。
 ルリ=ホシノ女史やキラ=ヤマト氏にもアドバイスは求めたんですけど……。
 広報部や営業部としては起動してほしくないんですが……。

●機体No.212
【双頭龍暁】
 普段は列車の姿をしているBF団の怪ロボット…なんですが、オズマ様のご要望で双頭型に。
 でも双頭にしちゃったら「列車型」じゃなくなっちゃいますよねぇ?
 ……そんな事は気にしない。それがC級エージェントクオリティ。

●機体No.213
【鉄の城壁】
 マジンガーZをコピーしようとしたのはいいんですが、
 あまりにも装甲をガチガチに固めすぎたために、関節がロクに動かない代物が…orz
 鉄の城、というよりただの壁です。モビルスーツサイズの機体の盾にどうぞ。
 大きさと堅さのワリには軽いので、持ち運びにもそこそこ便利です。

●機体No.214
【4ユー号改 ゲッ九ドラマ】
 「For You号改 月九ドラマ」が元の名称です。
 日テ○様が自局で月曜九時から放送するドラマ「For You」の宣伝のために
 (俺はスーパーテ○ビのほうが好きだったのに…ドラマイラネ)
 当工場に発注した機体なんですけど、開発途中で日○レよりも上にいるナ○シネ神さまから
 「何チャンネルでやるかわからないとダメじゃないか」というご指示があり、
 急遽機体名に「4」という数字を入れることになりました。
 低速低空飛行に特化した機体で、武装は当然なし。
 ジェネレーター出力の大半はイルミネーションやスピーカーへ回されます。

●機体No.215
【アッガイ】
 とても微妙な機体ですが初の完全新製品として配備されたジオン製の水陸両用MS。
 何故か夏の到来と共に制作の依頼が殺到。ついに完成しました。
 が…

 何故使っている方は前転や後転を基本動作に行なっているのでしょうか?
 かわいいボディで激しく前転して爪で刺す。何か壮絶に間違っている気がします…。
 そう言う扱いで良く壊れるので装甲板やフレームを改良。
 壊れ難くなって更に人気が上昇中。圧倒的な安さと機動性が売りの珍しいMSです。
 一説ではザクⅡよりコストが安いとか安くないとか?と噂されています。

●機体No.216
【突破入風】
 当社開発のリファインアッガイを元に更にそれ等の扱いを重視したカスタムタイプ。
 見た目が派手になって居ますが派手な模様部分が実はビームコート。
 腕部が両方伸びるようになり内蔵火器がビームガトリングにVer.アップ。
 かなりピーキーな機体に成りましたがコストは何と1,5倍の超格安です。
 最早転がっている姿しか見かけませんが…乗って居る方は楽しんでいる筈です。
 …真面目に仕事すれ。

●機体No.217
【参式PKV】
 5人の超能力者によって操縦されるスーパーロボット「サイキックファイブ」の三号機。
 試作機である壱式、弐式を経てついに完成。パイロットの超能力を増幅して放つことができます。
 ただなかなか超能力者が5人集まらないんですよね。

●機体No.218
【頑駄無】
 禿郎党が開発したガンダムタイプの機動兵器。
 なのですが…頭部に角が有りませんが?
 普通のガンダム顔で角がないのは結構違和感があるのですが…メインカメラまでないとは。
 お陰で操縦は目視に頼っています。

●機体No.219
【ターランドリー】
 機体No.54「ガトザードリー」のカスタマイズ機。
 三種の機関銃は更に大型化させて威力もアップ。敵に叩きつけた時の破壊力も倍増してますw
 更に固定武装として両肩にミサイルポッドも装備、脚部にスラスターを増設したので機動性も落ちていません。
 かなりごつい見た目になってます。

●機体No.220
【オムザック】
 八卦ロボ雷のオムザックから雷が無くなった物。
 プロトン砲の威力は今一つ。見た目だけを先に完成させたら開発費用が足りなくなる!
 何度口をすっぱくして言えば解るのでしょうか?
 飛行も出来ず急遽ガンタンクの下半身に刺した状態で完成しました。
 電撃兵器開発のテストヘッドに使用予定。ゆくゆくは…完成を目指します!

●機体No.221
【メグルンプリーンンジャ】
 ンが並んでいますが気にするな!
 何か奇妙な名前ですが語尾が妙に強そうな響きの特機。
 こんな名前でもヴァルシオン系列の機体なんです。
 クロスマッシャーもディバインアームも装備しており、
 再現できなかったメガグラビトンウェーブの代わりに何処から技術を手に入れたか!?
 リープレールガンを2機搭載しています。
 その代わり…ヴァルシオーネよりも総合的な装甲強度が劣っています。

 そろそろ上層部に開発費用の件を上申しないといけない時期なのかも知れません…。

●機体No.222
【アルトアイゼン】
 「絶対的な火力をもって正面突破を可能とする機体」という何だか凄いコンセプトのもとに開発されたPT。
 チタン製のベアリング弾を撃ち出すスクエア・クレイモア、でっかい杭打ち機リボルビング・ステーク等特徴的な武装を持つ。
 「ゲシュペンストMkⅢ」と呼んであげるとマリオン・ラドム博士が喜ぶかもしれません。
 この機体に乗ってるとシャドウミラーの隊長さんに付け狙われる恐れがありますのでご注意下さい。

●機体No.223
【被害エ作獣】
 「一発の攻撃で広範囲に被害を与える」というコンセプトのもとに開発された獣型ロボット。
 設計者である技術者、エ作氏の名をつけられた。
 機体の半分は爆弾の格納庫で占められていて、主に敵の拠点等を攻撃する際に用いられる。

●機体No.224
【スレードゲルミル】
 グルンガスト参式がマシンセルによって変化した姿。
 液体金属を使用した斬艦刀を装備している。その斬艦刀のサイズは斬艦刀ロボの中でも最大クラス。
 ドリルブーストナックルも斬艦刀に負けず劣らずごっついぞ。

●機体No.225
【㌧絶対無】
 強力な出力を誇り馬力も素晴らしい作業用ロボット。
 クレーンの先にはアタッチメント方式で色々な装置を取り付けられます。
 10t以上もの荷物を簡単に持ち運び被災地の復興を助けています。
 絶対無理とまで言われた不整地に3足歩行で踏み込む安定したバランス感覚。
 アタッチメントの交換で簡単に戦闘用に改修できる汎用性。
 道路などの移動時や戦闘時には足よりローラーを出して走る意外な伏兵になります。
 絶対無と言う言葉は道のない所に踏み込める道が無くても進めるんだ!
 と言う意気込みでこの名前に成りました。

●機体No.226
【無敵ラウンコロー】
 ㌧絶対無とセットで運用出来る巨大トレーラー型歩行機体。
 コンテナの堅さが異常で機体が全損してもコンテナと中味(割れ物は保証無し)は無事という存在。
 被災地に配給物資を確実に届ける役目を背負わされた機体。
 コンテナの防御状態が円を描くようにまるまる為にこの名前になりました。
 緊急時はロボットに変形しタイヤのように丸まったコンテナを蹴って逃げます。
 中味が武器の時はそれを使って応戦もするセットで汎用性のある機体です。
 合体形態も検討中らしいです。

●機体No.227
【機神バナナナ】
 バナナ型に変形することができるスーパーロボット。
 一応敵を油断させる為なのだが、いきなりバナナになったらむしろ警戒されるような気がしないでもない。
 また、大量のバナナの皮をばら撒くことにより敵機を転ばせることができる。
 味方も転ばせてしまうおそれがあるので使いどころをよく見極めなくてはならないが。

●機体No.228
【ガンタンク】
 形式番号RX-75。V作戦で開発されたRXシリーズの1機で、長距離攻撃、支援型のMS。
 両肩に120mm低反動キャノン砲、両腕に40mm4連装ボッブミサイルランチャーを装備している。
 タンクというだけあって下半身はキャタピラ。
 当初は複座式だったが後に改修されて単座式になった。

●機体No.229
【RX70式重箱】
 「V作戦で開発される予定だった機体のデータを入手しましたよ」
 そう言って蝶野侯爵が持って来た設計図をもとに開発された機体。
 完成したのは三つ一組の重箱の姿をした奇抜なマシン。侯爵、誰かに騙されたようです。
 側面にはずらりとビーム砲やミサイルポッドが並び、敵を寄せ付けません。
 三つの重箱を縦に連結させることによって高出力ビーム砲「重箱砲」を発射することもできます。
 …意外と高性能でした。侯爵ありがとう。

●機体No.230
【リビアン南斗水飛鳥】
 またあの開発部特製の女性型ロボットです。
 シャオーとか叫びながら手刀で相手を切り裂く格闘戦特化型です。
 どうやら開発にはケンシロウさんの助言が有ったそうで…
 好きだった人の容姿をまねて友の技を使うと言うトンデモ機体にw
 30mクラスながら柔な戦艦なら真っ二つ。
 費用が余ったとの事で別の開発部から大型ブースターウェポンパックを2機。
 更に費用が残っていたので絶対奏甲を装備しました。

●機体No.231
【トリミーティガ】
 正確には機体ではなく機体のフレームの事です。
 ガトザードリーやターランドリー等の通称ドリーシリーズの内部機構。
 誰かが往年の名レスラーのドリー・ファンクスに肖ったと言っていますが?
 頭部のフレーム機構を見る限りクローン羊の方ではないか?
 と良く言われます。
 今回は内部フレームとドリーシステムのみで販売。外付け物は好きに装着してください。
 尚積載限界150tです。

●機体No.232
【ダンバイザー】
 パライザーとダンバインを邪教の館で合体させた物…と言うのは冗談です。
 設計思想を合体させました。
 そのまんまパライザーを搭載したダンバインです。
 有り難うございました(汗)。
 中味はオーラ力がなくても操縦可能な機械ですが…
 ショウ・ザマ氏の発言レポートによるとオーラ力は地上人なら誰でも持っているそうです。
 元がオーラ力の強さに左右される機体なので最底辺の戦闘力がアップしたものだと考えて下さい。
 後…機密性もバッチリで海に潜れます!

●機体No.233
【プ~ヤクトド】
 プ~と言うデパートの屋上に有る乗り物をモチーフに開発した歩行戦車。
 何故かそこにトドの絵が紛れ込み設計図が完成…
 みんな吹きましたw
 その後それを元に本気が完成。とても可愛らしいトド型の機体となりました。
 強力な前歯と背中のヤクトカノンで戦闘と支援砲撃を熟します。

●機体No.234
【ジムキャプテン】
 ジム系列の海兵隊用隊長機です。
 海戦にも対応しておりガンダイバーは元よりズゴックやカプールに負けない程の戦力を持ちます。
 水中から上空に向けて超高圧水媒体ビームライフルを使用でき対空戦も熟します。
 海中でも使用可能で並みの海戦用機体ではこれを喰らえば一撃ですが、
 相手が妖怪帝国や幻獣共和国の機体では流石に荷が重いです。
 アンカーショットやヒートハープーンで近接戦闘も確り出来るので、
 ジムの名に恥じない汎用性も海戦関連に限り持っています。

●機体No.235
【肉球弟Ω号】
 …また変な機体が。肉球の質感をした装甲で身を覆った機体。
 特殊合金ニクキュウダーを使用したそうですがもっとましな物を作れと問い詰めたい。
 小一時間ほどみっちりと。
 はっきり言ってキモイです(´・ω・`)

●機体No.236
【超常合機尼名】
 尼僧型のロボットに馬車メカが合体して完成する法術戦闘機体。
 法術がメインなので火器等は無く基本は錫杖で戦います。
 姿が姿だけに女性しか乗れません。
 その甲斐もあってか結構な高性能に仕上がりました。来たれ法術使いの女性パイロット!
 貴女の参戦を待っています!
 つまり…乗る人が居ません(´・ω・`)

●機体No.237
【銀魔人皇グランゾート】
 非常に惜しいパチものシリーズです。
 マジンカイザーと大地の魔導王グランゾートが混じっています。
 銀の基本色の派手な顔からロボット形態へ変形して戦闘状態に入ります。
 魔法と光子力で敵をなぎ払う以外や以外と言う程強力な機体です。
 尚巨大顔状態での飛行速度は…マッハ4です。
 この手の機体お決まりのパイロット絶賛募集中!!!

●機体No.238
【ボルテスⅤ】
 ブイ・トゥゲザー!ボ~~~ルテ~~~~スファ~~~~~イブ!!!
 超電磁マシーンボルテスⅤです。それ以上でもそれ以下でもありません。
 天空剣や超電磁ゴマでボアザン軍と戦いボアザン星を解放した由緒あるロボット。
 遂に完成に漕ぎ着けました。過労で病院に担ぎ込まれた工員多数の犠牲の賜物です。
 尚ボルテス7への合体パーツ(巨大超電磁ゴマ)も確り開発されているので使ってみたいのならどうぞ。

●機体No.239
【64号】
 64システム搭載の戦闘機。スプライトビームガンの攻撃力はサイズ不相応。
 でもこれしか武装が有りません。
 ミサイルポッドは予算の関係でデフォルトで搭載できませんでした。
 予算が少ないのは毎度ですが今回は特に上限がきつかったです。

●機体No.240
【ZⅢ】
 無理して作ったZガンダムの後継機。今度は水中戦に対応させたそうです。
 アナハイム必死だなwと言いたくなるような無茶な機体。
 結局メタスのフレームを使用しているので大気圏突入は無理です。
 水空両用のウェーブライダー形態が魅力の機体です。武装はZⅡから据え置きです。

●機体No.241
【ザメル】
 本名ザメル・ウン・カノーネ。砲撃用の重MS。
 それ以外の仕事は全くできず移動砲台と言った方が良いでしょう。
 かなりの長距離から実体弾で射撃できる特徴を考えて…
 弾丸のバリエーションを増やしてみました。ネット弾や装甲溶解弾が地味に良い感じです。

●機体No.242
【バインダーガ】
 ベイオ博士が開発した装兵機ダーガの改良型。
 ジグリム軍に味方殺しのダーガと悪名を張られたレッテルを覆すために元とは全く違う強力な機体に。
 今回ベイオ博士がこの世界に突然現れたのを発見。
 保護したお礼に設計図をいただきました。
 操縦は結構難しいのですがそれに見合わない高性能を持っている機体です。
 バリアも搭載されているので非常に堅牢な防御力を持っています。

●機体No.243
【禁愚芸奈】
 我が工場の問題児の集まり漢字党の作った謎の機体。
 エンジンなどが全く中に見当たらない。でも動く謎の謎だらけの機体です。
 4つの狸の尻尾の様な物から光のリングを発生させてその斥力で飛びます。
 …あんた等の男が光って見えるぜ!GJ!

 当然機体は不明な事が多いので封印処分。緊急に研究班を作ってシステムを解明中です。

●機体No.244
【πヤクr】
 ヤク(ウシ科の動物)の乳搾り用に開発された酪農ロボ。
 十本の腕で短時間に大量の乳を搾ることができる。
 パーツ換装によってウシやヤギの乳を搾ることもでき、農家で重宝されている。

●機体No.245
【玉蹴王者】
 ドンジーコ選手の協力によって完成した機体。
 武器はロボットサイズのサッカーボール。華麗な足技で敵にボールをぶつけるぞ。
 ボールが奪われたり破壊されるともうどうにもなりません。足は速いので急いで逃げて下さい。

●機体No.246
【超凡機クルマルスロン】
 我が社の中心部。中の中に値する毒にも薬にもならない性能の機体。
 量産に適さずかと言って高性能でもない。何かに秀でている訳でもなく不備も無い。
 …なんとも如何でも良い機体が出来上がりました。

 実際には丁度痒いところに手が届く事も有り縁の下で活躍中!

●機体No.247
【G】
 ある日研究所に届いた一枚の機体注文書。
 「仕様:グゥレイトォ!な機体」…( Д) ゚ ゚
 いくらなんでもアバウトすぎますよ痔悪な人。
 結局開発コードのG(無論、グレイトの頭文字です)のみが残り、
 機体は存在しません。

●機体No.248
【さいマラカ】
 サイの姿をしたロボット。本物のサイさながらの頑丈な装甲を誇る。
 武器は頭から生えたドリル状の角を用いた突進攻撃と背中に装備されたビーム砲。
 ちなみにこのビーム砲の形状が男性のアソコにそっくりなので「このサイについてるのマラか?」→「さいマラカ」
 てな感じで名づけられた。

●機体No.249
【マジレスカ】
 核ミサポが訓練用に使用している機体。
 魔術的な才能を伸ばすと言う効果が有るらしいとイギリスの魔術師教会が送ってきました。
 戦闘に耐えるような物では無く魔力を動かす力に変えるこの機体で、
 成長の度合いを観測する為の機体だそうで動く速さが魔力の強さと言う事になるそうです。

●機体No.250
【ままX】
 機体No.181【貴明GJ】 と一心同体になったグッジョブ星人の母親が息子を心配して地球に飛来。
 同じく息子を心配していた貴明君の母親、貴子と一心同体になった姿。
 貴明GJがピンチになった時に現れ、息子達を助けるために奮闘するぞ。

●機体No.251
【MS09ドム】
 うちの工場って結構ジオン軍の機体が得意なんですよね。
 ジオン軍の地上戦用モビルスーツ。熱核ジェットエンジンによるホバー走行が可能。
 ジャイアント・バズーカ、ヒートサーベル、拡散ビーム砲を装備している。
 乗る時は踏み台にされないよう気をつけて下さい。

●機体No.252
【オーガス】
 桂木桂が乗っていたブロンコⅡがエマーン人によって改修された慣性制御戦闘ドリファンド。
 オーガロイド、ガウォーク、タンク、フライヤーの四形態に変形することができる。
 未参戦作品の主人公機まで造ってしまうあたりうちのスタッフも只者でありませんね。

●機体No.253
【武神装装まじんがぁぜっとっ!】
 …非常に惜しいパチものシリーズです。
 ダイナミックゼネラルガーディアン1号機。ダイゼンガーとマジンガーZが混ざっています。
 …と言うよりどう見ても内部の火器が光子力ビームやブレストファイヤーに成ってるダイゼンガーです。
 有り難うございました。
 装甲も超合金Zです。目から光子力ビーム、肩が開きそこからブレストファイヤーを発射します。
 弓教授!GJ!
 誰か乗ってくれる肝っ玉のある方はいませんか?
 ついでに兄弟機は斬艦刀を背負ったマジンガーZです…orz
 兜博士!GJ!

●機体No.254
【グレートマジンガー】
 光子力研究所の力を借りてついに我が工場でも完成!
 言わずと知れた偉大なる勇者です。
 マジンガーZ以上の装甲と強力且つ豊富な武装で戦闘獣なんか目じゃありません。
 追加武装、グレートブースターも開発の暁には大活躍が期待できます!
 人工知能でも動くのでパイロットの心配もいりません。
 ビバグレートマジンガー。

 …でも魔神皇帝には劣るのが悲しい所。

●機体No.255
【⑧】
 「エイトマル」と発音します。
 あのエイトマンを完全再現すべく作られたパワードスーツ。
 装備すると非常にすばやく動けます。

 …止まれませんが。

●機体No.256
【ガーデニングコ】
 人間サイズの園芸用ロボット。
 コマンドを入力しておけば草むしり、水やり、害虫駆除、植え替えその他諸々一通りの作業を勝手にやってくれます。
 手間をかけずにきれいな庭をつくりたい方はどうぞ。充電を忘れないようにして下さいね。

●機体No.257
【殻装甲ピーチ姫RXeU改】
 誰が作ったんですか!?某姫様がモチーフのとんでもない機体。
 相変らず1度失敗していますし…。
 使い道は…当然有りません。せめて動くバリケードぐらいには…成ってくれる筈です。

●機体No.258
【80人乗サザムー】
 サザビーを参考に造られたモビルスーツ。ただし80人乗りなのでとてもでかい。
 武装もそのままでかくしようということで巨大なファンネルやビームショットライフルを開発中。
 まだ完成には到っていないので格闘で頑張って下さい。
 とにかくでかいのでMSサイズの敵なら拳ひとつで粉砕できます。
 まあ例によってパイロットが足りないんですけどね…。

●機体No.259
【スターガン】
 サブタイトルNo.30【出川の流星】で流星になった出川がサイボーグ化して復活した際に乗ってくる戦闘機。
 パイロットの出川がサイボーグなので生身の人間ではとても耐えられないような無茶な戦い方が可能。
 必殺技は機体前方に錐状にバリアを発生させて敵に体当たりをぶちかます『シューティングスター』

●機体No.260
【伊印萌メルカ|】
 美少女型ロボット。
 何か面白い要素を取り入れよう!と開発を担当したスタッフが食堂で相談していたところ、
 たまたま食べていたカレーとパスタに目がとまり…
 ペンネミサイル、スパゲッティワイヤー、ナンカッター、スパイス爆弾等珍妙な武器が装備されることになった。
 伊はイタリア、印はインドを表していることは言うまでもないだろう。

●機体No.261
【LF9】
 正式名称はライトニングフェアリー9。ょぅせぃの国の戦闘機。
 ちなみに「Gガイガンオー ょぅせぃ達の麿呂ハニ丸」の武装にもなっていて、
 どこぞのマグアナック隊やガンドールのようにどこからともなく現れて王子をサポートする。

●機体No.262
【脱捌剣心】
 捌きを脱する剣の心。
 鍔迫り合い等に勝つ強い捌き機能を持つ剣術機体。
 防御に重視した機体ですが手に持った剣の切れ味は抜群なので…
 その剣の閃きの前には核爆発や重力波フィールド兵器ですら一刀両断してしまいます。

 玄人専用で剣術の免許皆伝の方でないと危ないので普通の方には搭乗許可が下りない機体です。
 更に狙ったように火器は無いので乗るときには腹を括ってください。

●機体No.263
【セBマシン】
 セイフティービークルマシンです。
 大型の機体の脱出装置として組み込まれています。
 今回はこれだけを機体として再設計。
 グプより多少大きい4mのタクティカルアーマークラスの機体です。
 75mm無反動砲など結構な火器を持ち合わせていますが…
 弾数は少ないです。

●機体No.264
【ロボ炎】
 ロボほむら。燃え盛る炎の様な赤いペイントを施された鎧武者型のロボット。
 口からの火炎放射、肩からのプラズマ火球と熱そうな武器が揃っています。
 必殺技は日本刀型のヒートソードによる灼熱剣・火斬爆砕斬り。
 “斬”の文字が二つも入っちゃってるあたりに開発者の気合が感じられます。

●機体No.265
【ルサスペシ】
 以前の件を考慮して開発された地上製の魔装機。
 精霊の加護を期待しない作りに成って居り、シュテドニアス出身の方の技術の粋を結集したものです。
 機体概要はダイオンの思想を受け継いだ高機動格闘型。
 パワーヴァイスツヴァイで片手で一気に2箇所を握り潰す事が可能。
 砲撃兵器はハイパービームキャノンとパワーヴァイスに内蔵した火炎放射器2機。
 頭部上方にコクピットが有るのでMS等で失策とされる頭部の咄嗟の防御を有用にする親切設計です。

●機体No.266
【帝朴智星獣】
 哀・愁のが探しているオーパーツを護っている獣。親から役目を引き継いだばかりらしく、まだ幼い。
 一度工場の近くで哀・愁のと交戦し、傷ついているところをスタッフによって保護された。
 傷はすぐに癒えたのだが工場にいる間に猫のジオンと仲良くなったようで、たまに遊びに来る。

●機体No.267
【ぴゅどぴゅ⑨】
 サブタイトルNo.25で出撃したスーパーロボット!全⑨⑨⑨を構成する999機のマシンのうち、
 333機が合体した翼を持った獣型ロボット。これでもかなりでかい。そしてやっぱりパイロットは足りない。
 ぴゅどぴゅと言う名前はピューマと鳶をもじったものということにしておいて下さい。

●機体No.268
【ノモンカフスボスボスン☆】
 ボス氏からの依頼を受けて製作されたスーパーロボット。
 依頼しておきながら資金の方を出せないとかぬかしやがるのでラッセ、トロニモ、ブンダの三人に丸投げしました。
 その結果ジャンクパーツから作られたのがこれ。ある意味のぼたん号Ⅱともいえる機体です。
 ボス氏からは飛び道具をつけて欲しいと言われていたので武器No.68【閃光峩弾】をつけておきました。
 必殺技は勿論自爆です。

●機体No.269
【RあVレースニッカーズ時流エンジン搭載式エロール改】
 当工房で設計したエロールという機動性重視の量産機を改修したもの。

 試作一号の組み立て直前で設計のミスが判明、出力不足で量産計画自体が頓挫していたところ、
 ㈱ユビルパが製作した、時の流れをENにし、時が流れる限り無尽蔵にENを生み続けるという
 「RあVレースニッカーズ時流エンジン」を搭載することで問題をクリアした。

 が、エンジン自体がある実験の副産物であるため、二度と同じものは作れないらしく、
 「詳しい性能は不明で、もしかしたら上記仕様のものができたんじゃなかろうかと
 とりあえず持ってきてみただけだ、いつ爆発しても知らん」
 などといわれてしまい、量産計画は結局頓挫。

 装甲を(面白がって)ごてごてと増加し、せっかくだから大出力な武装を(面白がって)追加し、
 いつ爆発しても知らんらしいので緊急脱出装置をどうにかでっちあげた。

 結局、当初の機動性重視の量産機というコンセプトはどこかに消し飛び、
 中遠距離戦型の装甲薄めで火力重視なスーパーロボットとなっている。

 現在、エンジンを量産、流用、安全性を確保できないかを見るための試験機として様々なテストを行っている。

●機体No.270
【セロリオン・ヴォルガードⅡ】
 非常に残念な機体シリーズ。
 セロリオンと言うリオン系の機体に付けられた愛称です。
 ロボット形態が非常にヴォルガードⅡに似ていた為にこの名前が付けられたそうです。
 ハイパーキャノンやレーザーキャノン、多砲塔8連キャノン等で砲撃を行ない、
 近づく相手をソニックブレードやシュトゥルム・アングリフで破壊します。
 更にはバリアを展開する能力も持ち合わせているので量産機の開発を計画中。
 2機の機体が合体してロボットに変形します。

●機体No.271
【X∀】
 機体No.144【∀VZGX】の系譜。
 ガンダムX、SRX、Xエステバリス、ARX-7アーバレスト等等Xがつくロボットの特性を組み合わせた機体。
 見た目のパチもの臭さは∀VZGXを上回る。

●機体No.272
【ガンダム】
 ガンキャノン、ガンタンクに続いてついに完成しました。RX-78-2ガンダムです。
 V作戦で開発された白兵戦用のモビルスーツ。その驚異的な性能からジオン軍から恐れられていました。
 ビームライフル、ビームサーベルといった基本的な武装の他に
 ハイパーバズーカやガンダムハンマーといった武器もしっかり用意してあります。
 スーパーナパームならツヴァイザーゲインだってあっと言う間に撃墜できますよw

●機体No.273
【真ゲッターロボ號】
 真ゲッターを作りたいけどゲッター線を使うのは何だか不安だ。
 そんなスタッフ達の葛藤の末に生み出されたのがこの「見た目は真ゲッターだけどプラズマで動いてる」
 ゲッターロボ、その名も真ゲッターロボ號です。
 一応ゲッタートマホークは装備させておきましたがゲッタービームもストナーサンシャインも撃てません。
 黒目もないです。暴走の心配はありませんので安心してお乗り下さい。

●機体No.274
【エルドリウ】
 鵜型のロボット。陸海空すべての地形で活動することができるという優れもの。
 武器はフェザーミサイルと、鵜飼いで魚を吐き出すところをイメージした魚型魚雷。

●機体No.275
【獣神ポケッド】
 有る古文書に記された方法で精製された骨格を元に開発されたヘラジカ型機動兵器。
 偶蹄目最大の鹿の特徴を活かした戦闘方法で水陸両用の突撃兵器です。
 前足の肩に2本の巨大な槍を持っていますが…突き刺すだけでなく、
 それを使って棒高跳びの容量でブースターの使用量を軽減して大ジャンプを可能にしました。
 その大ジャンプから巨大な角と2本の槍で相手を串刺しにする丸焼きクラッシュは…
 有る意味最強です。

 他の獣神シリーズの構想も有り合体形態を設計中だとか?

●機体No.276
【ソルテッガガンナー】
 ソルテッカマンを参考に開発された長距離攻撃用パワードスーツ。
 二門の大型フェルミオン砲を装備しているが、その分制御装置も巨大なものになってしまい、動きは鈍い。

●機体No.277
【獣神ライガー】
 怒りのバイオアーマー。ライオン型の頭部を鬣内に隠し持ち、
 怒り狂うときその隠された獣王の顔が現れて腕部に鉤爪が現れる。
 後に雪原で敗北しその後サンダーフェニックスの力を得てサンダーライガーにパワーアップする。

●機体No.278
【ライゼロアー弐】
 工場自慢の忍者シリーズ。
 改修に持ち込まれた際(秘密裏に)入手した雷凰の設計図をもとに、ミラージュコロイドの実装・駆動系の静音化等を行い、より隠密戦に特化した機体ができあがりました。
 またこの弐型はシステムLIOHにかわりゼロシステムを搭載。『常に一歩先を行く忍者』を感じさせる一品となっております。

●機体No.279
【電電】
 【星皇雲ベガ氏】の乗る船。全長は太陽系の半径をこえると言われている。
 かたつむりの殻を思わせる渦巻模様のUFOメカ『電殻』と巨大な軟体動物『なめでん』の2ユニットが合体した形で、主な武装は電殻の対空機銃となめでんの先端にあるサンダーホーン。
 最近幻獣共和国の一部がなめでんの表面がぬるぬるして気持ちいいと住みついたらしい。

●機体No.280
【ラーゼフォン】
 東京地下の神殿の卵から誕生した巨神。パイロットは神名綾人。
 剣や弓、果ては唄と機体No.163と似たような武器が多いw

●機体No.281
【偽ガン】
 人物No.03のMr Birtsが禿郎党や黒天衆に売ろうとしていた偽ガンダム、偽ガンタンク、偽ガンキャノンの3体セット
 ヌルポβにハリボテを被せただけのものなので、怪しまれたのも当然と言えるだろう。
 現在はしし要塞研究所の防衛用に使われている。

●機体No.282
【ガイキング】
 パート1パート2ゴー!パート3ゴー!ガイキング!合体完了!

 …でも何方!?
 新しい方は腕にシールド等を付けれたりします。
 私達の知っているガイキングは頭部が爆裂しますw
 インパクトが強いのは何方も何方もと言った所でしょうか?
 殆どの武器は同じですが…新しい方の腕を飛ばすパンチャーグラインドは戻って来ません。

●機体No.283
【ナーチンドクター】
 「世愛す号 るい」に搭載されている機体。
 るい同様武装は一切なく、補給装置と修理装置を搭載している。

●機体No.284
【日本金剛城 轟】
 ヤマトコンゴウジョウ トドロキ。
 戦国時代の城砦を模した飛行形態に変形するスーパーロボット。
 装甲は超合金Z製で動力は光子力。
 「空にそびえる鉄の城」を地で行くが、武装は超硬度大太刀が一振りのみの潔さ。
 飛行形態での武装は必中突貫(体当たり)のみ

●機体No.285
【チィガンガル】
 近所のゴミ捨て場で拾ったレアなモビルフォースに、
 工員のトロニモは「チィ」と名付けます。
 知識も記憶もなく真っさらなモビルフォースが、様々なことを覚えていくうちに、
 愛らしさを増していってしまいます‥‥。

 もとい、トロニモ専用ガンガルです。ソフトウェア関連はトロニモお手製で
 並々ならぬ愛情をそそがれていますが、まぁたいしたことはできません。

●機体No.286
【ペTFGライコウガン】
 ペ重工が開発したTFG(トランスファイターガード)の第一号機。
 機体名と同じライコウガンで電撃を発射して戦う機動兵器です。
 しかし攻撃が電撃中心の為市街地では戦闘できません。残念!

●機体No.287
【エヴァ漆ン】
 忍者型ロボットです。今度はエヴァンゲリオン2号機がモデルの赤い奴です。
 目も4つ有りそのカメラアイの正確な映像を元に偵察。
 可能なら敵を破壊します。
 当工場最大の忍者型で40メートルの巨体で姿を消したりとかなりビックリな機体です。

●機体No.288
【TFzⅡ】
 トランスファイターのzⅡ。
 ZⅡ型の機体です。宇宙戦用で元のモデルのZⅡより火力が高く格闘戦にも秀でています。
 しかしペ重工は機体の制御OSに関してはそれ程でも無い為か余り評価は高くありません。
 家の工場に良く半壊したこの機体と共にOSの調製を依頼される方が結構居ます。

●機体No.289
【Gガオガオガ~】
 結構良い所までいきましたがでもパチもの。
 ジェネシックなガオーマシンのパチものはかなりの性能を誇ります。
 でも最期に中心部のギャレオンのパチもの制作に入った為資金がほぼ無し。
 結局中味は下駄を履かせたガトザードリーに成っています。
 意外な高性能にビックリですが商品には成りませんでした。
 操縦に必要な技量が高すぎます.。必定な技術が多すぎます(´・ω・`)

●機体No.290
【使者の剣鉄騎】
 ょぅせぃの国との伝達用に作られた高機動型の機体。
 一応の装甲と剣による武装を施されていますが本領は機動力です。
 戦闘に巻き込まれそうになったら逃げてください。
 ほとんどの機体に追いつかれません。が、追いつかれたらほとんどの機体に勝てません。

 ケンタウルス型で、サブフライトシステムとしても利用できますが
 戦闘になったら真っ先に落ちる可能性が高いので、一機だけ乗せられる輸送機と考えてください。

●機体No.291
【覚醒ゼファート】
 覚醒人等の操作方法を使う機体。リンカージェルに手を突っ込めば大体の操作ができます。
 主力のゼファートブラスターはリンカージェルを消費するので多用は禁物。
 因みにこの機体ではリンカージェルを操縦システムと繋いでいるだけなので…
 2人居なくても乗れます。2人だとシナップス弾撃が使用出来る利点は有りますが。

●機体No.292
【G-0G2R】
 重力下でも無重力下でも場所を選ばず活動できる万能型の機体です。
 とはいえ火力は高いとは言い難く、非常に微妙な機体となってしまいました。
 ちなみに外見はエステバリス風ですが、重力波アンテナや
 ディストーションフィールドは搭載していないので要注意。

●機体No.293
【電童】
 正式にはGEAR戦士電童。
 …ではなく、そのコピーです。
 デンチONLYであった電力周りを大幅に改定、アンビリカルケーブル装着により
 長時間の行動が可能となりました!

 結局格闘の邪魔をするだけだったり<アンビリカルケーブル

●機体No.294
【フェブラル】
 特徴的な形状の下半身を持つニュータイプ専用モビルアーマー。
 しばらく前に当工場で完成した足が飾りのアレに似てるような気がしますが気にしないでお乗り下さい。
 え?形式番号も似てる?

●機体No.295
【ルー・G・イω】
 カンガルー型のロボット。その脚力から繰り出されるキックの威力は絶大。
 お腹の袋の中には小型のカンガルーメカが入っており、偵察等に使用できる他、
 ピンチの時は小型メカを特攻させてその間に逃げることも可能。

●機体No.296
【型月詠唱機 瞑想中に脱童話 失楽天】
 月にちなんだ魔法を得意とした機体で、失楽天が名前。
 自身が魔法的に製作されており、形式番号がつけにくかったので
 制作工程を形式番号代わりに機体名に付けた。
 つまり、汎用MS RX78-2 ガンダムといった具合に見ていただきたい。

 ブルーツ波を精製し相手が戦闘民族だった場合、大猿にしてしまう
 フルムーンな月光を精製し、相手が悪魔だった場合、会話もできないようなハイテンションにしてしまう
 月に代わってお仕置きとばかりに機体頭部に取り付けられたティアラを投げつける物理攻撃
 ザンボットのムーンアタックをコピーしたような失楽天ムーンアタック等を使う。

 無駄に武装が多いが大半はまさに無駄についているだけという、ルナティックな機体である。

●機体No.297
【!の愛情て】
 死なないマ王子女(㍼1の協力を得て開発された巨大な手の形の機体。「世愛す号 るい」の搭載機。
 味方機をぎゅっと掴んで修理する。武装は一切施されていない。
 パイロットの愛情が深ければ深いほどHPの回復量が増すぞ。

●機体No.298
【爆乳機神ボン汰君】
 ボン太君をベースに開発されたパワードスーツ。設計者は長介官。
 長介官がとにかく揺らすことにこだわり改造に改造を重ねた為、
 とてもボン太くんが原型とは思えない見た目になっているが、例のボイスチェンジャーはしっかり残っている。
 最強武器の「量産型ボン汰君」を使うと乳揺れで画面が埋め尽くされもうもの凄いことになるぞ。
 完成品を見たサガラ軍曹も流石に愕然としていたとか。

●機体No.299
【震度九万のジムクゥエル1号機】
 試験的に地震を発生させる装置を搭載してみたジムクゥエル。
 震度九万というのは流石にブラフですけどね。
 地震発生装置を使う時は近くの味方機に注意して下さい。

●機体No.300
【ドム水中用】
 ドムを元に開発された水中用モビルスーツ。
 腹部に高出力のメガ粒子砲と魚雷を装備、携行武器としてはサブロックガンを用意しました。
 今更ドムの水中用を作って何のメリットがあるのかはよくわかりませんが。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー