一文字ずつ書いて機体を造るスレ 2代目まとめwiki

機体05

最終更新:

itimoji_superobot

- view
だれでも歓迎! 編集
●機体No.401
【外人王ガイガーンZ】
 何の変哲も無い普通の出稼ぎ外国人、ボブ(28歳)は真面目なメカニックスタッフ。
 だがある日、工場裏の藪の中で1本の輝くスパナを見つけた時から、運命は狂い始める…。
 町を襲う未曾有の危機。長期に渡る避難指示。「コノママジャ、カゾクヘノシオクリガデキナイ…」
 絶望に暮れる彼に、輝くスパナが語りかける! 「貴方は選ばれし者。さあ、私を手にとり、闘うのです!」
 優しい町の人々のため、共に働いた工場の仲間のため、愛する故郷の家族のため…
 今、正義に震え立ち上がるボブ(28歳)! さあ、叫べ! 「ガイガァァァァアアアアアン!」
 それが、新たな勇者が誕生した瞬間であった…。

●機体No.402
【ムー谷村王将機 岳征礼】
 戦略に秀でた将棋名人、ムー谷村さん専用の機体です。
 岳征礼を王将とし、将棋のコマと同機能をもつビットを展開。
 正確無比な戦略で敵を倒します。

●機体No.403
【弟ヤッちゃー】
 戸籍の続柄”弟”のみ操縦できる変な機体。
 重粒子衝撃砲のブラザーバスターとブラザーブレードを主力に戦い、
 驚異の推進力を誇るブラザージェットで空を飛ぶ。
 必殺技は高速機動でブラザー手裏剣ランチャーの乱れ打ち。
 ブラザーシャドーです。要するにまたまた御家芸の忍者ロボです。

●機体No.404
【超ペヤンジ】
 量産型MFペヤンジのスーパーモード。
 量産型ということでペヤンジにのるファイターは大抵スーパーモードになれないので、見れた人はかなりの幸運でしょう。

●機体No.405
【羅漢】
 『尊敬されるべき修行者』を意味する。羅漢の名をもつ機体。
 身長は50メートルと中型だが、斬艦刀二刀流に加えて背中の隠し腕による3本目の斬艦刀で敵艦を破壊する。

●機体No.406
【クールラ】
 正確には…宇宙怪獣さんです。
 ある日…後に工場になるこの場所に隕石が一つ落ちてきました。
 その隕石にクールラの卵が有ったそうです。
 今更になって孵化しとある工員を親と思い込んで早4年。
 どう見てもドラゴンな彼の姿が其処にあります。
 体内に機械組織が有る事で一般的な生命体では無く機械生命体の類に入り、
 コクピットと強力な火器と角や爪を持つ機体に。

 尚状況に合せて変身や変形を行なうのでデフォルトの姿は余り見かけません。
 パイロット緊急募集中!!!この子はかなりの寂しがりやさんですので…。

●機体No.407
【機動専門性 ナナナフ】
 機体のセキュリティを高めるため専属パイロットにしかわからない質問をする機体、ナナナフです。
 ちなみに「機動が恥ずかしい」という声が聞かれたので計算式の答えを入力するタイプも作ってみました。
 例:lim[log(√n-95624)+(x-65)(2x+93)+∬e^(-y^2)dydx]
 無理です。

●機体No.408
【ルリルオン】
 ある日…聖マリア女学院英語教師の青野ルリは道端で倒れている妖怪を助けました。
 でもその妖怪はルリに奇妙な金属でできている髪飾りを渡すと息絶え灰に成ってしまいました。
 そして2週間も過ぎた頃…聖マリア女学院からの下校途中に、
 幻獣に襲われて逃げ回る内に人気のない廃ビルに追い込まれてしまいます。
 その爪がルリの体を引き裂いたときに髪飾りが真の力を発動。
 その傷を一瞬で修復しルリの体を覆う最少サイズの妖神機が出現しました。
 その妖神機の中でカタカナでルリルオンと妖神機が自らそう名乗ったそうです。
 気が付いたルリの記憶に残っていたのはルリルオンが子供が要らない玩具を壊すように…
 圧倒的な力で幻獣兵を撃破している姿だったそうです。

●機体No.409
【邊VF-17D】
 軍部のパイロット渡邊 邊(ほとり)さんの専用機。ちなみに邊さんのニックネームはナベナベ。
 憧れのガムリン中尉も乗っていたナイトメアが支給されるとあって、ナベナベ大はしゃぎ。
 でも、自分のパーソナルカラーであるサンライトイエローに塗ってしまったので、折角のステルスが台無しです。
 現在チームメンバー募集中です。

●機体No.410
【氷上恭子メカ ギルバ・ガンデモン】
 氷上恭子は普通の公立高校に通う女子高生。
 ホントは聖マリア女学院に行きたかったけど、母子家庭じゃ入学金すら払えません。
 だからテレビで「大空」の活躍を見るたび、「私もあそこに居るはずだったのに…」とちょっとジェラシー。

 そんなある日、学校からの帰り道でなんと黒服の男達に眠らされ、拉致されてしまう恭子!
 目が醒めてみると、見知らぬ部屋の見知らぬ天井を見上げていた。部屋には他に誰も居ない。
 「ここはどこ…お家に帰してよ…」心細さから、泣き出してしまう恭子。
 「心配することは無い」突如現れる謎の老博士。
 「ここはしし要塞研究所。まずは無理矢理連れてきてしまったことをお詫びしよう」
 「あたしをどうするつもりなの!? ……いえ、何をさせたいの?」
 恭子は「大空」関係の新聞記事を集めていた。そこでこの研究所の名前は何度か目にしていたのである。
 その報道記事から、しし要塞研究所=なんか怪しいところ、というイメージをもっていた。
 「察しが良いね、お嬢ちゃん」そういって老博士は、壁のスイッチを押した。
 ゆっくりと開く壁……姿を見せたのは、予想通り巨大なロボットだった!
 その表面は銀色に輝き、尖ったパーツが多く、なんか敵メカのような機体である。

 「右手の甲にステーク…。左手には…ビーム? 胸からもなんか出そうね…」
 「胸部からは重力球を生成できる。さらにそれを左手に付けることも出来るんじゃ」
 「……まさかとは思うけど、これに乗れと?」
 「乗る、というのとは少々違うが…、君にこいつで戦ってもらいたい、というのが君を連れてきた訳じゃよ」
 「あたしじゃなきゃ、駄目なの?」
 「こいつのシステムは複雑でね。遺伝子レベルでの相性があるんじゃよ」
 「………」
 「まぁ無理に、とは言わん。わしらに強制させるような権限はないからの」
 「………誰が乗らないなんて言った?」
 「ほう…では…」
 「コレに乗ればあたしも戦えるんでしょ?! コレで活躍して活躍して…聖マリアの連中を見返してやるんだから!」

 「システムチェック……うん、いける。……いくわよ、ギルバ・ガンデモン…発進!!」

●機体No.411
【ラード散布機】
 だれだ!ラード散布機なんて迷惑なもの造ったやつは!
 正直に手を上げろ!!

●機体No.412
【ガーリオン】
 DCAM-006 DCが使用しているアーマードモジュール。
 PTやエアロゲイターの人型機動兵器との戦闘を想定しているため、
 陸戦能力・近接戦闘能力も高くなっています。
 テロリストがシシオウブレードを装備した機体を使っていたという情報もあるようです。

●機体No.413
【VA-1V2 サル飛】
 ストナーサル君(パイロットNo.125)専用の忍者ロボ。
 手だけではなく足でも武器を掴むことができ、
 両手両足に持ったプラズマソードから繰り出される攻撃で敵を翻弄する。
 他にもビームクローやワイヤー等の小型の武器を多数隠し持っており、
 それらを見事に使いこなせるんだから大したお猿さんです。

●機体No.414
【AF】
 アージェントファイター。エクサランスのコクピット部分が変形する戦闘機。
 ソリッドバルカン、グレネイドアタッカー、ビームショットといった武装を持ち、
 一応この形態でも戦闘はできます。

●機体No.415
【サイバスター】
 マサキ・アンドーが駆る風の魔装機神。
 装甲はオリハルコニウム製、動力はフルカネリ式永久機関。
 巡航形態のサイバードに変形可能です。
 R-1と合体攻撃ができた頃もあったそうな。

●機体No.416
【グレートゼプゲ】
 研究所の名前を考えると何かグレートな機体が欲しい、
 ということでしし要塞研究所で開発されたスーパーロボット。
 所員から孤児を乗せた方がそれっぽいんじゃないか?という意見が出たため
 野口車道(パイロットNo.116)がパイロットとして抜擢された。
 野口君は現在しし要塞研究所で戦闘のプロになるべく訓練の真っ最中です。

●機体No.417
【対赤虎忍グレソ】
 妖怪帝国の赤虎は非常に厄介な存在で夕焼けの中では完全に存在を隠蔽してしまいます。
 その赤虎に対抗する為に開発された忍者AT(アクティブトルーパー)です。
 赤虎の偽装能力の発動や持続時には特殊な妖力波動があるので、
 それを探知して的確に攻撃を仕掛けます。
 無人兵器なので消耗率が非常に高いのがたまに傷です。
 他の兵器等に対しても普通に使用できるので大型の機体のお供にどうぞ。
 専用のシールド兼用コフィンベースの取り付けサービスを行っております。

●機体No.418
【ガレッン・ヂミヅキ】
 月の見える夜じゃないと変身できない【桜 吹雪】が変身できないときに装備する、クワガタ形のパワードスーツ。
 橘さん(聖マではない人)には失礼だが、非常に地味なので吹雪は夜になるとすぐに乗り捨て、変身する。

●機体No.419
【XYZ0】
 イクシーズ零とも書く。
 工場で作られた3つのメカから合体するロボット全ての元となった機体であり、
 封印された試作機と呼ばれて地下に保存されていたが、【スホン雪党】によって盗まれ、雪だるま形に改修された。

●機体No.420
【NL><デビルガンダム】
 カッシュ博士の提唱した地球環境保全用の超大型MF。
 それがデビルガンダムの元になったアルティメットガンダムです。
 紆余曲折の末遂にこの工場でデビルガンダムが完成してしまいました。
 変な冠詞が付いて居ますがDG細胞まで確り再現してしまった恐怖の機体。
 でも実際は人間が悪と言う概念を得る事が無かったので…
 死なない限りはDG細胞の最適化変異で体を治療してくれので安心して御使用ください。
 尚…女性と相性が良いのは本家同様で、
 パイロット保護の為のDGコートでパイロットスーツ無しでも宇宙空間に安心して出撃できます。

 見た目が悪どいのは勘弁してください(´・ω・`)

●機体No.421
【参百式改】
 …なんでしょう?この三機の百式改が横に連なっている姿は?
 生産中の事故で右手と左腕が一対しかできなかったそうで無謀にも胴体3機を良きに連結したとか?
 ラッセ トロニモ ブンダが担当したそうです…って何処行ったの!?
 軽井沢に慰安旅行だそうです。ヤッツケ仕事だった模様orz
 今日も徹夜見たいです。シクシク…。

●機体No.422
【吹雪見大聖学ノ炎「陽光」】
 東京を中心に数県に跨る環状学園都市のひとつ、吹雪見大学付属吹雪聖学院。
 略して吹雪見大聖学が開発したスーパーロボット。
 蒼天をイメージした空色の【大空】に対して太陽イメージの緋色の機体。
 その姿も騎士と天使と優雅さを思わせる【大空】。
 そして陽光は和風の大鎧を纏った戦国武将を思わせる鋭さと武骨さが感じられる。
 お互いの交流が盛んでライバル校と言う現状がその姿に現れたと言っても過言ではない。

 姿など外見が対比されがちだがその真価はとある技術による重力制御装置。
 その性能は極限られた狭い空間でも飛行用装備無しで自由自在に移動でき、
 更に移動する際に必要動作が無く隙ができにくいことである。
 各部に分かれたコクピットもこの装置で終始パイロットの足元に向かって1Gの修正が掛けられており、
 乗り物酔いしにくい設計となっている。
 しかしこの技術には重大な秘密があるらしい…。

●機体No.423
【装填機 究極南】
 スマトラ沖からやってきた究極無敵の補給マシン。
 津波で消えた村々の願いをのせて今日も飛び、貧しい部隊に補給する。

●機体No.424
【マシンッXXⅡ】
 凛 発動電話(パイロットNo.152)が悪の組織から脱出する際に乗り逃げした高性能バイク。
 最高時速450キロ。ウエポンコンテナにはミサイル等を搭載可能。
 脱出後凛が免許を持っていないことに気づいたので、
 その後は一度も乗られることなく凛の家の庭に放置してある。

●機体No.425
【ガ・迅雷亭福観音式格ミ闘ポジト】
 中型接近戦用マシン「格ミ闘ポジト」のバリエーション機体です。
 もともと接近戦用だったのですが、多少距離を置いても戦えるように
 四連装レールガンを腹部に設置しました。
 発射の際に腹部が観音開きでオープンするため観音式となっています。

 ちなみに砲身の上に観音様が置いてあるのは開発者の趣味みたいです。

●機体No.426
【喝采配】
 喝采を受けるほどの安全配慮を講じた軍用6輪ジープ。
 見た目が〇ガ・フォースの重装甲車っぽいのは制作者の趣味だとか?
 そんなフォルムだけに被弾時のダメージの軽減率は非常に高いです。
 武装はACから流用されたパルスキャノンと何故か火炎放射器です。
 痒いところに手が届くという物は中々できません…。

●機体No.427
【ミコスラ卿千本ノ矢】
 超境内結合巫子巫女機ナナコSOXsmに装備の関係上重量オーバーで搭載不能だった必殺兵器…
 ハイブリットマルチバルカンランチャーを単体兵器として再設計したものだそうです。
 どうも嘗ての記録を捜った際に神主さんが何かに嵌まっていたそうで…
 それを基にしたらどう見ても〇ラグ〇ンナーのパクリです…有り難うございました。

 元の銃火器状態になるとそれをナナコSOXが握ってナナコSOXhとして運用できる様になる。
 sm装備が無いのは両手とミサイルラックの有る部分をミコスラ卿千本ノ矢が占領するからです。

 因みに…合体前の状態ならミコスラの背に乗る事が可能。

●機体No.428
【融機 アカ青龍】
 工場製忍者ロボの最高傑作を意味する、四聖獣の称号を冠する機体。
 機体が液体金属でできており、融けることでどんな形にでも変形できる機体。
 単体では忍者型であるが、兄弟機のカゲ青龍との融合により巨大な青龍に変形できる。

●機体No.429
【高機動幻装パイレルド】
 常識を超えた重装甲と機動性を兼ね備えたパイパズン系の上位機体。
 幻装というのは幻のようにしか見えないほどの機動性、装甲はホログラフィー、乳の揺れかたがハーレムの幻を見ているかのようである
 の3点からつけられた名前。

●機体No.430
【山田尺八郎】
 虚無僧型の巨大ロボットです。主力武装は当然尺八。
 この尺八は9節棍、超音波砲、ニードルガンを兼ねた汎用武器です。
 内部はキョウをモデルにした格闘戦用なので見た目以上活躍する機体です。
 尚キョウと言う機体はゼ・バルマリィ帝国初期の試作兵器だったと言う噂です。

●機体No.431
【開クマゴリラ】
 ひらきくまごりらと言うとんでもないあだ名な名前の機体。
 胸部が展開式になっている熊ともゴリラともとれる体躯の動物型ロボ。
 獣神ポケッドと同じく獣神ロボの類でこの機体は胸部に変形します。
 左腕に装備されたドリルクローは威力が強すぎて使用したら…
 止まるまでドリルに振り舞わされっぱなしです。暴走より怖いので気を付けましょう。
 因みに機体No.275獣神ポケッドは頭部と背中フレームに変形します。

●機体No.432
【龍虎王】
 今更ですが龍虎王です。真龍虎王の際のノウハウを活かしてデッドクローンをしましたが…
 やっぱり五行器は再現できません。今回も失敗です。
 今回に到っては山西省まで五行器を探しに行ったので旅費も大幅オーバー。
 挑戦するのは良いですが、無理な物は天地が引っ繰り返っても無理です_| ̄|●
 辛うじてヴァリアブルドリルと龍王破斬剣がコピーできたのが幸いでした。
 質は悪くとも次に繋がるはずです。少しは現実を直視して欲しいものです…企画部の面々に。

●機体No.433
【と⑨ボール】
 サブタイトルNo.25で出撃したスーパーロボット!全⑨⑨⑨を構成する999機のマシンのうち、
 ぴゅどぴゅ⑨(機体No.267)に使用されていない333機が合体したロボット。
 巨大なRB-79ボールに足が生えたような外見をしている。
 1800mm低反動キャノン砲は強力無比ですが、言うまでもなくパイロットは足りません。

●機体No.434
【安西風漫才ブルァキ王者の乙型】
 新しい漫才の型、安西風漫才を提唱する漫才コンビ、ブルァキ王者の乗機。その乙型。
 なんでもロボットに乗って漫才するらしいですよ。乙型は赤毛の青年の姿をしています。
 でも何故か相方の甲型は眼鏡をかけた白髪で恰幅の良いおじさんの姿です。
 かなり奇妙ですが、ブルァキ王者の2人曰く「これじゃなきゃダメなんだ!」だそうで。
 2人には乙型は「サクラギ」甲型は「先生」と呼ばれているようです。
 なお、一発ギャグは乙型が甲型のアゴを手でタプタプしながら「おやじぃ~」

●機体No.435
【嶋バンドリター先公】
 嶋鈴音(パイロットNo.215)の弟、嶋先公(しま・さききみ)。
 姉が持ち帰った発掘品の仮面をこっそりかぶってみた先公は古代の戦士
 嶋バンドリター先公へと変身を遂げたのである。
 仮面に宿った先代バンドリターの助言を受けて悪と戦ってはいるが、
 学業との両立が大変な18歳。

●機体No.436
【Gダイゼオガンキ改】
 「G」はグラビティのGで、肩に両肩にグラビティカノンを搭載しています。
 このベースにあたるGダイゼオガンキはこの重力砲で大きな戦果を出したものの、
 着弾地点の近くに居る見方まで巻き込んでいたためさほど多用されることはありませんでした。
 しかし、この「改」では、Gカノンの出力が調整されており、
 狙った地点へ大きなダメージを与えることが可能となりました。
 しかし、今度は精度向上のため砲身自体が大型化してしまい、今度は機動性の低下という問題が・・・

●機体No.437
【ガチャメッカ】
 黒天衆の玉砕黒天の内部戦力を警戒して配備された防衛用小型ロボ。
 施設内の防衛という事も有り車輪+無限軌道タイプの脚部で現地へ急行。
 徹甲弾装備のライフルで攻撃を仕掛けます。
 装備には複数のタイプが有りライフル以外は煙幕、催涙弾装備や、
 ロケットランチャー装備型と数種類が存在します。

●機体No.438
【ルデリションコン】
 機体No.406クールラの重砲撃形態。パイロットNo.111ウルルンさんが待機の時に敵襲。
 クールラが怖がって通り掛かった彼女を頭部のコントロールユニットに放り込んだ際にこのこの形態に。
 肩口から背中を中心にフレキシブルに伸びる一対の2連大型光学兵器発射器官。
 更に体各部にホーミング加速粒子砲を発生させ上空の敵勢力を迎え撃ちました。
 コントロールユニットにパイロットが乗ると場合によって急激な変化を起こすようで、
 本来の見た目を大きく逸脱した姿になっていました。

●機体No.439
【スココンバイン】
 またヘンな物が出来てしまいました。
 吹雪見大聖学からの依頼で、校内の空地を耕すために農機が必要だとか。
 ところが設計図に工員が書いたキツツキのラクガキが紛れ込んでいたため、
 開発者が何を勘違いしたのか素早く穴を掘る穴掘り機になってしまいました。
 しかし完成品を見た吹雪見大校長はいたく気に入った様で、嬉々として受け取ってくださいました。

 ちなみに工員が何を思ってキツツキのラクガキをしたのか、それは未だに謎のようです。

●機体No.440
【ギルバ・純金】
 しし要塞研究所に何度か通っているうちに龍が如く 紗仁形ゴルドン(機体No.388)と
 仲良くなった氷上恭子。そんな彼女の乗るギルバ・ガンデモン(機体No.410)が
 龍が如く 紗仁形ゴルドンに騎乗した姿。金と銀でえらい派手です。

●機体No.441
【ダイゼンガル】
 親分のことばを正しい日本語に変換してくれる機械。
 例:「黙れッ!!そして聞けッ!!」
 →「お静かになさいませ、そしてお聞き下さい。」
 親分は敬語のつもりで叫んでいたようです。

●機体No.442
【スルガーヴ】
 機体No.390【鋼鎧】が長い時間をかけて進化したもの。
 【鋼鎧】はカラクリと同時に有機生命体としての側面をもち、経験を積むことでその姿を変える。
 例えば【ナナコSOX】も高度に進化した【鋼鎧】の一種である。
 そのため江戸中期にあった妖怪帝国との戦いでは日本各地で独特な【鋼鎧】が存在していたと記録されている。
 この個体は駿河の地に住む人々の想いによって進化したもので、駿河の地の御神体として崇められている。
 この機体は駿河の伝統工芸の影響を強く受けており、体中から細い竹の針を飛ばす武装が特徴的である。

●機体No.443
【ネモンペぺ】
 当工場最初の機体である【ネモ】強化計画によるバリエーションの一つ。
 フルアーマー化しようと追加装甲を取り付けたら、モンペにしか見えなかったことからこの名前がついた。

●機体No.444
【V2達磨】
 V2ガンダムを作ろうとしたのですがどこでどう間違ったのか達磨のような丸っこい機体ができあがりました。
 見た目とは裏腹に性能はV2ガンダムとほぼ同等。転んだ時もすぐ起き上がれます。
 V2アサルト達磨、V2バスター達磨、そしてV2アサルトバスター達磨に換装可能。

●機体No.445
【ヌ=ポ】
 しし要塞研究所が偽ガン(機体No.281)3体セットを元に開発した機体。
 研究所内の司令室から遠隔操作されている。
 外見はほとんどヌルポβそのままだが、しし要塞研究所で製の怪しげな武装を搭載している。

●機体No.446
【雷鳳】
 ついに完成しました。言わずと知れたDGG三号機です。
 しかし完成したのはいいのですが、例のシステムを怖がって誰も乗ろうとしません・・・
 精神力に自信がある人は是非どうぞ

●機体No.447
【幽幽】
 パンダのような形をした兵器
 そのかわいらしさに目を奪われて撃墜される敵機続出^^;

●機体No.448
【汗ヴァイクル】
 はい、またお家芸の忍者ロボです。
 今回はエンジンの発熱によるスピードの限界を何とかしようと、冷却機構を工夫。
 結果、スポーツマンのように爽やかな汗をかく忍者が完成しました。

●機体No.449
【愛・夏炎龍神丸】
 え~っと…?今回は本人がと或る山の聖人さんの力を得て変身したそうです。
 容赦の無い真夏のような愛の炎を背負った龍神丸さんです。
 暑苦しさが3倍ましでその夏炎討龍剣の一撃は呪いで姿を変えられた人を一撃で元に戻してしまいます。
 愛の力は偉大だ!

●機体No.450
【斬剣】
 スピリット・オブ・スラッシュソードの別名を持つ戦闘機。
 VF-21エクスカリバーと似た変形機構を持つバルキリータイプの機体です。
 その最大の特徴はファイター形態が巨大な斬馬刀としてそのまま武器として使用できることで、
 単体でも空中の戦力を真っ二つにして飛び回ります。
 斬馬刀としての使用時はコクピットが離脱して安全圏へ避難します。

●機体No.452
【シフォォォウン。】
 しし要塞研究所上空の雷雲の中に潜むクラゲに似た人造生命体。
 研究所防衛の要と言える存在で、毒針がびっしり生えた触手と電撃を武器に敵を排除する。
 たまに地上に降りてきて龍が如く 紗仁形ゴルドン(機体No.388)と遊んでいる。
 所員にもじゃれついてくるが、毒針に刺されると命を落としかねないので注意が必要。

●機体No.453
【ウガンダンガルー】
 カンガルー型の機体、なのですが・・・
 ビームライフル、ドリル、オーラコンバータのようなものなど
 武装に関しては殆どがパクリ。
 格闘型で、カンガルーキックは非常に強力です。
 コクピットは腹部にあります。
 ピョンピョン跳ねながら移動するので乗り物酔いに注意。

●機体No.454
【8式腎剣也(*)】
 しし要塞研究所で働く腎剣也は人間そっくりだが実はロボット。
 7体の失敗作を経て完成したので「8式」の名がついている。
 全身に武器を満載しており、研究所に敵が侵入した時には戦闘モードに。
 戦闘モードになると人間型から何かこんな感じの形に変形するぞ→(*)

●機体No.455
【ダンヴァリガー】
 「偶には工場純正の特機を」と開発されたスーパーロボット、ダンヴァリガー。
 山をも砕くヴァリガーパンチ!敵を焼き尽くせ、ヴァリガービーム!
 とどめだ!必殺のヴァリガーダイナマイト!ゆけ、ぼくらのダンヴァリガー!!

●機体No.456
【補欠用ラーゼ】
 補欠パイロット用の味噌っ滓機体です。
 流石に味噌っ滓と言えども将来は有望なパイロット候補。それを護るために最大の防衛力を持っている機体です。
 グラヴィティテリトリーを筆頭に使用できればATフィールドや念動フィールドスペシャル。
 そこらからと或る眷属から身を護るエルダーサインまでほぼ選り取り見取り。
 そしてこの機体の攻撃方法は当然それ等防衛力を応用した体当たりです。
 当然火器なども有りますが安全性を考えて108mm滑空砲のみです。
 見た目だけは…ラーゼフォンそっくりなのですが。

●機体No.457
【ポヤンポン型 晄見人】
 忍者ばっかり作ってないで武将も作れよ、というポヤンポン課長のお言葉でダイターン3を参考に作った武将ロボ。
 何故かダイターンファンが主武装となっており、武将というより某無双な女性になっております。

●機体No.458
【痰ンじジ】
 ……誤変換です。正しくは「ターンジジ」
 魔女の使い魔を参考に制作した猫型ロボです。
 黒い猫が虹色の翅を生やして飛ぶ姿は幻想的で、そして破滅を予感させますが、名前を思い出すと('A`)

●機体No.459
【ガンエデン】
 外宇宙の脅威から地球を守るために作られた人造神。
 ごめん、ニルファしかやってないから誰か続き書いて

●機体No.460
【ザりグァ2】
 名前の通りザリガニ型の機体です。
 あまりにザリガニなのでザリガニと名付けようとも思いましたが、それでは芸がないのでザりグァ2と名付けました。
 同型機にザりグァ22nd(ザリガニセカンド)、ザりグァ23rd(サード)、ザりグァ24th(フォース)、イセエぶぃ、イセエぶぃ2ndがあります。

●機体No.461
【聖戦エリマド】
 やはり沈没してしてしまった戦艦No.32アトナンコンパース。
 でもその中には取って置きの艦載機が偶然眠っていました。
 正確には機体等ではなく休眠状態だった幻獣共和国の玄武。オリジナルカオスタートルです。
 邪神タツノオトシゴンと過去海の覇権を掛けて壮絶な紫東を繰り返したそうで…
 体中傷だらけでした。そこに人間が開発した武器を装備して何とか引き分けに持ち込んだそうです。

 突然工場の敷地上空に空間転移して滑走路に墜落。
 アトナンコンバースの艦橋と緊急避難ブロックを抱えての登場。
 その後も工場に居着きタツノオトシゴンとの因縁にケリを付けるために色々な武器を試しています。
 尚カオスタートル等の幻獣共和国のカメは武装等を体内に接続する事が可能だそうです。
 エリマド親分!とか呼ぶと照れる結構お茶目な方です。

●機体No.462
【アーニブィワイバーン】
 幻獣共和国の小型幻獣が搭乗する量産兵器で、簡単に捕獲出来ることから数々の現地改造型が存在するワイバーン。
 そのR2-V型という機体の愛称です。
 アーニブィは現地改造においてもっとも簡単な部類で、破損部の補修とコクピットの改装のみとなっています。

●機体No.463
【砲神】
 古代兵器発掘部が惑星制圧兵器を発掘したということで、こちらで改造してみました。
 重力制御装置を装備しているらしく、大抵の攻撃は無効化します。
 また、その重力制御により巨大な弾丸を高速で打ち出し、ロボだろうが要塞だろうが一発で破壊です。これが砲神の由来。
 しかし、どこを間違えたのか、下半身がコンテナになっていて、まるで捨てられた猫……
 いつのまにか『した∴』って落書きされてるし……

●機体No.464
【開閉式バルバン】
 バルブの開閉により操縦する画期的な機体。
 この新しい操縦方式は現在特許出願中です。
 ……ん?キングゲイナー

●機体No.465
【山信用金庫】
 家に空き巣に入られた工員の山信君が貴重品を守る為に作った金庫。
 空き巣を撃退するための火炎放射器を装備している優れもの。
 山信君は量産して売り出そうと上に持ちかけていたみたいですが、
 先日誤作動を起こして山信君が大火傷を負い、量産計画は白紙に戻りました。

●機体No.466
【デビン】
 工場で開発された乗用車。過去の某明菜の86トレノをイメージしたとか?
 でも結局サイズはフェアレディZ級。足回りもそれほど良くありません。
 ゼロヨン以外のレース競技には改良無しには使えないトンデモ加速を持った車となりました。

 でも実は大人気です。
 乗用車レースではコーナーが多いコースで大勝利をあげた事がヒットの一因でした。
 軍用にも使えるので工場内で昼休みになると…
 複雑な敷地をデビンで駆け抜ける工員やパイロットも居ます。

●機体No.467
【Jアバランチ】
 FI社が倒産を発表した際にDOOMERS(株)が兵器開発部門を吸収した為この工場で完成する事に。
 AD(アサルトドラグーン)と言われる人型機動兵器です。
 ベースとなった機体は少し形が古いのですが同社で最も信頼性が高いノウルーズです。
 PTとAMの技術を積極的に取り入れた物となっていますがそれが祟って開発費がうなぎ登りになったとか…。

 テスラドライブと後方に偏らせて設置されたブースターで高速機動し、
 それを活かした両膝のリボルビングステーク。右肩にスクエアクレイモア、左肩にオクスタンランチャー。
 元々の装備のビームマシンガンやビットガンも装備してあります。
 操作感覚が少々特殊なため地上戦では乗り熟せない人が多いみたいです。
 初心者の方や初乗りの方は空中戦をお勧めします。

●機体No.468
【ハリーブレン】
 スコットランドに住む少年ハリーは苛められっ子。
 ある日発見されたプレートに苛めっ子の命令で触ってこいと言われます。
 逃げるに逃げれずそーっとプレートにに触るハリー。すると…
 何とプレートは生きていてリバイバルを開始しました。
 出現したアンチボディはブレンパワードで有る事は彼等に解りましたがシルエットが全然違います。
 DOOMERS(株)スコットランド支部で危険性が無い事が解り、
 ハリーの元に帰って行きました。

 その姿は普通のブレンよりも二回りも大きく言うなればバロン・ズゥのブレンパワード版と言った所でしょうか?

●機体No.469
【ディバイソーンDX】
 バッファロー型砲撃用ゾイドをベースに開発された何処となくDXな機体です。
 ただでさえ沢山あるキャノンに後ろ向きのものが10門、
 横向きのものが左右それぞれ8門ずつ追加され、機動力は最悪。
 装甲は金縁、角や蹄は全て金色です(本物の金が使われたとか)。
 戦場のど真ん中に放り込まれて全方位に砲撃する様はまさに㌧デモ兵器。
 とりあえずマップ兵器持ちです。

●機体No.470
【㌧X1】
 X1ハンマーという強力な1000tモーニングスターを装備した特機です。
 その一撃はこれを振り回すパワーも相まって小惑星を一撃の下に粉砕します。
 少し前に妖怪帝国が招喚の儀式で地球に呼び寄せた妖星ドガボーンを破壊したのもこの機体です。
 その後小惑星内に居たドガボーン星獣を地上に侵入させる原因に成ってはいますが、
 そもそも妖星ドガボーンが激突すれば氷河期に突入する可能性が有ったので問題無い筈です。

●機体No.471
【超合体無名塾長】
 無名(なな)は学習塾の塾長。子供達からも人気で保護者の評判も良い。
 だが、実は無名は人間では無い。とある狂科学者が作り上げた破壊兵器「無名(むめい)」のコアなのだ。
 科学者は無名を作り上げた後に病に倒れこの世を去った。
 一人残された無名は人間として生きていく道を選んだのである。
 しかし、教え子が幻獣に襲われるところを目撃した無名は自分の本当の力を使うことを決意する。
 「超合体」の掛け声によって無名(なな)は飛来したパーツと合体し、
 無名(むめい)となって教え子を守る為に戦うのである。

●機体No.472
【パイパズズィ】
 ライバルとの戦いに敗れたパイパズンを強化改造した機体。
 主な改造点として、バストのボリュームが20%アップしました。

●機体No.473
【ガイ】
 鎧と書いてガイと読む。
 ナナコSOXを解析して作られた、いわば量産型ナナコさんです。
 工員の趣味により合体後の姿は巫女さん姿から弓道袴に変更。通常時のメインウエポンも弓矢になっており、中~遠距離からナナコさんを援護するのが主な役目です。
 もちろん超境内剣やミサイルも再現。さすがにs型とm型の変形機能は搭載できませんでしたが、
 換装によって戦闘前に形態を選ぶことができます。
 ただし、装甲の原料に発掘された鋼鎧を使用しているため、生産量は限られています。

●機体No.474
【鋼鉄ジーグォン】
 当工場でも、磁力を使った機体の受注を始める、ということで、
 宙さんに協力してもらい、マグネットパワーを解析することに。
 とても良いデータが得られて、大満足…で終わるはずでした。

 が、データを取ったらウズウズしてきちゃった、パクリの天才【乙彼井知和】。
 なんと、いつもの様にサボって寝ていた技術士官3人組を拉致し、
 しし要塞研究所に連れて行き、サイボーグに改造しちゃいました。
 更に独自でジーグパーツも模造し、完成したのがこの鋼鉄ジーグォンです。

 ラッセ、トロニモ、ブンダの3人が声を揃えて「チェンジサイボーグ!」と叫び、変身して、
 射出されたジーグパーツと合体することにより、3体合体のマグネットロボとなります。
 能力はオリジナルにも引けを取りません。「「「ジーグォンブリーカー!! 死ねぇっ!!」」」
 ただ、まだ3人の息が合っていないため、戦闘中に頭、胸、腰が分かれてしまうこともしばしば。
 それはそれで強そうですが。見た目も怖いし…

●機体No.475
【檄!レザリオンRX=797】
 ビデオ戦士レザリオン…のパチものです。
 久々の惜しいパチものとなりました…。武装が全く再現されていませんが、
 特有の瞬間移動能力を再現。でもA級ジャンパーじゃないと上手く扱えません。
 その上キーボードとジョイスティックで操作しないと成らないのでヘビーなゲーマーでないと駄目と言うおまけ付き。

 一体誰が乗り熟せるのでしょうか?

●機体No.476
【無の境正章】
 八卦ロボの技術を応用して製造された機体です。
 ほんの少し前の一切合切を無に出来る不思議な能力を持ち合わせています。
 防衛専用と言っても過言ではなく無の結界の中では全ての攻撃がその行為自体を無かった事にされてしまいます。
 惜しむらくは…攻撃力が非情に低い事です。

●機体No.477
【オストヴァ】
 ダチョウ型ロボット。足がすこぶる速い。
 武器は強靭な脚から繰り出されるキックと嘴による刺突。
 特にキックは高層ビルを一撃で倒壊させるほど強力。

●機体No.478
【艦載機神 ガルフラメル】
 『母艦の存在を前提とした最強の機体』をコンセプトに作られた機体。
 徹底した小型化と、簡易変形による省スペースによって一艦に大量の機体を搭載可能。
 エネルギー切れを考慮しない大出力バーニアによる高速戦闘を可能にしている。
 また、機体自体のジェネレータ以外にもアンビリカルケーブルやデンチを動力として利用できる。
 換装によりあらゆる戦局に対応でき、戦艦のエネルギーを利用するハイパーメガバズーカランチャーは特に強力。

●機体No.479
【ザキーラー】
 『抹殺の使徒』の異名をとる死神型の機体。
 毒電波『ザラキ』により相手機体のOSを破壊し、即死させる能力をもつ。
 また、接近戦用にビームサイズを装備している。

●機体No.479
【撃滅】
 マーソ撃墜王シーマ(パイロットNo.40)の専用機。
 名前の由来は彼女の出撃時の台詞「撃滅だ(掛け声No.14)」から。
 その物騒な名前に恥じない重武装の機体で、実弾火器を中心に多数の武器が内蔵されています。
 スフカ(パイロットNo.17)の乗るグフカ(機体No.336)と見事な連携攻撃を
 繰り出していたので姉妹もしくは母娘疑惑はますます濃厚になりました。

●機体No.480
【アルト姫】
 クロニクソ・ッ乙女研で作られたアルトアイゼンの複製品。
 ただし所長の趣味で女性型になっている。
 性能、武装等はほぼ完璧に再現されているあたりクロニクソ・ッ乙女研の
 技術力の高さが覗える。
 所長曰く「ヴァイス姫も作りたい」とのこと。

●機体No.481
【ドセリ号】
 不思議なフォルムをしている核ミサポのスケートボード。
 アトミック魔術エンジン搭載で空力限界を無視すれば700km/hのスピードで移動します。
 当然風圧で乗るのが無理なので通常は最大でも60km/hに抑えられています。
 当然物凄く硬く飛ばしても戻ってくるので稀にぐれーとなんたらの様に射出される事も有ります。
 もう少しお小遣いを貯めて防風カウルを前方に付けたいとか何とか本人が言っていました。

●機体No.482
【デコンVOLT音響】
 パイロットNo.170【響鬼】の依頼を受けて当工場で開発された対巨大魔化魍用ロボ。
 太鼓型の専用コントローラーで不器用な響鬼さんでも操縦できます。
 口部に火炎放射器、手の甲に鬼爪を装備。
 音撃武器は今のところ巨大音撃棒だけですが、音撃管、音撃弦等も鋭意開発中。

●機体No.483
【迷路サーバイン】
 またしても余計な機能を取り付けられたオーラバトラー。
 と言うよりは最早機械神です。
 その”迷路”の由縁はこの機体が飛び去った直後その空中に立体迷路ができてしまうことです。
 敵味方お構い無しに迷路に放り込むので間違っても味方の陰に隠れたりとか、
 味方の脇を擦り抜けて飛ぶようなことはしないでください。
 この迷路は非常に硬いのでこの機体を後方から攻撃する事は事実上不可能。
 更にこの迷路機体より指示が飛ぶと壁より謎の使い魔が登場して攻撃を開始します。

●機体No.484
【天凱王アババデザ】
 ●パイロットNo.223ぶるるりほしのまーずが所有している機体。
 アバデルザ、バイルバーサ、バイルグード、ディバコース、ザインスルト…
 の5機の守護機械神とぶるるり星の守護神ロボット天凱王が合体した姿です。
 まーずが乗り慣れてない所為も有り失敗も多々有りますがそれを補って有り余る性能を誇り、
 手にした蒼剣プラネットベインは星を狩る者の名に恥じない切れ味を持っています。
 その上味方に当たっても擦り抜けるので無茶苦茶振り回すだけで戦果が獲られるという驚異の機体です。

 本当は飛び道具もあるそうですが使い方が解らないそうな…。

●機体No.485
【銀鷹村いも紫欽次号】
 どこぞの大佐さんに奪われた銀鷹村紫欽次号の2号機。
 こちらはデザインとして肩や膝に芋をあしらっているため、このような名前になりました。

●機体No.486
【バルト試作型】
 聖マリア女学院から新たに注文があった中距離支援機体、開発コード「バルト」の試作型。
 ラゴウをベースに砲撃性能を強化したユニコーン型の機体で、頭部ドリルミサイルは一発のみの装備だが轟天号の技術が応用されており、非常に強力。
 また、ジンガクセイザバーやガリベリオスを乗せて移動することもできる。

●機体No.487
【21Z】
 無人偵察機 21-Z型の略称です。
 この系統の偵察機は「静音」「高い耐久性」「熱探知されにくい低発熱」が特徴で、
 細く長く使用されています。
 この21-Zは外装を岩に似せてあり、荒地での利用がメインとされます。

●機体No.488
【マッジオラ】
 ジオングとのコンペに負けたといわれているジオン系高性能機体。
 こちらは通常のモビルスーツと同じサイズ。
 両型のアクティブバインダーが特徴的なモビルスーツです。

●機体No.489
【マクラスター】
 全ての眠りを司る機械神。
 周囲500メートルに存在する全てを「眠らせる」。
 ビームであってもその領域に入った瞬間に「眠って」しまうため、マクラスターに傷をつけることはおろか、解析さえ不可能。

●機体No.490
【ボイス】
 ライディーン、ラーゼフォンを参考に、響鬼さん監修のもと作られた音響機体。
 武装は無し。声のみです。
 パイロットはジャイ子さん。

●機体No.491
【ダンガブラオー改Ⅲ】
 砲弾となって戦場に発射し、敵本拠地を完全に破壊しつくす特機。
 毎回戦闘後に回収し、修理・改造を施して再利用するためどんどん番号が増えていきます。

●機体No.492
【ヴァンドレッド柿山】
 ニルヴァーナの新人パイロット柿山 実さんのドレッドノートが、
 ヒビキの九十九型蛮型撲撃機と合体してできたヴァンドレッド。
 イルカのような形状をしており、宇宙の海を泳ぐ姿はとても優雅。
 あんまり優雅に泳ぐもんで、ジュラさんは嫉妬しております。

 毎回コクピットが奇抜(特にジュラ機)なんですが、今回のは
 2人が並んでうつ伏せで寝そべっている形のコクピット。真ん中で手繋いじゃったりしてます。
 主武装は、口腔内大口径ペークシスキャノンと、側腹部ペークシスフィン。
 また、擬似メロン体より発せられる超音波で、敵機動兵器を麻痺させることも出来ます。

 さて、宇宙空間の真空を音波が伝わるのかだけ心配だぞ、と。

●機体No.493
【フリーダム】
 通称フリーダムガンダム。
 キラ・ヤマトの愛機で、ニュートロンジャマーキャンセラーにより核を使用したジェネレーターを搭載しているのが特徴。
 どちらかといえば砲撃戦用の機体で、キラの能力と併せて作中では掛け値なしに最強のモビルスーツである。

●機体No.494
【ジON】
 猫のジオンを模して作られた猫型ロボット。
 その可愛らしい外見からパイロットからの人気も高い。
 額のマークも再現されているので、ジオン軍所属の機体と勘違いされてしまうのが玉に傷。
 武器はロケットクロー、テイルウィップ、額のマークから放つZ(ジオン)レーザー。

●機体No.495
【超機聖獣 麒麟】
 いわゆる聖獣・幻獣をモチーフに開発された特機「超機聖獣」シリーズのうちの一機。
 これは麒麟型の機体で、角がドリルになる他、火炎や破壊音波を武器とする。

●機体No.496
【Rバロウター】
 二機一対の砲撃戦用重PT「バロウター」のRight側。機動性が低いのが欠点。

●機体No.497
【カボスボート改】
 燃料に柑橘類の皮に含まれる油脂を利用して動く無人小型ボート。
 この一つ前にあたるカボスボートで問題になった燃費の悪さを改善し、
 ある程度の長距離を潜航行することが可能となった。

 ちなみにこのボートは実験機で、
 「もうなんでも燃料にしちゃえプロジェクト」という計画から造られた機体である。
 無論実戦に投下された記録は無い。

●機体No.498
【ょぁニルビーム箒】
 死なないマ王子女(㍼1、さ㍻終といった魔法少女の人達が使っている空飛ぶ箒。
 「ょぁニル!」の呪文で持ち主のもとに飛来する。
 ビーム箒の名のとおり先端からビームを発射することが可能。
 ビームの威力は使用者の魔力の強さに比例する。

●機体No.499
【カⅡ】
 蚊(機体No.362)の改良型。耐久性が2倍にアップしました。

●機体No.500
【虚実だよもうRX7とR】
 通信の魔術師ラ・ヤムシェーンが機体名を音声登録した結果、
 横で交わされていた会話をばっちり拾い、連邦軍試作機7号Rタイプがこんなことに。

 機体は高速戦闘機です

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー