&autolink(id=wikibody)
CV
洲崎綾
Illustrator
絵師
史実情報
改装前の姿
青葉型1番艦で、昭和2年9月に三菱長崎造船所で竣工。青葉型が改古鷹型であることから、古鷹型3番艦とする資料もある。
艦名の元となった青葉山は舞鶴鎮守府を望む京都・福井県にまたがる山で、鎮守府近辺の山から艦名を取る古鷹型シリーズの命名法にもとづいている。
ワシントン海軍軍縮条約の締結を受け、古鷹型を拡大強化した形で設計・建造、当時としては珍しい、連装砲塔を持つ重巡として誕生した。
攻撃面では優れた性能を有したが、一方で防御面には不安な点が多かった。とはいえ、この当時は砲戦が最重要されており、重巡の雷撃戦は想定外だったともいえる。
なお、連装砲搭載などの設計変更は藤本喜久雄造船官の手によるもので、無理やり設計を改めたため細かい問題も多々あった。
昭和12年からは大改装を実施。艦橋設備などを新型に改め、外見も一気に近代化した。
太平洋戦争では
古鷹、
加古、同型艦の
衣笠と共に第6戦隊を編成。主に南洋海域での活動に従事した。
1942年8月7日、青葉は第一次ソロモン海海戦に参加。この戦いで青葉は魚雷発射管に被弾し、あわや大爆発の危機を迎えるも、なんとか生き延びた。
しかし、カビエン基地への帰投中、戦隊司令部が対潜警戒を止めさせてしまった結果、僚艦である
加古が潜水艦に撃沈されてしまう。
2か月後の10月11日、青葉を旗艦とした第6戦隊は、飛行場砲撃と揚陸隊支援の為、ガダルカナル方面へ出撃する。
この際、同方面に進出していた米巡洋艦隊と遭遇。戦隊司令・五藤存知(ありとも)少将は米艦隊を揚陸隊の護衛艦隊と誤認。「ワレアオバ」と発光信号を送信する
直後に見張り員が異変に気づき、艦長が総員戦闘配置を令するも時遅く、青葉は米艦隊の集中砲火を受ける。双方の陣形は完全な丁字状態であり、日本艦隊は行く手を完全に抑えられていた。
米軍の初弾は艦橋を直撃。炸薬は不発だったものの、正面から貫通した砲弾が艦橋内を跳ね回り、五藤司令は左足切断の重傷。その他司令部員も死傷した。米艦隊は射撃管制レーダーを用いた砲撃を行っており、青葉には続けざまに多数の敵弾が叩き込まれることとなった。
青葉は滅茶苦茶に破壊され、射撃方位盤や通信設備も使用不能に陥り、砲撃はおろか、対空戦闘も出来ない状態となる。
艦長は即座に脱出行動を開始、面舵一杯で右回頭を始める。この回頭中に敵弾が第三砲塔に命中。装填中の砲弾に直撃し、砲塔もろとも大爆発を起こす。
上部構造が大破した青葉だが、辛うじて船体と機関は無事であったため、煙幕を展開し退避行動に移ることができた。
青葉の後方に位置した
古鷹は、青葉の退避を援護すべく敵艦に向けて前進。青葉と敵艦隊の間に割って入り、盾となった。
古鷹は奮戦するも、命中弾を多数受け行動不能となってしまう。
古鷹は修理の見込みなく、戦闘終了後の深夜、総員退去の後に沈没した。
この他、駆逐艦
吹雪が敵弾の集中砲火を受け轟沈している。
この戦いを「サヴォ島沖海戦」という。
1942年(昭和17年)10月13日 サヴォ島沖海戦直後の写真。艦後部の第3砲塔が大破している。
大被害を負った青葉は、すぐに呉へと帰投、修理を受ける。この間に、同型艦
衣笠が撃沈されており、第6戦隊に所属した船はついに青葉のみになってしまう。
修理は1943年2月に終了。青葉は再び南洋へと出撃する。
(このときの修理において、旧式であった対空機銃が新型の各種25mm機銃に換装増設されている。また、爆散した第三砲塔を埋め合わせるための部品が足らず、暫くこの部分を
25mm三連装機銃に置き換えている)
しかし、ニューアイルランド島のメウエパッセージ港で敵の空襲に遭う。
上空に敵機が現れた際、夜間であったため青葉を発見できていない様子だったため、艦長は照準を合わせた上で息を潜めてやり過ごそうとした。
「敵はまだこちらに気付いてないよ!」
ところが後部から急接近した敵機に慌てた機銃員が発砲、このため他の機銃群も仕方なく発砲を開始。
突如撃たれた敵機は慌てて爆弾を投下するが、これが艦後部に命中。右舷機械室で炸裂したため横っ腹に大穴が空いた。
さらに酸素魚雷に誘爆して大爆発。魚雷の燃料の酸素にも次々と引火誘爆したために、青葉の後ろ半分は火の海となる。
艦長は意を決して浅瀬に乗り上げ、どうにか擱座して沈没を免れる。
青葉救出の為サルベージ船が派遣され、1か月に及ぶ作業の末に復旧。
作業の間、乗員たちは青葉とサルベージ船を守るために周辺の椰子林を伐採してきて擬装を施した。
この「青葉島」の出来は完璧で、修理に1ヶ月もかかったにもかかわらず、敵機はついに青葉に気づかなかった。
「敵はまだこちらに気付いてないよ!」
どうにか動けるようになった青葉は軽巡
川内に曳航されて、トラックへ帰投した。
青葉はさらに二か月の応急修理の後、呉へ帰投。
4か月に及ぶ本格的修理と、電探の装備、先のサヴォ島沖で吹き飛んだ第三砲塔の復旧を行う。
この時、航空巡洋艦へ改装する案もあったらしいが実現しなかった。
修理の終わった青葉は、南洋海域での輸送作戦に従事することになった。
何度やられても蘇る青葉は、いつしかソロモンの狼の異名で呼ばれるようになった――諸説ある――、とも言われている。
1944年10月。レイテでの決戦に合わせ、青葉はフィリピンのマニラから陸軍兵を輸送する作戦に就く。
しかし、この道中敵潜水艦の雷撃を受け損傷。僚艦
鬼怒に曳航されマニラに向かう。発揮できる速力は、わずかに5ノットだった。
結局青葉は作戦に参加できず、応急修理を続けていた。戦況は日に日に悪化しており、青葉も空襲を避けるため、レイテより帰投した重巡
熊野と共に、台湾への退避を決める。しかし、損傷しながらも24ノットを発揮する
熊野と、5ノットしか出せない青葉ではどうしようもないので、輸送船や護衛の船をつけて船団で行動することになった。
11月7日、船団はマニラを出発するが、敵潜水艦に襲われる。青葉は5ノットの速力で、懸命に回避運動を行い魚雷を回避。計7本全てをなんとか避け切ったものの、先を行く
熊野は被雷し航行不能になった。
青葉は
熊野と別れ、単独で台湾へと向かった。なお、
熊野は修理のため現地に留まり、同月下旬空襲で撃沈されている。
台湾へたどり着いた青葉は、応急修理と補給を受け、12月ようやく呉に帰投した。
日本に戻った青葉だったが、母国の情勢は厳しく修理を受けることも出来ず、呉工廠近くに繋留放置されることになる。
そして、他の残存艦艇の例に漏れることなく、対空砲台として利用されることになった。
1945年7月24日の呉空襲では至近弾、命中弾ともに1発ずつ、続く28日では4発の命中弾を受け、艦尾を切断。浸水により大破着底した。
青葉はそのままの状態で終戦を迎え、翌年解体された。
現在、海上自衛隊第一術科学校に艦首菊花紋章が、大和ミュージアムに青葉の主砲砲身の尾部が展示されている。
呉で大破着底した青葉。木が生えているのは、偽装の為。
なお、1941年に当時主計中尉であった中曽根康弘(後に第71・72・73代内閣総理大臣)が、1942年には作家海野十三が従軍作家として乗り込んでいる。
中曽根氏の自宅には、青葉の模型が飾られているのが確認されている
台詞一覧
状況 |
台詞 |
関連する史実や元ネタ、解説など |
自己紹介 |
ども、恐縮です、青葉ですぅ! 一言お願いします! |
「恐縮です」は芸能レポーター故梨元勝の口癖 |
秘書クリック会話① |
なになに?なんの話ですか? |
|
秘書クリック会話② |
司令官、青葉、見ちゃいました! |
駆逐艦でもないのに『司令官』呼びをするあたり、彼女は五藤司令官を憎からず思っているようだ |
秘書クリック会話③ |
気になるんですか?いい情報ありますよ? |
|
戦績表示時 |
連絡みたい、なんだろーなんだろー! |
|
編成選択時 |
青葉取材・・・あ、いえ出撃しむぁーす! |
作家・海野十三が従軍記者として乗艦していた時期がある |
装備時① |
これでとっても取材、あ、いえ、戦闘がしやすくなりました。 |
|
装備時② |
恐縮です! |
自己紹介に同じ |
装備時③ |
よーし、もっと働けます。 |
|
(マップ選択・資材発見・修復剤使用・装備開発と装備時③は共通) |
ドック入り |
青葉、じっとしてられないな。 |
|
ドック入り(重傷) |
ちょぉっと深入りし過ぎたようです |
|
建造時 |
情報によると、新しい船が進水したみたいですよ? |
情報も何も今しがた俺提督がバーナーで炙ったものである |
艦隊帰投時 |
艦隊が帰投しますね、インタビューする? |
勝利ならともかく、敗北して転進したときまでいうのは、おまえ、この |
出撃時 |
第一遊撃部隊、出撃ですね |
日本海軍がレイテ沖に望む際、当初青葉は第一遊撃部隊(栗田艦隊)に配属されていたが、作戦前に後方に配置転換された挙句、兵員輸送任務に従事中敵潜水艦からの雷撃を受け作戦参加はおろか戦闘不能に陥っている |
戦闘開始時 |
よく見えますねぇ |
見張りは有能だったが、司令官は敵味方を誤認した/が、その後数回にわたる改装により21号・22号・13号等各種電探及び逆探装置、並びに数々の新型対空機銃を増設され、きちんと『見える』船となった。 |
攻撃時 |
敵はまだこちらに気付いてないよ |
残念ながら電探で捕捉されていた |
夜戦開始時 |
さぁー↑、青葉も追撃しちゃうぞ! |
|
夜戦攻撃時 |
索敵も砲撃も雷撃も青葉にお任せ! |
サボ島沖海戦では索敵も砲撃も雷撃も…… |
MVP時 |
お役に立てて嬉しいです、また青葉をよろしくね。 |
|
被弾小破① |
しまった! |
|
被弾小破② |
くぅっ! |
|
被弾カットイン |
火力が・・・火力がちょっと足りないのかしら・・・ |
古鷹型・青葉型は20cm主砲6門と後発の重巡(8~10門装備)に比べると火力が低い |
撃沈時(反転) |
沈むのは・・・呉鎮守府でって決めてたんだけどな・・・ |
上記の通り、終戦は呉で迎えた。また呉は開戦前より姉妹艦で過ごした故郷とも言うべき港であった |
同型艦
コメント
- ↑ちなみ赤城(どやぁ) バグかな -- (名無しさん) 2013-10-23 17:54:30
- 手元にあった図説を眺めてたんだけど、開戦時と比べて対空兵装の数が大幅に変わってるのな。電探も増設されてるし、改二は普通にありえるで。 -- (名無しさん) 2013-10-24 04:01:00
- ↑木を背負ったソロモンの狼か… -- (名無しさん) 2013-10-24 07:32:11
- 青葉島やめーやw -- (名無しさん) 2013-10-24 23:29:52
- ワレアオバで悪い印象が強いけど、五藤司令官は本来ガチンコの水雷屋なんだよな。史実の汚名を返上する意味でも改二で雷撃上昇来ないかなあ。 -- (名無しさん) 2013-11-08 12:22:49
- 青葉育ててるんだけど、いつの間にかうちの鎮守府から吹雪と古鷹がいなくなっててワロタ・・・ -- (名無しさん) 2013-11-20 17:53:35
- マジレスするとそれはお宅が改修に(ry -- (名無しさん) 2013-11-22 20:06:15
- ボッコボコに砲撃撃たれて大破しつつ「敵はまだこちらに気づいてないよ!」ってのがシュール。そんなわけないだろいいかげんにしろ。 -- (名無しさん) 2013-12-14 17:25:11
- 青葉の敬礼が左手だということに気づいた(僚艦に対する弔い?) -- (名無しさん) 2013-12-17 19:34:09
- ↑あれは遠い物を見てるじゃないか? -- (名無しさん) 2013-12-22 00:24:27
- ↑×6 ガチンコの水雷屋ってのはむしろマイナスだろう 航空戦力の時代に水雷屋とかいいイメージ無い -- (名無しさん) 2013-12-24 06:19:10
- 青葉でふと気になったけど、青葉は衣笠に対しては敬語なのかそうじゃないのか……というか同型艦同士はどうなのか -- (名無しさん) 2013-12-25 18:22:45
- 青葉レアなの? -- (名無しさん) 2013-12-28 01:23:25
- ↑×3 史実ならね。水雷戦隊が普通に活躍できるこの世界でそれをいうのはお門違いだね -- (名無しさん) 2014-01-03 13:37:14
- ↑×4 ショーフクdisってんのか。ともあれ、改二来てくれたらいいなあ -- (名無しさん) 2014-01-07 15:14:59
- 「火力がちょっと」ではなく「火力がちょこっと」といっている -- (名無しさん) 2014-01-08 04:18:58
- 轟沈も「沈むなら」ではなく「沈むのは」修正できる方お願いします -- (名無しさん) 2014-01-08 04:20:33
- 装備時①「戦闘がしやすく」ではなく「戦闘しやすく」 -- (名無しさん) 2014-01-08 04:22:26
- ガダルカナルの泥沼の戦場で必要だったのは水雷屋であって航空屋じゃない。そういう意味じゃ、たった一度の誤認で(青葉の艦暦も五藤提督以下の乗組員の運命も)全てが狂ったとも言える。 -- (名無しさん) 2014-01-15 11:05:50
- 「ちょこっと」じゃないよ、「ちょ~っと」って言ってる -- (名無しさん) 2014-01-16 20:54:50
- 轟沈台詞 動画にて確認の上編集しておきました -- (名無しさん) 2014-02-01 05:59:30
- 2-1-1、Sクリアでご対面 -- (名無しさん) 2014-02-07 00:30:52
- 乗組員も良かったんだろうけど、えらい強運だなあ・・・長門と同じ運なのもわかるわ -- (名無しさん) 2014-02-20 22:55:30
- 青葉可愛すぎたとえ弱くてもケッコンするわ -- (名無しさん) 2014-04-14 23:14:27
- 青葉可愛くてメイン重巡だわ -- (名無しさん) 2014-04-19 11:53:05
- 反転ww -- (名無しさん) 2014-06-17 15:59:51
- 公式ツイッター読んだけど、青葉改二来るっぽい? -- (名無しさん) 2014-06-22 22:11:09
- 改二じゃなく航巡かなこれ -- (名無しさん) 2014-06-24 22:57:43
- うーん、「接収」「7月に海没処分」……解体じゃないからなぁ、妙高の方が条件に合う…………青葉航巡マダー? -- (名無しさん) 2014-07-04 05:44:25
- 夜戦開始は「よーし・・・」じゃなくて「さぁ~↑青葉も追撃しちゃうぞ!」じゃね? -- (名無しさん) 2014-07-29 07:44:33
外部リンク
タグクラウド
関連ページ
▼wikiレンタル代価広告
最終更新:2014年12月12日 14:58