まとめ
- MIXJOY使用でないと知盛攻略は無理。
- 銀とヒノエと六波羅で会っても無問題。
- 八葉+朔+白龍+大団円の無印EDを全部みてる。+ノーマルEDを見ている。
(歴史情報で神子顔アイコンが大団円の分岐先にあるなら見たことになるので確認出来る。
ちなみにノーマルエンドってのは誰とも恋愛イベ起していない状態で
終章迎えるエンドの事。
歴史情報に『帰還エンド やりのこしたことは?(だっけ?)』があればおけ)
尚、銀EDは見なくとも知盛EDが見れることが確定。
■最短ルート
1)二章
六波羅にてヒノエを仲間にする。
2)三章
偵察に行き、ヒノエの提案(福原に攻め込む)に同意する。
3)新四章 に行く
- 知盛との出会いの時、知盛に正体を明かす選択肢を選ぶ。
- 勝浦で知盛・将臣と行動する流れを見る。
→戦闘しまくって、最低でも知盛と神子の技が出来るようになるまで戦う。
(
協力技できるようになっても、もうちょっと戦闘したほうがよいかも)
→この時新熊野巡りの舞イベントで★獲得しておく? *不確定
- 束縛付与イベ(潮岬で将臣が手紙を書きに行くイベント)を見る。
↑舞イベント時に選択肢を間違えると見れない。
4)新五章
(知盛に斬られないとダメ。新5章・壇ノ浦で見てないならば、十六夜で
ノーマルEDに進んで見なくてはダメ)
5)新六章
- 紀ノ川で、将臣アイコンを表示があるからそれを見る。
そして選択肢で将臣側を選ぶ。
(これは新熊野で将臣+知盛と怨霊を倒していないと出ない)
新6章で、時空跳躍は使わずに章最後まで終わらせる。
6)新四章に戻る。
(知盛との二度目の出会いを終えているならすっとばし可?)
- 知盛との出会いをもう一度見る。(新しい選択肢が増える。それを選ぶ)
その後は前を同じように進める。
7)三章へ
三章から他の人との蜜月、絆を上げない方が良いみたい *不確定
8)5章で和議を結ぶ選択肢を。
→大団円ルートに入る。
9)大団円ルート
和議の前日、知盛に会いに行き知盛とそのまま終章に向かう。
注意!終章開始直後に敵の強さ(設定をいじれ)「強い」へ変更。
最短ルートでは知盛との絆をどれだけ上げられるかが鍵。
知盛との協力技が出来ないのなら低すぎる。
■最短ルートで知盛EDが見れないならこちらを参考に。
↑尚、これを見ないでも知盛EDが見れた人も居るが
これを見た後、知盛EDが見れたという神子様もいる。
多分、データ引き継いだ神子様で、無印の時に見てるデータを引き継いだ人は十六夜で改めて見なくてもOK
5章福原で知盛との戦い前に新たにでた選択肢を選び、戦闘。
そのまま帰還EDへの√を進み、壇ノ浦の戦いで知盛と戦闘後、リズ先生と会話。(念のため、完まで見ておく)
確定情報
・明王札は全部持ってなくて良い。
四神の札は白龍EDで必要なので集まっていなくちゃおかしい。
■知盛ED条件
もしくは十六夜でノーマルEDルートに行き知盛に斬られている。
- 新4章知盛遭遇イベントで源氏方神子であると名乗っている 。
新四章(熊野)で、知盛と会い新しい選択肢が増えていて、尚且つ
その新しい選択肢を選んでいる。
知盛イベントで束縛付加を覚えている
新4章(熊野)で将臣+知盛で怨霊を倒し、
新5章(壇ノ浦)で知盛に斬られ、じゃあ、なスチルを見てから
その後の6章(紀ノ川)に行くと見られる。
→将臣アイコンイベントで将臣寄りの選択肢を選ぶ。
以上を満たしたデータで知盛EDを狙う。
■知盛Q&A
Q、4章勝浦で知盛に会う方法は?
A、勝浦で「?」のイベントマーク→ 朔と買出し→雨宿り→会話選択将臣に会う。
その後もう一回勝浦でイベント起こすと将臣と知盛と行動できるようになる。
買い物イベントフラグが無いと勝浦行っても会えないのかも
Q、絆の高さはどれくらい必要? 何回戦えばいい? てか☆の高さってどこで見られる?
A、一度知盛ルート失敗した姐さんのレポによると、熊野で一緒に戦えるときに
知盛が術を覚えてから更に15回は戦ったら、今度は知盛ルートに入れたそうだ。
絆の☆の高さは、術情報のところに術情報のところに
知盛との術に必要な☆の数がかかれてるから、
術が使えるようになったらそれだけ溜まったなと思えばいい。
Q、知盛ルートに入れたけどバッドEDになってしまいます。
A、敵の強さを”強い”に設定しましょう。
それから神子に束縛付与(Lv.3以上でOKかな?)を習得させておきましょう。
習得させてないと、知盛ルートに入れても結局BAD直行です。
Q、敵の強さを「強い」にするのはいつから?
A、終章開始直後に「強い」へ移行で大丈夫。
Q、特技束縛の覚え方はどうすればいいのですか。
A、4章熊野で知盛と将臣と一緒に行動してる時、
潮岬の将臣手紙イベで、待ってる時に知盛を追いかけると覚えます。
ただし、ある程度絆の高さが必要です。でないと会えません。
注意:「束縛耐性」ではなく、「束縛付与」が必要。間違えやすいので、確認してみて。
Q、紀ノ川のイベントって?
A、九郎と将臣が口論して、将臣が頭冷やしてくるとどっか行っちゃうやつ。
Q、紀ノ川で将臣との会話って見なくちゃだめ?
A、紀ノ川を確認してくれた神子様がいる。その情報が↓。
- 銀一回目EDの流れで、紀ノ川に行きアイコンが将臣なのを確認。素通り。
→銀二回目EDで紀ノ川とおりアイコン将臣を確認。素通り→知盛○
- 銀一回目EDの流れで紀ノ川に行き、将臣アイコン。素通り。
→銀二回目EDで新熊野で八葉と怨霊倒し、紀ノ川では九郎アイコン。素通り→知盛×
- 銀一回目EDの流れで、紀ノ川。アイコン将臣。会話をして、将臣を選ぶ。
→銀二回目EDで紀ノ川。九郎アイコン表示を確認。会話して九郎を選ぶ。→知盛○
結論。紀ノ川を将臣アイコンだけ表示させたやつなら、素通りでも大丈夫。
九郎アイコンを表示させたら、将臣とは会話しないとダメ。
三章の知盛新しい選択肢はどのパターンでも見ていないが知盛EDにいけた。
ちなみに知盛と戦う章で敵の強さの設定を「強い」にしなかったら知盛EDは出なかった。
なので知盛攻略をするには、紀ノ川で将臣アイコンを表示させ、会話をして
将臣を選んでおくと確実になるってことだと思う。
(他の人落としていると、ここらへん曖昧になると思うから)
銀一回目で、将臣アイコンを表示させていて
銀二回目の新熊野で八葉と怨霊を倒して、6章すっとばして銀二回目を見た場合が
どうなるのかは未確認。
Q、知盛ENDうまくいかなくて、wiki見直してノーマルENDをクリアしていないことに気が付いたのですが
これって、無印のノーマルENDでないとだめなんでしょうか。
十六夜のノーマルENDではだめ?知っている方いらっしゃいましたら教えてください・・・・
A、十六夜ノーマルじゃだめ。でも十六夜で終章・壇ノ浦まで行って知盛と戦えば
ED見なくても知盛ルート行ける。
Q、どうやったらチモリに斬られるのか誰か教えてくれorz
チモリが海に落ちたスチルは見られるが斬られないorz
A、新しい方(三草山から福原を落としている√)の壇ノ浦で知盛に会ったら、
すぐ戦っちゃダメ。
ためらう選択肢を選ぶと、斬りつけられるはずだよ。
ちなみに平家につくのは二個目に出てくる選択肢で、BADだから注意
Q、銀の関イベント「白き手のしもべ」で出てくる回想の知盛イベントはどこにありますか?
A、イベントとしては存在しません。なお、回想が出るのは銀1週目限定なので注意。
Q、知盛攻略中なんだけど、新四章、新五章、六章と進めて三章に戻って四章に行くと何故かヒノエの間章が出てしまう。回避する方法ってあるかな?
二章からやり直ししかないかな…
A、ヒノエ間章の回避は、攫われた時助けに来たヒノエへの対応を間違えばいいよ。
最終更新:2009年04月09日 14:35