一文字ずつ書いて機体を造るスレ 2代目まとめwiki

地名01

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

●地名No.01
【X平原】
 なんとなく謎な平原。本当に平原かどうかも謎。


●地名No.02
【知床】
 北海道にある半島で、キタキツネやヒグマなど野生動物の宝庫だそうです。
 日本が戦場になることは多いですが、北海道のこのあたりが荒らされることは少ないのが救いです。

●地名No.03
【紅椿園】
 椿の花が美しく咲き誇る観光名所。

●地名No.04
【マス夫人専用海】
 当工場のスポンサーの一人、マス夫人が所有するプライベートビーチ。
 世界に10ヶ所以上存在するが、ここで言う「専用海」とは水中ユニットの開発用に当工場に貸し出されている海域を指す。

●地名No.05
【ましり穴】
 摩支利天が降り立ったと言う穴。
 でも本来は摩利支天。どうやら勘違いで付いてしまった地名らしい。

●地名No.06
 【みそ煮冥王王国】
 「みそ煮冥王」が治める王国。国交がないため詳細は不明。

●地名No.07
【最強国家北西のアビR】
 自称最強国家を辺境コロニー国家
 実情は独裁によって貧困に喘ぐ酷い所。

●地名No.08
【甲乙児島】
 日本海に存在しているとされる幻の島。
 衛星写真でも見つけることができないが目撃は多い。
 一説には巨大な亀の甲羅ではないかと言われている。

●地名No.09
【夢幻回帰バ地】
 お茶の水と浅草橋の間にあるされている異世界。
 妄想が集まり、萌えの力が全てを決めるらしい

●地名No.10
【ザブス山】
 妖怪帝国は地底の門の奥に有る魔境に本拠地が有る。
 そこにそびえ立っている山の一つ。
 生まう魑魅魍魍毛目はそこで生まれたとか?
 山肌は妖樹繊毛木で覆われている。

●地名No.11
【ミア女子駅前】
 工場近くの駅前にある「ミア女子大学」。
 女子大があるだけあって駅前は清潔に保たれており、噴水広場やカフェなどもあって、待ち合わせには最適な場所。
 デートの待ち合わせ等で多数の人が利用するうち、いつからか「ミア女子駅前」と呼ばれるようになった。

●地名No.12
【の糞銀座】
 ごく普通の地方都市だったが、妖怪帝国の兵士達に襲われ、妖怪達は強奪を繰り返したあと
 町中に糞をして去って行った。それ以来妖怪の糞の悪臭で人が住めなくなったこの都市は
 の糞銀座(のぐそぎんざ)と呼ばれるようになったという。

●地名No.13
【HIR1番星雲】
 特に何の変哲もない星雲。ただし地球からでは観測できません。
 シティ7のアマチュア観測家へクトール・アイザック・リュンコス氏が
 初めて観測に成功したためこの名がつきました。

●地名No.14
【ブラジル】
 南米大陸で一番大きな国。首都はブラジリア(リオデジャネイロじゃないヨ!)。
 世界のいろんな国にお邪魔するスパロボですが、ブラジルってあんまり行かないですよね?
 ワールドカップで日本と同じグループになっちゃって、ちょっと心配。

●地名No.15
【ルナツー】
 アステロイドベルトから資源採掘用として運ばれてきた小惑星「ユノー」が旧い名前です。
 月軌道上の、地球を挟んでちょうど反対側に位置することから「ルナツー」と名づけられました。
 UC0060頃から連邦軍が軍事基地に改造し、星一号作戦の際にはここでジムが量産されました。
 サイド7から脱出した若き日のブライト氏やアムロ氏が最初に逃げ込んだのもここです。
 また、後に某ロリコン氏がこっから核兵器をパクっていったりしたことでもそれなりに有名です。

●地名No.16
【クレヨン戦芯国】
 ょぅせぃの国やトトロトと同じ異世界に存在する王国。
 名前は可愛いが、古より武力を尊ぶ好戦的な国であり、常に他国へ攻め入る口実を探している。
 ょぅせぃの国、トトロトの二国同盟が目の上のたんこぶ。

●地名No.17
【¥市】
 もとは普通の名前だったのだが、最近流行りの合併を機にこんな名前になった。
 財政難が解決するようにとの願いをこめて名づけられたが、市民にはあまり好評ではない。

●地名No.18
【555階廊層界】
 ょぅせぃの国やクレヨン戦芯国からこの世界に来る際に通らなくてはならない空間。
 555の層に分かれており、通り抜けるのは一苦労である。
 たまにここで迷って帰らぬ人になることもある。

●地名No.19
【弟者池】
 昔この池に棲んでいた龍神(♀)が可愛い弟を欲しがって付近に住む少年をさらっていたそうな。
 という言い伝えが残る池。今は釣り人が放流したブラックバスに支配される何の変哲も無い池です。
 ちなみにその龍神は今は妖怪帝国の兵士として活躍しているらしく、既に何人もの若い美形の兵士がさらわれています。

●地名No.20
【新潟県】
 最近地震が多くて心配です。

 詳しい情報は
 ttp://www.pref.niigata.jp/
 参照

●地名No.21
【マ芋食地区】
 ガンダムファイトにより元他国のコロニーがネオジャパン籍になり、
 無理矢理地名をネオジャパン語にコンパイルしたところ、こうなった。

●地名No.22
【さちこ河】
 この河の水で体を洗うと胸が大きくなると言われている。
 真相は自分で洗ってお確かめ下さい。

●地名No.23
【山】
 我が工場で山と言えば工場裏のゴミ捨て場のこと。
 探せば意外と良いパーツが見つかるのでアイデアに詰まった研究者がよくあさっています。
 それをみこして変なパーツを作った研究者が説明書付きでパーツを置いていきます。
 ある意味で工場の技術の粋が集まる場所と言えるでしょう。

●地名No.24
【クァバオアクー】
 犯罪組織No.09【NOVOL】がアバオアクーを参考に作った要塞。
 けっこう大きな石も使ってあり、彼らの頑張りが見えて微笑ましいしいです。

●地名No.25
【アクア】
 名前負けの水が地表にない星。
 その内奇跡で水ばっかりなると予想されています。
 ネオヴェネチア等の都市が開発中です。

●地名No.26
【バルタン星】
 異星人勢力に所属する惑星の1つ。
 昔は宇宙忍者を多く輩出してきた宇宙忍軍惑星として知られていましたが
 最近では超科学の惑星としても有名なようです (Y)O\O(Y)フォフォフォフォ

●地名No.27
【逆竊叢】
 工場にあるくさむら。
 昔は別の名前だったが、何者かによって2文字目の記録が消され、似たような字を辞書で探したらこんなことになった。

●地名No.28
【青龍地下基盤】
 青龍を祭っているとある神社の御本尊の有る場所。
 何故基盤なのかは…一目そこを上空から見た基盤業者の方が、
 見事な青龍の形を形どった基盤に見えてこう叫んだそうです。
 後にその人が本当に上空からみたそれを回路図として基盤を開発したことからこの名前が定着したそうな…。

●地名No.29
【鋏星】
 故・蝉星人の故郷の別名
 ここでのジャンケンはチョキしか許されておりません。
 フォー~~~~(←雌雄同体疑惑)

●地名No.30
【桜-17歳】
 樹齢17歳の桜の木が植えられている林道。
 聖マリア女学院と同じく吹雪見大聖学にも丁度逆位置のように存在しています。
 その位置は両校共に校門正面となっています。
 17年前に開発が始まった環状学園都市構想の手始めに、
 東西南北の先端に位置する学校に対して記念として贈られたそうです。

●地名No.31
【ソ㏍郷】
 旧ソ連軍が遺せし彼の地。
 辺りには硝煙がたちこめ、空気はただひたすら冷たく、そしてどこか儚い。
 冷たすぎてトイレが近くなってしまうのはご愛嬌。

●地名No.32
【カオス神殿々】
 ファイナルファンタジー(FC原作ではこの表記である)の始まりと終わりのダンジョン。
 今なお続くFFシリーズはここから始まった。

 …ではなく、[カオスしんでんでん]のよみ通り、カオス神殿を模した電々太鼓。
 城型の形状とあいまって非常に遊び辛いことこの上ありません。
 しかしそれゆえうまく扱えればかなりの技量を有せるので、某所では修行につかうとか。

●地名No.33
【歯砕蜂場】
 施設No.21【ルムウラシマケーキ】御用達の養蜂場。
 ここで取れる蜂蜜はほのかな苦さがあり、隠し味としてルムウラシマケーキ人気の一因となっている。

●地名No.34
【娘捨山】
 幻獣共和国の一部の地域では貧困から、大量の食事を必要とする小さな女の子を捨てる必要がでてきます。
 そんな娘を捨てることになっている山がこの娘捨山です。

●地名No.35
【神神川県境】
 某s県とt県の県境を流れる神神川にはあるご神体が奉られています。
 うまくしゃべれない人がそのご神体を訪れると言うことです
 「カミカミ川」 はい、ベタですね_| ̄|○ll| ガクッ…

●地名No.36
【バルド山】
 北ヨーロッパのどこかにあると言われている謎の山。
 ここで採れる金属は義肢に最適と言われているがどこにあるかは一部の地元住民しか知らないため
 非常に高価な金属である。しかし、最近どこかの敵組織がその金属を狙って部隊を動かしたらしい。

●地名No.37
【野原】
 数ヶ月前まではただの野原でしたが、
 前の戦闘で焼け野原になってしまいました。

●地名No.38
【強石】
 強石(こわいし)は埼玉県秩父市に実在する傾斜の斜面にある大集落の名前です。
 また、強石では人家はほとんど石垣の上に建てられていて、隣家との標高差が5メートルくらいは
 ありそうな感じだそうです。

●地名No.39
【テーラダス辻】
 その昔テーラさんと呼ばれる奇術師がありとあらゆる物を出したという伝説が残っている十字路です。
 「テーラ」さんがあらゆる物を「出す」「十字路(辻)」…「テーラ」「出す」「辻」…「テーラダス辻」…
 はい、無理矢理ですねorz

●地名No.40
【府中市】
 調べてみたところ「府中市」は東京と広島の両方にありました。
 ちなみに東京の方の府中市の人口は3月付で240,998人で
 広島の方の府中市の人口は同じく3月付で46,633人だそうです。

●地名No.41
【崎鬼哭町】
 暗鬼竜崎(パイロットNo.124)が生まれた町。
 竜崎はあまり自分の過去について語ろうとしないので詳しいことはわからない。

●地名No.42
【しおざめ市】
 工場から北に12km程の所にある人口10万人程の都市。
 この度隣町と合併して塩鮫市からしおざめ市に変更されました。
 かつてこの市から問題だらけの当工場に誘致の話が来て、工員の誰もが「正気か?」と思ったそうです。
 案の定この話は立ち消えになってしまったみたいです。

●地名No.43
【札束集合体域】
 敵を撃墜したときにもらえる資金が異様に増える地域。
 バルド山(地名No.36)とは何らかの関係を持つと言われている。

●地名No.44
【εョ⑭】
 エプシロン・ヨ・14またはエヨ14と呼ばれる。
 外宇宙の小惑星帯-エプシロン・ヨ帯の14番目。
 ギリシャの学者によって名づけられた。原語表記はΕ-ΓΙΟ-ΙΔ’。
 そのあたりに知的生命体が居るとされるが、今ははっきりしていない。
 最近εョ⑭全体に異常重力帯が発生している。
 εョ⑭と書かれた理由は、没頭のΕを小文字に・真ん中のヨを小文字に・最後の14を囲み文字にした結果。

●地名No.45
【絶滅∵X座∴】
 絶滅していないのに絶滅という名前が付いている面倒くさい天体。
 外宇宙のεュ⑭の中に存在する小惑星。
 ~座という名前ではなくX座という名前が付いている。
 絶滅という名前は、一時期観測されなかったため。

●地名No.46
【真魔国】
 魔王が統治する魔族たちの国であり、実際には「眞」魔国である。
 正式名称がとても長く、「偉大なる眞王(しんおう)とその民たる魔族に栄えあれああ世界の全ては我ら魔族から始まったのだということを忘れてはならない創主(そうしゅ)たちをも打ち倒した力と叡智(えいち)と勇気をもって魔族の繁栄(はんえい)は永遠なるものなり王国」
 という名前である。

●地名No.47
【ポケポソン岬】
 みそ煮冥王王国(地名No.06)にある岬の名前です。彼の国とは国交が無い為詳細は不明ですが、
 たまに機動兵器が発進している様子を目撃されているため軍か何かの基地ではないかと思われます。

●地名No.48
【バイエルン】
 オーストリアとスイスの国境に位置するドイツ最大の州です。
 州都はミュンヘン。

●地名No.49
【ラピュタ】
 700年程前に突然滅びた伝説の王国の名前ですが、今ではどちらかと言うとその国の空中城砦を示す言葉として定着しています。
 ちなみにこの空中城砦には「ラピュタの雷」と呼ばれる兵器が搭載されており、現在複数の勢力がこれを狙って動いている様子です。

●地名No.50
【函館】
 北海道は渡島半島に位置する市です。
 2004年に隣接する4町村と合併し、人口約30万人となりました。
 函館山から見る夜景、五稜郭、朝市などが有名。

●地名No.51
【ぽ迷森】
 とある区域に存在するとされる森。
 噂にしか過ぎないが、一度入るともう二度と出て来れなくなるか、
 あるいは語尾に「ぽ」が付くようになって帰ってくるとか。
 前者も嫌ですが、後者もそれはそれでアレです。

●地名No.52
【390人面】
 390個の人面が彫られた巨大な岩。中に一つ、自分の顔に似た人面が必ずあり、その人面を撫でながら願いを込めると叶うと言われている。あくまでも言い伝えで、実際に叶う例は少ない。

●地名No.53
【龍神祠跡】
 竜人零型(敵パイロットNo.204)が封印されていた遺跡…の跡地です。
 バルンガーデ夫妻(機体No.48、49参照)が竜人零型を発見・保護した数日後に
 入れ違いになる形で竜人零型を手に入れようとしたロバドールプ賊党(犯罪組織No.22)と
 幻獣共和国の襲撃を受け、破壊されてしまいました。

●地名No.54
【多め汁 フェンリ郷】
 伝統的にしょうゆ・ドレッシングのたぐいをお椀いっぱいにそそぐ風習のある地方。
 ぽんず怪(敵兵器No.165)の出したぽん酢を使っていただいています。

●地名No.55
【緑の古泉】
 工場近くの林の中に昔からある小さな泉。
 どうやらどこかと地下で繋がっているらしく、
 近頃はしばしばこの泉から水棲妖怪が現れて工場を偵察している。

●地名No.56
【Xカン】
 ローマ法王のお膝元バチカン共和国を燃して作られた山村。
 しかしその実体は…犯罪組織No.10【特務機関NOVOL】の所有地。
 主に避暑地として扱われ村長は…カエルの置物である。
 資金稼ぎには不向きな地に何故こんな村が出来上がったのか?
 疑問符の海に叩き落とされる機分がします。
 防衛機構も確りしており上空からの爆撃はおろか地下からのドリルミサイルも通用しませんでした。

 後に…ただノボル君がバチカンのパチ物を作ってみたかっただけだったという事が発覚。
 彼の部屋には昔のDVDのとある作品群が一杯有ったとの報告です。
 全部イタリアンな情景の作品だったそうな…。

●地名No.57
【ブータン】
 ほぼ九州と同じ面積を持つ、人口約75万人の王国である。
 ゾンカ語を公用語とする。

●地名No.58
【道頓堀】
 芝居と飲食の街・道頓堀。地下鉄「なんば駅」からすぐ行けます。

●地名No.59
【涼風穴】
 工場の近くにある洞窟。
 入り口は狭いが、中は広い空洞となっている。
 奥から強い冷風が吹いてくるため工員が涼みに来ることがよくある。
 たまに謎の生物の報告例があるが実際のところはよくわかっていない。

●地名No.60
【ハヌマーン専門店街】
 ハヌマーン(インドの古典叙事詩に登場する神猿)の像やハンカチ、
 食器など様々なハヌマーン用品を揃えた専門店街。
 非常に閑散としているが何故か店は潰れないらしい。
 たまに数人誰かが現れたかと思うと突然リンチが起こる。

●地名No.61
【帝と黒獅帝】
 魔境に或る幻獣共和国領の都市。中心部には黒獅子レースの会場が有り、
 何時も幻獣で賑わっているそうです。
 かなり当て字っぽいのは名付け親が…過去の日本のツッパリだったからだそうです。
 正面入り口には今も肖像画が有るそうな…。

●地名No.62
【レヴィンスの沼】
 日本にあるのに何故かこんな名前です。
 工場の一角に存在し、機体No.461【聖戦エリマド】やスタッフNo.12【アリゲー太】等が沈んでいます。
 アリゲー太はともかく巨大な玄武の聖戦エリマドまで全部浸かる沼って一体?
 運悪く足を踏み入れて歓迎されれ就職前に逃げ出す工員が毎年でるそうです。
 今年以降はエリマド親分がいるのでショック死する人も出て来るのではないかと…
 関係者以外立ち入り禁止の空域に指定されました。

 そうで無くとも…夜中に沼の真ん中で歌を歌っている何かが居るとか居ないとか?

●地名No.63
【群星の秘境】
 未だに人一人入ったことが無いとされる広大な樹林。
 そこの近くに住む原住民たちの住む土地からは、
 流れ星がそこに落ちるように見えるためこう呼ばれるそうだ。

●地名No.64
【ムーニン谷】
 銀河のどこかにあるというムーニン星のどこかにあるという谷。
 豊かな自然と高度な機械文明が共存し、そこで人々は穏やかに暮らしていたが・・・
 異星人に襲撃され、谷は壊滅状態に。
 64隻の宇宙船団を率いてかろうじて脱出したが、執拗な追撃と過酷な航海の果てに
 最後まで残ったのはわずか1隻(乗員400余人)だけだった・・・。

 後の箱級戦艦である。

●地名No.65
【惑星ベノキオンα】
 太陽系近くで発見された、生命の痕跡の残る惑星。
 更に、最近の調査では機械の残骸らしき物が発見されたため
 何らかの知的生命体が存在した、あるいは存在するのではないかという説が出ている。

●地名No.66
【タミ市】
 妖怪帝国の都市の一つ。
 六万人の人口の八割がタミタミブタ(敵パイロットNo.31)によって占められる。

●地名No.67
【ロシナ竹】
 吹雪見大聖学の敷地内に有る竹林。
 嘗てロシナと言う学生がそこに何かを隠したと言う話があり、
 毎年それを探そうと竹林に踏みいる者も多い。
 だが結果は…竹林の主に服を引き摺られて強制退去させられる。

 …でも何で虎が住んでいるんでしょうね?

●地名No.68
【奈良県】
 大仏や東大寺で有名。詳しくは

 奈良県ホームページ
 ttp://www.pref.nara.jp/
 を見てね。

●地名No.69
【尾君の島】
 中国地方北部に存在する絶海の孤島。
 敵機出現時の方角から、黒天衆の基地が在るとされるが、
 強力かつ原因不明のジャミングにより、島内部のデータは一切不明である。

●地名No.70
【銀河系第九十位惑星プリントボーイヤクト・ゲル―Ⅲ】
 ゲル星系第三番惑星プリントボーイヤクト。
 異星人勢力に加盟している惑星国家で、銀河系で九十番目に栄えているそうです。
 と言ってもこの星の人が勝手にそう言ってるだけですが。

●地名No.71
【猫舌神社】
 かつて、妖怪でありながら人々と共存し、時には人々を守る盾となった一匹の猫又を祭った神社である。
 また、最近になって文献などから【鋼鎧】に似たものが安置されている事が判明した。
 現在は詳細不明だが、何かしら面白いものが見つかる、かもしれない。

●地名No.72
【ガンダーラ】
 愛の国。

●地名No.73
【皇帝藤島】
 昔皇帝の命によってフジが植えられたという島。
 今でも春になると島一面にフジの花が咲き乱れる。

●地名No.74
【さド】
 佐渡島のことです。訳あって平仮名と片仮名に分かれてますけど。

●地名No.75
【穴子氏】
 穴子家を祀った事から神社ができそこに生まれたのがこの地名です。
 元々忌み名であり本来この名前を知る者は一握りです。

 この穴子と言う神はアステカで言うテスカトリポカと相対するウィツィロポチトリと同様の存在だとか、
 ケツァコアトルだとか言われる存在の亜種だと言われています。

●地名No.76
【新東雲】
 第二新東京市内の新江東区にある地名で、24時間営業のスーパーマーケットや
 多数のマンションが存在し住宅地として発達しています。

●地名No.77
【色魔界】
 魔法の世界の隅っこの方にある場所。
 住んでいるのは色魔ばかりなので近づこうとするものはあまりいない。

●地名No.78
【スペイン】
 特産物はゲリラ他多数。
 カタロニア(カタルーニャ)地方などは今を以てしてもカタロニア(略)共和国だ!という住民が多いとか?
 政治的にはあまり評判が良いとは言えないが、
 食べ物や文化、文化財は素晴らしいものが一杯です。
 江戸時代などではイスパニアと呼ばれていました。

 アンダルシア州
 アラゴン州
 アストゥリアス州
 バレアレス諸島
 バスク国
 カナリアス諸島
 カンタブリア州
 カスティーリャ・ラ・マンチャ州
 カスティーリャ・レオン州
 カタルーニャ州
 エストレマドゥーラ州
 ガリシア州
 ラ・リオハ州
 マドリード州
 ムルシア州
 ナバラ州
 バレンシア州

 の17州で構成されています。

●地名No.79
【氷室京】
 そのままひむろきょうと読む。
 嘗て炎魔族の一人、炎極魔王ガリモアの悪事に苦しむ日本に降り立った…
 炎魔族四大魔王が協力して京都の真下に作り上げた氷の京都。
 無理矢理周囲の熱を数千年分除去することで完成した奇跡の都で、
 当時の平安京を火の海にしようとしたガリモアを言葉巧みに誘い込み封印した場所です。

 現在御所に凍結した頭部を残すのみで、
 残りの体は彼が取り込んでいた炎と共に本来生まれるはずだった炎魔に転生し魔境に帰ったと言います。
 封印されたガリモアの首の影響でカチンコチンですが微妙に暖かく、
 年中摂氏10℃に保たれた不思議な都です。
 観光名所にと言う声も有りますが本物が封印されている場所をそう言ったところにできないと、
 企画自体も凍結中。

●地名No.80
【ボン】
 旧西ドイツの首都でした。
 特産品?はベートーヴェン(作曲家)等。
 尚ドイツはウインナーとビールが非常に多く消費され、
 ここでも当然年間物凄い数のウインナーが毎年消費されています。
 ベートーヴェンの生家ベートーヴェン・ハウスと言う家もあったりします。

●地名No.81
【機モリ】
 機械仕掛けの森。
 魔境の西の果てに在る機械と妖怪と幻獣と人間のユートピアと言われていたが、
 それを良しとしないとある妖怪の観光業者が傭兵に破壊を依頼。
 その破壊工作により今は機械仕掛けの森だけが残るようになっています。
 最近そこから機動兵器が妖怪帝国所領に入り破壊活動を始めたと言うらしく…
 たまにそこで生産された機動兵器が地上に現れたりして困っています。

●地名No.82
【サークリッド大陸】
敵パイロットNo.58【主デガッセ】の生まれ故郷で、星の80%が水で覆われた惑星「サイクリス」。
そんな青い空と海が美しい星にあるとされる大陸が、「サークリッド」である。
「サークリッド」は、大陸の中で最初に付けられたとされる名前で、惑星の名前に因んでいる。
現状ではサイクリスの人口、文化体形等の詳しい情報は一切不明で、
【軌道防衛(株)】(分家企業No.S3参照)らで調査中とのこと。

●地名No.83 
【69星】
異星人勢力の69番目の植民星の意。
住人が自分達の住む星の存在にすら気づいていないほどの未開の惑星だったが、
豊富な鉱物資源に目をつけた異星人勢力によってあっという間に支配下に置かれた。


●地名No.84
【ラング海】
異星人の機動兵器を破壊した際、重力制御装置が暴走し出来上がった空中の海。
地上と簡単に行き来できるため、手軽な遊び場として若者達に人気である。


●地名No.85
【タヒチ】
フランスに属する島。リゾート地として有名。
悲しいかな、我が工場の平社員には縁のないとちです。


●地名No.86
【雄牛島】
嘗て火山活動により発生した日本48番目の県十二宮(とふたみや)。
そこに存在する12の人工小島の一つ。
政府機関が長年秘匿していましたがつい最近世界中にその姿が公開されました。

ミノリウム鉱石からミノタリウム合金を生成するプラントである他海面より上は公開に合わせて…
表向きは牛をモチーフにしたレジャー施設となっています。


 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー