一文字ずつ書いて機体を造るスレ 2代目まとめwiki

書籍01

最終更新:

itimoji_superobot

- view
だれでも歓迎! 編集
●書籍No.01
【全裸詩編】
 古代遺跡から発掘された石板に書かれていた詩を現代語訳した物。
 極寒の地に暮らす人々の「全裸への憧れ」「全裸になれることの素晴らしさ」などが記されている。
 著者はバルンガーデ氏

●書籍No.02
【一08小学生救世主伝】
 世紀末の世に一と言う字を名前や名字に持つ小学生拳法使い8人が、
 08小学生隊を結成して悪の帝王を倒す為に旅立つヒロイックファンタジー巨編。
 一年に一冊発売されその度に登場人物の年齢が上っていく。
 しかも13歳に成ったら卒業脱隊する鉄の掟の中たった一人残った少年が知る真実とは?
 細々と最終シリーズがとある新聞に連載中。

●書籍No.03
【死伝説】
 壮絶な死に様の人のそのシーンだけを取り扱った伝記。
 はっきり言って役に立たないし笑い所も無く壮絶なシーンの目白押しが漫画付きで記されている。

●書籍No.04
【鈍血鬼神の爪】
 暗黒体系シリーズのホラー小説。

●書籍No.05
【商業エロンス】
 毎月販売される商業誌で当工場の株価なども載っています。
 最近は下降推移なので更に他の企業に追い抜かれるかも?と株価ばかりに目が行きます。
 しかし新製品の紹介ページも豊富なので見るだけでも楽しい本。

●書籍No.06
【ヒトリノッチャールポ】
 戦場写真家ヒトリ・ノッチャー氏のルポルタージュ。
 ピューリッツァー賞受賞作。

●書籍No.07
【超絶倫理論】
 ニーチェの超人思想等の分類に系統分けされる書物。
 昔の法律から学ぶ超倫理の世界へ貴方を導きます。
 深みに嵌まると社会不適合者になること請け合いの本です。

●書籍No.08
【魔法戦隊マイ記】
 突然、魔法戦隊に入隊させられたマイの苦労と努力を書いたノンフィクション小説

●書籍No.09
【氏ね俺様】
 某チャンネル語で綴られた同人小説。
 失敗すると氏ね俺様と自分を詰る主人公良一の苦悩を日記調と通常文体で記している。
 もしかしたら出版社の自己体験かもしれないが…
 最期の”氏ぬ気でやったら何とか成るものだ!”の一言は結構ほっとする。
 小説初期のもう自殺しそうな頃から比べると良く生き残れたものだと思う話。
 ノンフィクションなら映画にできる話とその筋の人が語るという…。

●書籍No.10
【萌えよハサウェーイ♪イェア】
 司馬遼太郎の「燃えよ剣」のオマージュは数多く出ているが、これもその一つ。
 人気があったのか続編が出続け、今に至る。以下がその変遷。

 燃えよ剣→燃えよハサウェイ→萌えよハサウェイ→萌えよハサウェーイ♪→萌えよハサウェーイ♪イェア

 もはや別物。

●書籍No.11
【竜二萃業乙想】
 不良高校生の竜二の更生から高校卒業までの苦難の道のりを書いたノンフィクション

●書籍No.12
【月の蘭字力圏】
 月齢に応じたネーデルランドの文字占いの本。
 占うのに1ヶ月掛かるが的中率は余り高くない。
 そもそも運気何て物はその瞬間ごとに違うと言われており、
 来月のトータルな運勢を占うらしい。

●書籍No.13
【「T」完結編】
 トラック野郎のニックネームTの冒険物語。
 この作品はTの過去を少しづつ明かしながら謎の荷物Xレイを輸送すると言う内容。
 状況によってロボットにまで変形するトラック”ヴァルギュースト”の正体とは?
 一見詰め込みすぎだが上手く纏まっているので人気が高い小説。
 今回の完結編は期待が高い。

●書籍No.14
【僕は娘】
 ずっと息子として育てられてきて、18歳の誕生日に実は自分が娘であることを知らされた
 主人公が騒動を巻き起こすギャグ漫画。

●書籍No.15
【合流惑星のギギ丸】
 SF小説。謎の合流惑星を調査するために地球を発った探査船“ギギ丸”を襲う悲劇を描く。
 実写映画化が予定されている。

●書籍No.16
【セーブ狂の歌Ⅱ】
 女子バレー部に女装して所属することになった男の子のスポ根漫画の続編2世物
 前作の主人公とヒロインの息子が父と同じように女装女子バレー部員として全国制覇を狙う

●書籍No.17
【ネコバスケ断面図鑑】
 かなり物騒なタイトルだがネコバスケと言う動物スポーツのルールブック。
 猫相手にこれだけルールが完備してあるとは驚きの内容です。
 ちゃんとトラベリングやハッキング等のガイドラインも有り全てを理解するのは…
 多分至難の業です。
 審判は常にこの本を携帯している模様。

●書籍No.18
【婦の鳥】
 伝説の不死鳥を巡って過去から現在、未来へと壮大なストーリーが繰り広げられる連作漫画。
 旧世紀には「火の鳥」というタイトルだったらしいのだがどこでどう間違ったのか今はこんな
 タイトルになってしまっている。

●書籍No.19
【偽典幼女ハウドリア】
 真書が何処かに有るらしい魔導書。
 偽りの幼女神ハウドリアに関する記述が納められている。
 真書には機械神ハウドリアを招喚できる力が有る。
 此方の物は記述が正確でないために非常に質の落ちる劣化版を招喚可能。
 劣化だけ有り魔術や念動力の素養が無い人間でも招喚可能で…
 禁書として地球連邦のレベルⅤ危険事項として本書の回収作業が進んでいます。

●書籍No.20
【ダイブス様式殺力】
 幻獣共和国の拳聖ダイブス様が著した武術指南書。
 実戦殺戮術を念頭においてあるだけあって、
 戦場で使える実用的技術を中心にまとめてある優れた書ですが、
 内容の大半が筋力トレーニングの方法論で埋まってます。

 ま、西洋剣術書なんかも「とにかく腕力!」って書いてあるらしいですし、
 日本人である私が「武術」にいだく「秘技」みたいなイメージって実戦的には間違ってるのかも。

●書籍No.21
【伝記レイズナー】
 我が工場で機体No.72「レイズナー」が開発されるまでのスタッフ達の苦労を記した汗と涙の物語。

●書籍No.22
【武田美香の秘ポ】
 武田美香の秘湯ルポの略。著者の武田美香が世界各地の様々な秘湯を紹介するという内容。
 妖怪帝国にある秘湯まで紹介されているが、本当に行ったのだろうか。

●書籍No.23
【乱流興亡マブチダモリ~】
 妖怪帝国と幻獣共和国。それと天魔軍と無常寺院ロボX。
 それに纏わる魔境の歴史を記されている歴史書。
 各陣営に一冊ずつ真書が有り…それを全て集めたものは魔境を統べ、
 世界すら手に入れる事が出来る英知を得る事になると言われている。

 今の所無情寺院ロボXに有った筈の物が天魔軍の手中に有るらしく…
 そこに記された何かを求めて天魔軍は行動している。

●書籍No.24
【俺 肉筋愚者】
 運動するとすぐに筋をひねってしまう体質の主人公がオリンピックを目指す熱血スポ根漫画。

●書籍No.25
【旬 限界突撃】
 料理マンガ。旬の食材を見ると料理をせずにはいられない料理人が主人公。
 主人公は旅をしながら各地で旬の食材を使って悪の料理人集団と対決を繰り広げる。

●書籍No.26
【美人惑星サレナ】
 同人誌…とてもアレな内容なので詳細はでっかい自粛!滅殺!です。

●書籍No.27
【遅刻説明書】
 工場のスタッフ達の間に代々受け継がれている遅刻した時の言い訳が書かれたノート。
 あまり役に立っていない。

●書籍No.28
【感性ではさめ】
 感性心理学の入門書。わかりやすい内容で評判が良い。

●書籍No.29
【最高伝説アニバ】
 謎の古武術「アニバ」を極めるべく修行を始めた主人公の成長を描く予定だった少年マンガ。
 迫力に欠ける格闘シーンと魅力のない登場人物が原因で主人公の成長を描き切る前に打ち切られた。
 コミックス全1巻発売中。

●書籍No.30
【奮闘物(泣笑)】
 泣いたり笑ったり忙しい主人公の軍人生活を綴った物語。
 某艦長の息子の日記と言う噂も或る疑惑の一品です。

●書籍No.31
【ウ.モリ総理事変態】
 宇宙から飛来した謎の生命体「ウ.」と人類の戦いを描いたSF小説。
 「ウ.」に寄生されると昆虫のように変態を繰り返し、やがて「ウ.」そのものになってしまう。
 主人公のモリ総理事が寄生されたところで物語は終っており、続編は今夏発売予定。

●書籍No.32
【死壊文法】
 いかがわしい呪術や魔術が記された危ない本。
 こんなモンが普通の本屋で売られているのである。世も末だ・・・
 しかしここに記されたものは使う人間の命を代償とするものばかりなので実行する人間がいない。

●書籍No.33
【麗し猫拳百法】
 【かばるたん】(パイロットNo.46)も使う強力拳法、麗し猫拳の原則100が図入りでわかりやすく書かれている本。
 全24巻で帯にある応募券を集めるとコレクション用ボックスがもらえる。
 これを読むだけで秘伝の全てがわかり、特訓には十分なので麗し猫拳の道場は最近めっきり見掛けなくなった。

●書籍No.34
【マルドナルド開店記】
 全国展開している巨大ファーストフードチェーンであるマルドナルドの、
 創業から現在に至るまでの苦節の日々が綴られたドキュメンタリー本。
 若年層だけに留まらず、高齢層にも焦点をおく経営戦略の変遷や、
 マスコットキャラクターであるマナルドの誕生秘話なども明かされている。
 マルドナルドには、スタッフの夜食とかでよくお世話になっております。

●書籍No.35
【念盾防衛日誌】
 銀河より地球圏に迫り来る衝撃波…。絶望の淵に立たされた人類だが、イージスの盾により未来を繋ぎ止めた。
 だがその成功の裏では、数々の外敵から人類の盾を守りぬいた漢たちの、語られざるドラマがあった。
 これは、ある連邦軍艦長の遺した、血と汗と涙の戰いの記録である…。全5巻。絶賛発売中。

●書籍No.36
【㌦氏飛田展】
 最近話題の芸術家「㌦氏 飛田」の作品を紹介した本。
 作品のテーマ萌えと前衛芸術とことだそうですけど、難しすぎて解りません!

●書籍No.37
【のっばか便り】
 文化人類学者のっばか氏から友人に送られた手紙をまとめた書簡集。
 のっばか氏はユーモア溢れる愉快な人だったようで、読み物として普通に楽しめる。

●書籍No.38
【譲専売春戦記 超先生爆弾】
 女子校の教師がつぎつぎと教え子を売り払っていく18禁ピカレスク小説
 手口が凝りに凝っていて、作家が疑われたりもしたがフィクションである。
 主人公は最後にダイナマイトを抱いてコンクリに詰められ、海に沈められる。

●書籍No.39
【茸 恋のキノP雄】
 某亀と配管工の確執のパロディコミック。
 さらわれ杉な某姫に恋をしたキノピオ、キノP雄(←名前)が、ライバルをまず蹴落とそうと
 様々な方法でヒゲの配管工を妨害しようとし、失敗する。
 最終的に亀を手下にして姫をさらっていくシーンで幕を閉じる

●書籍No.40
【乳児愛好色】
 毎月、可愛い赤ちゃんの写真や、子育てエピソードなどを紹介する、
 読者投稿型の月刊誌。…決していかがわしい本じゃありませんよ。
 お父さん世代のスタッフ達には好評な雑誌のようです。

●書籍No.41
【暴走半落城の虜囚 銑】
 あまり面白くない小説ですが…実は”鉄の書”と言う魔導書の日本語版コピーだった様です。
 しかも誤植付き。微妙な違いと言うか何処かのライターが一字一句そのまま書け!
 と言ったときの間違いのように失笑を買います…。
 これを手に持ちこれに書いて或る呼吸法をすると綱気功もビックリな事に。
 他に文章から転用できそうな内容は不明ですが、
 個人で活動する傭兵などにこれを携帯している人間も居るそうです。
 本物の方は有った場所が火事に遇い消失したのでは無いか?と言われています。

●書籍No.42
【焼鳥戦士山さん ばっち来~い】
 焼鳥屋を営む主人公の山さんが様々な事件に巻き込まれていく小説、山さんシリーズのうちの一作。
 弱小草野球チームに助っ人として参加することになった山さんが騒動を巻き起こす。

●書籍No.43
【兼術QA】
 ○○を兼ねつつ××を行うという「兼術(けんじゅつ)」の問答書。
 誰にでも分かりやすく解説してある為子供でも簡単に兼術が習得できるようになっている。
 一冊1260円(税込)で全国の一般書店で販売中。

●書籍No.44
【空の港の猿】
 戦争で遠い国へと行ってしまった主人の帰りを、空港でずっとひたすらに待ち続けた
 ニホンザルのモン吉について描いたノンフィクション小説。上下巻。
 ちなみに、当工場のウートムモン吉くんの名前は、ここから取られたもの。

●書籍No.45
【第三部完結編】
 某ジョースターさんの奇妙なアドベンチャー第三部の続き。
 おじいさんがボケ、主人公がヒトデに興味をもつまでが描かれています。
 ちなみにスタッフの自主制作です。

●書籍No.46
【呂布伝説】
 呂布奉先の英雄としての側面と奸雄としての側面を記述された著書。
 でも実はこれもかなり昔に掛かれた歴史書に偽装された魔導書。
 呂布奉先の扱っていたという方天画戟を招喚することができるそうです。

 オリジナルならの話ですが…。

●書籍No.47
【会議禄抄】
 当工場で月に1度行われる定例役員会議の議事録です。
 もちろん、一般工員が読むのはNG。重要なことがいくつも記録されている故の処置です。
 先月度の会議で話し合われたのは、「周辺地域の私設戦力との連携について」
 曖昧な言い方でぼかしていますが、実際には聖マリア女学院理事長との会談が持たれたようです。
 理事長側から提案されたのは、学院に当工場の技術スタッフを臨時講師の名目で派遣して欲しい、というもの。
 どうやら役員の方々はこれを承認したようで、近々スタッフの誰かが聖マリアに行くことになるのでは?
 …あの3人組だけは絶対無いです。

●書籍No.48
【餓狼伝記Sibyh】
 文字通りの一匹狼、Sibyhの生き様を描いた小説。
 読み方は…シビー? サイビー? シバイ? シビャー…発音しにくいので分かりません。
 産まれてこのかた10年目。ずっと独りで生きてきたSibyh。
 だがそんなSibyhにも、居場所というものが出来た。
 帰る場所がある、こんな生活も悪くはない。そう思っていた矢先…

●書籍No.49
【ぱぱいすと】
 育児パパの、育児パパによる、育児パパのための雑誌。
 パパとして子どもにどう接するべきか、というHowTo本的なコーナーが好評です。
 【乳児愛好色】と併せて購読しているパパ工員もいるとか。

●書籍No.50
【・ネコ神に様変わる豪】
 吾輩は猫であるとかに洗脳されて自分が猫だと勘違いした猫神豪。
 でも本当にどう見ても猫でした有り難うございました。しかも神様です。変身物の亜種。
 猫としてそこら辺を歩いていると出逢う様々な事件。
 色恋沙汰や麻薬の密輸。殺人事件などを豪が人と猫を使い分けて解決するお話。
 でも第一作目で作者さんが交通事故で死去。
 それ以降シリーズ毎に作者が変わるという小説史上最も訳の解らない展開に。
 今回で23巻。巷では次は誰が作者をやるか?と予想していたり、
 嫌いな作家が書かないかと戦々恐々。

 …それ以前にこんなに続いている事自体が謎。

●書籍No.51
【ドゴォ!(遥揺れ乳命磔弾糞)】
 遥か彼方でドゴォ!と音がする。
 それは乳揺れの音なのか……

 【中出高教団オベリスクの巨象】の罠にかかり、磔(はりつけ)にされた【撃中止命】に容赦なく糞の弾がふりそそぐ!
 清楚な白い肌が茶色く塗られるたびに、その衝撃で衆目に晒された白い乳房が揺れる!
 急げ【レイナ銃剣】!【闇の巨根 弘】の魔の手から仲間を救い出せ!

……という内容の同人誌。

●書籍No.52
【武田ゾノー怪奇】
 フリーライター武田美香が、各地で目撃されている「ゾノー」の謎を追うという内容。
 調査を進めるうちに謎が謎を呼び、結局解らずじまいというもどかしい一冊。

●書籍No.53
【介錯デロリアン】
 武士道精神の塊の車が過去未来を飛び回るSF漫画。
 最近268巻が刊行された長寿漫画として有名です。

●書籍No.54
【デクの棒術】
 「~背の高い人が上手く生きていく本~」
 とか書かれていますが内容はネタ帳のようなものです。
 「エレベータの天井に頭をぶつけた時」「車庫のシャッターに頭をぶつけた時」
 など、様々なシチュエーションとその対処法などが書かれています。
 哀愁を誘うのは「待ち合わせで目印にされた時」。

●書籍No.55
【トラウマ商法的ソル・バッドルゥス】
 商業戦の指南書。相手を如何にトラウマを与えるほどの一撃を与える事ができるか?
 それのみを追及した本です。かなりの犯罪紛いのことまで書いて有り…
 出版後二日で販売禁止になりました。

●書籍No.56
【夢夢】
 ドリーム・ドリームとルビが振ってあります。
 夢を叶えた人の列伝です。
 巨大ロボットの作成に成功し世界征服を成し遂げた人のお話や大好きなあの人の心を射止めた、そんなささいなお話まで。
 幅広い年齢層に人気があります。新書版で690円(税込)

●書籍No.57
【女シ姉妹伝記『叶ぶ野戦』】
 ボインとボインの美人お嬢様姉妹の物語。
 何の不自由も無く優雅に暮らしていた姉妹に、突如襲い来る戦乱の波。
 空襲で焼け野原となった街に呆然と立ち尽くす姉妹。
 生き残るために戦うことを余儀なくされた姉妹は、生き残りの人々が集まるシェルターへ向かう。
 極貧状態の共同生活に耐えられるはずもなく、我侭言ってばかりの姉。
 右も左も分からぬ状況ながらも、懸命に周囲と助け合おうと必死な妹。
 この先、姉妹を待ち受ける運命は、あまりに過酷で、残酷なものであった…。

 あと、“叶ぶ”っていうのは著者の造語で、「願いを叶える為に叫ぶ」様を表しているそうです。

●書籍No.58
【ちりめん問題集】
 悪代官 水戸黄問題(パイロットNo.06)が記した兵法書。
 ほとんどの箇所をのっぽの方が執筆している。
 ちりめん問屋の帳簿に擬装されているため、こう呼ばれている。

●書籍No.59
【プリわる餓狼伝】
 タイトルだけ読むと何か萌え系なかほりがしますが
 中身はハードコアな格闘漫画です
 でも主人公はやっぱりプリティ…萌えぇぇぇぇぇ~♪

●書籍No.60
【ザ半落ち】
 西暦2000年代の人気映画『半落ち』の解説書。
 NG集はもちろん舞台裏から役者のインタビュー、裏設定まで網羅した全586ページ。

●書籍No.61
【世界の神仏】
 タイトル通り、世界中の神話・宗教・伝承に登場する神仏について詳細に解説されている。

●書籍No.62
【のぶたも殿様】
 「のぶた」とあだ名される冴えない侍が一国一城の主となるまでを描いた長編小説。
 実写ドラマ化もされた。

●書籍No.63
【改竄罪POLLOYCANAD】
 機密資料などが改竄された場合にどう対処するべきか書かれた本です。
 この「Polloycanad」というのは、
 著者ポーロイ=カナッド氏の名前です。

●書籍No.64
【麦卵 郎等伝言】
 麦ご飯に卵をかける「麦卵」と言うメニューを愛する人達の集団「麦卵 郎等」の会報です。
 「麦卵」に相応しい麦ご飯の作り方や「麦卵」の素晴らしさなどが書かれています。

●書籍No.65
【スターX ボン・ボイジャル様!】
 芸能界なら何でもお任せ!月刊情報誌「スターX」!
 5月号の巻頭特集は、大人気スター「ボン・ボイジャル」様。
 グラビア、インタビュー、人物史etc...合わせて60Pの総力特集!
 CD・DVDのリリース情報も盛りだくさん!

 ・・・と、CMで聞きました。
 ところで「ボン・ボイジャル様」って誰ですか?
 出版社もあまり有名ではないようですし・・・

●書籍No.66
【閣弟ももき間違えきす】
 「閣弟モモキ、間違えキス」
 閣下の元へ夜ばいに入ったが、そこは閣下の弟のモモキの部屋だった!
 暗がりで確認もせずいきなりキス!そこから愛は深まり・・・
 累計5000万部を売る超ベストセラー小説です。メディアミックスで映画、漫画家、アニメ化など枚挙に暇がありません

●書籍No.67
【罪と没収】
 罪を犯してしまい全てを失ってしまった人々の体験談を集めたノンフィクション本です。
 朝礼の話のネタ用に購入している校長先生も多いとか多くないとか。

●書籍No.68
【徒労にくにお君】
 主人公のくにお君が毎回様々な珍商売を考えて実践するが、
 結局一円も儲からずに徒労に終るという漫画。
 「何度失敗しても諦めないくにお君に勇気をもらいました」というお便りが
 作者のもとに何通も届いている。

●書籍No.69
【顔面知ってるつてばよ!】
 様々な動物の顔面のどアップの写真を集めた写真集。
 現在3巻まで発売されているが、最近マニアックな動物が多くなってきた。

●書籍No.70
【くまー戦争記】
 人類誕生以前に地球を侵略するために飛来したくまー軍団とぬこ帝国との戦いについて記された書物。
 現存しているものはぬこ三千世(敵パイロットNo.203)が代々先祖から
 受け継いできた一冊のみだが、かなり劣化しているので開くだけで崩れてしまい、
 読むことはできない。

●書籍No.71
【仮面舞踏会バキ伝】
 近所の古本屋に売っていました。
 内容はというと・・・???
 仮面をつけたダンサーが・・・ダンスバトル?
 いかんせんダンスシーンの描き方がいまいちでしたorz

●書籍No.72
【GANG王】
 かつて世界中のギャングを統一した伝説の男、通称「ギャング王」の破天荒な生涯を綴った本。

●書籍No.73
【ペコリと使徒と】
 誰にでも頭を下げる「ペコリ」と言うあだ名の女の子と使徒との交流を描いた絵本です。
 感動的な内容で近日映画化の予定があるとか。

●書籍No.74
【銃人道中記】
 著者が様々な土地を歩く中で、
 武器と人との本来あるべき関係を著者の考えとともに書き記した本。
 かなり主観が入っていたりもするが、中々面白いと評判だ。

 ちなみに、著者は現在、ロボットと人との関係についた本を書いているらしい。

●書籍No.75
【機神動凰伝】
 鳳凰形の機神が現れたとされる地方に伝わる書物
 機神を追う大きな鼻の主人公の一族と度々その前に姿を現す機神の物語です

●書籍No.76
【ねる対碁盤】
 女流格闘家、ネルネルネ・ルネ(通称ねる)氏の著した格闘教本。
 彼女が我流で足つき碁盤を正拳で割るまでに行った修行法が一通り書いてあります。
 これであなたも碁盤割り免許皆伝!!って帯に書いてあるんですけど、
 果たして本当に正拳で足つき碁盤なんて割れるようになるんでしょうか…

●書籍No.77
【プルプルズ対兜シロー対プ俺対馬列串焼ン号GM改】
 プルプルズというスライムの集団と
 兜シロー(兜甲児の弟)と
 プ俺対馬列串焼ン号GM改の謎の対決を書いたもの。
 プ俺対馬列串焼ン号GM改は、
 プ・俺・対馬列・串焼ン号GM(ギガメガ)改の合成語であり、
 「プ、俺対馬の串焼ン号GM改の列」という意味です。
 一体何の対決なのかは書かれておらず、いろいろなことで対決しています。

●書籍No.78
【冥王流陣営改造】
 冥王という名前で知られている次元連結システムの開発者、
 木原マサキ氏が書いた分厚い本。
 陣営の立ち上げ、陣営の運営の仕方、陣営の改造などの陣営や営業に関する内容が書かれています。
 結構複雑なため全てを覚えるにはかなりの時間(5年くらい)がかかるが、覚えればそれなりに役に立つ。
 社長などが愛読しており、工場を立ち上げた工場長も読んでいたとの噂。
 時価十万と値段は高め。
 さらに、それほど多く刷られていない為、最近は値段が上昇傾向にある。

●書籍No.79
【実松茶♂とクララボア♂】
 松茶の実の雄とクララボアという少年の物語?

●書籍No.80
【7人のナッパ】
 妖怪帝国の童話。こちらの世界で言う「七匹のこやぎ」に似た内容で、野菜の妖精【ナッパ】が主人公。

●書籍No.81
【#リ様大魔全】
 #リ様(韓国のリという人のパチモン…もとい、クローンが書いた本。
 現世のつき物や幽霊などについて記載。
 霊媒師とかそういうのになりたい人の基礎の本。

●書籍No.82
【社会ア本】
 新社会人向けに書かれた社会に出てからの心得が記された本。
 「ア」というのは著者の名前だが、
 「阿呆」を連想させるためか売れ行きはよくない。

●書籍No.83
【翼君の片痲桃】
 これは、主人公の翼と呼ばれる少年が
 幻の「片痲桃」と呼ばれる桃を探しに行くという話です。
 ちなみに「かたまもも」と読むらしいとか。

●書籍No.84
【子宮の殿堂宮(極) ±0斉】
 健康な子宮を作る為のアドバイスなどを集めた本です。ちなみに「±0斉」は著者の名前ですが、何と読むかは謎…
 と言うか本人もホームページ上で名前の読み方クイズをやっていますので狙って
 こんな何と読むか分からない名前にしているようです。

●書籍No.85
【者仙人と現実の真実】
 者という存在するとされている仙人と現実に付いての真実を語った本。
 者仙人に付いて話し、その次にいくつかの架空に付いて話し、最後に又者仙人に付いて語る。
 架空を全否定した本であり、妄想癖の治療薬となる。

●書籍No.86
【∀の癒】
 工場の図書室に置いてある、『∀の癒し』の印刷ミス本。
 表紙の『し』が潰れている以外は普通の∀の癒しです。
 Vガンダム~∀ガンダム辺りの富野氏を知りたい方はどうぞ。

●書籍No.87
【読唇強化法】
 読唇術の強化法を記した本である。結構昔から存在しているが、誰が記したのかは不明。
 読唇術なんて、唇の動きさえ読めればいいじゃない。
 この形なら大体こんな音ですよ、ってのを大まかに記しただけ。

●書籍No.88
【輪の経済論評】
 輪社という出版社から刊行されている経済雑誌。
 工場長は毎号購入している。

●書籍No.89
【滅亡記録】
 死伝説(書籍No.03)を刊行した出版社が新しく発売した
 ありとあらゆる物の滅亡する様子が書かれたノンフィクション本です。
 反面教師的な意味合いの教則本として買っている犯罪組織のトップの人も多いとか。

●書籍No.90
【性アリの習慣】
 ん?性アリ?
 何かの後表記でしょうか、性なんていやらしい。
 中身は普通のアリの習慣…もとい、習性に付いて書かれています。いたって健全です。
 工員の中にも持っている人が居るとの話。

●書籍No.91
【慢性的な意味】
 物語の没頭の言葉が、物語が進んでいくにつれ少しづつはっきりしてくるという物語。
 「少しづつ」という所から慢性的という名前がついた。
 流れ的には、ギャグ→シリアスという慢性的な変わりかたをする。
 スパロボ内で結構な人気があり、アニメ化の予定。

●書籍No.92
【法規的措辞法典】
 法律や規則の条文での言葉の使い方を示す掟のような物を書いた本であり、
 その中には内容をやたらに難しく書く事などが挙げられてます。

●書籍No.93
【姫子みか・ん絵日記】
 食堂スタッフの姫子(スタッフNo.83参照)がつけている日記。
 他人に見られないよう術が施されており、
 「みか・ん」と唱えることによって開くことができる。

●書籍No.94
【I21 94年度版】
 旧世紀に発刊されたSF小説。自我を得てしまった、ある量産型アンドロイドが
 様々な出来事を経て成長していくという内容。
 94年度版では、同胞達と人間との間に立ち、苦悩する様が描かれている。
 工場内の図書室にも置いてあり、時折、妖怪や幻獣な方々が涙しつつ読んでいるとか。

●書籍No.95
【21歳無職童帝】
 童帝と仇名された無職で童貞の青年を主人公にした小説。
 ニート・カスの愛読書。

●書籍No.96
【軍寒天薫伝説】
 寒天の神様として寒天の産地などに祀られている「軍寒天薫」にまつわる
 様々な伝説について記された書物。
 明治時代初期にまとめられたものらしい。

●書籍No.97
【賞品は狸鍋】
 旬 限界突撃(書籍No.25)のエピソードの一つ。
 とある大会で優勝した主人公は賞品の狸鍋を貪り食う。
 しかしその狸鍋には悪の料理人によって下剤が入れられていた。
 便意を堪えながらの料理対決が見もの。

●書籍No.98
【霧の絶望先生】
 20世紀に読まれたマンガのリメイク作品とされる。
 しかしながら実際のところキャラクターが同一といったところで
 中身は原作とは大きく離れる。
 が、それはそれで面白かったため中々評判は良かった。

●書籍No.99
【者に涙。】
 お涙頂戴な短編小説を集めた本である。
 「そして、泣いた。」というキャッチコピーで有名になるかと思ったらそうでもなかった。

●書籍No.100
【㈱∑工業倒産再生】
 この本は株式会社シグマ工業が倒産しかけた時、
 コペルニクス的回転で会社を立て直した一人の男の記録である。
 「傾いたならば反対側も傾けろ。」という名言(?)を残した。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー