使いやすいフリー素材

絵が描けないけど泥鯖や泥鱒に画像が欲しい! そんな時に便利なフリー素材紹介

項目説明
用途:泥的な意味での用途。鱒向けとか鯖向けとか性別とか。
規約:提供者の指定したルール。改変可ならコラしたり描き足したり色変えたりできる。ここにあるのはおおざっぱな抜粋なので原文見てね。
補足:ファイルの場所がわかりにくい時の案内、使い方の助言など


  • キャラエディター系
パーツを組み合わせて自分だけのキャラを作れる

英雄キャラクタージェネレータ
http://suc.au-chronicle.jp/web/generator/#
概要:FLASHでキャラ作成できる。衣装や色数は少ないがクオリティは高い。
用途:女性はロリ系、普通系、セクシー系、男性は普通系、マッチョ系の青年が作れる。ファンタジーな衣装が多いので鯖向けだが、水着と制服、魔術師、聖職者など鱒に使えるものもある。ロリ系でショタも作れないこともない?
規約:画面下の方に記載あり。非商用なら自由に使用可。改変は不可。特に会社名のロゴは消してはいけない。
補足:顔だけアップなどの簡単なトリミングは左下の枠サイズの数値を調整して、左上のバーでキャラサイズを調整、キャラをドラッグして位置を調整して作成できる。
+ 使用例
144*144サイズ


WOLF RPGエディター グラフィック合成器
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
概要:無料のRPG作成ツール。同梱のグラフィック合成器で顔アップと2頭身のドット画像が作成できる。
他作者作成の配布素材なども使えばバリエーションが広がる。自作素材の組み込みも可。
用途:デフォ素材だけでも老若男女対応。ちなみにデフォ素材セットのうち「幼児」と「少年」は男女両パーツ対応。
規約:同梱のデフォ素材で作成したものは自由に使用可。改変可。
他作者製作の配布素材などを使用する場合は配布元や配布素材同梱のreadmeなどを確認。
+ 使用例
熊女風?(デフォ素材から作成)
女体化クーフーリン風?( http://oekakiganba.seesaa.net/ の配布素材使用)
自由帳に多数作成例あり

キャラクターなんとか機
http://khmix.sakura.ne.jp/download.shtml
概要:ソフト自体もフリーなキャラエディタ。他作者配布の画像セットを使うこともできる。自作素材も組み込み可能。
用途:デフォ素材はロリな鱒に使える。他作者の画像セットを使えば鯖や男なども作れる。
規約:デフォ素材の用途は自由。改変可。他作者の素材を使う場合はそれぞれの配布元や同梱のreadmeなどを確認すること。
補足:追加パーツ保管庫にあるものはほぼ全てデフォ素材と互換性あり。全身700や全身650とあるものも足を付け足して下に延長しただけなので相互に互換性がある。
+ 使用例
女将風?(追加パーツ保管庫の素材使用)
茨木風?( http://seizonkakuninbasyo.web.fc2.com/ の女の子座りセット使用)

キャラクターなんとか機kaoru_set
http://gensoukyou.1000.tv
概要:キャラクターなんとか機用の素材セット。本体は別途必要。
用途:少女、お姉さん、青年の鱒、非武装系の鯖など
規約:非商用に限り自由。改変可。
補足:少女用セットと男用セットはタイトル別の一番下にある。お姉さん用セットは「更新状況」からキャラクターなんとか機素材(幽香&お姉さんタイプ)を探す。
その他にも「更新状況」に追加パーツがいくつかある。(キャラクターなんとか機素材2(「男バージョン)追加素材」「キャラクターなんとか機(kaoru_set)バスタオル差分」「キャラクターなんとか機追加素材(kaoru_set用修道服)」「キャラクターなんとか機追加素材(狐耳&尻尾色変、王冠)」)
他作者による追加パーツ http://www.nicovideo.jp/watch/sm21390748
+ 使用例
聖堂教会風?
マスター風?
マスター風?

かおグラMAKER.Net
http://blog.livedoor.jp/umeumewoman/archives/51766050.html
概要:顔グラフィックを作成できる。
用途:ケツアゴや二重あごなどこの手の素材では珍しいパーツが充実しておりおっさんおばさんの作成に便利。ランダムボタンを押すだけで味のある顔がどんどんできる。
規約:同梱のreadmeに記載。著作権表記をすれば自由。改変可。

rinmarugames
http://www.rinmarugames.com
概要:個人制作のフリーゲームサイト。Dress up gamesにFLASHでキャラエディットできるものが多数ある。
用途:ファンタジー系のは鯖、現代系のは鱒に使いやすい。男女色々あり。
規約:作者のdeviantartページのFAQに記載あり。 http://rinmaru.deviantart.com
創作用途に関係する部分は以下。
Can I use the avatar creator to make sprites for my free visual novel or game? (フリーのゲームとかに組み込んでもいい?)
Yes, but only if you give credit to the game with a proper link.(イエス。ただしクレジット( 作者名とかの表記)を入れるか作者サイトへのリンクをわかるようにしてね)
改変についての記載はないが、ゲームへの組み込みを認めてる時点である程度の改変は可と思われる。(背景透過やトリミング、多少の描き足し等、原型を残す範囲)
商用利用は不可。
補足:背景の色が変えられる場合は真っ白にしておくと加工しやすい。
画像ファイル作成時に入ってるロゴはゲーム製作者のクレジットなのでそのまま画像に入れ込んで使用した方が規約的に便利。
Jrpg heroine creatorシリーズはアニメ顏女性で戦士、僧侶、盗賊と揃っていて鯖に使いやすい。
Kitty Idol dress up gameはあざとい獣人鯖とかが作れる。
+ 使用例
女体化エミヤ風?(Jrpg heroine creator thief)

CHARAT
https://charat.me
概要:3頭身のキャラを作成できる。
用途:若年の鱒向け
規約:Q&A参照。ここで使うような用途なら基本的には問題ない。描き足し、色変えなど改変(コラ)した場合は加工したことを明記すればok。


Loose Leafキャラクター素材合成シミュレータ
http://www.geocities.jp/kurororo4/looseleaf/
概要:主にゲーム用途を想定した3頭身のドット歩行キャラを作成できる。
用途:ファンタジー寄りなのでどっちかというと鯖向け。頭身的にCHARATで作成した鱒と並べるのにいいかも?
規約:リンク先とMACK素材まとめサイト(仮) http://www25.atwiki.jp/mack_material/sp/pages/1.html 参照。素材提供者(MACK)の著作権表記を明記すればほぼ自由。改変可。


顔グラ実験室(仮)
http://lovelymoro.web.fc2.com/moromagalabo.html
概要:女の子の顔が作れる。
用途:鯖とか鱒とか
規約:「取扱説明書」に記載。作者名かサイト名をクレジットすればほぼ自由に使える。改変可
補足:作者サイト http://lovelymoro.web.fc2.com/ に他にも素材あり。


歩行グラ合成ソフト「Made in GAPAN 歩~Ayumu~」
http://gepponkoku.nation.jp/mat_32/mig_ayumu.html
概要:主にゲーム用途を想定した3頭身のドット歩行キャラを作成できる。
用途:和風素材が充実しているらしいので和鯖とか神道系魔術師とか?
規約:作成に利用した素材提供者に準じる。サイト内で提供されている和風素材については http://gepponkoku.nation.jp/naikakufu/mat_n100_a.html に記載。著作権も放棄していて完全フリーとのこと。


キャラメイクファクトリー きせかえFLASH
http://mac.x0.com/test/
概要:タイトルの通り。
用途:若年の鱒とかに使える。
規約:リンク先参照。ここで使うような用途では基本的に問題ない。改変可。商用や印刷は不可。


Chibi Maker
http://gen8.deviantart.com/art/Chibi-Maker-1-1-346025144
作者サイト: http://gen8.deviantart.com
概要:2頭身のFLASHお着替え。
用途:ロリなど。和ロリも作れる。
規約:deviantartのアプリ掲載ページに記載。金銭を得なければ色々なことに使ってok。クレジット表記は必要ではないがしてくれたら嬉しいとのこと。改変については書かれてないので常識的な範囲内で。
補足:作者失業中らしいのでアプリにお世話になったdeviantartユーザーの方は何かアートを買ってあげるとお返しになるかも? ならないか?


Male Warrior Doll Divine
http://www.dolldivine.com/male-warrior-costume-creator.php
概要:男性の戦士を作れる。なぜかデフォ状態がYakuzaっぽい。
用途:男鯖とかヤクザ鱒とか。
規約:開始時に表示される。これは娯楽目的のためだけに使うものでキャラクターデザイン目的で使用しないでくださいと注意されてるので、常識の範囲内で娯楽目的でひっそり使おう。スクリーンショットをどこかに貼る時の条件とかも書かれているので注意。ぶっちゃけフリー素材ではない。


RPG Heroine Creator など
http://www.shidabeedagames.net/rpg-heroine-creator.php
概要:ファンタジーなヒロインを作れる。サイト内には他にもお着替えFLASHが色々ある。
用途:ファンタジーな鯖向け。
規約:About usに記載。
Q. May I post the doll i created on __________?(……で作った人形(の画像)を投稿できますか?)
A. Yes, no link required but it would be nice~(イエス。リンクもいらないよ。でもリンクしてくれたらいいなあ)
さすがに創作の素材としての利用までは想定してないと思われるので常識的な範囲で使おう。


ガールズジェネレータ
http://tm.lucky-duet.com/viewtopic.php?t=543
概要:ツクールMV(有料)の顔絵ジェネレータ機能用の差し替えパーツ素材
用途:女の子泥の顔とか
規約:ツクール公式参照。基本的にツクールシリーズで作成したゲーム以外には使用不可。
……wikiの挿絵に使うのは厳しいけど個人的な楽しみの範囲や、ツクールでの泥ゲーム作成になら使える。いっそ鯖の登場する泥ゲームを作成してしまえばゲームの紹介という名目で合法的にwikiに載せられるかもしれない。
補足:同じツクマテにあるモブジェネで歩行グラ、サイドビューグラのパーツも差し替えられる。


3Dカスタム少女
概要:3Dモデルを組み合わせてキャラクターを作れるエロゲ。(有料)
作ったキャラにポーズを撮らせて撮影して素材として利用できる。(正規ユーザー本人のみ。素材として他者に画像配布はできない)
ユーザーの作成したMODを利用したり自作すれば最終的に何でもできるようになるとかならないとか。
用途:女性やショタ全般?
規約:正規ユーザーの場合作成した画像に関してはほぼ自由。改変可。MODによる追加3Dモデル等を利用した画像に関しては提供者の規約によるので注意。



  • 画像素材系
創作用途向けのフリー画像提供サイト


アンデッドとか好きだから
http://lud.sakura.ne.jp/
概要:主にRPGの敵用の正面立ち絵
用途:非人型のモンスター鯖やメカ、人型の女の子やおっさんなど色々あるので工夫次第でなんでも。
規約:RTP素材はツクール専用なので基本的に利用不可。その他の素材は自由。改変も再配布も自由。
+ 使用例
プリカンダカムイ風?(熊に乗ってるソロモン72柱の素材から切り抜き加工)

ゆるドラシル公式素材
http://yurudora.com/sp/tkool/
概要:ファンタジーソシャゲキャラのゲーム用素材一式。ツクール公式コラボでは珍しくツクール以外の用途で使用可能。
用途:北欧神話モチーフだけあってそっち系の鯖にはそのまま使える。もちろん元キャラが存在するのでそういうのが気になる場合は色変えなど加工が必要になるが。
規約:ダウンロードリンクの上あたりに記載。非営利活動ならほぼ自由。改変可。
補足:たまにモバイルブラウザと判断されてダウンロード項目も利用規約も出てこなかったりする。再読み込みで直るかも?


ゆうひな(ツクール素材配布ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/akarise
概要:オリジナルキャラの主にゲーム用の画像素材。
用途:ファンタジー系なので鯖向け? 個性強め。
規約:「素材ページ」に記載。加工改変何でもあり。一部の歩行ドット絵はツクール専用。


三日月アルペジオ
http://roughsketch.en-grey.com/
概要:色々な用途に使える画像素材。キャラの顔とバストアップがメイン。
「着せ替え用バラパーツ素材」はキャラエディター系と同じように使える女学生風キャラのレイヤー分離素材。
用途:和風洋風男女色々揃っている。執事とかもある。
規約:「はじめに」に記載。そのままの再配布以外はほぼ自由。改変可。



  • ツール系
素材加工や自作などに使える


GIMP
高機能の無料画像編集ソフト。コラに便利。

paint net
GIMPほど多機能ではないが軽くて使いやすい。


  • その他

著作物が自由に使える場合(文化庁)
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html
どのようなものが著作物であるのか(文化庁)
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/outline/4.1.html
産業財産権について(特許庁)
https://www.jpo.go.jp/seido/s_gaiyou/chizai01.htm

フリーかどうかわからない素材を扱う時の参考に

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年10月25日 16:18