当@wikiでは、今までブラックアダーコードのコードネームとして@を使ってきた。
が、ブラックアダーが4和音ということを考えると「@7」の方がいいんじゃね? と思えてきた。
が、ブラックアダーが4和音ということを考えると「@7」の方がいいんじゃね? と思えてきた。
サンボマスター『世界はそれを愛と呼ぶんだぜ』を表記してみる。
通常の書き方 | Ⅰ | Ⅰaug/bⅤ | ⅣM7 | bⅦ |
@表記 | Ⅰ | bⅤ@ | ⅣM7 | bⅦ |
@7表記 | Ⅰ | bⅤ@7 | ⅣM7 | bⅦ |
ちなみに$表記だと(*1)
$表記 | Ⅰ | bⅤ$ | ⅣM7 | bⅦ |
$7表記 | Ⅰ | bⅤ$7 | ⅣM7 | bⅦ |
見づらさの問題はなさそうだ。
@7表記を採用すると、@単体では3和音を表していることになる。ブラックアダーは1、2、b5、b7のコードなので、@単体は1、2、b5つまりsus2-5というコードになる。
これは転回すると全音上ルートの7/b7thとなる。(例:C@=D7/C。5thのAはomitされている)
@7を7(b13)/b5thとすると、7の音はb13の音になるので、よく考えたらもっともだ。
これは転回すると全音上ルートの7/b7thとなる。(例:C@=D7/C。5thのAはomitされている)
@7を7(b13)/b5thとすると、7の音はb13の音になるので、よく考えたらもっともだ。
7部分をカスタマイズしてみる
@7の他にも、@6や@M7の可能性を模索してみる。
- @6……完全に全音上ルートの7/b7thと同じ。(例:C@6=D7/C)
- @M7……半音下ルートのm/b9thと同じ。(例:C@M7=Bm/C)
@6は使う機会はあまり無さそうだ。@M7は意外性があって面白いかもしれない。CM7(9,#11)のスラッシュコードでもある。まあ@7が7(9,#11)のスラッシュコードだから、これももっともな話なのだけど。
C@M7はギターだと×3443×と押さえやすいのも、使い勝手の良いポイントだ。
C@M7はギターだと×3443×と押さえやすいのも、使い勝手の良いポイントだ。
@6→@7→@M7→@みたいなクリシェもできる。
@表記 | C@6 | C@7 | C@M7 | C@ |
通常表記 | D/C | Daug/C | D6/C | D7/C |
うーん、わざわざこう表記するうまみは無さそうだ……。
参考:@M7からよくあるベースクリシェに繋がるパターン
bⅦ@M7 | Ⅵm | bⅥaug | Ⅰ/Ⅴ | #Ⅳm7-5 | ⅣM7 |