「デジプロ化 ★」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

デジプロ化 ★ - (2007/02/22 (木) 01:35:49) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<span style= "COLOR: rgb(255,0,0)">まだ未完成の状態ですが、まだまだ時間が掛かりそうなので、途中経過を御披露目します。</span><br> <br> <br> 先人達の改造記事を見て、いつかやりたいと思っていたデジプロ化。漸く着手することが出来ました。<br> 大分時間は掛かりそうですが、少しずつ進めて行きたいと思います。<br> <br> <hr width="100%" size="2"> 【 改造方針 】<br> ・コントロール関係は、ミニッツから流用。<br> 基板寸法がカスタマ基板の幅と同等であることと、ホビラジ用のプロポを使えることが最大の理由。<br> ただし基板長さが思いのほか長く、また、突起部品があることから、これらの収めには工夫が必要。<br> ・ステアリングサーボの取り付けは極力低く。<br> 低重心は車の基本です。<br> ・カバー類の完備<br> 子供達が触れる物であるゆえ、機構部分の露出は最小限に抑えたい。<br> <br> 【 部品調達 】<br> ・ミニッツ基板・・・レースをするわけではないので、レスポンスやらブレーキの有無などは気にしない。でもHighPowerモータを駆動したいのでFET交換は必須!<br> ・サーボ・・・モンスターのステアリングトルクに対応するためには、1kg・cm程度のトルクが必要らしい。<br> <br> <br> 【 部品配置 】<br> ・まず初めに着手したのは、ステアリングサーボの選定作業です。<br> 当初は、標準のアクチュエータに、ポテンショメータを追加する形で取り付けようと試みましたが、スペース&結合方法が思い当たらず断念。市販のミニチュアサーボを物色することにしました。<br> <br> ・シャシ幅は約22mmですので、これに見合うものを探します。<br> 「BLUE BIRD BMS-900」を使うことにしました。<br>   トルク:1.2kg スピード:0.15sec/60°<br>   サイズ:21.8×11×19.8 重量:9.5g<br> <br> スピード(レスポンス)は、さほど速くありませんが、レースをするわけではないので、これで良しとします。<br> ホビラジ用サーボをミニッツ基板に接続するに当たり、配線の処理に一工夫必要となります。ホビラジサーボの配線は3本ですが、ミニッツ基板は、モータ用とポテメ用が独立して4本となっています。そのためサーボ内に組み込まれている基板は取り外して、モータ・ポテメそれぞれにリード線を取り付ける必要があります。<br> <br> (写真挿入)<br> 実はこのサーボ、2つ購入してみて分かったのですが、ひとつはポテメが基板に実装されているタイプ。もうひとつは基板は裏蓋にあってポテメとの間にリードが張ってあるタイプの2種類がありました。<br> 今回のような改造をするには、後者が断然やり易いのですが、なんでこんな面倒な作りをしているのでしょうね?<br> <br> <br> <img src= "http://www12.atwiki.jp/kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=061204_1246%7E01.JPG">   <img src= "http://www12.atwiki.jp/kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=061204_1249%7E01.JPG"><br> <br> <img src= "http://www12.atwiki.jp/kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=061204_1250%7E01.JPG"> <br> <br> 散々悩んだ末、ようやくサーボの取り付け方法を確立しました。<br> シャシの厚みが薄すぎるため、サーボを直接ねじ止めすることができず、おまけに取り付け穴位置の裏に電極が配置されていたことから、大分悩みました。<br> <br> 結局、Φ5mmのプラ棒からダボを削り出してシャシに固着し、これにタップを立てて、ねじ止めすることにしました。<br> <br> ※エィヤァでサーボを接着固定しても良かったのですが、分解整備に拘っていたもんで、面倒なことをしています。<br> ※ 写真のサーボホーンは、干渉確認用の試作品です。<br> <br> ステアリング用リンケージは、ワイヤーを既存タイロッドの溝部分に内蔵することで、タイロッド押さえは無加工とし、サーボホーンも最小とすることによって、Topカバーの大きな加工(切り欠き)は回避するつもりです。こうすることにより、サーボユニットの露出はなくなります。<br> <br> <br> <p><img src= "http://www12.atwiki.jp/kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=P1040868.JPG"></p> <br> <p><img src= "http://www12.atwiki.jp/kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=P1040869.JPG"></p> <br> 取り敢えず、組み上げてみました。<br> ボディーマウント兼シャシ補強用ブリッジと基板との隙間がほとんどありません。<br> このため、トップカバーは正規位置に収めきれないことになったため、2分割にするしかなさそうです。<br> <br> <br> <br> <br> <br> <br> <br> <br> <br> <br> <br>
<span style="color:rgb(255,0,0);">未だ未完成の状態ですが、まだまだ時間が掛かりそうなので、途中経過を御披露目します。<br /> BBSにて叱咤激励の御意見お待ちしております。</span><br /><br /><br /> 先人達の改造記事を見て、いつかやりたいと思っていたデジプロ化。漸く着手することが出来ました。<br /> 大分時間は掛かりそうですが、少しずつ進めて行きたいと思います。<br /><br /><hr width="100%" size="2" /> 【 改造方針 】<br /> ・コントロール関係は、ミニッツから流用。<br /> 基板寸法がカスタマ基板の幅と同等であることと、ホビラジ用のプロポを使えることが最大の理由。<br /> ただし基板長さが思いのほか長く、また、突起部品が多くあることから、これらの収めには工夫が必要。<br /> ・ステアリングサーボの取り付けは極力低く。<br /> 低重心は車の基本です。<br /> ・カバー類の完備<br /> 子供達が触れる物であるゆえ、機構部分の露出は最小限に抑えたい。<br /><br /> 【 部品選定 】<br /> ・ミニッツ基板・・・レースをするわけではないので、レスポンスやらブレーキの有無などは気にしない。でもHighPowerモータを駆動したいのでFET交換は必須!<br /><br /> ・サーボ・・・モンスターのステアリングトルクに対応するためには、1kg・cm程度のトルクが必要らしい。<br /> 当初は、標準のアクチュエータに、ポテンショメータを追加する形で取り付けようと試みましたが、スペース&結合方法が思い当たらず断念。市販のミニチュアサーボを物色することにしました。<br /> シャシ幅は約22mmですので、これに見合うものを探します。<br /> 「BLUE BIRD BMS-900」を使うことにしました。<br />   トルク:1.2kg      スピード:0.15sec/60°<br />   サイズ:21.8×11×19.8  重量:9.5g<br /><br /> スピード(レスポンス)は、さほど速くありませんが、レースをするわけではないので、これで良しとします。<br /><br /><br /> 【 部品配置&加工 】<br /> ホビラジ用サーボをミニッツ基板に接続するに当たり、配線の処理に一工夫必要となります。ホビラジサーボの配線は3本ですが、ミニッツ基板は、モータ用とポテメ用が独立して4本となっています。そのためサーボ内に組み込まれている基板は取り外して、モータ・ポテメそれぞれにリード線を取り付ける必要があります。<br /><br /> (写真挿入)<br /> 実はこのサーボ、2つ購入してみて分かったのですが、ひとつはポテメが基板に実装されているタイプ。もうひとつは基板は裏蓋にあってポテメとの間にリードが張ってあるタイプの2種類がありました。<br /> 今回のような改造をするには、後者が断然やり易いのですが、なんでこんな面倒な作りをしているのでしょうね?<br /><br /><br /><img src="http://www12.atwiki.jp/kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=061204_1246~01.JPG" alt="kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=061204_1246%7E01.JPG" />  <img src="http://www12.atwiki.jp/kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=061204_1249~01.JPG" alt="kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=061204_1249%7E01.JPG" /><br /><br /><img src="http://www12.atwiki.jp/kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=061204_1250~01.JPG" alt="kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=061204_1250%7E01.JPG" /><br /><br /> サーボの取り付け位置は、プロペラシャフトと干渉しない、ギリギリの位置まで下げることにしました。<br /><br /> しかしシャシの厚みが薄く、直接ねじ止めすることは不可で、おまけに取り付け穴の位置に電極が配置されていたことから、どうやって固定しようかと大分悩みました。<br /><br /> 結局、Φ5mmのプラ棒からダボを削り出してシャシに固着し、これにタップを立てて、ねじ止めすることにしました。<br /><br /> ※エィヤァでサーボを接着固定してしまっても良かったのですが、分解整備に拘っているもんで、大分面倒なことをしています。<br /> ※ 上の写真のサーボホーンは、干渉確認用の試作品です。<br /><br /> (画像追加)<br /> シャシ寸法を測った上で選定したサーボ寸法なのですが、実際にはシャシ内部に折り込まれた「電池端子&配線」がサーボケースと干渉します。<br /> 配線の半田付けを端子表面から側面に移動して突起を極力減らし、シャシ底部に新たな配線ルートを確保した上で、漸くサーボを押し込みましたが、これでもシャシが開き気味に変形してしまいました。仕方が無いので、ボディーマウントで無理やり押さえ込むことで良しとします。<br /><br /><br /><hr width="100%" size="2" /> 【 途中経過 】<br /><img src="http://www12.atwiki.jp/kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=P1040868.JPG" alt="kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=P1040868.JPG" /><br /><br /><img src="http://www12.atwiki.jp/kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=P1040869.JPG" alt="kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=P1040869.JPG" /><br /><br /> ステアリング用リンケージは、ワイヤーを既存タイロッドの溝部分に落とし込むことによって、タイロッドの押さえは無加工のままで良いようにしています。<br /> サーボホーンも下向きにすることにより、Topカバー内に何とか収まりそうです。<br /> サーボセイバー(トルクリミッタ)を組み込むスペースは全くありませんでした。Zリンクにしようにも、プロペラシャフトの下を交差している関係で、折り曲げられそうにありません。ワイヤーの撓りによって衝撃を逃がすということにして、先に進みます。<br /><br /> と、次の手順の部品干渉を確認したところ、ボディーマウント(兼シャシ補強用ブリッジ)と、基板との隙間がほとんどありません。<br /> 基板上の部品やらリード線やらで総厚みが思いのほかあり、TOPカバーを正規の位置(高さ)に収めきれないことになってしまいました。ボディーマウント(ブリッジ)の下部を少々削りこみ、TOPカバーを少々浮かし気味に被せてやるか、前後2分割してやるしかなさそうな状況です。どうしよう。。。<br /><br /> 基板は、この前後位置に配置するとリアダンパー取付部と干渉してしまいます。<br /> これを避けるため、基板の駆動モータ出力端子部分を、大きく切り欠いてしまいました。万一MINI-Zに戻そうという時には、ネジ止めできなくなってしまいましたが、まあ半田付けすれば良いことですし・・・<br /><br /> ちなみにFETは「SP8M4」に換装済みです。電源系統のコードはかなり太目のKIV0.75sqをセレクト。大電流にも余裕を持って耐えられます。。。が、少し太すぎて取り回しが大変です。0.5sqでもいいかな?<br /><br /> モータコードには、カスタマックスのときと同じ日圧の「SMコネクタ」を使用。これでカスタマ用に幾つも所有しているモータ資産が有効に使えます。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /> 2007/03/07現在の様子です。<br /><img src="http://www12.atwiki.jp/kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=P1040902.JPG" alt="kachan?cmd=upload&amp;act=open&amp;pageid=64&amp;file=P1040902.JPG" /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー