ドミナントセブンスとは
ドミナントセブンス(Dominant Seventh Chord)とは、属七の和音とも呼ばれるコードである。
- コードネーム:7
- ピッチクラス:[0,4,7,10]
- 由来:メジャーキーおよびマイナーキーの5度上の和音、セカンダリードミナント、ブルース(*1) 等
単に「○セブンス」と言った場合はこのコードを指していることが多いが、四和音の総称として用いられるセブンスコードと区別するために「ドミナントセブンス」の呼称が用いられる。
長三度と短七度の間にトライトーンが発生し、これがそれぞれ半音で反行する事で解決感を得られる。
長三度と短七度の間にトライトーンが発生し、これがそれぞれ半音で反行する事で解決感を得られる。
スラッシュコードとしてのBlk
ドミナントセブンスからBlkを得る方法は以下の通りである。
①コードスケールとしてリディアンドミナントを想定する。
②テンションを乗せ、7(9,♯11)にする
③3度と5度を省略する。
②テンションを乗せ、7(9,♯11)にする
③3度と5度を省略する。
③の作業はUST(アッパー・ストラクチャー・トライアド)などと関係があるので、詳しく知りたい方は調べてみると理解が進むかもしれない。ここでは「ごちゃごちゃしてるのでいくつか音を抜いてスッキリさせることができる」くらいの認識で問題ないだろう。
ちなみに3度を抜いているのでマイナーセブンスでも同様の操作ができ、テンション♯11ではなく♭5でも同じようにBlkが得られる。→ハーフディミニッシュ型
Blkの基本的な作り方の1つである。
ちなみに3度を抜いているのでマイナーセブンスでも同様の操作ができ、テンション♯11ではなく♭5でも同じようにBlkが得られる。→ハーフディミニッシュ型
Blkの基本的な作り方の1つである。
裏コード型との関係
ドミナントセブンス型は裏コード型とよく似ている。というのも、裏コードがそもそも解決先の半音上にあるドミナントセブンスコードのことなので(*2)、ドミナントセブンス型の小分類として裏コード型があるとも言える。
しかし、Blkを裏コードとして使用する曲が圧倒的に多いため、独立した1つの用法として暖簾分けした。
しかし、Blkを裏コードとして使用する曲が圧倒的に多いため、独立した1つの用法として暖簾分けした。