一文字ずつ書いて機体を造るスレ 2代目まとめwiki

トリビア04

最終更新:

itimoji_superobot

- view
だれでも歓迎! 編集
●トリビアNo.301
【第7艇前式ハル】
 バス停の名前である。
 途中が消えているので初めて来た人はこう呼んでしまうんです。
 速く直してもらいたいですね…
 消えた部分を補填すると…?

 ”第7”巡視”艇”繋留所”前式”部”ハル”モニア工場入り口
 です。
 非常に珍しいハルモニア鉱石を生成している工場の入り口前で、
 作業員等の人が良くここで降りて行きます。
 尚この路線のバスの終点が今回の第二十九工場前です。

●トリビアNo.302
【商人ギルド】
 中世ヨーロッパにおいて組織された組合の一種で、品質の維持等のメリットはありましたが
 経済活動の停滞などのデメリットが大きく、市民階級の成長と共に解体されていきました。
 ただし遅くまで封建制が残っていた為かドイツでは(2006年の)現在においてもその行動様式が
 残っており、それによって生み出された社会保険制度はドイツ社会の行動様式を根本的に
 規程するものと言われています。

●トリビアNo.303
【鉄硬機兵】
 企業No.01【DOOMERS(株)】で独自に開発、販売される量産兵器群の俗称です。
 別に鉄が主成分に使われない物も有りますが?
 I”Iron”H”Hardest”D”Dragoon”と略称されたりします。

●トリビアNo.304
【治療】
 怪我の患部や病気を直す為の処置を施すこと。
 これを間違えたり怠ると最悪死にます…確実に。
 特に社会人の皆さんは注意!

●トリビアNo.305
【子 息を誉!】
 とある工員が「俺の息が良い匂いだと息子に誉められたよ。」
 と言っていたという意味。
 その工員はいつもさわ○か吐息などを常備しております。

●トリビアNo.306
【ズ】
 〇〇の後に付くと大概英単語の名詞をカタカナ表記で複数形に状態を変更できます。
 似た物には”ツ”等があげられます。
 ツに成る場合は大体単体系のトが削られてツがつきます。

●トリビアNo.307
【倒産】
 企業が潰れること。縁起でもないことの良い例。
 他の場所ではどうでも良いや!とか思っていると…深刻な状況に叩き落とされる可能性も否めません。

●トリビアNo.308
【ち母様】
 機体No.25【Gガイガンオー ょぅせぃ達の麿呂ハニ丸】に力を授けると言われている、
 トリビアNo.48【13精霊神】の1人。結果の精霊神です。
 ょぅせぃの国での出来事は全てち母様の目の前を通り現実になる仕組みとなっており、
 13精霊神の中で最も格が低いのにお仕事が重要極まりないので、
 他の12人の力添えが無いとその力をかしてくれません。

 要するに…ち母様は厄介事を押し付けられたと言う事になるのでしょう(´・ω・`)
 その力を得るとGガイガンオーは自身の周辺の事象をある程度制御できるようになり、
 より高度な12精霊神の力を扱えるようになります。
 その他、ヒンベに瞬間移動の力、まばたきの術を授けます。

●トリビアNo.309
【祀り】
 基本形は祀る?
 故人や神様、偉い人を崇め奉る意味です。
 道端のお地蔵様やらもこうされています。
 お供え物などを盗ったりしたらばちが当たったり(主観的にそう成ってしまう様な出来事)するので注意!

 世の中良くできていますね。

●トリビアNo.310
【超絶悶太巻】
 工場の食堂で年に一度太巻き大会と言う自慢の太巻きを作る行事が有り、
 その際に登場する無用に太い太巻きをこう呼びます。
 制作者が色々居る為できる太巻きも千差万別。
 処理するために食べる工員やパイロット衆も結構きつい顔をしながら食べて居ます。

 …真面に食べられる太巻きの方が少ないので(´・ω・`)
 ラザニアが巻いて有ったり、高級フランス料理が巻いて有ったり…
 そこです!スタッフNo.102【士気塞臥】?スタッフNo.170【ラザニア味っ娘】?
 太巻きに何て物を突っ込むんですか!!!酢飯と相性の悪い物を突っ込まないで下さい…。

●トリビアNo.311
【場外】
 ある場所や会場の外。

●トリビアNo.312
【底辺×高さ÷弐=△面積】
 底辺×高さ÷2=三角形の面積。
 小学校の頃、習いましたね?それのことです。

●トリビアNo.313
【ドラスキー】
 ラ ドラえるん(パイロットNo.252)のファンを工場内ではこう呼ぶ。
 DOOMERSのスタッフ、パイロットに限らず敵兵士にもドラスキーは多いようである。

●トリビアNo.314
【イワ・呼吸術】
 イワと言う人が考案した岸壁などで安全に呼吸する方法。
 これは緊張したとき等にも有効で宇宙や海中の様に酸素が貴重な時に重宝します。

●トリビアNo.315
【祝日】
 記念日等。国によりその日時と何の事なのか?が違いますが、
 取り敢えず休みになる事が多いです。
 祝日と休日は大切にしましょう。

●トリビアNo.316
【が】
 「か」の濁音の仮名。
 文と文を繋ぐ時などに用いられる。

●トリビアNo.317
【制度】
 制定された法規や社会的な決まりの類を示す言葉であり、
 主として堅苦しい場で使われています

●トリビアNo.318
【EXPONSE】
 EXPO-NonSoulEraser。今後戦火の拡大に伴って兵士の数が足りなくなる事が予測されたために、
 その対策の一環として行われた自律機動兵器…要するにMDを始めとする無人兵器の博覧会です。
 ただし、「戦争をゲームにしてしまう事を助長している」等の反対意見も多く、恐らく今後開催される事は
 無いだろうと思われます。ちなみに、主宰者側にGOG(犯罪組織No.16)の関係者がいたらしく、
 ドーレス(敵兵器No.414)の基本設計にはここで発表された無人兵器のノウハウが活かされています。

●トリビアNo.319
【ノ豚豚祭】
 妖怪帝国のタミ市(地名No.66 )で年に一度行われる祭。
 帝国中のタミタミブタ(敵パイロットNo.31)が集まる盛大な祭だが、
 今年は多くのタミタミブタが戦争に駆り出されているため例年ほどの賑わいは無かった。

●トリビアNo.320
【芭㌘・集気法】
 「芭㌘」は「バグラム」の誤変換であり、そろそろ本気でPCの買い替えを上に陳情した方がいいのかもしれません。
 話を元に戻しますと、これはバグラム氏の開発した周囲の空気を効率よく集める方法であり、日常生活で
 使用する機会はあまりありませんが大気中の成分検査等で空気を集める際には地味に役に立っているようです。

●トリビアNo.321
【団塊の世代】
 1947~49年の第一次ベビーブーム時に生まれた世代です。ちなみにこの言葉は、作家の堺屋太一氏が
 1976年に発表した小説『団塊の世代』で最初に登場した言葉とされています。また、2007年以降に
 この世代の人が一気に定年を迎え、その際に発生する事が予測される様々な問題は総称として
 「2007年問題」と呼ばれています。

●トリビアNo.322
【ドブロク】
 どぶろく。日本で生産される米酒では歴史の古い部類に入ります。
 濁り酒のカテゴリーに分類され未発酵のお米などから来る甘み等が親しまれているとか?
 酒のみの人は良くこのお酒を手にすると甘みから、アルコール分の判断を間違え飲みすぎるそうです。
 アルコール濃度は14~17度。

●トリビアNo.323
【ムックル部募集中】
 工場のホワイトボードや各種黒板に書かれている正体不明のラクガキの一つです。
 他にも色々なラクガキが書かれており幾ら消しても書き直されることから無視されて荒れ放題です。

●トリビアNo.324
【HBT】
 アニメ「機甲創世記モスピーダ」に登場する燃料。宇宙からの敵インビットはこの燃料に吸い寄せられる。
 ちなみに名前の由来は「GAS」(ガソリン)を一文字ずつずらしたものである。

●トリビアNo.325
【お礼参り】
 出所したヤクザ、不良などが自分の悪事を告発した相手に仕返しする事と言う意味が有名な言葉ですが、
 神仏にかけた願が叶った事のお礼をするために神社等に参るという意味もあります。

●トリビアNo.326
【帝国の野逆豚人】
 暗号みたいですが…幻獣共和国の豚人に何の用が有るのでしょうか?
 工場に居る幻獣の方に聞くと…こんな答えが帰ってきました。

 彼等は独自の言語を持っていてそれ以外で話さないので意味が解らない。
 だそうです…。

●トリビアNo.327
【肉球】
 掌球(しょうきゅう、metacarpal pad)
 前足の裏、中央に位置する大きめの肉球。
 指球(しきゅう、digital pad)
 掌球の外側に5つ並んだ肉球。一つは他の4つと離れて位置しており、これが人間の親指に相当する。
 手根球(しゅこんきゅう、carpal pad)
 掌球の上部に位置する肉球。
 足底球(そくていきゅう、footpad)
 後ろ足の裏、中央に位置する大きめの肉球。狭義には、蹠球とはこの部分を指すこともある。
 趾球(しきゅう、digital pad)
 蹠球 (足底球) の外側に4つ並んだ肉球。

 猫科の食肉目でアザラシなど以外が持っています。獲物に近付くときの消音機能を持つ器官で…
 産まれたての時にはプニプニ柔らかいです。

●トリビアNo.328
【イデ】
 別名「無限力(むげんちから)」とも言われ、バッフクランでは伝説として語り継がれていました。
 元々は第六文明人が開発した人間の意思の力でメカを稼動・コントロールすることが
 目的のシステムだったのですが、想像以上の力を発現し全ての第六文明人の意思を
 肉体から切り離し、取り込んでしまったために第六文明人が絶滅したと考えられています。

●トリビアNo.329
【発動5周年記念祭】
 発動の5周年を祝って開かれたお祭りです。
 例年この日には記念祭が開かれていますが、この時の祭りは特に盛り上がっていました。
 「…で、何が発動したの?」は禁句。でも、少なくとも凛さんや某魔弾戦記は関係ないようです。

●トリビアNo.330
【明皇】
 機体No.422【吹雪見大聖学ノ炎「陽光」】のプロトタイプに当たる機体です。
 本来は大鎧を纏い陽光に搭載されているエンジンユニットを積むだけで完成でしたが…
 何者かの襲撃により完成前の明皇は大破。
 その後消失を免れた数少ないデータにより何とか陽光が完成に到ります。
 その為に陽光は莫大なデメリットをリミッター解除(掛け声No.25【剋志】参照)に残す結果となりました。

 最近図ったかの様にこれの欠損部分のデータが当校に送付され、
 これを応用することで(サブタイトルNo.137【狼の眼力】参照)破損した陽光を再建する予定となっています。
 計算上リミッター解除時の熱暴走進行速度を半分に下げることができると言われていますが、
 エネルギーロスの軽減はできない模様です。
 機体の見た目も一回り大きくなり肩、肘下、膝下がそれより更に一回り大型化します。
 それでも基本性能は25%以上の向上と言う結果が通常エンジンでの試験起動で確認されました。

●トリビアNo.331
【ぃょ神】
 ょぅせぃの国に伝わる神様です。
 1300年前に守護神像(現在のGガイガンオー)を操り勝利をもたらした勇者説がありますが今となっては分かりません。
 ちなみに王子はその存在を認めたがってません。「存在してるかどうかも分からないのにー!」だそうです。

●トリビアNo.332
【中華料亭】
 「料亭」とは本来「日本料理を出す高級な店」と言う意味なのですが、時々この冠詞をつけた店も
 存在します。本来の意味に従うなら「中華っぽい日本料理を出す高級な店」となるのですが、
 この場合は主に「中華料理を出す高級な店」と言う意味になっています。

●トリビアNo.333
【ん】
 五十音図格外の仮名。
 鼻音の有声子音で、撥音等と言われている。
 他にも使用法としては、話し言葉などでも使われる。

 しりとりで遊ぶときは、最後に「ん」の付いた言葉を言わないようにね!

●トリビアNo.334
【法案可】
 のりあべし。アベし高校(施設No.02)において番長の中の番長に贈られる称号。
 ここ数年間法案可の称号を得ることができた生徒は一人もいない。
 法案可となった者は歴代の法案可に代々受け継がれてきたマントを身につけることが許される。

●トリビアNo.335
【λεν】
 よくわからない。
 工場の壁に描かれた無数の落書きのうちの一つである。

●トリビアNo.336
【ぱだか猿】
 異星人が地球人を蔑んで呼ぶ時の呼び名。
 「毛の無い猿」というような意味である。

●トリビアNo.337
【軍】
 この世界観では最も役に立たない輩達です。
 必死に量産機を御強請りして壊しまくったり、自分達の手に余る相手を私達の工場戦力に押し付けます。
 中には頑張って戦場で踏ん張ったり、此方の無茶な用件を受け入れてくれる事があります。
 が!基本的にはあてになりません…。
 頑張れ!みんなの未来は本来君達に懸かっている筈だ!!!

●トリビアNo.338
【は】
 エッ!?ナンダッテ!?と言う状況を一言で現すとこうなります。
 とあるRPGでこんな事をすると…

 ー な ん だ っ て ? ー

 と言われます。言葉の使い方や道具の使い方は間違えないようにしましょう。

●トリビアNo.339
【監察軍】
 ゼ・バルマリィ帝国やプロトカルチャーと呼ばれる初期知的生物が、
 他の知的種族を監視する為に構成していた軍をこう呼びます。
 実際の所プロトカルチャー側の正体は定かではありません。

●トリビアNo.340
【テールランプ】
 自動車や列車等の車体後部に設置されている標識灯であり、夜間において後続車に自車の存在を知らせる役割の他
 車両がブレーキを掛けた時に明るく点灯し、後続車の追突を避けると言う目的があります。

●トリビアNo.341
【ウド】
 ウコギ科タラノキ属の多年草。
 鮮烈な香りとシャリシャリとした歯ごたえが春の野山を感じさせます。
 風も無いのに自分から動いているように見えるので"独活"。
 またウゴク(動く)がなまってウド。数少ない日本原産の野菜です。

 ・軟白ウド-単にウドと言われます。畑で栽培した根株を秋口に地下の室(ムロ)に移し、暗闇の中で発芽させたものです。
  発芽させてから1ヶ月程度で80cmぐらいに育てて出荷されます。
 ・山ウド-本来は天然のウドの事を言うのでしょうが、市場では軟白ウドを出荷前に太陽にあてて芽に緑色を付け、
  香りを強くしたものが"山ウド"として出荷されます。"緑化ウド"とも言います。

●トリビアNo.342
【マグマ獣】
 「超電磁ロボ コン・バトラーV」にて登場した敵ロボットの総称。
 途中まで「どれい獣」とされていたが、
 大人の事情により「マグマ獣」に統一された。

●トリビアNo.343
【ゴム獣の匂い】
 ヒーローギャグアニメ、「とんでも戦士ムテキング」にて登場する敵
 「クロダコブラザーズ」が乗る生物型メカ、の匂い。 よくわかりませんが。
 ちなみに、名前の由来は「ガッチャマン」の敵キャラクター、「鉄獣メカ」をもじったものという説が濃厚。

●トリビアNo.344
【礫磔】
 最強国家北西のアビR(地名No.07)で行われている処刑法。
 罪人を磔にし、死ぬまでひたすら小石をぶつけ続けるというもの。
 すぐには死ねないのでかなりの時間痛みに苛まれる。

●トリビアNo.345
【ド竹】
 この竹を用いて弩を作るととても良いものができると言われている。
 工場の裏に群生しています。

●トリビアNo.346
【k】(半角2文字だったのでgは消滅)
 ノックアウトを略すとき(野球)にこう成ります。ボクシングではK.O.となります。
 13kとか言われれば1試合に13回三振を取ったこととして賞賛されます。

●トリビアNo.347
【みそ】
 1:豆類を発酵させて作り出す調味料
 2:グラディウスシリーズで一気に一部に広まったミサイルの英語発音から来たミサイルの略語

 同じ言葉でも意味は随分違います。

●トリビアNo.348
【の尻穴★】
 野尻湖の近くに一夜にしてできた謎の大穴。星の形をしている。
 時を同じくして穴の近くでこの世のものとは思えない奇怪な生物が度々目撃されるようになった。
 近々調査隊が編制され、野尻湖に向かう予定である。

●トリビアNo.349
【生姜】
 ショウガ科の多年草である。原産地は熱帯アジア。
 日本では摩り下ろして醤油などと混ぜ、魚の臭みなどを消す薬味として使われたりする。
 吐き気止めなどの効果があるとして漢方薬としても利用される。

●トリビアNo.350
【Gガ板】
 グレート・ガイドライン板。某大型掲示板の板をマネした掲示板。
 二番煎じではあるが、グレートの名に恥じない繁盛を見せている。
 最近はガイドラインというかネットのネタの倉庫となっているようにも思えるが多分問題は無い。

●トリビアNo.351
【薔ゑゐ交番爆破】
 とある場所に存在するバイエ交番にて、
 押収した火薬が何らかの原因で発火、保管庫が吹き飛んだ事件を言う。
 しかし、当日は湿度も高く倉庫で火の元になるものは無かったため
 何らかの原因があると見られているが、詳細は未だに判明していないという。

●トリビアNo.352
【子安貝】
 竹取物語でとある貴族が持ち帰ってくるように指示した宝。
 燕(つばくらめ)の子安貝が正式名称。
 古典のテストでは大体クラスに一人はつばめと読み仮名を書いて×を喰らう代物です。

●トリビアNo.353
【鋼鉄皇】
 御堂 杏(パイロットNo.453【ミドんちゃん】)の無き父親の御堂 鋼の生前の通り名。
 ミドんちゃん本人は知りませんが先代の機体No.93【鬼神雷神風】の操縦者で、
 嘗て200機以上の邪王機神(ディアボロス)を擁するディベリオン教団をたった一人で壊滅させた英雄。
 その際に受けた呪いで数年後に死去したそうです。

 因みに邪王機神の戦闘力は機械神と同程度なので何れだけの強さだったかを思い知らされます。
 そんなこんなで事情を知る方々のミドんちゃんに対する期待は大きいです。

●トリビアNo.354
【超獣機神】
 ダンクーガの事です。後は当工場お馴染みのパチ物率No.1の機体群でもあります。
 必ず誰かが変な設計書や使用目的、設計思想を混ぜるので…
 相変らずパチ物ばかり出来上がっていますが、
 総じて戦力になる機体が多いのが特徴です。
 工場にはパチ物シリーズが多いですがここまで完成度の高い機体が出来上がるのは超獣機神シリーズのみ!
 今後も色々増えていくことでしょう。


●トリビアNo.355
【馬鹿殿様】
 正しくは「志村けんのバカ殿様」。
 フジテレビ系列で放送される特別番組で、
 「志村けん」扮する「バカ殿様」がギャグを巻き起こすバラエティ番組である。

●トリビアNo.356
【少佐】
 陸軍では主に大隊長または中隊長等を務め、
 海軍では主に軍艦の副長や分隊長、艇長および潜水艦艦長等を務める。
 空軍では主に熟練した航空機操縦士や群の幕僚等を務める。

 軍隊で指揮官と兵士の境があり大尉までは兵士から最高でも小隊長。
 少佐以上は中隊以上の部隊を指揮する指揮官職と言う…
 激務を背負わされる記念すべき階級です。
 昇進の際には特別な専門教育を受ける必要が有るので出世の壁とも言われている階級です。

●トリビアNo.357
【子丑寅卯陣形】
 妖怪帝国で使用される特殊な陣形。

 十二支の動物の名前を組み合わせる事で陣形の型を決めており、
 この「子丑寅卯」陣形は敵を包囲する円陣を組む。

 他にも、前方迎撃型で横一列に並ぶ「辰酉午亥」や、
 突撃型でV字編隊を組む「巳未申戌」等の陣形も存在する。

●トリビアNo.358
【焼を喰らげ部】
 施設No.02【アベし高校】で開校当時の昔から存在する変な名前の部。
 その実体はアベし四天王の集会場で出すぎた者はここで焼きを入れられるという恐怖の部活。
 たまに五天王になったり三天王に成ったりもしますが基本的には四天王だそうです。

 焼きを入れられると言っても根性焼きなどを喰らうのではなく非常に恥ずかしい目に遭うと言う事です。

●トリビアNo.359
【輪朝廷】
 現在みそ煮冥王王国(地名No.06)がある地域で
 4世紀初頭~5世紀中頃に栄えていたとされる朝廷。
 資料があまり残っていないため、詳しいことはわかっていないらしい。

●トリビアNo.360
【妖狐】
 狐の妖怪の総称。
 上から下まで数多く魔境や地上に棲息しており…
 下は…敵パイロットNo.20【のょヌ狐】から上は…
 敵パイロットNo.16【お銀】さんパーフェクトVer.まで絶望的な力の差が有る種族。
 尻尾の数だけ妖力が強く色々な力が使えます。
 古代種が社会主義的な政策を強いり、上の命令は絶対服従。下の不満は棚上げ。
 この生活に慣れらない者はおのずと別の場所へ旅立ちます。

 最近は若者の里離れが多すぎてこの社会基盤が完全に崩壊。
 本来の気紛れな気質の通り自由気ままな生活に戻りつつある様です。
 人に極端な害を成す行為をする者は少なく今回の妖怪帝国の侵攻にもあまり積極的ではない。
 若い固体が興味本位で参戦するぐらいなので非常に助かっています。

●トリビアNo.361
【婦女暴行】
 女性・少女に対して淫らな行為を強制し力で相手を抑圧する行為のこと。
 最近は報道の仕方について賛否両論あるみたいです。

●トリビアNo.362
【星石原子力力】
 「星石」(おそらく、宇宙から飛来した隕石の類だと思われる)の持つ謎のエネルギー。
 この世界の全ての原子を無へと帰す力を秘めている……らしい。
 現在確認されている星石は13個であり、大変危険な力のため、その回収はDOOMERSにとって重要任務である。

 なお、全ての星石を回収すると、
 サブタイトルNo.208【改悪さま 聖戦】へ進むためのフラグが1つ成立するので、頑張って13個探しましょう。

●トリビアNo.363
【トカリ】
 人狩。人間狩り。妖怪帝国の若者の間で流行っている遊び。
 狩ることのできた人間の量、質などを競い合う。
 狩った人間は食べたりペットにしてみたり口では言えないような
 あんなことやこんなことをしてみたりと色々な用途に使われます。

●トリビアNo.364
【ング星人】
 異星人勢力に加担しているング星の住人です。
 ただし戦力はかなり乏しく、他の星系との協力関係を結ぶのに必死になってます。
 どうせ戦えないんだったら、争いに介入しないで平和に暮らそうよ。

●トリビアNo.365
【鎖-姫初め】
 ダかぽ(スタッフNo.126)が持っているエロゲの一つで、その内容は(検閲削除)。

●トリビアNo.366
【G7】
 主に日・米・加・独・仏・英・伊の7ヶ国の事であり、
 これら7ヶ国の蔵相・中央銀行総裁による国際会議を指す場合もあります。

●トリビアNo.367
【第二ウルフィ研究室】
 DOOMERS機動重機研究部所属の研究員、ウルフィこと「ウルス・フィアンダ」さんの第二研究室。
 正式の名称は「DOOMERS重機研究部第二会議室」。
 ここで開発されている機動兵器の多くは、ここで企画されていますが、
 何故かここで通る企画が変な物ばかりな事に、彼女は頭を抱えています。

●トリビアNo.368
【ゼッ上(笑死)】
 工場の敷地内にある謎の岩「ゼッ岩」。
 この岩の上で一晩過ごすととても愉快な夢を見ることができるそうで、
 あまりの面白さに過去に数人の人間が笑い死にしているので今は誰も近づこうとしません。

●トリビアNo.369
【009】
 正しくは「サイボーグ009」。
 悪の組織「ブラックゴースト」に改造された九人のサイボーグ達の戦いを描いた物語である。
 石ノ森章太郎氏が描いたSF漫画で、アニメ化もされている。
 また、「仮面ライダー」と並ぶ石ノ森氏の代表作でもある。

●トリビアNo.370
【アベンシ】
 安部の氏が訛ってこう呼ばれる様になった妖怪の一族。
 見た目が全く人間と同一で、内蔵までも同一。
 何で妖怪なのかというと…甲変の掛け声と共に全身鎧に包まれた鬼神に変身できるからです。

 あなた…?もしかして?
 安部って名字でしたら一度気合いを入れて甲変!と言ってみてください。
 変身できたら…と言う事です。
 企業No.01【DOOMERS(株)】のスタッフでは全世界で28人がアベンシの一族だったそうです。

●トリビアNo.371
【島鯉模型】
 島鯉という川魚の模型。
 島鯉は地名No.17【¥市】にのみ棲息している鯉で軍事迷彩色をした非常に捕獲率の低い鯉です。
 中々生きている姿を水槽で見られないので模型を飾っています。

 河川自体には腐る程居るのですが…。

●トリビアNo.372
【0KE】
 禿郎党で使われる「同志」を意味する暗号。
 0KE→ぜろけ→零毛→毛がない、ということらしい。

●トリビアNo.373
【ラムズ】
 羊の群れのこと。
 転じて昔支配階級が使役階級の存在を指すときにこう言う事が有るとか?
 しかし良くできた喩えで…

 下に居る者を羊とすることで、彼等は全力を持ってその羊を守る必要が有る。
 と言う話と成ります。羊が全滅すると羊飼いは職無し飯無しの野垂れ死に確定ですから…。

●トリビアNo.374
【死装蝶】
 妖怪帝国に生息している蝶の一種で、姿は美しいが死体に集まる習性があり
 その様が死体を装飾しているように見えることからこの名前を名付けられました。

●トリビアNo.375
【鍋刈】
 魔境の鉄平野で毎年行われる魔境鍋の刈り取り日の事です。
 この平原の鍋草は何故か地下の鉱物資源を吸い上げ鍋状の実を付けると言う不思議な草です。
 コーウェニウム製のお鍋で火の通りも良く…
 加熱や経年で金属疲弊をしないので伝説の厨具として古代中国で祀られていたとか言われています。

 これは鋳潰して別の物にしたり過去に地上で販売していたりする為、
 パイロットNo.432【子守隆】が修行時代から愛用している鍋もこれだったりします。

●トリビアNo.376
【星間移民船】
 名前を見れば分かるのですが……別の星系に移民するための船です。
 新西暦188年に次々と出航しました。
 ソロシップやメガロード、マクロス7が該当します。

●トリビアNo.377
【惑星アダムとイグニス】
 アダム艦長とイグニス副長が発見した月サイズの惑星。
 地球から独立し「惑星アダムとイグニス」という安直な名前をつける。
 数日後、地球から送られてきた部隊と徹底抗戦。半日でその惑星は消滅した。

●トリビアNo.378
【ⅠCPO】
 国際刑事警察機構の略称であり、インターポールとも呼ばれています。
 ちなみに、映画・テレビ・漫画等ではあたかも「国際警察」のような描かれ方をしていますが
 実際はそのような大規模な組織ではなく各国法執行機関の連絡機関・協議体としての
 性格が強く、たとえば「ルパン三世」の銭形警部のような世界を股に掛けて活動する所謂
 “国際捜査官”は存在しません。ならば何をしているのかと言えば、国際犯罪及び国際犯罪者に関する
 情報の収集と交換、国際会議の開催、逃亡犯罪人の所在発見と国際手配書の発行等が挙げられます。

●トリビアNo.379
【愚息】
 愚かなる息子。
 でも本当にその息子さんは愚息なのでしょうか?
 その原因が親である可能性も捨てきれないので余りこう言う言葉は使わないようにしましょう。
 得てして愚息の親は多分子供の時愚息であったと言われかねないので…。
 血は争えません。

●トリビアNo.380
【満載な箱∴】
 工場の裏手にどこからとも無く落ちてきた謎のコンテナです。
 中に何かが入っているようなのですが、どうにもこうにも開かず
 かと言って捨てるわけにもいかないので、現在工場で保管しています。
 ただ、擦れてよく見えませんが側面に「∴」と書かれてるようですが…

●トリビアNo.381
【ダンチョコボット マステリーマン☆】
 某お菓子メーカーの新製品「ダンチョコボット」(変な名前ですがチョコレートです)を売り出すために
 広告に使用した謎のヒーロー(?)が「マステリーマン☆」です。
 とある有名俳優がマステリーマン☆に扮したのですが、チョコ自体は…売れませんでしたとさ。

 工場でのお正月を想像してたら…年輩の人たちが年少組に
 お年玉をせびられてるのしか思い浮かばない…

●トリビアNo.382
【のポア】
 幻獣共和国の家畜「ポア」が逃げ出し野生化したもの。
 ポアは地球のイノシシと似ているが牛のような角が生えている。肉は美味。

●トリビアNo.383
【私】
 一人称で自身を指す単語の一つ。
 他には我、僕、朕、俺、儂、妾、小生等…使い難いものなら結構在ったりします。

●トリビアNo.384
【子のテクニック】
 子2星人(敵パイロットNo.39)は総じて機械の取り扱いに優れており、
 彼らを称えてこのような言い方をすることがある。

●トリビアNo.385
【リン】
 漢字表記「燐」、元素記号P。
 燐鉱石から主に産出し、動植物、特に骨格に多く含まれる。
 また、発火すると燐光と呼ばれる青白い光が発生するため
 墓場など骨などが埋まっている場所では時折燐光が見られ、「狐火」や「鬼火」と呼ばれた。
 ギリシャ語で「光を運ぶ者」を意味する「phosphoros」に由来するそうだ。

●トリビアNo.386
【餡餅っ子リズム】
 工場の掃除したばかりの壁に落書きされていた文字列の一つ。
 「餡餅」の後に別のペンで「っ子リズム」がラクガキされているようで、
 複数の犯行によるものだと工場の衛生班は推測している。

●トリビアNo.387
【使】
 「し」 他の文字と組み合わせる場合、
 使いの者、つまり使者を表す言葉に用いられる事が多い。

●トリビアNo.388
【直火】
 物と物を隔てる事無く、直接火に当てる方法。
 主に料理で行われる事が多く、こうして焼いた食べ物はその美味しさも一入である。

●トリビアNo.389
【カ】
 蚊。双翅目 糸角亜目 カ科に属する昆虫。
 ある意味かなり身近な昆虫の一つでもある。
 血を吸う事で有名だが、
 雄のカや一部のユスリカなどは血は吸わずに蜜や果実の汁を吸う。
 また、マラリア病原虫などの媒介者として働くこともある。

 とりあえず刺された場合、叩き潰さずに最後まで吸わせると痒みは少ない、らしい。

●トリビアNo.390
【回忌まへに行く者】
 施設No.02【アベし高校】に伝わる七不思議の一つ。
 名前が変なのはこの高校の底辺がそう言う生徒だからで…実際には怪奇まへに逝く者だそうです。
 同高校にはまへヶ丘と言う小さな丘が有りそこへ校舎から白装束の人影が走っていき、
 そこに立つと地面に沈むように消えると言うことです。

 実際には…東のアベし高校と呼ばれたこの高校にも巨大ロボットが眠って居るらしくそれを管理している方々が、
 たまに様子を見に行くときにそう言う姿をして人目を欺いた。
 そこから生まれたそうです。

●トリビアNo.391
【さんま】
 秋刀魚。
 焼いたり、フライにして大根おろしを載せたりと…
 色々美味しい食べ方が有る魚。
 因みに、某パパは丼にしたという…。

●トリビアNo.392
【peers】
 同業者と言う意味の英単語です。
 そう言えば…最近は余り情報収集していないせいか他社の状況書きになる所です。
 何か強力なライバル機などが急に出て来るのではないか?と警戒するにこした事は無いでしょう。

●トリビアNo.393
【グレープ】
 葡萄の英名。ブドウ科の落葉植物で、茎は他の物に絡みついて伸び、秋に房状に群がりつく実は秋の主な果物の一つである。

●トリビアNo.394
【珍歩兵】
 暴ぁぃふり党(犯罪組織No.01)で珍走者(敵兵器 No.252参照)となった者が
 珍走者砲の砲弾として使われる前に出撃する場合の称号です。この名前で
 出撃する場合は如何なる激戦でも生身で出撃させられる上に武装は完全に
 自分で調達する必要があるので、殆ど特攻と思って貰って構いません。
 ただし、(特攻させられている状況を考えれば当然かもしれませんが)戦闘の
 ゴタゴタに紛れて逃亡する珍歩兵は意外と多く、また、人間を砲弾とする事に
 人道的な面で釈然としない物を感じている一部幹部は逃げる事を奨励して
 いたりもするので、実際の死者数はそれほど多くありません。

●トリビアNo.395
【何々を何々して】
 良くある長い状況説明をすっ飛ばす際に使われる言葉。
 同義語にかくかくしかじか等。
 少々くどく感じますが小説で前の状況をそっくりそのまま書くと…
 余計にくどいどころかページの無駄。漫画でやると原稿料を貰えません(実話も有り)。

 なら何故アニメではバンクが?と言うのは制作に掛かる費用と手間の軽減に役立っています。
 でも…完全な使い回しがばれるような事は止めましょう……ね?

●トリビアNo.396
【特機】
 簡単にいうとスーパーロボットの事。
 特別な用途や機能を搭載する為に製作された戦闘用のロボット兵器を大体こう言います。
 逆に一般的な技術を駆使して作られる一定規格の機体は…
 当工場のIHD等の統一俗称や系列名が存在することが多いです。

●トリビアNo.397
【人型決闘兵器 鬼武者】
 嘗ては「ディベリオン教団」も所有していたとされる「邪王機神(ディアボロス)」。
 東洋で生まれた人型の邪王機神は、「決闘兵器(デュエリスト)」と呼ばれ、
 中でも最高傑作と言われているのが、「鬼武者」という機体シリーズである。

 「鬼武者」には、あらゆる世界から恨み辛みを持ったまま彷徨う魂や怨霊等を吸収し、
 自らの力に変換する「鬼人魂飽(きじんごんほう)」と呼ばれる永久機関を持つが、
 普段は本来の十分の一以下にまで出力が抑えられている。

 鬼人魂飽が完全に稼動している場合、肉眼でもわかる程の強い妖気を機体から発し、
 一説によれば、鬼武者一機で妖怪帝国の一個師団さえ容易く葬る事も可能と言われる。

 ただし、完全稼動を行えば、永久機関から放出される怨念が搭乗者の精神を蝕む。

●トリビアNo.398
【騎兵】
 兵種の一つで、馬に乗って戦う兵士の事。ホースメンとかライダー等と呼ばれます。
 IHD(トリビアNo.303【鉄硬機兵】参照)のドラグーンも元々を辿れば、
 騎兵の呼び方の亜種だったりして…
 そんなこんなでドラグナーチームの騎兵隊参上!と言う掛け声もこれが由来だったりもします。

●トリビアNo.399
【男根絶倫薬物】
 名前でだいたいわかりますよね。そういう薬です。
 使いすぎに気をつけて下さい。

●トリビアNo.400
【マリア女学院内裏事情通】
 橋元素子型タマ(敵パイロットNo.163)の妖怪帝国内でのあだ名。
 略して「マ女通」と呼ばれることが多い。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー