焔の祭殿 > 九尾狐の神域

Lv 30
初回訪問必須ユニット:狐伯蓮
初回 再訪問
勝利 最深部へ到達 40ターン経過
敗北 自軍拠点の制圧 味方ユニットの全滅 自軍拠点の制圧
60ターン経過 味方ユニットの全滅
『コハクレン』の敗北 -

攻略メモ

  • !(イベントマーク)にコハクレンを移動させ、最後に扉前の出撃門にコハクレンを乗せると扉が開く。
  • 初回のみ登場の前鬼&後鬼は1ターン中に同時に撃破しないと復活するが、経験値が多めなので利用するのも有り。ただ、攻撃力や速度がわりと高めなので要注意。
  • 右上に居るミーフドラゴンはセラヴァルウィの長距離一閃射撃(射程5)で削るのが良い。
  • ただ、セラウィの衣装強化が進んでいない場合は長距離一閃が使えないので代案が必要となるが、射程4以内だと炎ブレスの射程に入る。
    • クレール・クレアンヌの電撃属性の弓攻撃では炎ブレスで大被害を被るので注意。
    • 射程3攻撃するならむしろ火炎に強いコハクレンに地響き考慮で地装飾を装備させて攻めさせるのも良い
      • 漆黒のキセルがあれば闇魔法で命中が100%になるので安定してミーフドラゴン退治が出来るので、セラウィの衣装強化が進んでいない場合はコハクレンを使おう。
  • ミーフドラゴンは威力のある雅地龍系の武具の素材DROPなので、合成作成するならぜひがんばって周回しよう
  • 拠点下の!の左側にある渦から経験値稼ぎ向けのモンスター「蜘妖蟲」がいるので、がしがし倒そう。
    • 間接攻撃で地脈属性攻撃があるので地脈耐性に不安があるなら地脈装飾もきちんとしておこう。ちなみに、ヒートワームや蟲深獣はほとんど経験値が入らないので、これらの沸く魔物の渦はさっさと封じてしまおう。
  • 2回目は拠点下の!の左側にあった渦は存在しないので、2回目以降で稼ぐ場合は拠点上の左上の渦を利用しよう。
  • 発掘ではユエラルートでは今まで散々待たされた「ラミアス石」が取れるので発掘の周回も。
  • 隠し部屋は拠点下エリア左側(発掘場所2つあり)とMAP左側の回復の羽の左側(飛行+探索スキル持ちが必須)
  • 9ターン以内に敵全滅は7章時点だと結構難易度高め。
    8章に入るとウィルが二回行動を覚える他、ラグスムエナも加入するので難易度が下がる。
    7章時点で達成を目指すなら、転移石を4個ほど用意し、E6,E18,G24あたりとミーフドラゴン用にK7に飛ばし、残りを拠点上方向と下方向に分けて進軍する。E6は下に、E18は上に進軍させ道なりのモンスターを撃破、G24はD25の渦と周辺のヒートワームを殲滅すれば、レベルにもよるが9ターンで全滅出来るだろう。転移石や変幻転移で飛ばさないと、左側通路は敵エリアで1マスしか進めないため敵の所まで進むのに時間が掛かり過ぎる。
  • 恐らく↑は実際に試していないと思われる。(左側の門を失念しているため転移指定が滅茶苦茶)。転移はD6またはF6への1回で十分。そのキャラで北の2体を担当。南の2体は門からE18へ出撃させたセラウィの長距離一閃射撃で倒せる。長距離一閃射撃が無い場合は1体で少しずつ進んでも渦が無いため十分間に合う。
  • 蟲系は即死効果武器やすぺしゃるグローブ装備のアト、シャルティで対処、ヒートワームはバギルファング装備のサエラブに任せ、残りはミーフドラゴンに戦力を集中しよう。
  • 再訪問時は左下と右下の魔物の渦が1つずつ減る
+ COMPLETE条件
条件 報酬 初回達成
1 占有率100% お金 4000
2 ステージクリア 評価 30
3 隠しイベントカード回収 業焔の赤水晶 1
4 9ターン以内に敵を全て撃破 火炎の宝珠 1
+ リスト
リスト
発掘素材 採取素材 出現モンスター
鉱石 緑草 蟲深獣
焔石 干草 蜘妖蟲
赤魔法石 太陽花 ミーフドラゴン
ラミアス石 赤キノコ ヒートワーム
赤い魔術糸 前鬼(初回)
後鬼(初回)
+ 簡易MAP、データ
初回 再訪時
財宝 なし
採取 2(A23:6個/H21:4個)
発掘 2(G18:4個/G20:6個)
カード 5(A11/F22/J10/J19/K24)
エウカード(J7)
出撃門 大1(D19)
回復の羽 1(D10)
増援 ヒートワーム(A21/C25):3T毎
蜘妖蟲(H10):5T毎
蜘妖蟲(H25):4T毎
蟲深獣(L10):4T毎
蟲深獣(L25):5T毎
ヒートワーム(C25):3T毎
蜘妖蟲(H10):5T毎
蟲深獣(L10):4T毎
蟲深獣(L25):5T毎

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月07日 20:44
添付ファイル