一文字ずつ書いて機体を造るスレ 2代目まとめwiki

トリビア03

最終更新:

itimoji_superobot

- view
だれでも歓迎! 編集
●トリビアNo.201
【鳥実晶】
 鳥の形をした結晶体で、現在軍による解析が進められています。
 テレビでは諸説が飛び交っていますが、実はコースペルマン大帝の私有物。
 その正体は本人以外には解りません。
 彼は「無くしたと思ったらそんなところにあった」と語っています。
 近々奪還作戦を決行する予定。

●トリビアNo.202
【凹凹拳】
 ぼこぼこけん。敵をひたすら殴り続けて仕留めることに重点を置いた拳法。
 凹凹拳の使い手に倒された者の体は原形を留めぬほどに破壊されているという。

●トリビアNo.203
【翠性臓器】
 もYX(敵兵器 No.145)と交戦した兵士の間に稀に発症する病気。
 臓器に藻が生えて翠色になるので翠性臓器と呼ばれている。
 有効な治療法は無く、発症者は身体機能が低下しやがて死に至る。

●トリビアNo.204
【ごと】
 五斗。醤油の搾りかすの事。

●トリビアNo.205
【室内禁闘】
 当工場の社内規則の一つで「室内での決闘行為その他を禁ずる」と言う意味です。
 当工場には血の気が多かったり、そもそも強さが人間のレベルで無い連中が数多くいるためこの規則が無かったら
 工場が幾つか倒壊してしまっているのではないか…と言う意見が大勢を占めています。

●トリビアNo.206
【E3】
 世界最大のインタラクティブ・エンターテインメント総合見本市とも言われるイベントで
 別名「ゲーム見本市」とも言われています。

●トリビアNo.207
【ちげ】
 肉・魚・野菜・豆腐などの材料に味噌や唐辛子など薬味を加えて煮した韓国の鍋物。
 日本の鍋料理のように食卓の中央の大鍋から皆で取り分けて食べるのではなく、日本の鍋焼きうどんの様に個人ごとに一人分の量の小鍋で供されるのが本来の形である。
 日本ではよく「チゲ鍋」と表現されるが、韓国語の「チゲ」には「鍋料理」の意味があり、「チゲ鍋」を直訳すると「鍋鍋」という意味になってしまうので、注意が必要である。
 ローマ字ではJjigaeと書かれる。

●トリビアNo.208
【闇鍋会】
 当工場の冬の名物行事です。各人で材料を持ちより闇鍋を作りますが、大体の場合
 とんでもないものが完成してしまい食べた人間はその後2、3日は寝込んでしまいます。

●トリビアNo.209
【LeMk】
 「Leader's Mark」…要するに隊長紋章の略称です。
 ただしうまい略称とは言い難い所為かこの略称を使う人は滅多に存在しません。

●トリビアNo.210
【{俺S}】
 とある工員の呟きです。そんなカミングアウトはいりません。

●トリビアNo.211
【3人目のナムコット】
 ある、パイロットの面接日のことです。
 ナムコット姓の志願者が連続で…3人目が名乗った際、面接官の1人が何故か「私は3人目だから…ってか!」と
 妙にウケてしまい、勢いで全員採用する羽目に。

●トリビアNo.212
【\】
 工場内に大量発生した謎の虫。刺されるとものすごく痒い。
 記号の\に似た形状をしているのでとりあえずこう呼ばれている。
 スタッフ総出で一日かけて駆除し、死骸は各研究施設で調査中である。

●トリビアNo.213
【AB】
 オーラバトラーの略称。
 比較的マイナーな略称のためかMS等と比べると使われる頻度が低いです。

●トリビアNo.214
【㌔㍍線引】
 組織/部隊No.01【來】で行われている、忍耐力を養うための訓練の一つ。
 ……というのは建前で、その忍耐力に問題のある者を最初に間引くための訓練。
 ただ延々とチョークで1本の線を引き続ける。そりゃもう延々と。
 この訓練は数日間行われ、ここで脱落しなかった者が本格的な訓練に移ることが出来る。

●トリビアNo.215
【ny試させるな】
 事務所を始め、工場のあちこちに貼られた注意書き。
 Winnyによる情報流出が問題になっているため、工員に注意を促しています。

●トリビアNo.216
【α3】
 「第3次スーパーロボット大戦α ~終焉の銀河へ」の略称。
 サルファともいう。

●トリビアNo.217
【SM女の調教科目】
 たちひばく駒大で男子学生に最も人気がある講義です。
 こんな名前ですが内容は意外とまともらしいですよ?

●トリビアNo.218
【一団幸福餅】
 年に一度、星の配置がある特定の位置に来た日に儀式と共についた餅。
 この餅をみんなで分け合って食べ、互いの幸福を祈る。

●トリビアNo.219
【童謡いも神】
 最近教育番組で人気の、いもの神様を歌った童謡。

●トリビアNo.220
【蠅芭蕉】
 幻獣共和国に自生する植物。地球における水芭蕉に似ているが蠅取り草の一種。

●トリビアNo.221
【少々甘えび】
 さちこ河(地名No.22)に生息する珍しい淡水エビ。
 甘えびに姿と味がやや似ているが甘エビほど美味しくはない。
 食べると胸が大きくなるという噂が流れ、乱獲されて絶滅寸前である。

●トリビアNo.222
【銀アイナメ】
 太平洋で捕れるアイナメの近縁種の魚です。
 まるでナイフのような光沢を持ち、
 集団で泳ぐ姿は中々見ごたえがあります。
 
 ですが味はあまり良くはないのが残念。食べられなくはありませんが。

●トリビアNo.223
【死神の瞳】
 眼球の様な形をした宝石です。正直に言ってかなり趣味の悪い代物ですが
 「元々は本物の死神の眼球であり、これを持っていると死神を退ける事が可能」と言う伝説もあり、
 現在様々な組織等が手に入れようとこれを捜索しています。

●トリビアNo.224
【牡馬オリジネ杯】
 競馬の大会の一つでこれは牡馬専用のレースです。
 この手の大会では中堅所で毎回結構な盛り上がりを見せています。

●トリビアNo.225
【↑↑↓↓←→←→BA】
 「上上下下左右左右BA」。通称コナミコマンドと言われ、コナミのゲームに裏技としてよく登場しています。
 尚、ファミコン版のグラディウスが初出と言われていますが、MSX版ツインビーの方がもっと早いらしいです。
 ちなみに当工場製の機体の起動コマンドだったりもしますが、AボタンとBボタンが何処にあるかは聞いてはいけません。

●トリビアNo.226
【白桃】
 食用の桃のうち果肉が白いものを指す。
 一口に白桃と言っても品種は様々で、
 表皮が赤みがかったものや黄色いものも存在する。

●トリビアNo.227
【ロムド神】
 ●サブタイトルNo.76【願い神 曲者】に登場する邪神の名前。
 双子の兄である“ラムド神”によって封印された。

●トリビアNo.228
【バールのようなもの】
 ニュース番組でよくこれを使って金庫をこじ開けたと報道されたりするものです。
 また、最近では「マジカル☆バールのようなもの」として魔法少女っぽい人のステッキ代わりに
 使われていたりもします。

●トリビアNo.229
【マソ】
 魔素。悪意を持った魔力の塊であり、時の権力者に憑依して悪の道に走らせると言われています。

●トリビアNo.230
【絶影】
 劉鳳(パイロットNo.526)が所持するアルターであり、かなりの高速移動をする事が出来ます。
 ちなみに、この名前は彼が昔飼っていた犬の名前から来たものらしいです。

●トリビアNo.231
【(仮名ぁ)】
 当工場の職員リストにある区分の一つで、これは
 「本名を名乗っていない人が名乗っている偽名のあ行から始まる分」を意味します。

●トリビアNo.232
【長門大判 せ】
 長門で見つかった江戸時代の大判。箱に「せ」と書かれていた。
 詳しいことは現在調査中である。

●トリビアNo.221
【∀デ譜】
 例によって工場地下で発見された謎の楽譜。
 この楽譜の通りに演奏すると、それを聴いた人間の精神を支配し、自由に操れることが判明。
 悪用されることのないよう厳重に保管されている。

●トリビアNo.222
【ライス氏米】
 大農場主ライス氏の名を冠したブランド米です。
 社員食堂の料理人の間では“ライス氏米”派と“田植米(●スタッフNo.158 田植木町作)”派で意見が分かれています。

●トリビアNo.223
【井上織】
 絹織物の一種。¥市(地名No.17)の名産品。
 ¥市東部に位置する井上地区で織られているため、井上織と呼ばれる。

●トリビアNo.224
【ドットコイ】
 「.coi」当工場のドメインです。『どんな機体でも作ってみせるぜ!どんとこい!』という意味を込めて付けられました。

●トリビアNo.225
【987年轟条約】
 987年にょぅせぃの国とトトロトとの間に結ばれた友好条約。
 987年というのは西暦じゃなくて向こうの世界で使ってる暦でいう987年です。

●トリビアNo.226
【人間】
 ひとかん。
 人と人との間はある程度開けておけという人間監察日誌と言う魔導書に記されていたあとがき。
 それ以前の部分が全く読めないので何の事やらさっぱりです(´・ω・`)

●トリビアNo.227
【アナ=ス】
 穴の中で酢を作るの意。らしい。
 材料には米が用いられる。

●トリビアNo.228
【リーダー追撃案】
 戦闘中に逃げようとする敵指揮官を逃がさない様にする為のアイデア集です。
 ただ、「高機動の機体で追いかける」や「逃げようとする前に取り押さえる」等、
 現実性に欠けるアイデアが多い為これを参考にされる事はあまりありません。

●トリビアNo.229
【派閥('A`)ノ】
 工場内のサークルの一つで独身…と言うかモテない工員の集まりです。
 いつも集まって('A`)←こんな顔をして愚痴をこぼしています。
 …いや、こちらとしても仕事に支障をきたさないなら文句をつける筋合は無いのですが
 時々ロノア(パイロットNo.71)さんや楠葉(パイロットNo.96)さんを
 強引に引きとめて愚痴を聞かせ続けるのはなんとかなりませんか。

●トリビアNo.230
【シー】
 「騒がしくしないで静かにしろ」の意。
 深い意味は無い。

●トリビアNo.231
【液晶平面】
 液晶平面テレビの意。工員の一部では使われるが一般的ではない。

●トリビアNo.232
【そるてむらーじ】
 正式には「ソルデムラージサイズ」。
 電解質やブドウ糖を含む点滴薬の大型パッケージです。
 当工場の医務室にもあったり無かったり。
 ソルテムというのはソルデムの誤字であるが、ソルテムでも意味は通らなくも無いらしい。

●トリビアNo.233
【娘】
 ふつうは”むすめ”と読む。他には”こ”等。
 以外に有名なのかもしれないのは…”にゃん”。
 中国の仙人だか神様に”天仙娘娘(テンセンニャンニャン)”と言う方が居たとか居なかったとか?

●トリビアNo.234
【仏の脛毛剃刀】(ほとけのすねげそりがたな)
 寺院?(施設No.23)に伝わる宝で、仏様の脛毛を剃った物と言われていますが正直眉唾物です。
 とは言え、古い物である事は確かで骨董品としての価値はあり、盗まれかけた事も一度や二度ではありません。

●トリビアNo.235
【アス岩】
 世界のどこかにあるという、扉に似た形をした岩。くぐり抜けると明日の運命が見えると言われる。

●トリビアNo.236
【X0醤火】
 究極のXO醤を作ろうとして志半ばで死んだ料理人の霊が怪火と化したもの。
 何故か工場周辺に頻繁に出没するが、人に害を与えることはない。

●トリビアNo.237
【伝説野】
 妖怪帝国と幻獣共和国に共通して伝わっている伝説。
 「そこに行けばどんな夢も叶う、全ての苦しみから解放される、愛と自由に満ちた理想郷」と言われるが、探しに旅立って帰ってきた者はいない。

●トリビアNo.238
【グッスンオヨヨ2】
 I○em開発のSFC向けゲームソフト・・・
 のように見せかけていわゆるハックロム、パチモンです。カタカナなのがミソ。
 内容は実質変わらないのですが
 一部グラフィックが改変されていたり表示がバグっていたりします。

●トリビアNo.239
【猿頭鍋】
 猿の頭を鍋にして調理する寄せ鍋風の料理です。
 ちなみに、現在では衛生的な問題や動物保護の観点から
 滅多に作られない幻の料理と化しています。

●トリビアNo.240
【天国扉】
 工場の近くに昔から置いてある謎の巨大な扉。
 扉を開けるとすぐに崖になっているので迂闊に入ると天国に旅立つことになります。

●トリビアNo.241
【㍊3】
 普通のバールの千分の一の長さしかないバールの三本セット。
 何に使うのかは不明。

●トリビアNo.242
【黙名隕鉄】
 江戸時代に日本アルプスの黙名山に落下した隕鉄。勾玉に似た形をしており、拾った村人が近くの『黙名神社』に奉納した。奇妙な磁場を発しているらしく、近々分析が行われる予定になっている。

●トリビアNo.243
【蟲殺煙】
 消破糖(武器No.51)を煙状にして吹き出す事により周囲の虫を消し去れる新開発の殺虫剤で、
 虫(厳密に言うと節足動物)以外には全く効果が無いために主婦層から身体に優しいと好評を頂いております。
 ただ、使用する際は、消え去るのを防止する為にカニやエビ等は予め効果範囲から運び出しておきましょう。

●トリビアNo.244
【風鈴】
 夏の風物詩等と言われています。
 風に揺れてチリンと鳴る音が風が吹いていることを感じさせ、
 見ている人にも目で風が吹いている事を知らせる素敵グッズです。
 でも実際には体感する清涼感ほど涼しくならないので…
 熱中症などにならないようにお気を付け下さい。

●トリビアNo.245
【選挙当確】
 簡単に言うと、選挙に於いて『開票数と得票数の割合』から、ある候補者の当選がほぼ確実となること。
 
 間違っていても私は謝らない。

●トリビアNo.246
【マグネシウム】
 元素記号Mg。
 アルカリ土類金属の一種であり、非常に軽い金属である。
 また、様々な合金に利用されることもある。

●トリビアNo.247
【大学芋煮】
 当工場の社員食堂のメニューの一つで、読んで字の通り「大学芋で作った芋の煮物」と言った感じのもの。
 「甘みが少々舌に付くが、慣れればこの味が癖になる」とは長村 八分(スタッフNo.150)氏の弁。

●トリビアNo.248
【Ⅴ】
 ローマ数字における「5」。アルファベットの「V」に非常によく似ているので
 組み立て等に使用する際には何かと注意が必要です。
 
 正しい使用例:コンバトラーV・ボルテスⅤ
 
 間違った使用例:コンバトラーⅤ・ボルテスV

●トリビアNo.249
【節穴目のタンビラムムウ】
 ょぅせぃの国に生息する獰猛な肉食動物。
 節穴目(せっけつもく)とは、ょぅせぃの国における生物の分類区分のひとつ。
 複数の体節のひとつひとつに口がついているのが節穴目の最大の特徴である。
 このタンビラムムウは育つと体長が十数メートルにも及ぶという。

●トリビアNo.250
【∵の箱】
 工場の隅に「∵」と書かれた箱が置いてあるのを工員が発見。
 「おやこれは何だろう」と思ったら、した∴箱入りムー(パイロットNo.88)が入っていた箱が
 逆さまにしてあっただけでした。

●トリビアNo.251
【F97】
 クロスボーンガンダムの形式番号。サナリィでの開発コードです。

●トリビアNo.252
【レ】
 レである。何の変哲も無いレである。
 ノをくっつけることでノレになるがやっぱりレである。

●トリビアNo.253
【電脳】
 電子頭脳の略です。古いSF作品などではコンピューターを電脳、バーチャルリアリティを電脳世界と訳していることがあります。

●トリビアNo.254
【orz】
 こんな英単語はありませんが、よ~く見るとうなだれている人(小)みたいです。
 本当にありがとうございました。また、ちなみに(大)はこうなります→「OTL」。
 これまた本当にありがとうございました。

●トリビアNo.255
【はwx】
 「紅霧」(機体No.699)の歌舞伎俳優型換装パーツの型式番号。
 は…俳優型
 w…ワインレッド
 x…換装パーツ
 を表している。
 現在愛称を校内で募集しており、採用者には食堂で使える金券1000円分が授与されるらしい。

●トリビアNo.256
【道元 蔵の剣術】
 パイロットの道元(みち・はじめ)さんが実家の蔵で見つけた古文書を参考にして独自に編み出した剣術。
 この剣術を編み出して以来元さんの撃墜数は大きく伸び、エースとまで呼ばれるようになりました。
 腕に自信のないパイロットの皆さんは入門してみてもいいかもしれません。月謝はとるそうですが

●トリビアNo.257
【鉄拳】
 握り拳の別名。
 もしくはバンダイナムコゲームズの3D対戦格闘ゲームのタイトル。
 クロノトリガーでエイラが一定の回数以上攻撃した際に武器の蘭が変更される(特定回数以上でランダムかも?)
 良くある制裁とくっつく冠詞。

●トリビアNo.258
【ホワイトベース】
 アムロや他の主要人物が乗る空母、あるいは宇宙戦艦であり、
 同時に物語の中心となる場所である。
 初代艦長はパオロ・カシアスであるが、
 その後はブライト・ノアが艦長を務めた。
 ジオン軍からは通称「木馬」と呼ばれる。

●トリビアNo.259
【調べ隊キモスw】
 昔とある高校で対象の交友関係を調べて回り対象をクラスから孤立させようとしたいじめっ子集団。
 しかし逆に”なに?この調べ隊?キモッ!”と言う事で逆に村八分状態になったそうです。
 人の素行調査等は大っぴらに行う物じゃないと言う良い教訓でした…。

●トリビアNo.260
【TD】
 テスラドライブ(tesla drive)の略。
 テスラ・ライヒ研究所が開発した「重力質量・慣性質量分離能を利用した高効率反動推進装置」です。

●トリビアNo.261
【バルトラーズッキーニ怪談】
 魔導士バルトラーズッキーニが自分の体験談を記録した魔導書。
 普通に怖い話では終わらず、その怪談に出て来た怪物や霊を召喚できたりします。
 因みに挿絵が無く想像力で姿が補われているので…
 魔術師の方でも想像力に乏しい者には扱えない一品。
 今の所バルンガーデ氏(機体No.48【勾拘束具バルンガーデJ】)が所有し夏の怪談の際の小ネタに使っているとの話。

 因みに…魔導書無しでも魔術が使えるのが本職の魔術師。
 更に特別な因子を持つ者が特血系術士と便宜上呼ばれ…バルンガーデ氏の様に本無しでは術を行使できないのが、
 最下級の見習い魔術師(一般人)にランク付けされます。
 つまり”才能が有る”と言う魔術師の言葉は特血系術士を指す言葉です。
 ― 魔術師協会発行の記事より引用 ―

●トリビアNo.262
【23歳】
 生まれて23年目の人の年齢です。
 2006年8月17日現在で23歳の人は、1983年生まれという計算になりました。

●トリビアNo.263
【独歩ケ】
 DOOMERS(株)の社長室に保管されている一本の毛。
 社長によると国木田独歩の毛らしいのだが、真偽は不明。

●トリビアNo.264
【レン味っ子秘技餃子風枕】
 餃子が好きな食堂スタッフ、レン味っ子が作った餃子の形の枕。
 形だけではなく餃子の匂いまでついており、レン味っ子はこの枕がないと安眠できない。
 毎日この枕を愛用しているためレン味っ子にも餃子の匂いが染み付いてしまっている。

●トリビアNo.265
【ヌエ草】
 妖怪帝国に自生する植物です。
 葉っぱで笛を作って吹くとトラツグミの鳴き声のような音がでるそうです。
 妖怪帝国の子供たちはよくこれで遊んでいます。

●トリビアNo.266
【㍼21年大戦後期の艦】
 読んで字の如くである。
 ㍼21年大戦後期の艦であるが、それ以外に説明のしようが無い。

●トリビアNo.267
【てんさん】
 天蚕と書きます。蚕が葉っぱの色その物で繭を作りそれを絹糸としたものです。
 貴重品なのでそれで出来たドレスを手に入れたりしたら大切にしてくださいね。

 繊維のダイヤモンドと呼ばれるほど高価な糸で、一時期は、高価な値段で取引されていました。
 しかし、高価であるがゆえに、現状では需要が少なく、飼育農家では乾繭後、自家保存している状況がほとんどです。

●トリビアNo.268
【チΘ】
 チーターではハンドルネームに出来ないと言う事でこうなりました。
 工場長以下工員のHNの最初にここれをつけています。
 因みにこれは工場内のネットワークでのもので外に持ち出しても何これ?
 と成る罠。

●トリビアNo.269
【神部活動物霊神隠し編】
 聖マリア女学院の図書館にあるオカルト推理小説。
 七不思議の一つで厳重に保管されているこの本が本棚に並んでいる夜に…
 この本取り出しを開くと本の中の世界に引き込まれるというもの。
 事実この本に係わった生徒の半数は最短2週間から最長3年もの間行方不明になりました。

 複数の体験者の貴重な言質に因ると…
 この本は小説ではなくゲームブックだったそうです。死んでも直に再開と言う気の滅入るものだったそうな。
 つまり…クリアするまで外に出られないと言う事でした。
 他にも聞いた人により内容が違うことも情報として確認されています。

●トリビアNo.270
【01-Q1】
 機体No.699【桜花雛学ノ毒「紅霧」】の出撃コードの一つ。
 相手の特徴が良く掴めないため追加装備無しで出撃をする時に宣言されます。
 と言う事でこのコードが一番使用されます。

●トリビアNo.271
【蜩様】
 ヒグラシはょぅせぃの国では虫の精霊神、治虫(トリビアNo.57)の使いだと言われており、
 「蜩様」と呼ばれ大切にされているそうです。

●トリビアNo.272
【バレル】
 兵器などにおいては銃身の意。
 本来はタルの意も持つ。

●トリビアNo.273
【ルリレロ人】
 地球からは何光年か先にあると言われるルリレロ星の住人である。
 もちろんルリレロ星の存在自体が噂であり、真相は定かではない。
 とりあえず言えるのはらりるれろ!ということだけである。

●トリビアNo.274
【道標】
 みちしるべと読みます。どうひょうと書いても変換すれば一緒ですが、
 アレなんて読む?と〇プリーグのセカンドステージで出題された際にどうひょうと撃って撃沈するか?
 みちしるべと無難にクリアするかは…あなた次第です!
 ヨミカタイズフリーダム!!!

●トリビアNo.275
【伍長】
 古代中国の周の時代の制度で5人一組の部隊の長が原点。
 下士官の最下級の階級。それ以前の軍人は〇〇等兵と呼ばれます。
 旧大日本帝国では伍長にも一等と二等の等級が有ったそうです。

●トリビアNo.276
【槍投げ部】
 アベし高校(施設No.02)にある部活のひとつ。
 「陸上部」ではなく、槍投げに特化しているところがポイント。
 「より実践的な槍投げ」をモットーとしており、
 合宿では近くの山で実際に槍で動物を仕留めたりしているらしい。

●トリビアNo.277
【ぬこうり!】
 ぬこ帝国に自生する瓜の一種で、「!」のような模様があるのが特徴。
 普通の猫なら見向きもしないが、ぬこ帝国民だと物凄く美味しそうに食べるので
 見た目では区別が出来ない普通の猫とぬこ帝国民との区別が可能。

●トリビアNo.278
【三枝】
 トライブランチ。3本の枝。
 何処かに有ると言われていた3本の剣の事で、東風の剣、西風の巨刀、竜鈴の牙の3本。
 破邪衆の総本山と呼ばれる場所の最深部にある迷宮宝物庫に納められています。
 元の安置場所は秘密にされています。

 他には日本の落語家で桂の門派に存在した有名な方。

●トリビアNo.279
【刀狩り】
 豊臣秀吉が西暦1588年に施行した武士以外の存在から刀、槍、種子島などの武器を取り上げる政策。
 それ等は大仏や寺を建立する為の釘や鎹に使われる。
 と言って巻き上げたものだが実際にはそれを配下の兵士に与えていたという話が或ります。
 単に…
 自分と同じ方法で大名になったりする存在を消すための行為だったそうです。
 その後は村落に山賊などが押し入るケースも増えたなんて話も或る悪政の側面を持つ政策。
 …だって鍬とか斧等の農業用器具は充分凶器になるのでそれ等だけ奪っても結局は無駄だったのかも?

●トリビアNo.280
【機動戦】
 機動力が物をいう戦闘の形式。基本的に拠点防衛戦や輸送部隊の防衛以外はこれであると思われます。
 人間が最も多く行ったと思われる機動戦の戦場は水上で、
 小舟を使った鯨狩りや海賊行為、戦争等々。

●トリビアNo.281
【缶詰】
 人類の発展に間違い無く貢献した食品の保存形式の一つ。
 最近では空気などを缶に積めて売るという明らかにアコギな商売も有ります。
 ロマンと言ってしまえばそれまでですが…。
 尚…のび太は何の躊躇も無くスネ夫のハワイの空気の缶詰を開けた事は有る意味有名。

●トリビアNo.282
【動力炉】
 機械における最重要パーツ。
 これが無いと手動やら水力、風力に頼ってエネルギーを生み出さないと成りません。
 これが核融合炉だったり高速増殖炉だったり?
 MSは非常に危険な乗り物だったりします。

 因みに当工場では殆ど核を動力源に使用した機体は開発されていません。
 従来のMS等でもそれでないとダメな物以外は別の高性能動力炉を搭載して在ります。

●トリビアNo.283
【様式美】
 作法や型の美しさの事。

●トリビアNo.284
【、】
 文の意味の切れ目を示したり文を読みやすくしたりするために文中に施す記号の一種で
 名前は「読点」と言います。

●トリビアNo.285
【ニラ派閥祭G】
 日本有数のニラの栽培業者が行う一大イベント。
 その日会場はニラの臭いに包まれ豪華なニラ料理がズラリと並ぶ!!!
 毎年行われる毎に料理のオリジナリティが向上し、
 今ではニラ包みフォアグラのソテー等ニラさえ使えばいいのかよ!
 と言う料理から目から鱗が出るぐらいの節約ニラ料理まで1000メニューを越える事となりました。
 そこで今回よりG(グゥレイト!)の文字が後ろに付きました。

 その際にニラチャーハンを調理しているザフトの緑服が居るという噂が後を絶えません。

●トリビアNo.286
【GGGG】
 ジェネシックガオガイガーの略。全部の構成体の頭文字がGであることからこう呼ばれるそうです。

●トリビアNo.287
【カ!】
 御師匠様が弟子を怒るときに良く使う言葉。
 喝が訛ってと言うより最期の”つ”がちゃんと発音されないことが多い事からカー!となったそうです。
 と言う説が濃厚。
 実は漫画の所為だったりして…。

●トリビアNo.288
【スネ毛】
 骨川スネ夫の家系の髪型ではなく、足のスネに生える毛のこと。
 女性の敵で直に処理されては生えて来ると言う永久サイクルを常に何処かで行っています。

●トリビアNo.289
【機動】
 部隊あるいは兵器などを
 すみやかに展開・運営すること。

●トリビアNo.290
【太って何㌔?】
 女性に聞くのはタブーである。

●トリビアNo.291
【ヌコ帝王の皿】
 ぬこ帝国に伝わる王者の証。いまは敵パイロットNo.203【ぬこ三千世】が所持している。
 このお皿で食べる魚は王者の味になると言われている。

●トリビアNo.292
【聖髪】
 聖なる髪型の事で色々なタイプがあるらしい。
 因みに一番手はハゲ(剃髪)。

●トリビアNo.293
【隊長代理兼ホル支部長補佐官】
 たいちょうだいりけんほるしぶちょうほさかん

 とあるコロニーで鴨農業大学(企業No.S9)が資金提供をする
 ホルモン研究所支部(通称ホル研支部)の補佐官が持っている正式な役職名。
 普段はホルモンの味を追求するホル研支部の支部長補佐官を勤め日々ホルモンの味の向上に熱を入れている。
 その一方で軍にも身を置いており、いざコロニーが戦場になると
 MS部隊の隊長(代理)を勤めるという2つの異なった役職をこなす。
 本人の技量から隊長をこなす事もできるが本人はホルモン研究支部補佐官という役職を
 持っている自分が隊長を務めるのは道理ではないと度重なる要望から補佐という
 役職に落ち着いたらしい。
 何故、【隊長代理兼ホル支部長補佐官】にホル研とついてないのかは・・・
 恐らくそっちの方が聞こえがいいからだろう。

●トリビアNo.294
【警視庁官】
 警察機構の総本山。色々な作品で腐った奴の巣窟として描かれる事が多い難儀な場所。
 実際にろくでもない事をする奴もでているのでしょうが無いのかも?
 でそれを束ねるハメになっている可哀想な人をこう呼びます。

●トリビアNo.295
【ソード】
 英語で剣(SWORD)のことです。発音は…スウォード。
 因みに…前にTHEを付けて THE SWORDに成ると…力と言う意味になります。

●トリビアNo.296
【魔縁社降臨祭】
 かつて人と共に歩み、人と共に助け合った天狗が居たという。
 その天狗を祀った神社での、いわゆる世間で言う「盆踊り」に近い祭りである。
 神社の奥には天狗の面が置いてあるが、その正体は定かではない。
 なお、間違えても某暴れん坊天狗などとの関連は一切無い。

●トリビアNo.297
【令】
 きまり・おきて・法令。
 古くは長官の意味も持つ。

●トリビアNo.298
【貝獣物語】
 A.D.1988にナ○コが開発したRPG。
 主人公は一人+三匹で、後々合流させるという斬新なシステムを採用した。
 続編にあたる大貝獣物語は軽い感じの絵とは裏腹に黒い場面があることでも有名?

●トリビアNo.299
【靉靆】
【読】あいたい:雲がたなびく様子。雲のたなびく様。
 ー 何処かの漢字検索より ー

●トリビアNo.300
【マジ】
 本気と書いてこう読みます。多分大っぴらに使われるようになったのは、
 とある漫画からでしょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー