期間限定海域 反撃!第二次SN作戦
2015/08/10 から 2015/09/02 までの予定となっています。
第1海域・第2海域・第3海域・第4海域・Extra3回 の7マップ構成。
第2・第3・第6・第7海域は
連合艦隊で出撃します。
各マスにアルファベットが割り振られている。本項目ではこのアルファベットに従う。
また海域突入時に難易度を甲乙丙から選択可能。
難 易
甲>乙>丙
難易度はボス撃破前なら後からでも変更可能。
ただし、ボスの体力ゲージは全快する。
また、海域をクリアしてしまうと変更できなくなる。
丙(最易)でクリアすると次の海域は甲(最難)は選べなくなる。
乙でクリアすれば甲封印の呪縛は解かれる
クリアすると、難易度がクリア難易度に固定される。
かつてのイベントではクリア後のボス編成は最終編成に固定されたが、今回はクリアすると前哨戦編成に戻る。
今回も海域制限の札がつき、難易度『丙』以外では出撃制限がかかります。
E-1~E-4は南太平洋方面
E-5~E-7はFS作戦で別方面海域となります・・・が、
札の内容はそんな単純なものではありません。
札 |
対象海域 |
出撃可能海域 |
初動作戦 |
E-1、E-2 |
E-1、E-2、E-7 |
機動部隊 |
E-3、E-6 |
E-3、E-6、E-7 |
挺身部隊 |
E-4 |
E-4、E-7 |
西部方面 |
E-5 |
E-5 |
西部方面軍は最終海域に出撃不可
一度札が付いてしまえば、もう新たな札は付きません。
なのでE-5で難易度『丙』を選び、E-4までに出撃した艦娘でこなせば
E-5の札がつかず、全戦力をE-7に投入することが出来ます。
E-5のクリア報酬は『丙』でも課金
アイテムをもらえないだけ、
E-6も新アイテムの「試製甲板カタパルト」は乙でももらえます。
レア艦情報
瑞穂?:水上機母艦 :E-3ボスのみ(難易度不問)
海風?:白露型駆逐艦:E-3ボス、E-4ボス(どちらも難易度不問)
E-3よりもE-4の方が報告件数は多い。
風雲?:白露型駆逐艦:E-6ボス前、ボス、E-7ボス前(離島棲姫)、ボス
海域ドロップのためクリア報酬ではない。
出撃条件[前回からコピペ]
イベントマップに出撃するには以下の条件が必要です
■出撃勝率が76%以上(正確には75.5%以上。戦績表示76%となっていればOK)
■保有艦数に空きが6以上
■装備アイテム所持枠に空きが6以上
勝率が極端に低い提督はイベントに参加できなくなる場合があるので注意。
連合艦隊について
海域によっては第1及び第2艦隊をで連合艦隊を組む必要があります。
第1艦隊の編成で2通りの連合艦隊を選択できます。
艦隊の種類に応じて戦闘の内容も変わります。
どちらの艦隊でも第2艦隊は軽巡1、駆逐2以上が必要になります。
低速戦艦は第1艦隊には組み込めますが、第2艦隊には組み込めません。
高速戦艦なら第2艦隊でも組み込めます。
また第2艦隊旗艦に潜水艦を選ぶことは出来ません。
どちらの編成でも第1艦隊は雷撃戦にならず、第2艦隊は戦艦がいても2巡しません。
空母系2以上&戦艦2以下
昼戦は第2艦隊から行うため、第2艦隊の被害が増えがち。
空母を2隻以上使うため、制空権を取りやすい。
戦艦2以上&正規空母1以下 or 軽空母2以下
正規空母と軽空母は同時編成不可。
昼戦は第1艦隊から行うため、第2艦隊に大破が出づらい。
空母系を多く組めないので制空権に不安が残る。
ルート選択や敵の編成に応じて変えていくのが無難でしょう。
支援艦隊に関して
遠征で使用出来る支援艦隊ですが、
支援に出して出撃させた時点で(たとえ一度も支援に来なくても)固定の資源メモリを消費します。
決戦支援艦隊に関しても同様で、1マス目で撤退しても燃料・弾薬を消費します。
このため戦艦x4 駆逐x2、空母x4 駆逐x2といった本気の支援艦隊は、
ゲージを削りきって後はボスを撃破するだけ、という場面にのみ用いるのが効果的です。
ボスのゲージを削る時には、軽母x2 駆逐x2のような小規模な決戦支援艦隊が戦艦並の火力を出せて良いという報告があります。
支援艦隊はキラキラの戦意高揚状態にしておかないとやってこない事があるのでできるだけ1-1周回等でキラキラに光らせておきましょう。
決戦支援は旗艦さえキラキラなら9割方来てくれます。1-1周回は空母にとってほぼノーリスク。開幕で全滅余裕なのでキラ付は苦ではないでしょう。
道中支援は違い、支援する確率はキラキラしている艦娘の数に比例するそうです。キラ付けは一隻だけとはいかなそうです。
海域クリアに関して
クリアボーナスをもらうには、海域をクリアする必要があります。
海域のクリアは、「ボスHPゲージの破壊」です。
HPゲージは、ボスの旗艦にダメージを与えると減り、ボスを撃沈すると大きく減ります。
そして、HPが0になる状態で、かつボス旗艦を撃沈するとゲージ破壊となります。最後の一撃は、必ず撃沈する必要があります。
クリアボーナスがもらえないという人は、ボスゲージがきちんと破壊されているか確認してください。
|
|
|
|
|
|
|
MAP |
海域/作戦名 |
海域難易度 |
基本Exp |
出現アイテム |
選択難易度 |
クリア報酬 |
ボス攻略情報 |
編成情報 |
燃 |
弾 |
鋼 |
ボ |
他 |
1 |
発動準備、第二次SN作戦! |
☆x7 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
共通 |
特注家具職人 |
ボスは駆逐棲姫。 随伴艦も駆逐艦のみ。 |
編成情報 |
甲 |
給糧艦「伊良湖」、補強増設×2、戦闘糧食×4 |
乙 |
給糧艦「伊良湖」、補強増設×1、戦闘糧食×3 |
丙 |
補強増設×1、戦闘糧食×2 |
ルート固定に要「菊月」 |
2 |
連合艦隊、ソロモン海へ |
☆x9 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
共通 |
駆逐艦江風? |
ボスは軽巡棲姫。 ボスそのものは大したことないが、随伴艦が戦艦2隻。 最終形態では戦艦棲姫 |
編成情報 |
甲 |
補強増設x1、戦闘糧食x2、91式高射装置 |
乙 |
補強増設 |
丙 |
なし |
水上打撃部隊お勧め 道中4.5戦なのでボスではカス当たりが多い。決戦支援推奨 |
3 |
激突、第二次南太平洋海戦 |
☆x12 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
共通 |
九七式艦攻(村田隊) |
ボス攻略 情報 |
編成情報 |
甲 |
15m二重測距儀+21号電探改二、補強増設×2、応急修理女神、改修資材×3 |
乙 |
15m二重測距儀+21号電探改二、補強増設×1、応急修理要員 |
丙 |
補強増設×1、応急修理要員 |
連合艦隊 特定任務クリアで開放 ギミックあり |
4 |
海峡突入!敵飛行場を撃破せよ |
☆x13 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
共通 |
補給艦速吸? |
ボス攻略 情報 |
編成情報 |
甲 |
改修資材×5、洋上補給×3、戦闘糧食×2、勲章×1 |
乙 |
改修資材×3、洋上補給×2、戦闘糧食×1 |
丙 |
洋上補給×1、戦闘糧食×1 |
ルート固定に金剛型4隻、綾波、夕立、暁、春雨 ボス制空優勢に隼鷹改二が有効 |
5 |
FS作戦 |
☆x- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
共通 |
駆逐艦Libeccio? |
ボス攻略 情報 |
編成情報 |
甲 |
洋上補給×2、戦闘糧食×2、改修資材×7、勲章×1 |
乙 |
洋上補給×1、戦闘糧食×2 |
丙 |
なし |
イベント海域はE-5以外出撃不可 |
6 |
FS作戦 |
☆x- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
共通 |
勲章 |
ボス攻略 情報 |
編成情報 |
甲 |
試製甲板カタパルト、洋上補給x3、補強増設、改修資材x10 |
乙 |
試製甲板カタパルト、洋上補給x2、改修資材x6 |
丙 |
洋上補給x2、改修資材x5 |
連合艦隊、E-3と同じ札 |
7 |
FS作戦 |
☆x- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
共通 |
秋月型駆逐艦照月? |
ボス攻略 情報 |
編成情報 |
甲 |
補強増設x2、戦闘糧食x3、勲章x2、甲種勲章 |
乙 |
補強増設x1、戦闘糧食x2、勲章x2 |
丙 |
勲章x1 |
連合艦隊、E-5出撃艦隊は出撃不可 ギミックあり |
攻略指南
下記の出撃
艦隊編成は、初期記載者の提案であり、あくまで理想です。
今回は、ボスゲージの回復がありませんので時間をかければ
その他の別装備・別艦隊編成やダメコン無しでもクリア可能です。
自身に合った艦娘・装備・攻略ペースを探すための一例として
本攻略指南をお読みください。
発動準備、第二次SN作戦!(E-1)
■概要
イベント海域の小手調べ。
下記のルート固定で道中1戦なので、歴代イベント海域の中で1位2位を争う楽さ。
ボスは駆逐棲姫。
ルート分岐(E-1)
ルート固定に菊月が必要。
菊月がいて且つ軽巡+駆逐のみ編成で道中1戦ルート。
実は航戦1までならOK。2隻で戦艦3隻のルートを通る。
空母がいると菊月とか関係なしに、A -> C -> E -> Z の道中3戦ルート。
ボス丁字不利をどうしても引きたくないなら選択肢に入るか。
ただ、ボスは駆逐棲姫と駆逐艦なので、丁字不利を引いてもそこまでは困らない。
潜水艦3隻でF。ボス逸れ。そもそも道中は対潜艦ばかりだから潜水艦にはキツイかも。
ドロップ艦(E-1)
クリア報酬(E-1)
甲:特注家具職人、給糧艦「伊良湖」、補強増設×2、戦闘糧食×4
乙:特注家具職人、給糧艦「伊良湖」、補強増設×1、戦闘糧食×3
丙:特注家具職人、補強増設×1、戦闘糧食×2
連合艦隊、ソロモン海へ(E-2)
■概要
要連合艦隊。E-1に出撃した艦をそのまま使えば余計な札が付かなくて済む。
現在は水上打撃部隊がお勧め編成。航空勢力0なので瑞雲で航空優勢が取れる。
が、道中にツ級eliteが出るのと、ボス丁字不利は回避したいので空母は欲しい。
ルート分岐(E-2)
水上打撃部隊で南ルート:5戦(内潜水艦1)
空母機動部隊で北ルート:4戦
空母は後々必要になるので温存しておきたいのと、ボス最終形態の戦艦棲姫を倒せないかも知れないので、水上打撃部隊ルート推奨。
第一艦隊が戦艦+正規空母が3隻以上で戦艦flagル級2隻マス、そうでなければ重巡などの軽量級マス。
ぶっちゃけどっちも大して変わらないが、この海域走破には軽空母でも充分。
ドロップ艦(E-2)
クリア報酬(E-2)
激突、第二次南太平洋海戦(E-3)
■概要
- 第二次SN作戦、初動作戦完了!
E-2クリアで達成
- 「工廠」倉庫の整理整頓!
工廠で5個廃棄すると達成
- 主力機動部隊の前路哨戒を実施せよ!
潜水艦6隻撃沈で達成。1-5で達成余裕。
上記3つの任務をクリアして初めて開放される。海域クリアが条件ではない。
こちらも連合艦隊が必須。
本海域ではE-2とは違い空母機動部隊推奨。
ボスが水上機母艦棲姫で随伴艦が空母棲姫なので高い制空値が必要になる。
Eマス or Dマスは航空戦のみのマスなので、そこでは輪形陣(第三警戒航行序列)を推奨だが、それ以外は単従陣(第四警戒航行序列)でおk。
最終形態になると水母棲姫の火力・制空値が上昇する模様。
半端な搭載数だと彗星が全滅していることがあり、中破していないのに空母が置物化していることがよくある。
ちなみにXマスには飛行場姫が待ち構えているが、彼女はE4のボス。
こちらで先に倒しておくと何か良いことあるかは不明。
どうやらアルファベット飛びのマスにはギミックが仕込まれている模様。E-7にも同様の飛び番マスがある。
どうやら先に何度か倒しておくとボスと随伴艦の装甲値が、実際の値よりも低く計算されるらしい。
ただ、体感できるようになるまでに5回くらいは倒す必要があるらしく、しかも視覚的には確認できない。
なんとなく「効いてるのかな~・・・?」レベル。
さらにそのボーナスは深夜0時でリセットされる上に、飛行場姫ルートはボス逸れルートなので完全に寄り道出撃になる。
甲作戦は乙以下と比べて難易度が格段に高い。特にボス最終形態。
甲勲章は最終海域だけでももらえるし、無理にクリアしても課金アイテムが多少多くもらえる程度で特に恩恵は体感できない。
むしろ瑞穂堀が苦しくなるだけだと思われる。その瑞穂が丙でも出ると言うのでなおのこと甲にこだわる必要がない。
もしかしたら難易度が高いほどドロ率上昇なのかもしれないが・・・
ルート分岐(E-3)
ドロップ艦(E-3)
クリア報酬(E-3)
海峡突入!敵飛行場を撃破せよ(E-4)
■概要
悪名高い13年秋E4の再来。
と言ってもゲージ回復は無いし、今では夜戦装備も充実しているし、直前で羅針盤が荒ぶることもない。
最低7回撃破でクリア。
編成縛りでfalgタ級・flagヲ級のひしめく昼戦の上ルートか、凶悪夜戦の下ルートに分かれる。
どちらも事故率は高く、ボスの制空値がとてつもなく高く戦艦が随伴しているので空母が欲しい。
ルート分岐(E-4)
始点 |
ルート |
移動条件 |
スタート地点 |
A |
金剛+榛名、霧島+比叡、夕立+暁 or 春雨、霧島+綾波、いずれかのペアでB固定 雷巡、潜水艦を含むとA固定 それ以外はAよりのランダム? |
B |
D |
E |
能動分岐 |
F |
F |
H |
龍驤+駆逐2隻以上でH 戦艦+正規空母=3以上でI 2未満で駆逐2隻以上でH |
I |
I |
J |
駆逐2以上でH、 そうでないならJ |
H |
J |
L |
索敵値一定以下でL? |
H |
G |
K |
戦艦+正規空母=5以上でK |
Z |
Aルートは1戦多いのでハズレ以外の何物でもない。
…と思っていたが、Cマスでの明石
ドロップ報告が非常に多い。
周回ではボスまで行くより、ここを狙った方がいいかもしれない。
攻略ではBルート推奨。駆逐艦を2以上入れないと渦潮を踏んでしまうようなので、駆逐2はほぼ必須。
ボスの制空値は前哨戦では、98あるもよう。
隼鷹改二に
烈風改+烈風601x2で優勢。
しかしそれ以外の軽空母では、龍驤含め1隻では優勢をとれない。
道中撃墜を考えて軽空母2は欲しいか・・・?
そして最終形隊では敵制空値が216まで跳ね上がるため、軽空母では2隻いても制空優勢をとれない。
正規空母2隻に烈風ガン積みでやっと優勢といったレベル。
またボス前のHマスも制空値がバカにならず、駆逐x2編成では制空値294とボス艦隊を凌ぐ。
このため敢て優勢にこだわらず、良くても拮抗で我慢して夜戦火力の増強を考えるのも手か・・?
そのほうがむしろ艦載機を積む必要が薄くなるため、装備の幅が広がるかもしれない。
最終形態になると上ルートの敵が強化し、下ルートの敵が若干弱体化するので
前哨戦では上ルート、撃破には下ルートが妥当な模様。
以上より、前哨戦は駆逐x2+戦艦x2+軽空母x1~2+重巡x0~1の上ルート。
最終形態は重巡x1~2+戦艦x2~3+正規空母x1 などの編成になると思われる。
上ルートは強敵が多いので、エコ支援でもいいので出しておくと安心できる。
下ルートは夜戦なので道中支援不要。
どちらの場合も決戦支援はほしいだろう。
ぶっちゃけここまで甲基準の攻略を書いたが、この海域も無理に甲にこだわる必要はない。
甲のみ報酬で勲章をもらえるが、逆に言えばそれ以外の恩恵は薄い。課金アイテムが少し増えるくらい。
改修資材がいらなければ丙でも良いくらい。ちなみにE-5の甲のみの特典報酬は勲章と改修資材。
しかし出撃制限の関係でE-5を丙でクリアする提督も多い。
Cマスのドロップで明石が報告されているが、やはり丙でも出る。
そんなCマスの編成は甲でも制空値100のflagヲ級と重巡軽巡駆逐編成。
正規空母を連れていけるので、簡単に制空優勢を取れるだろう。
ただ、直前のAマスの潜水艦がBルートよりもやや強いので開幕雷撃が怖い。
ドロップ艦(E-4)
Cマス及びボスで明石ドロップ。
丙でもドロップ報告が多数。
ボス前のドロップ報告は非常に少数。
クリア報酬(E-4)
奮戦!西部方面派遣艦隊(E-5)
■概要
ここからは拡張作戦。
この海域もE-4クリアと特定任務の達成で解放。
この海域の札が付いた艦娘はE-7に出撃できない。
あえて丙難易度を選択し、札付き艦娘のみで出撃すれば
E-5札をつけずに済ませることが出来る。
ボスは戦艦棲姫で、甲でも随伴艦は貧弱なので今までと比して楽と言える。
しかし札管理がめんどうなら丙を選んでおいた方が後々(E-7で)楽が出来るか・・・?
本海域の航空勢力は貧弱で、装甲空母姫の48、港湾棲姫の80、ボス最終形態の23のみ。
正規空母一隻いれば、練度の低い航空隊でも航空優勢をとれるだろう。
支援艦隊は基本不要だが、ボスのワンパンで大破艦が出ることは丙でも充分に起きる。
特に装甲の薄い駆逐や雷巡が大破すると、そのまま夜戦火力の減少に繋がる。
また反航を引いたら夜戦まで随伴艦が残り、ボスを倒しきれない事がある点にも注意。
Gマスの港湾棲姫は外れルートだが、あからさまな強敵がなぜかこんなところに・・・
E-3のようにギミックがあるのだろうか?
しかしマスのアルファベットはE-3のような飛び番ではないため、違うかもしれない。
仮に弱体化ギミックがあったとしても無視してボス直行で問題ない。
本海域には6-3のような、水上機偵察による資源回収マスがある。
ルート分岐(E-5)
秋津洲+駆逐1、航巡+駆逐2でルート固定。若干敵が弱く資源も回収できる。
しかし道中ではそれ以外にも編成に制約を求められる模様・・・?
ボス前で戦艦と正規空母が多いとボスを逸れるもよう。
ドロップ艦(E-5)
クリア報酬(E-5)
反攻作戦!FS方面進出(E-6)
■概要
連合艦隊で出撃。
ボスは空母棲姫に随伴艦が戦艦棲姫。
戦艦棲姫は1隻だが、前哨戦の時点ですでに随伴している。
幸か不幸かその2隻以外はツ級と駆逐のみなので、装甲は薄い。
ただし雷装値は高いので、雷撃による被害が尋常ではない。
- ソロモン海方面の制空権を奪え!
E-4クリアで達成
- FS作戦に備え、艦隊練度向上に努めよ!
演習でB勝利以上4回
- 西部方面派遣艦隊、出撃せよ!
E-5クリアで達成
- FS作戦の橋頭堡を築け!
空母系10隻撃破で達成
上記4つの任務をクリアする必要がある。
が、おそらく任務に気をつけながらやる人は多いと思うので、E-5クリア後に出現する空母系10隻撃破だけで済む人が多いだろう。
今までと打って変わって難易度激増。5-5かそれ以上。
道中にフラヲやフラタ、フラヲ改が出現するため撤退率は高い。
乙でも試製カタパルトはもらえるが、丙ではもらえない。
しかし乙でも充分高難易度。
とりあえず空母機動部隊編成を推奨。っていうか、水上打撃部隊ではボスに着かない?
Mまでは来られるようなので
風雲?掘りにはいいかも?
E3の札が使えるので、E3を機動部隊で抜けた提督は艦隊を丸ごと使いまわせる。
ただし、前述のとおり難易度は上がっているのと雷巡でボス逸れがあるようなので適度に編成は変える必要がある。
甲はどうか知らないが乙の場合は、空母機動部隊だと戦闘は第2艦隊から始まるので、司令部施設は必要性が薄い。
基本的に大破が出やすいのは第2艦隊で、第1艦隊で大破が出るのは稀。
退避させた艦娘が赤疲労になるということもあり、第2艦隊から2隻減らしてまで進軍する場合はよく考えて。
ツ級による撃墜が凄まじいので、空母は烈風キャリアーでなければ、最大スロットに攻撃機を積んで損耗を抑えたい。
幸いボス・道中ともに制空値は低く、Hマスの航空戦以外は甲でも130程度。Hマスが230程度なのでそこだけ注意。
E-5を丙で攻略した提督はここでは甲を選択できない。甲勲章が欲しければ乙以外に選択肢はない。
この海域でも札は付くが、E-7への出撃制限にはならない。
戻って掘るつもりが無いなら出し惜しみする必要が無い。
ルート分岐(E-6)
始点 |
ルート |
移動条件 |
スタート |
A |
水上打撃部隊でA固定 空母機動部隊で、①夕立+綾波 ②吹雪+古鷹 ③比叡+霧島 いずれかの組み合わせを含むとA それ以外はC。ちなみに空母機動ならばCのほうが良い模様 |
C |
A |
B |
第一艦隊はすべて高速艦かつ戦艦+正規空母が3隻以下、 第二艦隊は戦艦なしかつ駆逐艦が4隻でB それ以外はD |
D |
C |
E |
雷巡を含むとO |
O |
D |
E |
多くの場合はE |
F |
E |
G |
固定 |
F |
J |
固定 |
G |
F |
能動分岐 |
H |
J |
K |
能動分岐 |
M |
K |
I |
潜水艦 or 雷巡を含むとL? 水上打撃部隊でL? 索敵値一定以上でZ |
L |
Z |
M |
N |
潜水艦 or 雷巡を含むとN? 水上打撃部隊でN? 索敵値一定以上でZ |
Z |
L |
P |
潜水艦を含むとP? 水上打撃部隊でP? 索敵値一定以上でZ |
Z |
特定の組み合わせでルート固定だが、攻略の際には被推奨のルートに誘導される点に注意。
ドロップ艦(E-6)
Mマスで
風雲?ドロップ報告あり。
ボスでも
風雲?ドロップ報告あり。
クリア報酬(E-6)
FS作戦(E-7)
■概要
ボスは防空棲姫。甲作戦では脅威の装甲値333。通常攻撃ではまず貫通しない。
E-3同様のギミックあり。
道中のアルファベット飛び番のX,YマスでS勝利を収めることで、ボスに与えるダメージが増加する。
もしかしたらKも?と言われているがこちらは定かではない。
Xマスの旗艦は港湾棲姫、Yマス旗艦は離島棲姫、どちらも三式弾が特効ですが、ボスは陸上型ではないため
ギミック削り編成&装備で出撃した後、ボスのゲージを削る作業が発生する。
ダメージを与えさえすればゲージは減少するので、カスダメ分だけでも減らすと言うならそのまま進軍もありかもしれませんが、
その分の資材や修理代なども考えると、おとなしくYで撤退したほうが懸命のようです。
またギミック削りは難易度を変更しても引き継がれるようです。ギミック削りは難易度丙で、ゲージ削りは本命で行うのが妥当でしょう。
ただし、深夜0時でリセット。出撃が日付変更前でもボス到達が0時以降だとリセットの模様。
社会人提督は特に注意。
①難易度丙で出撃し
②日付が変わってから艦娘を常に交代させつつ、不休でギミック削り
③就寝
④出社
⑤帰宅
⑥日付が変わるまでゲージ削り。削りきれなければ・・・
⑦②から繰り返し
が無難か。
あるいは休日で一気に片をつける。
どちらも数日に跨って攻略すると精神的にも頭皮的にも優しくない。
ギミック以外にも、道中にはフラヲやフラヲ改がモリモリ湧いてくるので撤退はある。
ルート分岐(E-7)
分岐点 |
ルート |
移動条件 |
始点 |
B |
第1艦隊にあきつ丸+空母1以上でB固定 あきつ丸を含まない水上打撃部隊はBにいきやすいbr()あきつ丸を含まない空母機動部隊はEに行きやすい |
E |
B |
A |
潜水1以上でA固定 第2艦隊に雷巡1以上でA固定 それ以外はX寄りのランダム(80%ぐらい) |
X |
D |
F |
第1艦隊にあきつ丸でH固定 第1に秋津洲でもH固定可能? その他はF寄りのランダム? |
H |
G |
I |
能動分岐
|
J |
H |
J |
能動分岐
|
Y |
J |
M |
水上打撃部隊はMに行きにくい。また空母機動部隊の場合Lに行きにくい(低確率で同編成でいく模様)? 機動部隊編成で第一艦隊に 軽空母2隻以上3隻以下 正規空母1隻以下 戦艦系2隻以下で M95% L5% Y0%(?) なおこの条件を満たしていても、第二艦隊に戦艦を2隻入れるとYに逸れる模様 |
L |
Y |
K |
M |
索敵値一定以上でM |
P |
L |
O |
第2艦隊に雷巡1以上でO固定 潜水艦一定以上でO? 索敵値一定以上でZ(航空機エフェクトあり) |
Z |
M |
N |
第2艦隊に雷巡1以上でN固定 潜水艦一定以上でN? 索敵値一定以上でZ(航空機エフェクトあり) |
Z |
Y |
L |
第2艦隊に雷巡1以上でO固定 索敵値一定以上でL(航空機エフェクトあり) |
O |
B,F,I は潜水艦が出るが、エフェクトは出ない。
混成部隊ではなく、全艦潜水艦隊。
しかしいずれも flag or elite で5~6隻で出るので事故も多い。
ギミック削りは
あきつ丸もいると、水上打撃部隊・空母機動部隊どちらでもルート固定が可能。好きな編成でおk
しかしX,Yのボスは制空値が高く、特にYの離島棲姫は丙でも220ある。
このため軽空母2隻に烈風ガン積みでようやく制空優勢。
第一艦隊:あきつ丸 重巡x1 戦艦x2 軽空x2
第二艦隊:
阿武隈改二 駆逐x2 重巡x2 高戦
辺りが無難か
装備は三式弾の他に対空カットインがあると心強い。
WG42は無くても問題なく倒せるが、あれば昼戦でも沈められることも。
しかし潜水艦事故防止のためソナーも積んでおきたい。
「S勝利」の点に注意。旗艦は倒したけど随伴が残ってA勝利 はダメなもよう。
Yマスの離島棲姫は丙でも戦艦をワンパン大破させてくるほどの強敵。
とはいえギミック削りに甲でも支援は不要。大破が出ても進撃はしないし、夜戦まで行けば普通に倒せることが多い。
なくてもいいが、あっても困らないので不安ならエコ支援でも出しておいて良いだろう。
雷巡、潜水を入れると逸れるので入れられない。
Bの潜水マスが意外と曲者。丙でもエリート、フラグシップ揃いなので事故りやすい。
そんなわけで旗艦には
艦隊司令部施設があると進軍しやすい。
一応この編成のママボスまで到達できるが、手も足も出ないままタコ殴りにされてバケツが溶けるだけなので、行く必要なし。
削る回数だが、最低でもX,Yでそれぞれ3回で効果が出ると言われている。
最低でも3回なのでそれ以上叩くのが望ましい。5回かそれ以上は行っておきたい。むしろ叩くほどボスが柔らかくなるハズ。
ボス攻略中もルートが逸れてX,Yに来たらS勝利を狙ってみよう。
ただ、XYを散々叩いても道中事故率が非常に高く、ボスに到達してもまともにボスを狙えるとは限らない。
ギミックを削らなくても当たれば20程度は割合で削ってくれるので、まとまった時間を取れないなら削りではギミックを無視してよいかもしれない。
効果を体感できない程度しか出撃できないのでは資材とバケツの無駄。
対ボス編成は水上打撃部隊も空母機動部隊も、どちらも行ける模様。
ただしどちらも茨の道。ギミック削りと違い、Yマスからも進撃しないとならないので、Y=ハズレルートとなる。
- 水上打撃部隊
- B→X→D→H→J→L(M)→Z
- B,C,J,L(M) で戦闘。Bは潜水艦。
- 水上打撃部隊はあきつ丸でルート固定が可能で、4戦はするが弾薬消費は3戦時と同じ。
- しかし、いないと潜水艦戦を1戦増やされて道中5戦になる。燃料は空になる。
- 速吸に補給してもらわないとボスまで資材が持たない。
- 意図的にYマスを回避できるが、Lマスに行き易く戦艦棲姫+フラルx2の強敵と対面。事故多発注意。
- その直前のJマスでも、フラヲ改に制空優勢をとれず事故る可能性もある。
- またあきつ丸では制空権の足しにはあまりならないので、純粋な火力不足になりがち。
- Xマスを通過する関係上、ボスを倒しに行きながらギミックを削れることになる。
- ただ、三式弾がないと昼戦の内に倒すことは難しい。
- 空母機動部隊
- E→G→J→M(L)→Z
- E,J,M(L) で戦闘。
- 道中でも安定して制空優勢をとれそうだが、正規空母が多いと戦艦棲姫 or 離島棲姫マスに逸れるらしい。
- 空母機動部隊は水上打撃部隊よりも1戦少なく済むはずだが、E固定の編成は発見されておらず、
- 開幕で南下を引くと道中5戦が確定し、とてもボスまで息が持たない。
- あらかじめ南下を考慮した、あきつ丸編成の B→X→D→H→J→M(L)→Z ルートもあるが、使う提督は少ないようだ。
- また、重巡ネ級の火力や敵水雷戦隊の雷撃力も半端なものではなく、初戦から駆逐艦をワンパン大破させてくる。
- それを超えても、フラヲ改&フラヲ、フラヲ改x2と強敵が2戦続くため、全マスで事故が発生する。
どちらの編成でも支援艦隊は出したほうが良い。
ドロップ艦(E-7)
クリア報酬(E-7)
ドロップ報告
その他コメント
- スカスカ過ぎて吹いた
なんだこの糞wiki -- (名無しさん) 2015-08-22 11:15:24
- 過疎ってるからね・・・pukiwikiのほうが充実してるし -- (名無しさん) 2015-08-22 19:49:02
最終更新:2015年08月28日 13:18