●機体No.501
【34Ⅴ】
五体合体だけどパイロットは34人必要という妙なスーパーロボット。
1号メカには12人、2号には3人、3号には9人、4号には2人、5号には8人と
それぞれのメカの操縦に必要な人数も見事にバラバラ。
なお、合体には34人のパイロットの脳波が一致する必要があります。
●機体No.502
【ドテチェッカー】
戦闘用ではなく作業用機体です。
その名も「土手チェッカー」。整備が進み大半の川が地下を流れるようになった今日この頃
昔を忍び土手であった場所を探し当てる機械です。
目的は不明ですが。
●機体No.503
【ボロットマルチ】
集収癖☆ひろし(スタッフNo.110)が集めたゴミの山。
それを有効利用した機体がこれ。
外見は・・・そのまんまです。
機体胴部にマルチランチャーを内蔵し、後方支援を得意とします。
接近戦、白兵戦には不向き。パンチすると拳が潰れます。
●機体No.504
【孫祖z】
姉二人と弟じゃないと動かせないとか兄じゃないと操縦できないとか色々ありましたが
祖父、もしくは祖母と孫の二人乗りじゃないと動かせないのがこの孫祖zです。
鋼鉄爺(パイロットNo.119)さんには孫がいるようですが、
どうですかねお孫さん? お祖父さんを助けることにもなりますしパイロットやってみませんか?
●機体No.505
【ゲイズン】
テレビ局の依頼によりレイザークラッシャーHGのために作られたパイパズンの兄弟機。
股間の膨らみが豊かに揺れます。
●機体No.506
【粒豆潰し1号&牙突丼】
大豆をすりつぶし、きな粉を作る「粒豆潰し1号」と、
作った料理を勢い良く安定して射出する装置「牙突丼」のセットのことです。
1号というのは「粒豆潰し」というのには他にもいくつかの後継機があるためこのナンバーが振られています。
現在粒豆潰し13号まで存在し、さまざまな場面で安定してきな粉を供給します。
●機体No.507
【スレイ=プニ=プ=ペコリンコR】
フィリオさんの遺品の中にあった設計図を当工場で組み立てた機体です。
…組み立てたのは良いんですが、ビアン総帥の設計なのか妹のスレイさんに
瓜二つな機体が出来上がってしまいました。本人にどうするか聞いた所、
「こんな機体に乗れるか」と言う事なので当工場で引き取る事になりました。
……誰だ、パイパズンと組ませて妙な映像を撮っているのは!
●機体No.508
【ETUグレイブGTR-4】
ETUシステムを組み込んだグレイブGTRの四号機です。
このETUシステムはパイロットの「悦」をエネルギーとして機体性能を上昇させるものです。
尚、パイロットが悦に入りっぱなしではどうしようもないので、この機体は悦に入っているETUシステム担当と、
操縦担当の副座式になっております。
●機体No.509
【ガブスレイ】
ティターンズの可変モビルスーツ。
グリプス戦役後期に投入され、多大な戦果をあげた。
主な武装はフェダーインライフル。
●機体No.510
【ハーマイオー】
ハーマイオニー(一年生時)のDNAをもとに作られた身長14mの巨大魔法少女。
珍しくクローニングに成功し、巨大である以外は完全にハーたんです。
最近の悩みは下からぱんつが見えてしまうのでスカートがはけないこと。
●機体No.511
【ガンジンガー】
●戦艦No.02の【世愛す号 るい】を発注した組織から注文された特機。
これまた武装を持たず、純粋に戦闘を止めるためだけの機体です。
尚、名前はインドの革命家のガンジーに由来します。
●機体No.512
【⑨ボミネ】
ボミネシリーズの九号機です。九号機とは言え、今までの機体はろくに起動すらせずにいたので実質的には
新開発の機体です。能力的にはジムに毛が生えた程度ですが、コストパフォーマンスがいいので
量産機としてどうぞ。
●機体No.513
【ドラムロ】
アの国で作られた量産型オーラバトラー。
独特の丸っこい形状をしているのは蟹に似た水棲強獣グラバスを使用しているため。
地上では強獣は手に入らないので代用として妖怪帝国の蟹麒麟を捕獲して作ってみました。
●機体No.514
【ドロ騎馬】
麓騎人隊(組織No.03)で使用されているロボット。
騎兵型のロボットだが頭部がオーラボム・ドロになっているという珍妙な機体。
武器はドロ部分から生えた触手の先端に装備されたフレイ・ボムとビーム砲内蔵馬上槍。
ドロなんてどこから手に入れたんでしょう麓騎人隊の人たち。
●機体No.515
【獅王機】
龍王機・虎王機のデータを解析し得られた技術で開発された特機。
獅子をモチーフとしており、五行器こそ無いものの並の特機よりも高性能です。
●機体No.516
【龍型戦車だるしむ改】
戦車です。戦車といってもtankではなくchariotで、ドラゴンに牽かせることからこの名が付いています
主武装は火炎放射です。この改良機は、さらに瞬間移動能力も搭載しました
●機体No.517
【一月】
当工場お得意の忍者メカです。機動性は高いのですが、
この機体は空に浮かぶ月を力の源としていて、その関係上空に月が出ていないと全く動くことが出来ません。
機体名も「ただ一つ月だけ」と言う思いを込めて名づけられました。
●機体No.518
【機人柱】
発掘兵器。
作られた年代など詳しいことはわかっていないが、工事の無事を祈るために
人柱の代わりに人型ロボットを生贄として埋めたものらしい。
●機体No.519
【R-1】
ようやく完成したRシリーズの一号機です。この機体はSRXに合体する機体の内の一機で単体では
近接戦闘・格闘戦闘用の機体となっております。
また、この機体は念動力者用の機体ですが、当工場には現在の所念動力者のパイロットが
ハザウェー、(パイロットNo.86)、楠葉(パイロットNo.96)、光のハザル(パイロットNo.101)
ぐらいしかいないため、誰を乗せるべきか現在選考中です。
●機体No.520
【凝視ドリー】
監視用の機体。鳥の形をしているので、カモフラージュもバッチリ。
単に武装した防犯カメラなので単価も安く、かなりの数が出回っています。
●機体No.521
【局長専用ダルシ】
当工場で開発された量産型ロボット、ダルシの局長専用機。
ちなみに局長というのはインバレルル乳瓶局長(人工サブパイロットNo.28)のこと。
といってもサブパイロットである彼(彼女?)だけでは動かせないので(瓶から出ないし)
誰か一緒に乗ってやって下さい。
●機体No.522
【ヴィンーザッ】
この度5年の研究期間と2年の開発期間、3年の製作期間を経て完成したロボです。
天のゼッケルから技術供与があり、DOOMERSで製作されたなにやら曰くありげな機体です。
●機体No.523
【零式ゲッター1】
このたび当工場は早乙女研究所から許可を貰って試作型のゲッター1を作ってみました。
変形は不可能ですが、ポテンシャルは高く総合的な能力は中々のものです。
●機体No.524
【希望号】
ラウンドバックラーの開発に成功しました。水中専用です。
シールドを展開しての航行も可能、剣鈴をはじめ武装も一応そろっています。
ただし稼働時間は短めなので注意してください。下手をすると圧壊します。
●機体No.525
【③号機The・・・・・・?】
音声入力で機体登録をするとろくな事がありませんね。
こちらでも何の③号機なのか一瞬わかりませんでした。
機体No.356【ヒュッケボバイ】の3号機です。
別の名前が思いつかないならそのままにしておいて下さい。
よろしくお願いします。
●機体No.526
【ダイバサラーX13】
熱気バサラさんの依頼によりこの度当工場でサウンドブースターを組み込んだ特機を作り上げました。
この機体はダブルGの機体を基としており、彼のこだわりにより武装は所持しておりません。
活用法について聞いたところ何でも今後のファイヤーボンバーの活動の目玉にするらしいです。
●機体No.527
【ガンタン】
一年に一度、一月一日にのみ現れる派手でおめでたそうな外見の謎の巨大ロボ。
凄まじい強さで地球に害を及ぼす敵を殲滅し、どこかへ去って行く。
毎年去って行く前に強力な武器やパーツをひとつ落としていく。
●機体No.528
【ゼオラX】
ゼオラ・シュ…いえ、怪盗臨海時流ゼオライラ(パイロットNo.82)さんの
外見を忠実に再現した巨大ロボットです。
揺れます。
本人には許可をとっていないのでばれる前に私は逃げm
「悪のエロスをチェックメイト&heart;」
●機体No.529
【XXラホ】
天のゼッケル㈱で開発されていた神経接続型のテスト機体です。
実用化できれば機体のレスポンスタイムを限界まで短縮できますが、
パイロットへの深刻なダメージを回避できませんでした。
それゆえ、現在計画は凍結中とのこと。
●機体No.530
【神殺鬼械ゴッドグランマS】
神をも殺す鬼のような機械 チェーンソーを装備した機体です
見た目はやさしそうなお婆さんの姿をしていますが
そのチェーンソー攻撃は圧巻の一言 あらゆる敵をバラバラにします
●機体No.531
【ボボ】
誰ですかこんな卑猥な機体を作ったのは。
「ぼぼ」の意味がわからない方は辞書などでお調べください
●機体No.532
【スイムルグ改】
水陸両用型の特機です。例の如く開発中に何度も故障しました。
性能については保証いたしかねますので個人の責任においてご搭乗ください。
一年戦争時の水陸両用MSの寄せ集めのようになってしまっているのは仕様です。
●機体No.533
【∀ガンダルン】
∀ガンダムを再現する筈が、途中からスタッフが暴走し何故か女性型のロボットが完成しました。
とは言え見た目が女性型になっている他は∀ガンダムとほぼ同じ性能の為、見た目より強力な機体になっております。
●機体No.534
【XフルアームドリヴァルシールS】
久々の当工場オリジナルスーパーロボットですが、これまでに当工場で開発した機体のノウハウや武器を
やたら詰め込んだ為、いろいろな物が混じった非常にパチモノ臭い機体になってしまいました。
●機体No.535
【空剣皇】
大剣を主装備とした空中戦用スーパーロボットです。
空間を切り取って別次元に送る必殺技「時空間断裂斬」は強力です。
全高50m。
●機体No.536
【regg】
リファイン・ギルバ・ガンデモン。通称レッグ。
しし要塞研究所の氷上恭子メカ ギルバ・ガンデモン(機体No.410)をベースに
当工場で量産機として開発されたロボット。
量産機としては高い性能を誇るが、生産コストがかかるため結局数機しか造られなかった。
システムが単純化され、操縦に氷上恭子のような遺伝子レベルでの相性は必要なくなっている。
●機体No.537
【グラヴィオン】
「超重神グラヴィオン」のデッドコピーです。グランディーヴァは再現出来ましたが、流石にグランカイザーはデータ不足で無理でした。
それでも並の特機より高性能です。
●機体No.538
【しま禊】
民禊(敵兵器 No.50)の同型機。
使われている髪が黒髪と白髪で縞模様に見えるのでしま禊と名づけられた。
民禊同様発掘兵器だが、こちらは妖怪帝国ではなく人間が発見した。
DOOMERSで使われることになったが、乗り手が人間ではお銀が乗った民禊ほどの
性能を発揮することはできないようである。
●機体No.539
【メメメロボ子】
当工場で開発されたトモダチロボット。誰か一人を好きになるように調節できる。
一部工員のたっての願いで外見はメルナ・メルア・メイアさんに似せて作られた。
ざっと百万馬力の怪力を誇り、友達のことは必ず守り抜くが
やや融通がきかないところがある。
ピーナッツの投げ食いをほめてもらいたい方におすすめ。
●機体No.540
【トマホークが】
トマホークを装備した蛾型の機体。
機体そのものも巨大なトマホークに変形することが可能で、
回転しながら敵に突撃する。乗り心地は最悪。
●機体No.541
【六連】
火星の後継者の諜報部所属非合法活動部隊である北辰衆が使用していた機体をこの度当工場は
デンジンガーα(機体No.17)などを作った時に出来た草壁派との縁もあって何とか再現に成功しました。
性能は高いですが動かす為の敷居も高く、並のパイロットでは乗りこなす以前に動かす事もできないでしょう。
●機体No.542
【鰻犬機獣】
赤塚ファンのスタッフがウナギイヌに似せて造った機体。
浜名湖畔にあるDOOMERSの秘密基地から出撃する。
全身がぬるぬるした粘液で覆われており、敵の攻撃を受け流すことができる。
●機体No.543
【リオデジンZ】
武者豊丸(機体No.76)同様超乳爆揺! パイパズン(機体No.09)の姉妹機として開発された機体で
こちらはブラジルのサンバダンサーをイメージしたデザインをしています。
●機体No.544
【ACE】 Anti Cabbage butterfly Edge
モンシロチョウの幼虫によるキャベツの食害を防ぐために開発されたロボット。
確実にモンシロチョウの卵を見つけ、農薬を使わずに駆除する優れもの。
●機体No.545
【EV】
エロい・バレー。即ちエロい谷間。
どんな機体かは想像にお任せしますが設計者が長介官(スタッフNo.07)であるということだけは
●機体No.546
【使命神機?】
神々しくておごそかな感じの謎の機体。
何者によって操られているのかは不明だが、
今のところ主に異星人勢力等の地球外からの侵略者と戦っているようだ。
●機体No.547
【ロストバードR】
とある古代遺跡から発掘された鳥型のメカ「ロストバード」を、当工場で改修したもの。
武器は両眼から発射する破壊光線と、翼から放つ炎の竜巻。
嘴や爪を用いての接近戦もそれなりにこなすことができる。
●機体No.548
【イカダ号⑤】
遭難して無人島に流れ着いた某技術者が、脱出用の筏を作ろうとした結果
ちょっと気合が入りすぎちゃって完成した五人乗りスーパーロボット。
完成後に自分一人では動かせないことに気づいた技術者は島に生息していた
サルを捕まえて調教、自分一人とサル4匹で無人島脱出を試みたが、
やっぱりサルには操縦できずイカダ号⑤は海の藻屑となった。
漂流していたところを無事発見された技術者は、
何故かその後「サルにも操縦できるロボット」を開発することに心血を注いでいるらしい。
●機体No.549
【∀マーズ】
月で発見されたターンXに続き、火星で発見されたターンタイプの機体で、火を自在に操る力を持つ。
∀ガンダムがホワイトドールとして地球にあったように、∀マーズは巫女姿で存在していた。
∀ガンダムと接触した際に『火星に代わって折檻よ』の文字列が表示されたことから、
研究チームは他の惑星にもターンタイプが埋まっていると推測している。
●機体No.550
【蛙龍王】(げこりゅうおう)
虎龍王、龍虎王のデータを元にして作ったスーパーロボットです 龍蛙王に変形もできます
でもやっぱり五行器は搭載してません ていうかなんで虎が蛙なんですか!?
担当者曰く「山で蛙タイプの頭拾ったから作ってみたくなった」だそうで…
しかし蛙のため水中適正は非常に高く、空は飛べませんが対空もジャンピングバックキックでバッチリだったりします
●機体No.551
【武神ュィォンΖ】
ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン(以下DSG)4号機、を目指した特機。
DSG1号機(ダイゼンガー)、2号機(アウセンタイザー)をベースに作られた為、
主流の武器は斬艦刀とランツェ・カノーネである。
アップグレードして、斬艦刀は2本、ランツェ・カノーネを4挺装備。
さらに、加速度なども少し上がっている。
強力な武器が多い為、戦闘のバリエーションはかなり拡がるが、
エネルギーのことを考えないで戦うとあっというまにエネルギー切れになること間違いなし。
そのため、高度な戦闘技術とかなりの加速度に耐えられる人しか乗れない。
オマケとして、1号機の内蔵武器も内蔵。
機体名がュィォンと奇妙な形になっているのは変換ミス。
変えるのも面倒なので最後に適当にΖとつけて「武神ュィォンΖ」としてロールアウト。
今のところ、パイロットは居ない。
●機体No.552
【ドジα】
性能の悪い失敗作。説明書と中身の設計を間違えて作ったり、
ボタンに対応する動きが毎回変わっている。
スロットが0である。
遊び心でロールアウト。生産は10機で終了。
そのため、一部のマニアの中ではプレミアだと有名。
外見は極めて粗末、大体の部分の螺子の留めが悪かったり、
螺子穴の溝がつぶれてたりという欠陥品の極み。
これに乗ると誰でもドジに見えてしまうことから【ドジα】と名づけられる。
●機体No.553
【ルーク】
拠点防衛用の機体で索敵能力に優れるので早い段階で準備を整える事が出来ます。
ちなみに、見た目がチェスのコマの「ルーク」に似ている事から名づけられました。
●機体No.554
【Ы騨】
正式名称は「ウィゼン(wi-zen)」です。
工場のIMEが変な変換ばかり覚えてしまったのか、
普通に変換したらこうなって登録されていました。
強固な装甲がウリで、壁としてはもってこい・・・かもしれません。
●機体No.555
【飛烏丸Ⅴ】
ボルテスⅤのインスパイアですが、何故烏丸なのかは不明。
噂によると、設計図などを持ち込んだのは烏丸さんだとか。
読み仮名はとびからすまだそうです。
多分、ボルテスやコン・バトラーらと同じウルトラマグコンを使っていると思われ…る?
●機体No.556
【「Newブルンギ「】
「はギリシャ字ガンマの文字化け対策・・・だそうです。
この機体は過去に作られた闘牛士を模したロボット「ブルンギ」の新型で、
ブルンギよりも敵弾回避率を12%(当社比)向上しました。
●機体No.557
【モブnz-Ⅹ】
常軌を遥かに逸した低コスト、生産スピード、容易な整備性を実現した量産機。
個々としての能力は通常の量産機に劣るが、大抵の場合4対1に持ち込み、敵を倒すことができる。
●機体No.558
【㌧㌦ア㌘】
トンド=ルアグラム方式の機体制御システムを利用した諜報機。
ルアグラム方式の採用により、片足で温泉の煙突に立つことも可能となった。
●機体No.559
【桃源】
対妖怪帝国用に開発された邪気を祓う力があると言われる桃の霊力を秘めた機体。
右肩に犬、左肩に猿、背部に雉型の遠隔操作攻撃ユニットが装備されている。
必殺技は胸部から発射される魔を滅する光弾「オオカムヅミ」
●機体No.560
【ザ5】
常に滞空している機体だが、何故「5」かというと、製作者の気まぐれらしい。
まだ量産には入っていないが、名前がしょぼい割には性能は上。
●機体No.561
【ガオガイーたま】
・・・かの有名な勇者ロボを作ろうとしたら
玉のような子・・・というか、ボールのようなロボットが出来ました。
どこで何を間違えたんでしょう?
必殺技(?)はその丸い体を生かした鉄球タックルです。
●機体No.562
【タメンЩ(死んでレラ)】
クロニクソ・ッ乙女研(施設No.15)で開発された女性型ロボット。
重装甲モード「タメンЩ」から装甲をパージすることによって
高速戦闘モード「死んでレラ」となる。
タメンЩは鳩型攻撃ユニットによる多面攻撃を得意とするが、接近戦に弱い。
対照的に死んでレラは接近戦重視の機体となっており、
脚部に装備された「ガラスの靴」と呼ばれる武器を使った
華麗な足技で敵を仕留める。
●機体No.563
【天使V】
Vはvalley。即ち谷間。EV(機体No.545)の外見を天使っぽく改修したもの。
乗っているとなんとなく背徳的な気分になれる。
●機体No.564
【I-NⅢ】
Intelligence-NⅢ。NⅢタイプの車に人工知能を搭載したものです。人工知能を搭載した事によって
運転者が運転中に意識を失った場合でも自動運転で病院まで連れていく事が出来ます。
●機体No.565
【強襲カ甕】
強襲用の機体、カ甕(カガメ)である。
大きさといえばSPT程度で、何から何までが強襲用。
コストがとても安く大体一回の強襲で人の多いところでは100機位は使われる。
手軽な武器を多く持つ。
●機体No.566
【淫】
もうどうこう言いません。
長兄弟が作ったとだけ言っておきます。
●機体No.567
【GTX】
「Guardian Trooper X」の略。要人警護用に開発された機体の試作機です。
当然ながら人間サイズで、一見しただけでは区別出来ません。
●機体No.568
【G◎軍狼】
背中に巨大なレドームを背負った狼型の機体。
「G」はgreatを、「◎」はレドームの形状を表しており、
グレイトなレドームを装備した軍狼、という意味である。
●機体No.569
【拓 魂】
魂を拓く。即ち拓魂。
自縛霊など、現世に未練を残した霊を成仏させることを専門とする。
敵パイロット【氏ねずの魂】などとは相性が良く、
調子が良ければ一発で霊魂を成仏させてしまうという。
ちなみにパイロットは基本的に住職さんが推奨されている。
●機体No.570
【アグリ】
農作業用ロボット。
これ一台で耕運、播種、間引き、収穫など一通りの作業がこなせる農家の強い味方。
●機体No.571
【電撃戦闘獣エジソン改々】
ちょ、これ造ったの誰wwwエジソンてwwwww
それに、改々ってwwwwまだ造ったの初めてwwww
…という、よく分からない機体です。一応、乗ることが出来て、複座式です。
武器はエジソンの発明品にちなんだものが多く、
アルカリ電池型ミサイルや、直流電気をまとめて発射するような謎の技その他諸々。
実は全てのバランスがよくてとても使えるが、見た目のインパクトと技のショボさ故あまり使われていない。
●機体No.572
【ガメラ】
理由は不明だが人間に味方をする怪獣。
卵の状態で志摩市に住む少年に拾われ、トトと名づけられた。
成長後は志摩市と名古屋の二箇所でジラー…じゃなくてえーとジーダスと交戦している。
●機体No.573
【ゾノ】
形式番号UMF-5。ザフト軍の水陸両用モビルスーツ。
長い腕に近接戦闘用クローを装備しており、
格闘能力が高くなっている。
●機体No.574
【ジ・O】
パプテマス・シロッコが設計したモビルスーツ、ジ・Oの開発に成功しました。
ごつい外見に似合わない高い運動性を誇り、隠し腕も健在。
「神の意思」を意味する名に恥じない高性能機です。
●機体No.575
【CD】
クラウドデイジー。
人工知能制御のヒツジ型ロボットだが何故か意思を持ち、会話まで可能になった。
原因は不明だがオイルにも意思が宿るくらいなので最早誰も驚かなかった。
工場に危機が迫った時は果敢に敵に立ち向かうがどこかぬけている部分もある。
ちなみに二号機としてパンダ型のPD(パンジーデイジー)が開発されたが、
こっちにもやっぱり意思が宿った。
●機体No.576
【う鷺】
鵜と鷺が混ざった形をしている機体、「うさぎ」。
動物型の機体作りたいな→でも普通に存在しているのを作るのもイヤだな→だったら混ざったのを造ればいい→うさぎ(鵜と鷺)
という経緯だそうです。
登録時にうさぎと打ったらう鷺と出たそうです。いつものごとく、パソコンの変な変換性能のお陰。
これといって特徴のない鳥形の機体。
●機体No.577
【者&告】
二体のロボット、者と告が合体した状態。
者が右足、告が残り全部を担当するという異様にバランスが悪い合体をする。
●機体No.578
【ゲシュぺターム】
ゲシュペンストを上から押し潰したような形状の機体です。
見た目は恰好悪いですけど意外と高性能です。
一部スタッフの希望でヴァンピーアレーザーをつけときました。
●機体No.579
【キユキリR-TY№10】
名前の由来は「キユ斬り」からだそうです。
Rはロンゴロンゴ文字(Rongorongo)が発見された近くに設計図があったことから。
TYは型番である。
設計図にも「キユキリR-TY№10」と書いてあったので、その名前のまま登録することになりました。
かなりのパワーを持ち、技や武器も豊富ですが、内臓を持っているため、
戦うたびにかなりの量の食べ物が必要なのが玉にキズ。
勿論、特機です。
●機体No.580
【刑事ドラゴン】(デカドラゴン)
ICPOの依頼で、デカベースロボを参考に開発した超巨大ロボです。基地形態・飛行形態・ドラゴン形態の3段変形システムとなっています。
分類上は機体ですがサイズはちょっとした戦艦並みです。
●機体No.581
【井重X】
どこからともなく現れて異星人勢力を蹴散らした謎のケモノ。
とりあえず「聖獣X」と呼称されることになったが、例によって変換ミスで
「井重X」として登録されてしまった。
●機体No.582
【リコ緑青】
クロニクソ・ッ乙女研(施設No.15)で開発された機体。
「リコ緑」と「リコ青」の二体が作られた。
子供の頃のザムザ夏 蜜子(パイロットNo.265)所長をモデルにしているらしく、
長変態が喜びそうな控えめな胸を有する。
●機体No.583
【(ミィルリナデーン♭)】
以前鬼戦士用に開発したデコンVOLT音響(機体No.482)の
ノウハウをもとに作られた音撃ロボ。
両肩に音撃管、胸部に当工場オリジナルの音撃鍵盤を装備している。
●機体No.584
【1億$MS】
1億ドルという莫大な資金を投入して開発された究極のモビルスーツ。
性能は高いのだが、同じ金で他の機体量産したほうがよかったんじゃないの、
という意見もちらほら。
●機体No.585
【百式マンダ】
以前開発に成功した百式をベースに造られた機体。
百式に龍の頭と尻尾が生えたような外見で、
派手な色のメカザウルスか大邪竜といった感じ。
●機体No.586
【乗馬武装錬金デスラー総統閣下】
乗馬+武装錬金+デスラー総統閣下=これです。
何でこの組み合わせなんでしょうかね?
名前はアレですが、そうそう弱いという訳もなく、
敵を削るぐらいには使えます。
●機体No.587
【撃!大雷鳳】
Gシリーズ3号機である大雷凰のカスタムタイプ…を造りたかったんです。
最大加速時の機体に掛かるGを、コクピットで最小限に留める事に成功し、
純粋にパイロット能力を高めるだけにシステムをオミットしたLIOHを積んでいるのですが…
その部分にコストが掛かり過ぎてプロジェクトの予算が尽き、関節と装甲に回すお金が無くなるという事態に。
結果、パイロットは限界以上の能力を発揮できるのに、機体がついてこれないなんていう
全く無意味な機体が仕上がってしまいました。
ヴァイス並の低装甲で、攻撃受けたら大ピンチ。受けなくても、自分の攻撃の反動で関節がギシギシ…
さあ、この危ない機体に誰が乗ってくれるのか! …立候補者募集中です。
●機体No.588
【淫靡魔】
もう誰が作ったかなんて言及しません。
機体に淫靡なんて言葉に合わないでしょうに…
パイパズン、etc.とは同種?
●機体No.589
【べんがるふー】
ベンガルトラ型の機体。抜群の運動性能と高い接近戦能力を誇る。
トラの鳴き声を発して敵をびびらせることも可能。
「ふー」は虎を中国語読みしたもの。
●機体No.590
【せんしSOX】
超境内結合巫子巫女機ナナコSOXsm(機体No.35)を参考にして当工場で作り上げた機体です。
基本的に劣化コピーの為装備の変更は出来ませんが並のMSが相手なら十二分に相手をする事が出来ます。
●機体No.591
【目で玉子㏄】
正確には機体ではなく調理器具。玉子の体積を量るだけの機械です。
3Dスキャナで読み取った玉子を殻の体積を省いて計上します。
ただ、食堂の方々には無用の長物でした。
一度も使われず裏口で埃をかぶっています。
●機体No.592
【打擲ドクタ】
ちょうちゃくどくた。
武器を一切装備せず。ただひたすら敵を殴ることに特化した機体。
隠し腕も含めて全部で八本の腕で殴る。とにかく殴る。
射程は1かと思いきや腕が異様に伸びるので遠くの敵も殴れるぞ。
●機体No.593
【ラーズグン=ジェガンスドゥール】
RGM-89ジェガンの強化型・・・なのだが、スタッフがやけにはりきって
改造に改造を重ねたためもはや原型をとどめていない。
モビルスーツにさえ見えない。
必殺技は「ジェガンドリル穿孔爆砕」と「ジェガンフレアハリケーン」だ。
●機体No.594
【7ヴァイー】
ナナ・ヴァイーと読みます。
ヴァイーの7番目という事でつけられましたが、ヴァイーなんて機体はありません。
そんな単語もありません。要するに、わけのわからない機体です。
使われません。
●機体No.595
【々々】
正式名称「クマクマ」。機体No.447【幽幽】の後継機となる機体です。
何処か憎めない顔をしていて、恐るべきパワーを持っております。
武器はほぼ格闘。改造や強化装備の脱着が比較的容易で、どんな状況でも戦えるのが特徴。
因みに、この機体のモデルは……コイツです。
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
●機体No.596
【機械王】
正しくは【キカイオー】で、口頭での伝達により誤って漢字で登録されてしまいました。
超物質・オリハルコン合金と胸部に内蔵された超次元機関により無敵の装甲を纏った、これまた超の付く正統派スーパーロボです。
ロケットブロー、キカイオーハリケーン、ヒートブレイザー…と、武器が某鋼の城と似てはいますが何ら関係はありません。
必殺技は背中のウイングを剣に変えて空中で敵を斬りまくる『覇王雷鳴斬』だ!!
●機体No.597
【輔舘Oξ】
しし要塞研究所の所員である輔舘(ほたて)博士が建造したスーパーロボット。
「Oξ」というのは恰好良さそうな記号を並べてみただけで特に意味は無い。
必殺技の「グザイ・スラッシュ」は中々に強力だぞ。
余談だが、輔舘博士のあだ名は「貝柱」だ。
●機体No.598
【ナギスレイ】
某スレイ嬢をモデルにして製作されました、斬艦刀や高周波クローを装備しています。即ち「薙ぎスレイ」
●機体No.599
【♂ザクⅣ】
ラッセ トロニモ ブンダの3人が、回収したザクとジャンクパーツを組み合わせて製作した機体。何故か、男らしさを象徴する放送禁止なパーツが
あちこちに…。“Ⅳ”は「ザクⅢの上をいく機体!」という意気込みで付けられました。
…意気込みだけですが。
●機体No.600
【戦闘機 型月光蝶】
軌道防衛(株)(企業No.S3)との共同開発で完成した戦闘機です。
その名の通り月光蝶の使用を主目的とした機体であり、敵陣深くへ切り込んでの月光蝶により
敵を一気に殲滅する事が可能です。
【34Ⅴ】
五体合体だけどパイロットは34人必要という妙なスーパーロボット。
1号メカには12人、2号には3人、3号には9人、4号には2人、5号には8人と
それぞれのメカの操縦に必要な人数も見事にバラバラ。
なお、合体には34人のパイロットの脳波が一致する必要があります。
●機体No.502
【ドテチェッカー】
戦闘用ではなく作業用機体です。
その名も「土手チェッカー」。整備が進み大半の川が地下を流れるようになった今日この頃
昔を忍び土手であった場所を探し当てる機械です。
目的は不明ですが。
●機体No.503
【ボロットマルチ】
集収癖☆ひろし(スタッフNo.110)が集めたゴミの山。
それを有効利用した機体がこれ。
外見は・・・そのまんまです。
機体胴部にマルチランチャーを内蔵し、後方支援を得意とします。
接近戦、白兵戦には不向き。パンチすると拳が潰れます。
●機体No.504
【孫祖z】
姉二人と弟じゃないと動かせないとか兄じゃないと操縦できないとか色々ありましたが
祖父、もしくは祖母と孫の二人乗りじゃないと動かせないのがこの孫祖zです。
鋼鉄爺(パイロットNo.119)さんには孫がいるようですが、
どうですかねお孫さん? お祖父さんを助けることにもなりますしパイロットやってみませんか?
●機体No.505
【ゲイズン】
テレビ局の依頼によりレイザークラッシャーHGのために作られたパイパズンの兄弟機。
股間の膨らみが豊かに揺れます。
●機体No.506
【粒豆潰し1号&牙突丼】
大豆をすりつぶし、きな粉を作る「粒豆潰し1号」と、
作った料理を勢い良く安定して射出する装置「牙突丼」のセットのことです。
1号というのは「粒豆潰し」というのには他にもいくつかの後継機があるためこのナンバーが振られています。
現在粒豆潰し13号まで存在し、さまざまな場面で安定してきな粉を供給します。
●機体No.507
【スレイ=プニ=プ=ペコリンコR】
フィリオさんの遺品の中にあった設計図を当工場で組み立てた機体です。
…組み立てたのは良いんですが、ビアン総帥の設計なのか妹のスレイさんに
瓜二つな機体が出来上がってしまいました。本人にどうするか聞いた所、
「こんな機体に乗れるか」と言う事なので当工場で引き取る事になりました。
……誰だ、パイパズンと組ませて妙な映像を撮っているのは!
●機体No.508
【ETUグレイブGTR-4】
ETUシステムを組み込んだグレイブGTRの四号機です。
このETUシステムはパイロットの「悦」をエネルギーとして機体性能を上昇させるものです。
尚、パイロットが悦に入りっぱなしではどうしようもないので、この機体は悦に入っているETUシステム担当と、
操縦担当の副座式になっております。
●機体No.509
【ガブスレイ】
ティターンズの可変モビルスーツ。
グリプス戦役後期に投入され、多大な戦果をあげた。
主な武装はフェダーインライフル。
●機体No.510
【ハーマイオー】
ハーマイオニー(一年生時)のDNAをもとに作られた身長14mの巨大魔法少女。
珍しくクローニングに成功し、巨大である以外は完全にハーたんです。
最近の悩みは下からぱんつが見えてしまうのでスカートがはけないこと。
●機体No.511
【ガンジンガー】
●戦艦No.02の【世愛す号 るい】を発注した組織から注文された特機。
これまた武装を持たず、純粋に戦闘を止めるためだけの機体です。
尚、名前はインドの革命家のガンジーに由来します。
●機体No.512
【⑨ボミネ】
ボミネシリーズの九号機です。九号機とは言え、今までの機体はろくに起動すらせずにいたので実質的には
新開発の機体です。能力的にはジムに毛が生えた程度ですが、コストパフォーマンスがいいので
量産機としてどうぞ。
●機体No.513
【ドラムロ】
アの国で作られた量産型オーラバトラー。
独特の丸っこい形状をしているのは蟹に似た水棲強獣グラバスを使用しているため。
地上では強獣は手に入らないので代用として妖怪帝国の蟹麒麟を捕獲して作ってみました。
●機体No.514
【ドロ騎馬】
麓騎人隊(組織No.03)で使用されているロボット。
騎兵型のロボットだが頭部がオーラボム・ドロになっているという珍妙な機体。
武器はドロ部分から生えた触手の先端に装備されたフレイ・ボムとビーム砲内蔵馬上槍。
ドロなんてどこから手に入れたんでしょう麓騎人隊の人たち。
●機体No.515
【獅王機】
龍王機・虎王機のデータを解析し得られた技術で開発された特機。
獅子をモチーフとしており、五行器こそ無いものの並の特機よりも高性能です。
●機体No.516
【龍型戦車だるしむ改】
戦車です。戦車といってもtankではなくchariotで、ドラゴンに牽かせることからこの名が付いています
主武装は火炎放射です。この改良機は、さらに瞬間移動能力も搭載しました
●機体No.517
【一月】
当工場お得意の忍者メカです。機動性は高いのですが、
この機体は空に浮かぶ月を力の源としていて、その関係上空に月が出ていないと全く動くことが出来ません。
機体名も「ただ一つ月だけ」と言う思いを込めて名づけられました。
●機体No.518
【機人柱】
発掘兵器。
作られた年代など詳しいことはわかっていないが、工事の無事を祈るために
人柱の代わりに人型ロボットを生贄として埋めたものらしい。
●機体No.519
【R-1】
ようやく完成したRシリーズの一号機です。この機体はSRXに合体する機体の内の一機で単体では
近接戦闘・格闘戦闘用の機体となっております。
また、この機体は念動力者用の機体ですが、当工場には現在の所念動力者のパイロットが
ハザウェー、(パイロットNo.86)、楠葉(パイロットNo.96)、光のハザル(パイロットNo.101)
ぐらいしかいないため、誰を乗せるべきか現在選考中です。
●機体No.520
【凝視ドリー】
監視用の機体。鳥の形をしているので、カモフラージュもバッチリ。
単に武装した防犯カメラなので単価も安く、かなりの数が出回っています。
●機体No.521
【局長専用ダルシ】
当工場で開発された量産型ロボット、ダルシの局長専用機。
ちなみに局長というのはインバレルル乳瓶局長(人工サブパイロットNo.28)のこと。
といってもサブパイロットである彼(彼女?)だけでは動かせないので(瓶から出ないし)
誰か一緒に乗ってやって下さい。
●機体No.522
【ヴィンーザッ】
この度5年の研究期間と2年の開発期間、3年の製作期間を経て完成したロボです。
天のゼッケルから技術供与があり、DOOMERSで製作されたなにやら曰くありげな機体です。
●機体No.523
【零式ゲッター1】
このたび当工場は早乙女研究所から許可を貰って試作型のゲッター1を作ってみました。
変形は不可能ですが、ポテンシャルは高く総合的な能力は中々のものです。
●機体No.524
【希望号】
ラウンドバックラーの開発に成功しました。水中専用です。
シールドを展開しての航行も可能、剣鈴をはじめ武装も一応そろっています。
ただし稼働時間は短めなので注意してください。下手をすると圧壊します。
●機体No.525
【③号機The・・・・・・?】
音声入力で機体登録をするとろくな事がありませんね。
こちらでも何の③号機なのか一瞬わかりませんでした。
機体No.356【ヒュッケボバイ】の3号機です。
別の名前が思いつかないならそのままにしておいて下さい。
よろしくお願いします。
●機体No.526
【ダイバサラーX13】
熱気バサラさんの依頼によりこの度当工場でサウンドブースターを組み込んだ特機を作り上げました。
この機体はダブルGの機体を基としており、彼のこだわりにより武装は所持しておりません。
活用法について聞いたところ何でも今後のファイヤーボンバーの活動の目玉にするらしいです。
●機体No.527
【ガンタン】
一年に一度、一月一日にのみ現れる派手でおめでたそうな外見の謎の巨大ロボ。
凄まじい強さで地球に害を及ぼす敵を殲滅し、どこかへ去って行く。
毎年去って行く前に強力な武器やパーツをひとつ落としていく。
●機体No.528
【ゼオラX】
ゼオラ・シュ…いえ、怪盗臨海時流ゼオライラ(パイロットNo.82)さんの
外見を忠実に再現した巨大ロボットです。
揺れます。
本人には許可をとっていないのでばれる前に私は逃げm
「悪のエロスをチェックメイト&heart;」
●機体No.529
【XXラホ】
天のゼッケル㈱で開発されていた神経接続型のテスト機体です。
実用化できれば機体のレスポンスタイムを限界まで短縮できますが、
パイロットへの深刻なダメージを回避できませんでした。
それゆえ、現在計画は凍結中とのこと。
●機体No.530
【神殺鬼械ゴッドグランマS】
神をも殺す鬼のような機械 チェーンソーを装備した機体です
見た目はやさしそうなお婆さんの姿をしていますが
そのチェーンソー攻撃は圧巻の一言 あらゆる敵をバラバラにします
●機体No.531
【ボボ】
誰ですかこんな卑猥な機体を作ったのは。
「ぼぼ」の意味がわからない方は辞書などでお調べください
●機体No.532
【スイムルグ改】
水陸両用型の特機です。例の如く開発中に何度も故障しました。
性能については保証いたしかねますので個人の責任においてご搭乗ください。
一年戦争時の水陸両用MSの寄せ集めのようになってしまっているのは仕様です。
●機体No.533
【∀ガンダルン】
∀ガンダムを再現する筈が、途中からスタッフが暴走し何故か女性型のロボットが完成しました。
とは言え見た目が女性型になっている他は∀ガンダムとほぼ同じ性能の為、見た目より強力な機体になっております。
●機体No.534
【XフルアームドリヴァルシールS】
久々の当工場オリジナルスーパーロボットですが、これまでに当工場で開発した機体のノウハウや武器を
やたら詰め込んだ為、いろいろな物が混じった非常にパチモノ臭い機体になってしまいました。
●機体No.535
【空剣皇】
大剣を主装備とした空中戦用スーパーロボットです。
空間を切り取って別次元に送る必殺技「時空間断裂斬」は強力です。
全高50m。
●機体No.536
【regg】
リファイン・ギルバ・ガンデモン。通称レッグ。
しし要塞研究所の氷上恭子メカ ギルバ・ガンデモン(機体No.410)をベースに
当工場で量産機として開発されたロボット。
量産機としては高い性能を誇るが、生産コストがかかるため結局数機しか造られなかった。
システムが単純化され、操縦に氷上恭子のような遺伝子レベルでの相性は必要なくなっている。
●機体No.537
【グラヴィオン】
「超重神グラヴィオン」のデッドコピーです。グランディーヴァは再現出来ましたが、流石にグランカイザーはデータ不足で無理でした。
それでも並の特機より高性能です。
●機体No.538
【しま禊】
民禊(敵兵器 No.50)の同型機。
使われている髪が黒髪と白髪で縞模様に見えるのでしま禊と名づけられた。
民禊同様発掘兵器だが、こちらは妖怪帝国ではなく人間が発見した。
DOOMERSで使われることになったが、乗り手が人間ではお銀が乗った民禊ほどの
性能を発揮することはできないようである。
●機体No.539
【メメメロボ子】
当工場で開発されたトモダチロボット。誰か一人を好きになるように調節できる。
一部工員のたっての願いで外見はメルナ・メルア・メイアさんに似せて作られた。
ざっと百万馬力の怪力を誇り、友達のことは必ず守り抜くが
やや融通がきかないところがある。
ピーナッツの投げ食いをほめてもらいたい方におすすめ。
●機体No.540
【トマホークが】
トマホークを装備した蛾型の機体。
機体そのものも巨大なトマホークに変形することが可能で、
回転しながら敵に突撃する。乗り心地は最悪。
●機体No.541
【六連】
火星の後継者の諜報部所属非合法活動部隊である北辰衆が使用していた機体をこの度当工場は
デンジンガーα(機体No.17)などを作った時に出来た草壁派との縁もあって何とか再現に成功しました。
性能は高いですが動かす為の敷居も高く、並のパイロットでは乗りこなす以前に動かす事もできないでしょう。
●機体No.542
【鰻犬機獣】
赤塚ファンのスタッフがウナギイヌに似せて造った機体。
浜名湖畔にあるDOOMERSの秘密基地から出撃する。
全身がぬるぬるした粘液で覆われており、敵の攻撃を受け流すことができる。
●機体No.543
【リオデジンZ】
武者豊丸(機体No.76)同様超乳爆揺! パイパズン(機体No.09)の姉妹機として開発された機体で
こちらはブラジルのサンバダンサーをイメージしたデザインをしています。
●機体No.544
【ACE】 Anti Cabbage butterfly Edge
モンシロチョウの幼虫によるキャベツの食害を防ぐために開発されたロボット。
確実にモンシロチョウの卵を見つけ、農薬を使わずに駆除する優れもの。
●機体No.545
【EV】
エロい・バレー。即ちエロい谷間。
どんな機体かは想像にお任せしますが設計者が長介官(スタッフNo.07)であるということだけは
●機体No.546
【使命神機?】
神々しくておごそかな感じの謎の機体。
何者によって操られているのかは不明だが、
今のところ主に異星人勢力等の地球外からの侵略者と戦っているようだ。
●機体No.547
【ロストバードR】
とある古代遺跡から発掘された鳥型のメカ「ロストバード」を、当工場で改修したもの。
武器は両眼から発射する破壊光線と、翼から放つ炎の竜巻。
嘴や爪を用いての接近戦もそれなりにこなすことができる。
●機体No.548
【イカダ号⑤】
遭難して無人島に流れ着いた某技術者が、脱出用の筏を作ろうとした結果
ちょっと気合が入りすぎちゃって完成した五人乗りスーパーロボット。
完成後に自分一人では動かせないことに気づいた技術者は島に生息していた
サルを捕まえて調教、自分一人とサル4匹で無人島脱出を試みたが、
やっぱりサルには操縦できずイカダ号⑤は海の藻屑となった。
漂流していたところを無事発見された技術者は、
何故かその後「サルにも操縦できるロボット」を開発することに心血を注いでいるらしい。
●機体No.549
【∀マーズ】
月で発見されたターンXに続き、火星で発見されたターンタイプの機体で、火を自在に操る力を持つ。
∀ガンダムがホワイトドールとして地球にあったように、∀マーズは巫女姿で存在していた。
∀ガンダムと接触した際に『火星に代わって折檻よ』の文字列が表示されたことから、
研究チームは他の惑星にもターンタイプが埋まっていると推測している。
●機体No.550
【蛙龍王】(げこりゅうおう)
虎龍王、龍虎王のデータを元にして作ったスーパーロボットです 龍蛙王に変形もできます
でもやっぱり五行器は搭載してません ていうかなんで虎が蛙なんですか!?
担当者曰く「山で蛙タイプの頭拾ったから作ってみたくなった」だそうで…
しかし蛙のため水中適正は非常に高く、空は飛べませんが対空もジャンピングバックキックでバッチリだったりします
●機体No.551
【武神ュィォンΖ】
ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン(以下DSG)4号機、を目指した特機。
DSG1号機(ダイゼンガー)、2号機(アウセンタイザー)をベースに作られた為、
主流の武器は斬艦刀とランツェ・カノーネである。
アップグレードして、斬艦刀は2本、ランツェ・カノーネを4挺装備。
さらに、加速度なども少し上がっている。
強力な武器が多い為、戦闘のバリエーションはかなり拡がるが、
エネルギーのことを考えないで戦うとあっというまにエネルギー切れになること間違いなし。
そのため、高度な戦闘技術とかなりの加速度に耐えられる人しか乗れない。
オマケとして、1号機の内蔵武器も内蔵。
機体名がュィォンと奇妙な形になっているのは変換ミス。
変えるのも面倒なので最後に適当にΖとつけて「武神ュィォンΖ」としてロールアウト。
今のところ、パイロットは居ない。
●機体No.552
【ドジα】
性能の悪い失敗作。説明書と中身の設計を間違えて作ったり、
ボタンに対応する動きが毎回変わっている。
スロットが0である。
遊び心でロールアウト。生産は10機で終了。
そのため、一部のマニアの中ではプレミアだと有名。
外見は極めて粗末、大体の部分の螺子の留めが悪かったり、
螺子穴の溝がつぶれてたりという欠陥品の極み。
これに乗ると誰でもドジに見えてしまうことから【ドジα】と名づけられる。
●機体No.553
【ルーク】
拠点防衛用の機体で索敵能力に優れるので早い段階で準備を整える事が出来ます。
ちなみに、見た目がチェスのコマの「ルーク」に似ている事から名づけられました。
●機体No.554
【Ы騨】
正式名称は「ウィゼン(wi-zen)」です。
工場のIMEが変な変換ばかり覚えてしまったのか、
普通に変換したらこうなって登録されていました。
強固な装甲がウリで、壁としてはもってこい・・・かもしれません。
●機体No.555
【飛烏丸Ⅴ】
ボルテスⅤのインスパイアですが、何故烏丸なのかは不明。
噂によると、設計図などを持ち込んだのは烏丸さんだとか。
読み仮名はとびからすまだそうです。
多分、ボルテスやコン・バトラーらと同じウルトラマグコンを使っていると思われ…る?
●機体No.556
【「Newブルンギ「】
「はギリシャ字ガンマの文字化け対策・・・だそうです。
この機体は過去に作られた闘牛士を模したロボット「ブルンギ」の新型で、
ブルンギよりも敵弾回避率を12%(当社比)向上しました。
●機体No.557
【モブnz-Ⅹ】
常軌を遥かに逸した低コスト、生産スピード、容易な整備性を実現した量産機。
個々としての能力は通常の量産機に劣るが、大抵の場合4対1に持ち込み、敵を倒すことができる。
●機体No.558
【㌧㌦ア㌘】
トンド=ルアグラム方式の機体制御システムを利用した諜報機。
ルアグラム方式の採用により、片足で温泉の煙突に立つことも可能となった。
●機体No.559
【桃源】
対妖怪帝国用に開発された邪気を祓う力があると言われる桃の霊力を秘めた機体。
右肩に犬、左肩に猿、背部に雉型の遠隔操作攻撃ユニットが装備されている。
必殺技は胸部から発射される魔を滅する光弾「オオカムヅミ」
●機体No.560
【ザ5】
常に滞空している機体だが、何故「5」かというと、製作者の気まぐれらしい。
まだ量産には入っていないが、名前がしょぼい割には性能は上。
●機体No.561
【ガオガイーたま】
・・・かの有名な勇者ロボを作ろうとしたら
玉のような子・・・というか、ボールのようなロボットが出来ました。
どこで何を間違えたんでしょう?
必殺技(?)はその丸い体を生かした鉄球タックルです。
●機体No.562
【タメンЩ(死んでレラ)】
クロニクソ・ッ乙女研(施設No.15)で開発された女性型ロボット。
重装甲モード「タメンЩ」から装甲をパージすることによって
高速戦闘モード「死んでレラ」となる。
タメンЩは鳩型攻撃ユニットによる多面攻撃を得意とするが、接近戦に弱い。
対照的に死んでレラは接近戦重視の機体となっており、
脚部に装備された「ガラスの靴」と呼ばれる武器を使った
華麗な足技で敵を仕留める。
●機体No.563
【天使V】
Vはvalley。即ち谷間。EV(機体No.545)の外見を天使っぽく改修したもの。
乗っているとなんとなく背徳的な気分になれる。
●機体No.564
【I-NⅢ】
Intelligence-NⅢ。NⅢタイプの車に人工知能を搭載したものです。人工知能を搭載した事によって
運転者が運転中に意識を失った場合でも自動運転で病院まで連れていく事が出来ます。
●機体No.565
【強襲カ甕】
強襲用の機体、カ甕(カガメ)である。
大きさといえばSPT程度で、何から何までが強襲用。
コストがとても安く大体一回の強襲で人の多いところでは100機位は使われる。
手軽な武器を多く持つ。
●機体No.566
【淫】
もうどうこう言いません。
長兄弟が作ったとだけ言っておきます。
●機体No.567
【GTX】
「Guardian Trooper X」の略。要人警護用に開発された機体の試作機です。
当然ながら人間サイズで、一見しただけでは区別出来ません。
●機体No.568
【G◎軍狼】
背中に巨大なレドームを背負った狼型の機体。
「G」はgreatを、「◎」はレドームの形状を表しており、
グレイトなレドームを装備した軍狼、という意味である。
●機体No.569
【拓 魂】
魂を拓く。即ち拓魂。
自縛霊など、現世に未練を残した霊を成仏させることを専門とする。
敵パイロット【氏ねずの魂】などとは相性が良く、
調子が良ければ一発で霊魂を成仏させてしまうという。
ちなみにパイロットは基本的に住職さんが推奨されている。
●機体No.570
【アグリ】
農作業用ロボット。
これ一台で耕運、播種、間引き、収穫など一通りの作業がこなせる農家の強い味方。
●機体No.571
【電撃戦闘獣エジソン改々】
ちょ、これ造ったの誰wwwエジソンてwwwww
それに、改々ってwwwwまだ造ったの初めてwwww
…という、よく分からない機体です。一応、乗ることが出来て、複座式です。
武器はエジソンの発明品にちなんだものが多く、
アルカリ電池型ミサイルや、直流電気をまとめて発射するような謎の技その他諸々。
実は全てのバランスがよくてとても使えるが、見た目のインパクトと技のショボさ故あまり使われていない。
●機体No.572
【ガメラ】
理由は不明だが人間に味方をする怪獣。
卵の状態で志摩市に住む少年に拾われ、トトと名づけられた。
成長後は志摩市と名古屋の二箇所でジラー…じゃなくてえーとジーダスと交戦している。
●機体No.573
【ゾノ】
形式番号UMF-5。ザフト軍の水陸両用モビルスーツ。
長い腕に近接戦闘用クローを装備しており、
格闘能力が高くなっている。
●機体No.574
【ジ・O】
パプテマス・シロッコが設計したモビルスーツ、ジ・Oの開発に成功しました。
ごつい外見に似合わない高い運動性を誇り、隠し腕も健在。
「神の意思」を意味する名に恥じない高性能機です。
●機体No.575
【CD】
クラウドデイジー。
人工知能制御のヒツジ型ロボットだが何故か意思を持ち、会話まで可能になった。
原因は不明だがオイルにも意思が宿るくらいなので最早誰も驚かなかった。
工場に危機が迫った時は果敢に敵に立ち向かうがどこかぬけている部分もある。
ちなみに二号機としてパンダ型のPD(パンジーデイジー)が開発されたが、
こっちにもやっぱり意思が宿った。
●機体No.576
【う鷺】
鵜と鷺が混ざった形をしている機体、「うさぎ」。
動物型の機体作りたいな→でも普通に存在しているのを作るのもイヤだな→だったら混ざったのを造ればいい→うさぎ(鵜と鷺)
という経緯だそうです。
登録時にうさぎと打ったらう鷺と出たそうです。いつものごとく、パソコンの変な変換性能のお陰。
これといって特徴のない鳥形の機体。
●機体No.577
【者&告】
二体のロボット、者と告が合体した状態。
者が右足、告が残り全部を担当するという異様にバランスが悪い合体をする。
●機体No.578
【ゲシュぺターム】
ゲシュペンストを上から押し潰したような形状の機体です。
見た目は恰好悪いですけど意外と高性能です。
一部スタッフの希望でヴァンピーアレーザーをつけときました。
●機体No.579
【キユキリR-TY№10】
名前の由来は「キユ斬り」からだそうです。
Rはロンゴロンゴ文字(Rongorongo)が発見された近くに設計図があったことから。
TYは型番である。
設計図にも「キユキリR-TY№10」と書いてあったので、その名前のまま登録することになりました。
かなりのパワーを持ち、技や武器も豊富ですが、内臓を持っているため、
戦うたびにかなりの量の食べ物が必要なのが玉にキズ。
勿論、特機です。
●機体No.580
【刑事ドラゴン】(デカドラゴン)
ICPOの依頼で、デカベースロボを参考に開発した超巨大ロボです。基地形態・飛行形態・ドラゴン形態の3段変形システムとなっています。
分類上は機体ですがサイズはちょっとした戦艦並みです。
●機体No.581
【井重X】
どこからともなく現れて異星人勢力を蹴散らした謎のケモノ。
とりあえず「聖獣X」と呼称されることになったが、例によって変換ミスで
「井重X」として登録されてしまった。
●機体No.582
【リコ緑青】
クロニクソ・ッ乙女研(施設No.15)で開発された機体。
「リコ緑」と「リコ青」の二体が作られた。
子供の頃のザムザ夏 蜜子(パイロットNo.265)所長をモデルにしているらしく、
長変態が喜びそうな控えめな胸を有する。
●機体No.583
【(ミィルリナデーン♭)】
以前鬼戦士用に開発したデコンVOLT音響(機体No.482)の
ノウハウをもとに作られた音撃ロボ。
両肩に音撃管、胸部に当工場オリジナルの音撃鍵盤を装備している。
●機体No.584
【1億$MS】
1億ドルという莫大な資金を投入して開発された究極のモビルスーツ。
性能は高いのだが、同じ金で他の機体量産したほうがよかったんじゃないの、
という意見もちらほら。
●機体No.585
【百式マンダ】
以前開発に成功した百式をベースに造られた機体。
百式に龍の頭と尻尾が生えたような外見で、
派手な色のメカザウルスか大邪竜といった感じ。
●機体No.586
【乗馬武装錬金デスラー総統閣下】
乗馬+武装錬金+デスラー総統閣下=これです。
何でこの組み合わせなんでしょうかね?
名前はアレですが、そうそう弱いという訳もなく、
敵を削るぐらいには使えます。
●機体No.587
【撃!大雷鳳】
Gシリーズ3号機である大雷凰のカスタムタイプ…を造りたかったんです。
最大加速時の機体に掛かるGを、コクピットで最小限に留める事に成功し、
純粋にパイロット能力を高めるだけにシステムをオミットしたLIOHを積んでいるのですが…
その部分にコストが掛かり過ぎてプロジェクトの予算が尽き、関節と装甲に回すお金が無くなるという事態に。
結果、パイロットは限界以上の能力を発揮できるのに、機体がついてこれないなんていう
全く無意味な機体が仕上がってしまいました。
ヴァイス並の低装甲で、攻撃受けたら大ピンチ。受けなくても、自分の攻撃の反動で関節がギシギシ…
さあ、この危ない機体に誰が乗ってくれるのか! …立候補者募集中です。
●機体No.588
【淫靡魔】
もう誰が作ったかなんて言及しません。
機体に淫靡なんて言葉に合わないでしょうに…
パイパズン、etc.とは同種?
●機体No.589
【べんがるふー】
ベンガルトラ型の機体。抜群の運動性能と高い接近戦能力を誇る。
トラの鳴き声を発して敵をびびらせることも可能。
「ふー」は虎を中国語読みしたもの。
●機体No.590
【せんしSOX】
超境内結合巫子巫女機ナナコSOXsm(機体No.35)を参考にして当工場で作り上げた機体です。
基本的に劣化コピーの為装備の変更は出来ませんが並のMSが相手なら十二分に相手をする事が出来ます。
●機体No.591
【目で玉子㏄】
正確には機体ではなく調理器具。玉子の体積を量るだけの機械です。
3Dスキャナで読み取った玉子を殻の体積を省いて計上します。
ただ、食堂の方々には無用の長物でした。
一度も使われず裏口で埃をかぶっています。
●機体No.592
【打擲ドクタ】
ちょうちゃくどくた。
武器を一切装備せず。ただひたすら敵を殴ることに特化した機体。
隠し腕も含めて全部で八本の腕で殴る。とにかく殴る。
射程は1かと思いきや腕が異様に伸びるので遠くの敵も殴れるぞ。
●機体No.593
【ラーズグン=ジェガンスドゥール】
RGM-89ジェガンの強化型・・・なのだが、スタッフがやけにはりきって
改造に改造を重ねたためもはや原型をとどめていない。
モビルスーツにさえ見えない。
必殺技は「ジェガンドリル穿孔爆砕」と「ジェガンフレアハリケーン」だ。
●機体No.594
【7ヴァイー】
ナナ・ヴァイーと読みます。
ヴァイーの7番目という事でつけられましたが、ヴァイーなんて機体はありません。
そんな単語もありません。要するに、わけのわからない機体です。
使われません。
●機体No.595
【々々】
正式名称「クマクマ」。機体No.447【幽幽】の後継機となる機体です。
何処か憎めない顔をしていて、恐るべきパワーを持っております。
武器はほぼ格闘。改造や強化装備の脱着が比較的容易で、どんな状況でも戦えるのが特徴。
因みに、この機体のモデルは……コイツです。
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
●機体No.596
【機械王】
正しくは【キカイオー】で、口頭での伝達により誤って漢字で登録されてしまいました。
超物質・オリハルコン合金と胸部に内蔵された超次元機関により無敵の装甲を纏った、これまた超の付く正統派スーパーロボです。
ロケットブロー、キカイオーハリケーン、ヒートブレイザー…と、武器が某鋼の城と似てはいますが何ら関係はありません。
必殺技は背中のウイングを剣に変えて空中で敵を斬りまくる『覇王雷鳴斬』だ!!
●機体No.597
【輔舘Oξ】
しし要塞研究所の所員である輔舘(ほたて)博士が建造したスーパーロボット。
「Oξ」というのは恰好良さそうな記号を並べてみただけで特に意味は無い。
必殺技の「グザイ・スラッシュ」は中々に強力だぞ。
余談だが、輔舘博士のあだ名は「貝柱」だ。
●機体No.598
【ナギスレイ】
某スレイ嬢をモデルにして製作されました、斬艦刀や高周波クローを装備しています。即ち「薙ぎスレイ」
●機体No.599
【♂ザクⅣ】
ラッセ トロニモ ブンダの3人が、回収したザクとジャンクパーツを組み合わせて製作した機体。何故か、男らしさを象徴する放送禁止なパーツが
あちこちに…。“Ⅳ”は「ザクⅢの上をいく機体!」という意気込みで付けられました。
…意気込みだけですが。
●機体No.600
【戦闘機 型月光蝶】
軌道防衛(株)(企業No.S3)との共同開発で完成した戦闘機です。
その名の通り月光蝶の使用を主目的とした機体であり、敵陣深くへ切り込んでの月光蝶により
敵を一気に殲滅する事が可能です。