概要
2014/10/24のアップデートで追加された機能。
既存の装備を改修で強化することができる。
強化するとは言っても画面上の
ステータス的には未改修のものと同じ。
改修が進むほど性能に若干の補正がかかり、(実装されていれば)最終的には上位の装備にランクアップできる。
ただ、上位ランクの★x0と現在の装備の★x10とは天稟にかける必要があるだろう。
ランクアップ後の装備も改修できるとは限らない。
改修に必要なものは各種資材、開発資材、改修資材の3つ。
基本的に、★6以上では
無改修の
同じ装備が強化素材として必要になる(例外あり)。
改修が進むにつれて失敗の確率が上昇するが、成否にかかわらず資材と素材に使った装備は消滅する。
失敗しても強化値が下がったりはしない。素晴らしく運がないな君は
改修を確実に成功させることも出来るが、開発・改修資材を1.5~2倍程度投入する必要がある。
曜日やサポート艦(第1艦隊2番艦)によって改修できる装備のラインナップは変わる。
サポート艦は同型艦・同艦種というくくりではなく、個人で指名する必要がある。
例)10/25(土)に
扶桑改を2番艦にすると、メニューは「
12.7cm連装砲・14㎝単装砲・
35.6cm連装砲」だが、
同型艦である
山城改を2番艦にすると、メニューは「12.7cm連装砲・14㎝単装砲・
61cm四連装魚雷」となる。
入口
改修メニュー
| 位置 |
装備分類 |
装備名 →ランクアップ後 |
資源 |
改修 状況 |
開発, 改修資材 |
消費 装備 |
| 燃 |
弾 |
鋼 |
ボ |
通常 |
確実 |
| 上段 |
小口径主砲 |
12.7cm連装砲 →12.7cm連装砲B型改二★3 |
10 |
30 |
60 |
0 |
初期 |
1, 1 |
2, 2 |
0 |
| ★6- |
1, 1 |
2, 2 |
1 |
| ★10 |
2, 3 |
3, 6 |
2 |
| 12.7cm連装砲B型改二 |
10 |
40 |
70 |
0 |
初期 |
2, 2 |
2, 3 |
0 |
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
| 対空機銃 |
25mm連装機銃 |
0 |
20 |
10 |
10 |
初期 |
0, 1 |
1, 1 |
0 |
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
| 25mm三連装機銃 |
0 |
30 |
20 |
10 |
初期 |
1, 1 |
2, 1 |
0 |
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
| 高射装置 |
91式高射装置 →94式高射装置 |
0 |
0 |
60 |
40 |
初期 |
3, 1 |
4, 2 |
0 |
| ★6- |
3, 2 |
5, 4 |
1 *1 |
| ★10 |
4, 4 |
9, 7 |
2 *2 |
| 中段 |
94式高射装置 |
0 |
0 |
80 |
70 |
初期 |
4, 2 |
5, 3 |
0 |
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
| 中口径主砲 |
14cm単装砲 →14cm連装砲 |
10 |
50 |
80 |
0 |
初期 |
1, 1 |
2, 2 |
0 |
| ★6- |
1, 1 |
2, 2 |
1 |
| ★10 |
2, 3 |
3, 6 |
2 |
| 14cm連装砲 |
|
|
|
|
初期 |
|
|
|
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
| 15.5cm三連装砲 |
10 |
90 |
120 |
0 |
初期 |
2, 2 |
2, 3 |
0 |
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
20.3cm連装砲 →20.3cm(2号)連装砲 |
10 |
90 |
120 |
0 |
初期 |
1, 2 |
2, 3 |
0 |
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
20.3cm(2号)連装砲 →20.3cm(3号)連装砲 |
10 |
100 |
130 |
0 |
初期 |
2, 2 |
3, 3 |
0 |
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
| 20.3cm(3号)連装砲 |
|
|
|
|
初期 |
|
|
|
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
| ソナー |
九三式水中聴音機 →三式水中探信儀★3 |
10 |
0 |
30 |
30 |
初期 |
2, 1 |
2, 2 |
0 |
| ★6- |
3, 2 |
4, 3 |
1 |
| ★10 |
6, 3 |
9, 5 |
2 |
| 三式水中探信儀 |
10 |
0 |
30 |
50 |
初期 |
4, 2 |
5, 3 |
0 |
| ★6- |
5, 3 |
7, 5 |
1 |
| ★10 |
|
|
|
| 下段 |
大口径主砲 |
35.6cm連装砲 →試製35.6cm三連装砲 |
20 |
240 |
300 |
0 |
初期 |
2, 1 |
3, 2 |
0 |
| ★6- |
3, 2 |
4, 4 |
1 |
| ★10 |
6, 5 |
12, 12 |
3 |
| 41cm連装砲 |
30 |
350 |
480 |
0 |
初期 |
3, 2 |
4, 3 |
1 |
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
| 小口径主砲 |
10cm連装高角砲+高射装置 |
10 |
60 |
150 |
50 |
初期 |
6, 3 |
7, 4 |
0 |
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
| 魚雷 |
61cm三連装魚雷 →61cm三連装(酸素)魚雷 |
50 |
70 |
60 |
20 |
初期 |
1, 1 |
2, 1 |
0 |
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
61cm四連装魚雷 →61cm四連装(酸素)魚雷★3 |
70 |
100 |
70 |
20 |
初期 |
1, 1 |
2, 2 |
0 |
| ★6- |
2, 1 |
3, 2 |
1 |
| ★10 |
3, 3 |
5, 6 |
2 |
61cm四連装(酸素)魚雷 →61cm五連装(酸素)魚雷 |
80 |
120 |
80 |
20 |
初期 |
2, 1 |
3, 2 |
0 |
| ★6- |
4, 2 |
8, 4 |
1 |
| ★10 |
5, 5 |
10, 11 |
3 |
| 61cm五連装(酸素)魚雷 |
100 |
150 |
90 |
30 |
初期 |
3, 3 |
4, 5 |
0 |
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
| 爆雷 |
九四式爆雷投射機 →三式爆雷投射機★3 |
10 |
60 |
20 |
20 |
初期 |
1, 1 |
2, 2 |
0 |
| ★6- |
2, 1 |
3, 3 |
1 |
| ★10 |
3, 3 |
6, 8 |
2 |
| 三式爆雷投射機 |
10 |
80 |
20 |
30 |
初期 |
3, 2 |
3, 3 |
0 |
| ★6- |
3, 2 |
5, 4 |
1 |
| ★10 |
|
|
|
| 対艦強化弾 |
九一式徹甲弾 →一式徹甲弾 |
30 |
150 |
310 |
10 |
初期 |
2, 1 |
3, 1 |
0 |
| ★6- |
3, 1 |
5, 2 |
1 |
| ★10 |
6, 4 |
9, 9 |
3 |
| 一式徹甲弾 |
30 |
170 |
330 |
20 |
初期 |
3, 1 |
|
|
| ★6- |
|
|
|
| ★10 |
|
|
|
*1 12.7cm連装高角砲
*2 10cm連装高角砲
改修カレンダー
上・中段のデフォルトメニューは週を通して一定。
下段は水・木のみ魚雷が爆雷に代わる。
編成さえ合っていれば曜日に関係なく改修できる装備もある。
| 位置 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 上段 |
12.7cm連装砲 (デフォルト) |
25mm連装機銃 (五十鈴改二) |
12.7cm連装砲B型改二(夕立改二) 25mm三連装機銃(五十鈴改二) |
× |
25mm連装機銃 (五十鈴改二) |
91式高射装置 (摩耶、秋月) |
25mm三連装機銃 (摩耶) |
91式高射装置 (摩耶、秋月) |
|
| 中段 |
14cm単装砲(デフォルト) 20.3cm連装砲(青葉、衣笠) 94式高射装置(秋月) |
九三式水中聴音機 (夕張) |
14cm連装砲 (夕張) |
20.3cm(3号)連装砲 (三隈) |
14cm連装砲 (夕張) |
15.5cm三連装砲 (最上) |
三式水中探信儀 (五十鈴改二) |
九三式水中聴音機 (五十鈴改二) |
三式水中探信儀 (夕張、五十鈴改二) |
× |
九三式水中聴音機 (夕張、五十鈴改二) |
20.3cm(2号)連装砲 (妙高) |
× |
|
| 下段 |
61cm四連装魚雷 (デフォルト) |
九四式爆雷投射機(デフォルト) 三式爆雷投射機(五十鈴改二) 61cm五連装(酸素)魚雷(島風) |
61cm四連装魚雷 (デフォルト) |
61cm四連装(酸素)魚雷 (大井、北上) |
| × |
61cm三連装魚雷 (吹雪) |
35.6cm連装砲 (扶桑) |
10cm連装高角砲+高射装置 (秋月) |
35.6cm連装砲 (扶桑) |
41cm連装砲 (陸奥) |
× |
41cm連装砲 (陸奥) |
× |
九一式徹甲弾 (霧島) |
× |
九一式徹甲弾 (比叡) |
九一式徹甲弾 (比叡、霧島) |
一式徹甲弾 (金剛) |
一式徹甲弾 (榛名) |
× |
一式徹甲弾 (金剛) |
上位武器
| 更新前 |
- |
更新後 |
| 12.7cm連装砲★10 |
→ |
12.7cm連装砲B型改二 |
| 12.7cm連装砲B型改二★10 |
→ |
不可 |
| 14cm単装砲★10 |
→ |
14cm連装砲 |
| 14cm連装砲★10 |
→ |
? |
| 20.3cm連装砲★10 |
→ |
20.3cm(2号)連装砲 |
| 20.3cm(2号)連装砲★10 |
→ |
20.3cm(3号)連装砲 |
| 20.3cm(3号)連装砲★10 |
→ |
不可 |
| 35.6cm連装砲★10 |
→ |
試製35.6cm三連装砲 |
| 61cm四連装魚雷★10 |
→ |
61cm四連装(酸素)魚雷★3 |
| 61cm四連装(酸素)魚雷★10 |
→ |
61cm五連装(酸素)魚雷 |
| 61cm五連装(酸素)魚雷★10 |
→ |
不可 |
| 九四式爆雷投射機★10 |
→ |
三式爆雷投射機★3 |
| 三式爆雷投射機★10 |
→ |
不可 |
| 九三式水中聴音機★10 |
→ |
三式水中探信儀★3 |
| 91式高射装置★10 |
→ |
94式高射装置 |
| 25mm三連装機銃★10 |
→ |
25mm三連装機銃 集中配備 |
かなりレアな装備が手に入るが性能的には微妙なものも多い。
特に14㎝連装砲は2014/10/31現在改修工廠でしか手に入らないが、他にもっといい装備がある。
イベントに向けてのオススメ改修
近年のイベントでは陸上型深海棲艦(三式弾が有効)が出たり出なかったり、かと思えば戦艦ル級&タ級が殆ど出てこなかったりと傾向がイベントごとに異なるが、対空関係の装備は改修しておいて損はない(空母と戦わない海域は殆どなく、改修しておくとわずかながらでも対空ボーナスで敵艦載機撃破に貢献するため)。
イベントに少しでも立ち向かえるようにオススメの改修をいくつか。
なお、初心者提督やいざ鎌倉状態の提督でも改修できる(イベントで入手する艦娘に改修を殆ど頼らない)装備を中心に。
開発などで通常入手できる機銃では一番良質。☆MAXからの改修で「25mm三連装機銃 集中配備」にランクアップする。
現状(特定艦娘の初期装備、イベントでの海域突破報酬以外で)通常入手でき多数手に入る機銃では最高の能力。改修の餌に「25mm三連装機銃」が必要。
毎度おなじみ五十鈴電探。伊勢・日向と比較的手に入れやすい艦娘がサポートすることで改修できるのが魅力。
上位の大型電探が多数増えたら在庫を改修に費やすと無駄がない。☆MAXからの改修で「
21号対空電探改」に。
改修サポートが大型建造でのみ建造できる大和・武蔵と言う点で敷居は高くなるが、☆6位までなら21号対空電探を改修の餌にできるので在庫整理にもなる。
改二になる艦娘の初期装備で手に入れるイメージが強いが、下位の
13号対空電探を改修するよりはこちらを改修した方が有意義(改修の餌はこちらは13号対空電探)。
初霜改二・雪風で改修サポートできるのも魅力(前者はコモン艦娘でもLV75にすれば改二にできるため)。
現状唯一改修して数を揃える事ができる爆戦であり、上位機種である「零式艦戦62型(爆戦/岩井隊)」は単一品の上、機種転換前の「零戦52型丙(付岩井小隊)」も烈風の上位互換かつ単一品なので、機種転換任務を達成するのを躊躇う悩みがある。
空母が対空値を確保しつつ航空戦に参加できる、という点で改修しておくのも、空母を烈風キャリアに終わらせないために有効な選択肢となった。
改修の餌に
零式艦戦52型(☆1~6)、彗星(☆7~10)が必要なので注意。上位の艦戦や艦爆に装備を換装し始めても幾つかは改修用にこれらを残しておこう。
コメント
- 木曜の12.7cm連装砲B型改二の改修できない -- (名無しさん) 2014-11-13 16:06:34
- ほんまや・・・曜日で変わるんじゃなくて月日で変わるんかな?表作成がめんどくさくなりそうだ。 -- (名無しさん) 2014-11-13 16:16:33
- いや違った。木曜日は元々できなかったんだ。こちらの手違いです申し訳ない。 -- (名無しさん) 2014-11-13 16:22:24
- 修正ありがとう。 -- (名無しさん) 2014-11-14 20:26:58
- 秋月で94式高射装置が改修できるようになってた。ただ現状で94式がどうやって手に入るのか、何と交換されるのかは不明。 -- (名無しさん) 2014-11-16 20:02:20
- ↑秋イベ報酬である91式高射装置を改修強化でアップグレードすると入手可能のようです。その91式高射装置はいつ改修できんだ?って話だけどね。 -- (名無しさん) 2014-11-17 10:33:48
- 月曜の12.7cm連装砲B型改二が夕立は出来て時雨だと出来ません。 -- (名無しさん) 2014-11-18 00:03:19
- ↑時雨は改二じゃなかったってことはないですよね? -- (名無しさん) 2014-11-18 00:10:41
- 時雨改二であってもできないようです。カレンダー編集済み -- (名無しさん) 2014-11-19 12:11:04
- 金曜日に入って、摩耶で91式高射装置の改修できます。編集できる方、記事への反映をお願いします -- (名無しさん) 2014-11-21 03:27:49
- 陸奥の41cm連装砲、水×木○金×です。連続更新に引っかかって更新できなくなりました…… -- (名無しさん) 2014-12-05 00:43:25
- ↑続けて、土×日○ -- (名無しさん) 2014-12-07 12:44:24
- 連投規制解除しました -- (名無しさん) 2014-12-09 11:04:54
- お疲れ様です、助かります。四連装酸素の情報追加と各表の整理をしました。 -- (名無しさん) 2014-12-11 07:04:57
- 金剛で一式、比叡と霧島で九一式の改修可能 -- (名無しさん) 2015-01-23 18:54:21
- 今のところ、金、土、日が、比叡・霧島で九十一式弾 金剛が一式弾 -- (名無しさん) 2015-01-25 05:25:00
- 水曜日、摩耶改二で上段、12.7cm連装砲でした -- (名無しさん) 2015-03-18 14:39:55
- 水曜日、青葉で中段探照灯でした -- (名無しさん) 2015-08-26 23:49:32
- 月曜 青葉 中段 探照灯 -- (名無しさん) 2015-10-12 06:43:14
- 水曜 陸奥 試作41cm三連 下段 -- (名無しさん) 2016-03-16 15:21:03
- ↑試製* -- (名無しさん) 2016-03-16 15:22:21
- 土曜、武蔵で零式水上観測機改修可(瑞雲消費) -- (名無しさん) 2016-08-27 22:23:33
- 最近のイベントの傾向から、おすすめの改修をいくつか追記しました。イベントで役立ちそうなものなどがあれば追記をお願いします。 -- (名無しさん) 2017-03-01 08:11:33
- 開発資材が+6までなら温存でき、不要になったら集中配備の種にすることもできるという点では連装機銃も選択肢かもしれません。(主砲や対空電探の改修が終わった方や改修入門 -- (名無しさん) 2017-05-27 09:15:11
最終更新:2017年02月28日 20:24